JPH05303844A - キャリッジロック機構 - Google Patents

キャリッジロック機構

Info

Publication number
JPH05303844A
JPH05303844A JP4107302A JP10730292A JPH05303844A JP H05303844 A JPH05303844 A JP H05303844A JP 4107302 A JP4107302 A JP 4107302A JP 10730292 A JP10730292 A JP 10730292A JP H05303844 A JPH05303844 A JP H05303844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
carriage
magneto
optical disk
arm lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4107302A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Kageyama
一彦 影山
Hideyuki Kawaguchi
英之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp, Fujitsu Ltd filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP4107302A priority Critical patent/JPH05303844A/ja
Publication of JPH05303844A publication Critical patent/JPH05303844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートリッジのアンローディング時は、キャ
リッジの移動を禁止するキャリッジロック機構に関し、
部品点数が少なく、構造が簡単なキャリッジロック機構
を提供することを目的とする。 【構成】 キャリッジ32の移動範囲の両方の端部のう
ちカートリッジ35挿入口側の端部に設けられたストッ
パー31と、キャリッジ32に当接可能な第1の部位3
4及び挿入されるカートリッジ35のシャッターオープ
ナー36に係合可能な第2の部位37を有するアームレ
バー33と、一端部がベース側に係止され、他端部がア
ームレバー33に係止され、アームレバー33をカート
リッジ35の挿入口方向に付勢し、アームレバー33の
第1の部位34を介してキャリッジ32をストッパー3
1に押圧せしめるスプリング38とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カートリッジのアンロ
ーディング時に、キャリッジの移動を禁止するキャリッ
ジロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は従来の光磁気ディスク装置の構
成図、図13は光磁気ディスクカートリッジの正面図、
図14は図13における右側面図である。
【0003】先ず、図13及び図14を用いて、光磁気
ディスクカートリッジの構成を説明する。1は内部に、
光磁気ディスクが回転可能に設けられた光磁気ディスク
カートリッジである。この光磁気ディスクカートリッジ
1には、ウインドウ2が設けられ、このウインドウ2を
介して光磁気ディスクが光磁気ディスクカートリッジ1
の外部に露出するようになっている。
【0004】光磁気ディスクカートリッジ1には、ウイ
ンドウ2を隠蔽/開放可能なシャッター3が設けられて
いる。このシャッター3は図示しないスプリングによっ
て、ウインドウ2を隠蔽する方向 (図13おいて、矢印
方向) に付勢されている。
【0005】光磁気ディスクカートリッジ1の前端面に
は、ガイド4が形成されている。このガイド4は、光磁
気ディスクカートリッジ1の一方の側部近傍に形成され
た斜面部5と、この斜面部5に連設され、光磁気ディス
クカートリッジ1の前端面に平行に形成された中間部6
と、この中間部6に連設された係合溝7とから構成され
ている。
【0006】8はシャッター3に連設され、ガイド4上
に摺動可能に設けられたシャッターオープナーである。
次に、図12を用いて従来の光磁気ディスク装置の構成
を説明する。この図は、カートリッジホルダーを取り除
いた状態で、しかも、光磁気ディスクカートリッジ1の
アンローディング状態を示している。10は装置のベー
スである。11はベース10上に突出し、ローディング
される光磁気ディスクディスクカートリッジ1のハブに
係合し、光磁気ディスクを回転駆動するスピンドルモー
タである。
【0007】ベース10には、開口部12が形成されて
いる。ベース10の下部には、セットされる光磁気ディ
スクのトラックを横切る方向に2本のレール13,14
が並設されている。更に、この2本のレールに沿って、
2つの磁気回路15,16が設けられている。
【0008】17はレール13,14に対して摺動可能
に係合し、ロードされた光磁気ディスクに対してデータ
のリード/ライトを行う光学系が配設され、開口部に当
接可能なキャリッジである。尚、18は光学系の対物レ
ンズである。
【0009】又、キャリッジ17の両側部には、磁気回
路15,16の各磁気ギャップに配設されるコイル19,
20が取り付けられ、これら磁気回路15,16及びコ
イル19,20でムービングコイル型のリニアモータが
形成されている。
【0010】一方、開口部12には、キャリッジ17が
当接するストッパーゴム21,22が取り付けられてい
る。23は基端部がベース10に回転可能に設けられ、
回転端部がコイル20に係合可能に設けられたキャリッ
ジロックアームである。このキャリッジロックアーム2
3は、一端部がベース10に係止され、中間部がキャリ
ッジロックアーム23の回転軸に巻回され、他端部がキ
ャリッジロックアーム23に係止されたスプリング24
によって、回転端部がコイル20に係合する方向の付勢
力が与えられている。又、キャリッジロックアーム23
は図示しない回転機構によって、回転駆動されるように
なっている。そして、このキャリッジロックアーム23
及びスプリング24で、キャリッジロック機構が構成さ
れている。
【0011】尚、光磁気ディスクカートリッジ1のアン
ローディング時には、キャリッジ17はストッパゴム2
1側に移動し、キャリッジロック機構のキャリッジアー
ム23がキャリッジ17のコイル20に係合することに
より、キャリッジ17の移動は禁止される。
【0012】又、25は基端部がベース10に回転可能
に設けられ、回転端部が挿入される光磁気ディスクカー
トリッジ1の前端面に当接可能な開閉アームである。こ
の開閉アーム25は、一端部がベース10に係止され、
中間部が開閉アームの回転軸に巻回され、他端部が開閉
アーム25に係止されたスプリングによって、回転端部
が挿入される光磁気ディスクカートリッジ1の前端面に
当接する方向の付勢力を与えられている。そして、これ
ら開閉アーム25及びスプリング26でシャッタ開閉機
構が形成されている。又、開閉アーム25の回転端部に
は、ピン27が立設されている。
【0013】次に、上記構成の作動を説明する。光磁気
ディスクカートリッジ1がセットされたカートリッジホ
ルダー (不図示) が図12において、矢印方向に移動す
ると、先ず、光磁気ディスクカートリッジ1のガイド4
の斜面部5が、開閉アーム25の回転端部に立設された
ピン27を押圧する。更に、カートリッジホルダーが矢
印方向に移動すると、スプリング26の付勢力に抗して
開閉アーム25は回転し、ピン27は、斜面部5よりガ
イド4の中間部6に摺接しながら係合溝7方向へ移動
し、シャッターオープナー8を押圧する。シャッターオ
ープナー8が押圧されることで、このシャッターオープ
ナー8に連設されるシャッター3は、図示しないスプリ
ングの付勢力に抗して開方向に移動する。
【0014】そして、カートリッジホルダーが最奥位置
まで移動すると、光磁気ディスクカートリッジ1のハブ
がスピンドルモータ11に係合すると共に、開閉アーム
25のピン27が光磁気ディスクカートリッジ1のガイ
ド4の係合溝7に係合し、ピン27の移動が禁止され
る。この時、シャッター3は完全に開状態となり、ウイ
ンドウ2を介して光磁気ディスクカートリッジ1内部の
光磁気ディスクは外部に露出されている状態となる。こ
の時、キャリッジロック機構のキャリッジロックアーム
23が図示しない駆動装置によって、回転駆動され、キ
ャリッジアーム23とキャリッジ17のコイル20との
係合が解除され、キャリッジ17はレール13,14に
沿って移動可能な状態となっている。
【0015】次に、スピンドルモータ11によって、光
磁気ディスクが回転駆動され、コイル19,20に電流
が流れると、磁気回路15,16の磁気ギャップ中に配
設されるコイル19,20に推力が発生し、キャリッジ
17は光磁気ディスクのトラックを横切る方向に移動
し、所望のトラックまで移動する。
【0016】そして、対物レンズ18を介して光磁気デ
ィスクに対してレーザービームが照射され、光磁気ディ
スクに対してデータのリード/ライトが行われる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成の光
磁気ディスク装置の場合、キャリッジロック機構とシャ
ッター開閉機構とが必要であり、部品点数が増え、構造
が複雑であるという問題点がある。
【0018】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、部品点数が少なく、構造が簡単なキャ
リッジロック機構を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】図1及び図2は請求項1
記載の発明の原理図である。図1はカートリッジのアン
ローディング状態を示し、図2はカートリッジのローデ
ィング中を示している。これら図において、31はキャ
リッジ32の移動範囲の両方の端部のうちカートリッジ
挿入口側の端部に設けられたストッパーである。
【0020】33はキャリッジ32に当接可能な第1の
部位34及び挿入されるカートリッジ35のシャッター
オープナー36に係合可能な第2の部位37が設けられ
るアームレバーである。
【0021】38は一端部がベース側に係止され、他端
部がアームレバー33に係止され、アームレバー33を
カートリッジ35の挿入口方向に付勢し、アームレバー
33の第1の部位34を介してキャリッジ32をストッ
パー31に押圧せしめるスプリングである。
【0022】請求項2記載の発明は、請求項1における
カートリッジは、光磁気ディスクカートリッジである。
【0023】
【作用】本発明のキャリッジロック機構において、カー
トリッジ35のアンローディング状態である図1におい
て、アームレバー33はスプリング38に付勢力によっ
て、第1の部位34がキャリッジ32に当接し、キャリ
ッジ32はストッパ31に当接している。
【0024】この状態より、カートリッジ35を挿入す
ると、カートリッジ35の先端部がアームレバー33の
第2の部位37に当接し、アームレバー33はスプリン
グの付勢力に抗して回転し、シャッターオープナー36
に係合する。
【0025】更に、カートリッジ35を奥に挿入する
と、図2に示すように、スプリング38の付勢力によっ
て、アームレバー33の第2の部位37はシャッターオ
ープナー36をシャッターを開放する方向に押圧し、カ
ートリッジ35がローディング位置まで挿入されると、
シャッターを完全に開状態とする。
【0026】
【実施例】次に図面を用いて本発明の一実施例を説明す
る。図3は本発明の一実施例を説明する光磁気ディスク
装置を説明する平面構成図、図4は図3における右側面
図、図5は図3においてカートリッジホルダーを取り除
いた図、図6は図5においてキャリッジロック状態を示
す図、図7は図6における右側面図、図8は図5におい
てキャリッジロック解除状態を説明する図、図9は図8
における右側面図、図10は図6におけるA部の拡大
図、図11は図10における右側面図である。
【0027】先ず、図3及び図4を用いて、本実施例の
光磁気ディスク装置の全体の説明を行う。ベース41に
は、光磁気ディスクカートリッジが内部にセットされ、
矢印方向(カートリッジ挿入ポジションSPとカートリ
ッジロードポジションLP間)に駆動されるカートリッ
ジホルダー42が設けられている。
【0028】次に、図5を用いてベース41側に設けら
れた機構の説明を行う。ベース41には、開口41aが
形成されている。そして、ベース41の内部には、セッ
トされる光磁気ディスクカートリッジのトラックを横切
る方向に、2本のレール43,44が並設されている。
これらのレール43,44にキャリッジ45が摺動可能
に係合している。46はキャリッジ45の天面に設けら
れ、光磁気ディスクの記録面に対してレーザービームを
集光する対物レンズである。又、このキャリッジ45内
部には、図11に示すように、ベース側に設けられたレ
ーザーダイオードより出射したレーザービームを反射
し、対物レンズ46へレーザービームを導くミラー60
が設けられている。
【0029】47,48はレール43,44に沿って設け
られた磁気回路である。キャリッジ45の両側部には、
磁気回路47,48の各磁気ギャップに配設されるコイ
ル49,50が設けられている。そして、これら磁気回
路47,48と、コイル49,50とで、ムービングコイ
ル型のリニアモータが形成され、コイル49,50に電
流を流すことにより、キャリッジ45はレール43,4
4に案内され、光磁気ディスクのトラックを横切る方向
に移動するようになっている。
【0030】ベース41の開口41aの光磁気ディスク
カートリッジの挿入口側の辺、及びこの辺に対向する辺
には、それぞれキャリッジ45が当接可能なストッパー
ゴム51,52が設けられている。
【0031】56はセットされた光磁気ディスクカート
リッジのハブに係合し、光磁気ディスクを回転駆動する
スピンドルモーターである。又、ベース41上で開口4
1aの近傍には、ピン54が立設され、このピン54に
は、略L字形のアームレバー53が回転可能に取り付け
られている。
【0032】このアームレバー53の折曲部には、キャ
リッジ45に当接可能な第1の部位としての第1の凸部
53aが、回転端部には挿入される光磁気ディスクカー
トリッジのシャッターオープナーに係合可能な第2の部
位としての第2の凸部53bが形成されている。
【0033】又、55は中間部がピン54に巻回され、
一端部がアームレバー53に係止され、他端部がベース
41上に形成された突起41bに係止され、アームレバ
ー53をカートリッジ挿入口側に付勢するスプリングで
ある。
【0034】次に、上記構成の作動を図6乃至図11を
用いて説明する。先ず図6及び図7は光磁気ディスクカ
ートリッジ101の挿入を開始した時点を示し、キャリ
ッジ41がロック状態にある。つまり、キャリッジのロ
ック状態を説明する図10及び図11に示すようにアー
ムレバー53が、スプリング55の付勢力でもってカー
トリッジ挿入口側へ回転付勢され、第1の部位54aが
キャリッジ45のコイル50上に形成された当接ブロッ
ク57の当接部57aを押圧し、キャリッジ45はスト
ッパーゴム52に押接し、移動が禁止されている。尚、
本実施例の光磁気ディスクカートリッジ101の構成
は、従来例で説明を行った光磁気ディスクカートリッジ
1と同一構造なので、本実施例の光磁気ディスクカート
リッジ101の各構成を説明する番号は、従来例で説明
を行ったカートリッジ1の各構成を説明する番号に10
0を加えたもので行い、詳細な説明は省略する。
【0035】次に、図8及び図9において、カートリッ
ジホルダー42 (不図示) が図において、矢印方向に移
動すると、先ず、光磁気ディスクカートリッジ101の
ガイド104の斜面部105が、アームレバー53の第
2の凸部53bを押圧する。更に、カートリッジホルダ
ー42が矢印方向に移動すると、スプリング55の付勢
力に抗してアームレバー53は回転し、第2の凸部53
bは、斜面部105よりガイド104の中間部106に
摺接しながら係合溝107方向へ移動し、シャッターオ
ープナー108を押圧する。又、アームレバー53が回
転することにより、アームレバー53の第1の凸部53
aのキャリッジ45の当接ブロック57の当接部57a
への押接が解除され、キャリッジ45の移動規制が解除
される。
【0036】シャッターオープナー108が押圧される
ことで、このシャッターオープナー108に連設される
シャッター103は、図示しないスプリングの付勢力に
抗してウインドウ102の開方向に移動する。
【0037】そして、カートリッジホルダーが最奥位置
まで移動すると、光磁気ディスク101のハブがスピン
ドルモータ56に係合すると共に、アームレバー53の
第2の凸部53bが光磁気ディスクカートリッジ101
のガイド104の係合溝107に係合し、アームレバー
53の回転が禁止される。この時、シャッター103は
完全に開状態となり、ウインドウ102を介して光磁気
ディスクカートリッジ101内部の光磁気ディスクは外
部に露出され、データのリード/ライトが可能な状態と
なる。
【0038】次に、スピンドルモータ56によって、光
磁気ディスクが回転駆動され、コイル49,50に電流
が流れると、磁気回路47,48の磁気ギャップ中に配
設されるコイル49,50に推力が発生し、キャリッジ
43,44は光磁気ディスクのトラックを横切る方向に
移動し、所望のトラックまで移動する。
【0039】そして、対物レンズ46を介して光磁気デ
ィスクに対してレーザービームが照射され、光磁気ディ
スクに対してデータのリード/ライトが行われる。上記
構成によれば、アームレバー53及びスプリング55の
みで、キャリッジ45のロックと光磁気ディスクカート
リッジ101のシャッター103の開閉とを行うことが
可能となる。
【0040】よって、従来例よりも、構造が簡単で、部
品点数を削減することができる。尚、本発明は、上記実
施例に限るものではない。上記実施例では、光磁気ディ
スクカートリッジ101で説明を行ったが、これに限る
ものではなく、他のディスクカートリッジでも適用は可
能である。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、アー
ムレバーにキャリッジに当接可能な第1の部位,カート
リッジのシャッターオープナーに係合可能な第2の部位
を設け、このアームレバーをカートリッジの挿入口方向
に付勢することにより、部品点数が少なく、構造が簡単
なキャリッジロック機構を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の原理図である。
【図2】請求項1記載の発明の原理図である。
【図3】本発明の一実施例を説明する光磁気ディスク装
置を説明する平面構成図である。
【図4】図3における右側面図である。
【図5】図3においてカートリッジホルダーを取り除い
た図である。
【図6】図5においてキャリッジロック状態を示す図で
ある。
【図7】図6における右側面図である。
【図8】図5においてキャリッジロック解除状態を説明
する図である。
【図9】図8における右側面図である。
【図10】図6におけるA部の拡大図である。
【図11】図10における右側面図である。
【図12】従来の光磁気ディスク装置の構成図である。
【図13】光磁気ディスクカートリッジの正面図であ
る。
【図14】図13における右側面図である。
【符号の説明】
31 ストッパ 32 キャリッジ 33 アームレバー 34 第1の部位 35 カートリッジ 36 シャッターオープナー 37 第2の部位 38 スプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジ(35)のアンローディン
    グ時に、キャリッジ(32)の移動を禁止するキャリッ
    ジロック機構において、 キャリッジ(32)の移動範囲の両方の端部のうちカー
    トリッジ(35)挿入口側の端部に設けられたストッパ
    ー(31)と、 前記キャリッジ(32)に当接可能な第1の部位(3
    4)及び挿入されるカートリッジ(35)のシャッター
    オープナー(36)に係合可能な第2の部位(37)を
    有するアームレバー(33)と、 一端部がベース側に係止され、他端部が前記アームレバ
    ー(33)に係止され、前記アームレバー(33)を前
    記カートリッジ(35)の挿入口方向に付勢し、前記ア
    ームレバー(33)の第1の部位(34)を介して前記
    キャリッジ(32)を前記ストッパー(31)に押圧せ
    しめるスプリング(38)と、 を具備することを特徴とするキャリッジロック機構。
  2. 【請求項2】 前記カートリッジ(35)は、光磁気デ
    ィスクカートリッジであることを特徴とする請求項1記
    載のキャリッジロック機構。
JP4107302A 1992-04-27 1992-04-27 キャリッジロック機構 Pending JPH05303844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107302A JPH05303844A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 キャリッジロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4107302A JPH05303844A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 キャリッジロック機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303844A true JPH05303844A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14455652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4107302A Pending JPH05303844A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 キャリッジロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174558B2 (en) 2001-12-28 2007-02-06 Fujitsu Limited Memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174558B2 (en) 2001-12-28 2007-02-06 Fujitsu Limited Memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224079A (en) Recording apparatus for magneto-optical disc and disc cartridge misinsertion preventing mechanism
US6411584B2 (en) Cartridge loading apparatus and methods of manufacturing and operating same
JP3740698B2 (ja) 記録再生装置
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
US6201659B1 (en) Cartridge-loading apparatus with tilting bias coil assembly
US5226024A (en) Disk recording and/or reproducing apparatus
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP3636612B2 (ja) 光記憶装置
JPH05303844A (ja) キャリッジロック機構
US5146447A (en) Optical/optomagnetic disk apparatus
US5331611A (en) Transmission mechanism for magnetic-field generating device in photo-magnetic type recording/reproducing apparatus
US6522621B1 (en) Disc cassette
US6683824B2 (en) Magneto-optical recording device having optical and magnetic heads moving independently
JPH0676512A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH04139653A (ja) シャッタ開閉装置
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
JP3181694B2 (ja) 光磁気ディスク装置の磁気ヘッド退避機構
JP2002216450A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0535477Y2 (ja)
JP3435863B2 (ja) ディスクカセット
JPH0437291Y2 (ja)
JP2596882Y2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0485761A (ja) 光ディスク装置
JPH0773561A (ja) ディスクカートリッジの装填装置
JPH06176370A (ja) 光ディスクプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001205