JPH05302811A - ヘテロダイン2波長変位干渉計 - Google Patents
ヘテロダイン2波長変位干渉計Info
- Publication number
- JPH05302811A JPH05302811A JP4110303A JP11030392A JPH05302811A JP H05302811 A JPH05302811 A JP H05302811A JP 4110303 A JP4110303 A JP 4110303A JP 11030392 A JP11030392 A JP 11030392A JP H05302811 A JPH05302811 A JP H05302811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wave
- wavelength
- heterodyne
- different wavelengths
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ヘテロダイン法を用いた2波長干渉計を提供
する。 【構成】 共軸に設定されている2つ以上の異なる波長
の光波を、直交偏光ビームスプリッタにより参照光と測
長光に分割し、各々の波長における参照光と測定光の光
路差の変化を該参照光と測定光の光波干渉により測定す
る2波長変位干渉計において、前記参照光および測定光
に分波した後、合波する以前の参照光および測定光の少
なくとも一方に、光周波数を一定の値だけ変化させる光
変調を行い、次に、分散光学系により各波長の光波を空
間的に分別した後、それぞれ空間的に異なる場所で合波
することを特徴とするヘテロダイン2波長変位干渉計。
する。 【構成】 共軸に設定されている2つ以上の異なる波長
の光波を、直交偏光ビームスプリッタにより参照光と測
長光に分割し、各々の波長における参照光と測定光の光
路差の変化を該参照光と測定光の光波干渉により測定す
る2波長変位干渉計において、前記参照光および測定光
に分波した後、合波する以前の参照光および測定光の少
なくとも一方に、光周波数を一定の値だけ変化させる光
変調を行い、次に、分散光学系により各波長の光波を空
間的に分別した後、それぞれ空間的に異なる場所で合波
することを特徴とするヘテロダイン2波長変位干渉計。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共軸かあるいは空間的
に近接した状態で平行になるように設定されている少な
くとも2以上の異なる波長の光波を各々参照光と測定光
に分割し、各々の波長における参照光と測定光の光路差
の変化を該参照光と測定光の光波干渉により測定する2
波長変位干渉計に関する。
に近接した状態で平行になるように設定されている少な
くとも2以上の異なる波長の光波を各々参照光と測定光
に分割し、各々の波長における参照光と測定光の光路差
の変化を該参照光と測定光の光波干渉により測定する2
波長変位干渉計に関する。
【0002】
【従来の技術】精密工業において、精密測長器は重要な
キーパーツであり、その性能が装置全体の性能を大きく
左右する。干渉計を用いた測長器では、測定する環境、
必要とされる精度に応じて最も適切な方法が採用され
る。例えば、極めて安定な環境で測定を行うのであれ
ば、測定レーザの時間コヒーレンスをできる限り長くし
たり、スクイージングの手法を導入することも考えられ
る。逆に、非常に不安定な環境では、時間的に変動する
環境パラメータ、例えば空気揺らぎ等が測長に影響を及
ぼさない方法が提案されている。2波長変位干渉法はそ
の代表的な方法である。次に2波長変位干渉計の原理に
ついて説明する。同じ位相特性を持つ2つの異なる波長
のレーザ光を共軸で単一の干渉計に入射する場合を考え
る。それぞれの波長で観測される光路長をD1 、D2 と
すれば、 D1 =n1 (ρ、λ1 )d D2 =n2 (ρ、λ2 )d となる。ここで、はρは適当な熱力学的パラメータ、λ
1 、λ2 はレーザの2波長、n1 、n2 それぞれレーザ
の波長における空気の屈折率、dは距離である。物理的
経験則から、近似的に n1 /n2 =k(λ1 、λ2 ) が成り立つ。従って、上記の連立方程式は、観測量2
つ、未知数2つとなり確定解dが求まる。このように、
2波長干渉計は空気分散を利用して空気揺らぎによる観
測データの誤差を消す方法である。
キーパーツであり、その性能が装置全体の性能を大きく
左右する。干渉計を用いた測長器では、測定する環境、
必要とされる精度に応じて最も適切な方法が採用され
る。例えば、極めて安定な環境で測定を行うのであれ
ば、測定レーザの時間コヒーレンスをできる限り長くし
たり、スクイージングの手法を導入することも考えられ
る。逆に、非常に不安定な環境では、時間的に変動する
環境パラメータ、例えば空気揺らぎ等が測長に影響を及
ぼさない方法が提案されている。2波長変位干渉法はそ
の代表的な方法である。次に2波長変位干渉計の原理に
ついて説明する。同じ位相特性を持つ2つの異なる波長
のレーザ光を共軸で単一の干渉計に入射する場合を考え
る。それぞれの波長で観測される光路長をD1 、D2 と
すれば、 D1 =n1 (ρ、λ1 )d D2 =n2 (ρ、λ2 )d となる。ここで、はρは適当な熱力学的パラメータ、λ
1 、λ2 はレーザの2波長、n1 、n2 それぞれレーザ
の波長における空気の屈折率、dは距離である。物理的
経験則から、近似的に n1 /n2 =k(λ1 、λ2 ) が成り立つ。従って、上記の連立方程式は、観測量2
つ、未知数2つとなり確定解dが求まる。このように、
2波長干渉計は空気分散を利用して空気揺らぎによる観
測データの誤差を消す方法である。
【0003】2波長干渉計の実験例が、「J.Jpn.Appl.P
hys.,Vol.28,L473(1989)」および特開平1−98902
号公報で詳細に述べられている。これらの実験例では、
変位量を測定するのに90°位相差法が採用されていた。
hys.,Vol.28,L473(1989)」および特開平1−98902
号公報で詳細に述べられている。これらの実験例では、
変位量を測定するのに90°位相差法が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】干渉変位量の計測に
は、90°位相差法以外にも多くの方法を用いることがで
きる。特に、高速に移動する移動鏡の距離変位量の測定
では、ヘテロダイン法は必須となっている。本発明は、
2波長干渉計にヘテロダイン法を応用し、全く新しい変
位干渉計を提供することを目的とする。
は、90°位相差法以外にも多くの方法を用いることがで
きる。特に、高速に移動する移動鏡の距離変位量の測定
では、ヘテロダイン法は必須となっている。本発明は、
2波長干渉計にヘテロダイン法を応用し、全く新しい変
位干渉計を提供することを目的とする。
【0005】一般に2波長干渉計では、干渉計内部では
少なくとも2つの波長の異なる光波は共軸であることが
望ましい。少なくとも2つの波長の異なる光波を音響光
学素子により一定の周波数だけ光の周波数を変化させた
後、それらの光波を共軸になるように合波し、マイケル
ソン干渉計に入射するヘテロダイン2波長干渉計の例を
図2に示す。図2の装置は光源部、干渉光学系、および
受光部の3つの部分に分かれる。
少なくとも2つの波長の異なる光波は共軸であることが
望ましい。少なくとも2つの波長の異なる光波を音響光
学素子により一定の周波数だけ光の周波数を変化させた
後、それらの光波を共軸になるように合波し、マイケル
ソン干渉計に入射するヘテロダイン2波長干渉計の例を
図2に示す。図2の装置は光源部、干渉光学系、および
受光部の3つの部分に分かれる。
【0006】光源部は波長の異なる2つの光波を発生す
る光源1、波長の異なる2つの光波を各々直交する偏光
成分に分割する偏光ビームスプリッタ−3、分割された
各々の偏光の光周波数を変化させる光変調器4、5およ
び光周波数の変化した4つの光波を共軸で合波するため
のミラー類と偏光ビームスプリッタより成る。位相板2
は、波長の異なる2つの光波が偏光ビームスプリッタ3
により均等に分割されるように挿入されてある。干渉光
学系は、一般的なマイケルソン干渉計であり、一つの偏
光ビームスプリッタ7と、移動鏡9、固定鏡10、およ
び2枚の4分の1波長板8より成る。受光部は、波長の
異なる2光波を分離するためのダイクロイックミラー1
1、2枚のポラライザー14および各波長でヘテロダイ
ン信号を検出するための2つの光検出器より成る。ここ
で波長選択フィルタ12、および13は各波長の光波の
みを透過する光学的フィルタであり、ダイクロイックミ
ラーを補助するために挿入されているものである。この
装置でヘテロダイン信号を検出しようとした場合の問題
点は2つある。1つは、光源部で分離され各々異なる周
波数変調を受けた直交偏光成分が、マイケルソン干渉計
内部でも保存されないと、干渉計の変位量に依存しない
固定ビート信号が現れる点である。特に、2波長対応の
4分の1位相板や偏光ビームスプリッタ等は、性能があ
まり良くないので、この問題は実用上重要である。
る光源1、波長の異なる2つの光波を各々直交する偏光
成分に分割する偏光ビームスプリッタ−3、分割された
各々の偏光の光周波数を変化させる光変調器4、5およ
び光周波数の変化した4つの光波を共軸で合波するため
のミラー類と偏光ビームスプリッタより成る。位相板2
は、波長の異なる2つの光波が偏光ビームスプリッタ3
により均等に分割されるように挿入されてある。干渉光
学系は、一般的なマイケルソン干渉計であり、一つの偏
光ビームスプリッタ7と、移動鏡9、固定鏡10、およ
び2枚の4分の1波長板8より成る。受光部は、波長の
異なる2光波を分離するためのダイクロイックミラー1
1、2枚のポラライザー14および各波長でヘテロダイ
ン信号を検出するための2つの光検出器より成る。ここ
で波長選択フィルタ12、および13は各波長の光波の
みを透過する光学的フィルタであり、ダイクロイックミ
ラーを補助するために挿入されているものである。この
装置でヘテロダイン信号を検出しようとした場合の問題
点は2つある。1つは、光源部で分離され各々異なる周
波数変調を受けた直交偏光成分が、マイケルソン干渉計
内部でも保存されないと、干渉計の変位量に依存しない
固定ビート信号が現れる点である。特に、2波長対応の
4分の1位相板や偏光ビームスプリッタ等は、性能があ
まり良くないので、この問題は実用上重要である。
【0007】第二の問題は、異なる波長の2光波の分離
に関する。図2の受光部では、ダイクロイックミラー1
1と補助的に挿入した光学フィルタ12、13により、
2波長の分離を行っている。この方法は、一般的傾向と
して、波長分別を完全に行おうとすると、選択する光の
強度を弱めるという欠点があった。本発明は、これらの
問題を解決することを目的とする。
に関する。図2の受光部では、ダイクロイックミラー1
1と補助的に挿入した光学フィルタ12、13により、
2波長の分離を行っている。この方法は、一般的傾向と
して、波長分別を完全に行おうとすると、選択する光の
強度を弱めるという欠点があった。本発明は、これらの
問題を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的のた
めに、共軸になるように予め設定されている少なくとも
2つ以上の異なる波長の光波を、直交偏光ビームスプリ
ッタにより各々参照光と測長光に分割し、各々の波長に
おける参照光と測定光の光路差の変化を該参照光と測定
光の光波干渉により測定する2波長変位干渉計におい
て、前記参照光および測定光に分波した後、合波する以
前の参照光および測定光の少なくとも一方に、光周波数
を一定の値だけ変化させる光変調を行い、次に、分散光
学系により少なくとも2つ以上の異なる波長の光波を空
間的に分別した後、少なくとも2つ以上の異なる波長の
光波をそれぞれ空間的に異なる場所で合波するようにし
た。
めに、共軸になるように予め設定されている少なくとも
2つ以上の異なる波長の光波を、直交偏光ビームスプリ
ッタにより各々参照光と測長光に分割し、各々の波長に
おける参照光と測定光の光路差の変化を該参照光と測定
光の光波干渉により測定する2波長変位干渉計におい
て、前記参照光および測定光に分波した後、合波する以
前の参照光および測定光の少なくとも一方に、光周波数
を一定の値だけ変化させる光変調を行い、次に、分散光
学系により少なくとも2つ以上の異なる波長の光波を空
間的に分別した後、少なくとも2つ以上の異なる波長の
光波をそれぞれ空間的に異なる場所で合波するようにし
た。
【0009】
【作用】前述の問題を解決するために本発明では、分波
と合波を空間的に異なる場所で行うマッハツェンダー型
の干渉計を採用した。図1に本発明のヘテロダイン2波
長干渉計の基本構成を示す。光源1から発生した光波
は、位相特性の揃った2つの異なる波長の光波で、偏光
面が紙面に対して45°傾いた直線偏光または円偏光とな
っている。光源1からの2つの異なる光波は、直交偏光
ビームスプリッタ3で透過する光(測定光)と反射する
光(参照光)に分けられる。測定光は移動鏡16により
元の方向に反射され、光変調器17に入射し、光周波数
が一定の値(f1 )だけ変化する。一方、参照光も反射
鏡40を経て光変調器18に入射し、光周波数が一定の
値(f2)だけ変化する。光変調器17、18を経た
後、分散光学系19、20で参照光と測定光の2つの異
なる波長の光波は空間的に分離される。その後、分散光
学系19、20により空間的に分離された2つの異なる
波長の光波は、反射鏡41、42、および直交偏光ビー
ムスプリッタ21、22によりそれぞれ空間的に異なる
場所で合波される。
と合波を空間的に異なる場所で行うマッハツェンダー型
の干渉計を採用した。図1に本発明のヘテロダイン2波
長干渉計の基本構成を示す。光源1から発生した光波
は、位相特性の揃った2つの異なる波長の光波で、偏光
面が紙面に対して45°傾いた直線偏光または円偏光とな
っている。光源1からの2つの異なる光波は、直交偏光
ビームスプリッタ3で透過する光(測定光)と反射する
光(参照光)に分けられる。測定光は移動鏡16により
元の方向に反射され、光変調器17に入射し、光周波数
が一定の値(f1 )だけ変化する。一方、参照光も反射
鏡40を経て光変調器18に入射し、光周波数が一定の
値(f2)だけ変化する。光変調器17、18を経た
後、分散光学系19、20で参照光と測定光の2つの異
なる波長の光波は空間的に分離される。その後、分散光
学系19、20により空間的に分離された2つの異なる
波長の光波は、反射鏡41、42、および直交偏光ビー
ムスプリッタ21、22によりそれぞれ空間的に異なる
場所で合波される。
【0010】以上述べたように本発明のヘテロダイン2
波長干渉計では、干渉系の測定光と参照光を独立にしか
も直接変調しているために、図2に示した装置で問題と
なった干渉計の変位量に依存しない固定ビート信号は原
理的に発生しない。また、異なる波長の2つの光波は空
間的に分離されて各々合波されるから、各波長における
ヘテロダイン信号は完全に分離されて検出される。
波長干渉計では、干渉系の測定光と参照光を独立にしか
も直接変調しているために、図2に示した装置で問題と
なった干渉計の変位量に依存しない固定ビート信号は原
理的に発生しない。また、異なる波長の2つの光波は空
間的に分離されて各々合波されるから、各波長における
ヘテロダイン信号は完全に分離されて検出される。
【0011】
【実施例】図3は、ヘテロダイン2波長変位干渉計の1
つの実施例を示すものである。この装置は波長の異なる
2つの光波を発生する光源、この光源から発生した2つ
の異なる波長の光波のP偏光成分(偏光面が紙面に平
行)を透過しS偏光成分(偏光面が紙面に垂直)を反射
する直交偏光ビームスプリッタ29、直交偏光ビームス
プリッタ29から反射された光波を元の方向に反射する
コーナーキューブプリズム27、28、直交偏光ビーム
スプリッタ29からの光波を反射する移動鏡31、移動
鏡の前側に配置されいる1/4波長板30、光周波数を
一定の値だけ変化させる音響光学素子32、33、空間
的に分別された光波を合波するための反射鏡41、4
2、および直交偏光ビームスプリッタ35、36、干渉
信号を検出する検出器38、検出器からの信号を処理し
て変位を算出する信号処理系39から構成されている。
つの実施例を示すものである。この装置は波長の異なる
2つの光波を発生する光源、この光源から発生した2つ
の異なる波長の光波のP偏光成分(偏光面が紙面に平
行)を透過しS偏光成分(偏光面が紙面に垂直)を反射
する直交偏光ビームスプリッタ29、直交偏光ビームス
プリッタ29から反射された光波を元の方向に反射する
コーナーキューブプリズム27、28、直交偏光ビーム
スプリッタ29からの光波を反射する移動鏡31、移動
鏡の前側に配置されいる1/4波長板30、光周波数を
一定の値だけ変化させる音響光学素子32、33、空間
的に分別された光波を合波するための反射鏡41、4
2、および直交偏光ビームスプリッタ35、36、干渉
信号を検出する検出器38、検出器からの信号を処理し
て変位を算出する信号処理系39から構成されている。
【0012】この装置では、異なる共軸の2光波を半導
体レーザ23からの光をKNbO3(ポタシウムナイオ
ベート)の結晶25に集光することにより生成した。こ
こで、半導体レーザの波長は 860ナノメータ、出力は 1
00ミリワットであり、KNbO3 で発生した第2高調波
は波長 430ナノメータ、出力 100マイクロワットであ
る。ここで必要に応じ、半導体レーザの発振波長を固定
化したり、レーザスペクトルの狭帯化を行っても良い。
位相板26は、波長の異なる2光波を直交偏光ビームス
プリッタによりほぼ等しい強度で分割できるように挿入
されている。
体レーザ23からの光をKNbO3(ポタシウムナイオ
ベート)の結晶25に集光することにより生成した。こ
こで、半導体レーザの波長は 860ナノメータ、出力は 1
00ミリワットであり、KNbO3 で発生した第2高調波
は波長 430ナノメータ、出力 100マイクロワットであ
る。ここで必要に応じ、半導体レーザの発振波長を固定
化したり、レーザスペクトルの狭帯化を行っても良い。
位相板26は、波長の異なる2光波を直交偏光ビームス
プリッタによりほぼ等しい強度で分割できるように挿入
されている。
【0013】直交偏光ビームスプリッタ29で反射され
たS偏光(参照光)は、コーナーキューブプリズム27
によって元の方向に反射された後、再び直交偏光ビーム
スプリッタ29で反射された後音響光学素子33に入射
する。一方、直交偏光ビームスプリッタ29を透過した
P偏光(測定光)は、1/4波長板30を通り円偏光に
なってから移動鏡31によって元の方向に反射される。
反射された円偏光の光波は、再び1/4波長板30を通
ることによりS偏光となり、直交偏光ビームスプリッタ
29で反射される。反射されたS偏光は、コーナーキュ
ーブプリズム28によって元の方向に反射された後、再
び直交偏光ビームスプリッタ29で移動鏡31の方向に
反射される。反射されたS偏光は、1/4波長板30を
通り円偏光になってから移動鏡31によって元の方向に
反射される。反射された円偏光の光波は、1/4波長板
30を通ることよりふたたびP偏光になって直交偏光ビ
ームスプリッタ29を透過し、音響光学素子32に入射
する。この際、参照光と測長光は空間的に分別されて出
射される。
たS偏光(参照光)は、コーナーキューブプリズム27
によって元の方向に反射された後、再び直交偏光ビーム
スプリッタ29で反射された後音響光学素子33に入射
する。一方、直交偏光ビームスプリッタ29を透過した
P偏光(測定光)は、1/4波長板30を通り円偏光に
なってから移動鏡31によって元の方向に反射される。
反射された円偏光の光波は、再び1/4波長板30を通
ることによりS偏光となり、直交偏光ビームスプリッタ
29で反射される。反射されたS偏光は、コーナーキュ
ーブプリズム28によって元の方向に反射された後、再
び直交偏光ビームスプリッタ29で移動鏡31の方向に
反射される。反射されたS偏光は、1/4波長板30を
通り円偏光になってから移動鏡31によって元の方向に
反射される。反射された円偏光の光波は、1/4波長板
30を通ることよりふたたびP偏光になって直交偏光ビ
ームスプリッタ29を透過し、音響光学素子32に入射
する。この際、参照光と測長光は空間的に分別されて出
射される。
【0014】参照光と測定光を合波する前に、音響光学
素子32、33を使って各々独立に光周波数を一定の値
だけ変調する。この際、音響光学素子の回折角が波長に
よって異なるため参照光と測定光の2つの異なる波長の
光波は空間的に分別される。参照光および測定光の空間
的に分別された2つの異なる波長の光波をそれぞれ反射
鏡41、42および直交偏光ビームスプリッタ35、3
6を使って合波する。合波された光波は、偏光子37を
通り、検出器38により検出される。検出器から検出さ
れた信号は、信号処理系39により演算処理が行われ、
大気のゆらぎによる誤差を除去した移動鏡31の変位量
を得ることが可能となる。
素子32、33を使って各々独立に光周波数を一定の値
だけ変調する。この際、音響光学素子の回折角が波長に
よって異なるため参照光と測定光の2つの異なる波長の
光波は空間的に分別される。参照光および測定光の空間
的に分別された2つの異なる波長の光波をそれぞれ反射
鏡41、42および直交偏光ビームスプリッタ35、3
6を使って合波する。合波された光波は、偏光子37を
通り、検出器38により検出される。検出器から検出さ
れた信号は、信号処理系39により演算処理が行われ、
大気のゆらぎによる誤差を除去した移動鏡31の変位量
を得ることが可能となる。
【0015】本実施例では、波長の異なる共軸の2光波
を半導体レーザ光(発振波長860 ナノメータ、出力 100
ミリワット)をKNbO3 (ポタシウムナイオベート)
の結晶中に集光することにより生成した第2高調波を用
いたが、半導体励起リングNd:YAGレーザ(発振波
長1.06ミクロン、出力 300ミリワット)をKTP結晶
(KTiOPO4 )に集光することによって生じる第2
高調波等も使用できる。半導体レーザ励起リングNd:
YAGレーザをKTP結晶に集光して発生した第2高調
波は、波長530 ナノメータ、出力70マイクロワットであ
る。ここで必要に応じ、半導体励起リングNd:YAG
レーザの発振波長を分子の光吸収線、例えばヨウ素(I
2 )の吸収線等を用いて固定化してもよい。
を半導体レーザ光(発振波長860 ナノメータ、出力 100
ミリワット)をKNbO3 (ポタシウムナイオベート)
の結晶中に集光することにより生成した第2高調波を用
いたが、半導体励起リングNd:YAGレーザ(発振波
長1.06ミクロン、出力 300ミリワット)をKTP結晶
(KTiOPO4 )に集光することによって生じる第2
高調波等も使用できる。半導体レーザ励起リングNd:
YAGレーザをKTP結晶に集光して発生した第2高調
波は、波長530 ナノメータ、出力70マイクロワットであ
る。ここで必要に応じ、半導体励起リングNd:YAG
レーザの発振波長を分子の光吸収線、例えばヨウ素(I
2 )の吸収線等を用いて固定化してもよい。
【0016】本実施例では、音響光学素子としてPbM
oO3 (モリブデン酸鉛)を圧電素子で駆動したものを
用いたが、二酸化テルル結晶やガラス等を圧電素子で駆
動したものでも良い。本実施例では、直交偏光ビームス
プリッタ29により反射された光波を元の方向に反射す
るものとしてコーナーキューブプリズム27、28を用
いたが、コーナーミラーや直角プリズム等でも良く必ず
しもコーナーキューブプリズムに限定されるものではな
い。
oO3 (モリブデン酸鉛)を圧電素子で駆動したものを
用いたが、二酸化テルル結晶やガラス等を圧電素子で駆
動したものでも良い。本実施例では、直交偏光ビームス
プリッタ29により反射された光波を元の方向に反射す
るものとしてコーナーキューブプリズム27、28を用
いたが、コーナーミラーや直角プリズム等でも良く必ず
しもコーナーキューブプリズムに限定されるものではな
い。
【0017】
【発明の効果】以上のような構成により、所望の精度が
得られるヘテロダイン2波長変位干渉計を提供すること
ができる。本発明のヘテロダイン2波長変位干渉計で
は、干渉計の測定光と参照光を独立に、しかも直接変調
しているため、干渉計の変位量に依存しない固定ビート
信号は原理的に発生しない。また、異なる波長の2つの
光波は空間的に分離されて各々合波されるので、各波長
におけるヘテロダイン信号を完全に分離して検出するこ
とができる。
得られるヘテロダイン2波長変位干渉計を提供すること
ができる。本発明のヘテロダイン2波長変位干渉計で
は、干渉計の測定光と参照光を独立に、しかも直接変調
しているため、干渉計の変位量に依存しない固定ビート
信号は原理的に発生しない。また、異なる波長の2つの
光波は空間的に分離されて各々合波されるので、各波長
におけるヘテロダイン信号を完全に分離して検出するこ
とができる。
【0018】また、本発明においては、光周波数を一定
の値だけ変化させる光変調と異なる波長の2光波を空間
的に分離する分別機能は単一の音響光学素子により行わ
れており、装置が単純になるという利点もある。
の値だけ変化させる光変調と異なる波長の2光波を空間
的に分離する分別機能は単一の音響光学素子により行わ
れており、装置が単純になるという利点もある。
【図1】は、本発明のヘテロダイン2波長変位干渉計の
基本的構成を示す概略図である。
基本的構成を示す概略図である。
【図2】は、マイケルソン干渉計を用いたヘテロダイン
2波長変位干渉計の概略図である。
2波長変位干渉計の概略図である。
【図3】は、本発明のヘテロダイン2波長変位干渉計の
実施例を示す概略図である。
実施例を示す概略図である。
1・・・ 光源 2、26・・・ 位相板 3、6、7、21、22、29、35、36・・・ 直
交偏光ビームスプリッタ 4、5、32、33・・・音響光学素子 8、30・・・4分の1波長板 9、16、31・・・移動鏡 10・・・固定鏡 11・・・ダイクロイックミラー 12、13・・・光学フィルタ 14、37・・・ポラライザー 15、38・・・光検出器 17、18・・・光変調器 19、20・・・分散光学系 23・・・半導体レーザ 24・・・レンズ 25・・・KNbO3 結晶 27、28・・・コーナーキューブプリズム 39・・・信号処理系 40、41、42・・・反射鏡
交偏光ビームスプリッタ 4、5、32、33・・・音響光学素子 8、30・・・4分の1波長板 9、16、31・・・移動鏡 10・・・固定鏡 11・・・ダイクロイックミラー 12、13・・・光学フィルタ 14、37・・・ポラライザー 15、38・・・光検出器 17、18・・・光変調器 19、20・・・分散光学系 23・・・半導体レーザ 24・・・レンズ 25・・・KNbO3 結晶 27、28・・・コーナーキューブプリズム 39・・・信号処理系 40、41、42・・・反射鏡
Claims (2)
- 【請求項1】 共軸になるように予め設定されている少
なくとも2つ以上の異なる波長の光波を、直交偏光ビー
ムスプリッタにより各々参照光と測長光に分割し、各々
の波長における参照光と測定光の光路差の変化を該参照
光と測定光の光波干渉により測定する2波長変位干渉計
において、 前記参照光および測定光に分波した後、合波する以前の
参照光および測定光の少なくとも一方に、光周波数を一
定の値だけ変化させる光変調を行い、次に、分散光学系
により少なくとも2つ以上の異なる波長の光波を空間的
に分別した後、少なくとも2つ以上の異なる波長の光波
をそれぞれ空間的に異なる場所で合波することを特徴と
するヘテロダイン2波長変位干渉計。 - 【請求項2】 請求項1に記載したヘテロダイン2波長
変位干渉計において、単一の音響光学素子が光の周波数
を一定の値だけ変化させる光変調器と、少なくとも2つ
以上の異なる波長の光波をそれぞれ空間的に分別する分
別器を兼ねることを特徴とするヘテロダイン2波長変位
干渉計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4110303A JPH05302811A (ja) | 1992-04-28 | 1992-04-28 | ヘテロダイン2波長変位干渉計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4110303A JPH05302811A (ja) | 1992-04-28 | 1992-04-28 | ヘテロダイン2波長変位干渉計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05302811A true JPH05302811A (ja) | 1993-11-16 |
Family
ID=14532284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4110303A Pending JPH05302811A (ja) | 1992-04-28 | 1992-04-28 | ヘテロダイン2波長変位干渉計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05302811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5748315A (en) * | 1995-03-23 | 1998-05-05 | Nikon Corporation | Optical interference measuring apparatus and method for measuring displacement of an object having an optical path separating system |
-
1992
- 1992-04-28 JP JP4110303A patent/JPH05302811A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5748315A (en) * | 1995-03-23 | 1998-05-05 | Nikon Corporation | Optical interference measuring apparatus and method for measuring displacement of an object having an optical path separating system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3891321A (en) | Optical method and apparatus for measuring the relative displacement of a diffraction grid | |
US4948254A (en) | Light wave interference length-measuring apparatus | |
JPH07311182A (ja) | 光熱変位計測による試料評価方法 | |
US5767971A (en) | Apparatus for measuring refractive index of medium using light, displacement measuring system using the same apparatus, and direction-of-polarization rotating unit | |
US6222632B1 (en) | Polarization interferometer spectrometer with rotatable birefringent element | |
JP2012013574A (ja) | 光学式計測装置及びその干渉計用プリズム。 | |
US4865450A (en) | Dual photoelastic modulator heterodyne interferometer | |
JPH03504768A (ja) | 特に可動な構成要素の距離及至シフト運動を測定するための干渉計システム | |
JPH11183116A (ja) | 光波干渉測定方法および装置 | |
KR101198013B1 (ko) | 음향광변조필터를 이용한 다중파장 헤테로다인 간섭계 | |
JP2023036027A (ja) | 計測システムで用いるためのヘテロダイン光源 | |
RU2005130289A (ru) | Эллипсометр | |
JPH05302811A (ja) | ヘテロダイン2波長変位干渉計 | |
JPH05302810A (ja) | ヘテロダイン2波長変位干渉計 | |
JP4678587B2 (ja) | 光学特性測定装置 | |
JP2004055775A (ja) | 波長モニタ及びモータ駆動制御装置 | |
JP3587562B2 (ja) | 干渉顕微鏡 | |
JPH0894317A (ja) | 変位計 | |
JPH0694411A (ja) | 2波長変位干渉計 | |
CN116222632B (zh) | 一种基于双折射晶体的光纤扫频干涉器件 | |
JPH1144503A (ja) | 光波干渉測定装置 | |
JPH08278202A (ja) | 偏光解析用光学系装置及びこれを用いた偏光解析装置 | |
JPH07110206A (ja) | 光ヘテロダイン干渉計 | |
JPH01318902A (ja) | 二波長光ヘテロダイン変位計測装置 | |
JP2002333304A (ja) | 光ヘテロダイン干渉計装置 |