JPH0530252B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530252B2
JPH0530252B2 JP58212071A JP21207183A JPH0530252B2 JP H0530252 B2 JPH0530252 B2 JP H0530252B2 JP 58212071 A JP58212071 A JP 58212071A JP 21207183 A JP21207183 A JP 21207183A JP H0530252 B2 JPH0530252 B2 JP H0530252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dopant
polymer layer
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58212071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103329A (ja
Inventor
Toshuki Oosawa
Akira Suzuki
Tsutomu Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58212071A priority Critical patent/JPS60103329A/ja
Publication of JPS60103329A publication Critical patent/JPS60103329A/ja
Publication of JPH0530252B2 publication Critical patent/JPH0530252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は光画像書込み素子に関する。 従来技術 表示素子として液晶を用いたものは数多く提案
され、既にライトバルブ、デイスプレイ、メモリ
ーなどで実用化されている。しかし、液晶自体の
視角依存性や不鮮明さ(明るい周囲光下では見づ
らいこと)はそのまま液晶ライトバルブの欠点と
して受継がれている。また、メモリー効果も24時
間程度と短い欠点がある。 このような液晶表示素子(LCD)に代り、EC
材料(エレクトロクロミツク材料)を用いた表示
素子(ECD)が近時注目されるようになつてき
ている。このECDによれば前記の視角依存性や
不鮮明性などの欠点をEC材料で解消できる有利
さがある。 現在実用性があると考えられているEC材料は
酸化タングステンであり、これを用いた光画像書
込み素子は第4図に示したごときもので、12は
H2SO4である。いま、WO3薄膜11側を負に、
対向電極3′側を正に直流バイアスすると、WO3
薄膜11の透過率は時間とともに変化し、白色光
をこの装置に入射し透過した光を見るとブルーに
着色してみえる。バイアス電圧の極性を逆にする
と着色は消え初めの状態に戻る。また、EC材料
として酸化タングステンの外にビオゲン塩も検討
されている。このビオゲン塩を用いたECDは、
無色のビオゲン溶液が電気化学的酸化還元反応に
より、不溶着色被膜が陰極(表示電極)上に生成
されという原理を応用したものである。 しかしながら、これら従来のECDでは未だ十
分な階調性が得られないという問題が残されてい
る。 目 的 本発明は上記したような欠点がなく、鮮明な連
続階調の着色パターンが得られる光画像書込み素
子を提供するものである。 構 成 本発明に係る光画像書込み素子の第1は、ポリ
エン、ポリイン、ポリメチンイミン、ポリフエニ
レン、ポリアリールアセチレン、ポリアセチレン
のごとき線状共役連鎖を有する系の電解重合によ
つて得られた高分子層と光導電層とが積層されこ
れらは電極で挾まれており、高分子層に接する側
の電極は少なくとも透明で、かつ、前記の高分子
層及び/又は光導電層にはドーパントが含有され
てなる装置であつて、電界を印加し及び前記の光
導電層側の電極面に光ビーム又は光像パターンを
照射して高分子層上に画像が形成されるようにし
たことを特徴としている。 本発明に係る光画像書込み素子の他の一つは、
上記第1の装置において高分子層と光導電層とを
積層させないで、それらをドーパント含有層を介
して対向せしめ、また、高分子層及び/又は光導
電層には必要に応じてドーパントが含有されるよ
うにしたことを特徴としている。 ちなみに、本発明者らは特にEC材料として線
状共役連鎖を有する系の高分子を選択し、そのう
ちの1種又はそれらが組み合わされたポリマーを
含有する層(高分子層)を着色層として光導電層
に積層せしめ、この積層体を透明電極で挾み込む
ことにより良好な光画像書込み素子が得られるこ
とを確かめたのであつて、本発明はそうした知見
に基づいて完成されたものである。 以下に本発明を添附の図面に従がいながら更に
詳細に説明する。 第1図は本発明に係る前記第1の光画像書込み
素子(装置)の概略図、第2図は前記第2の装置
の概略図であり、そこに付された番号で、1は高
分子層、2は光導電層、3,3′は電極、4はド
ーパント含有層を表わしている。便宜上、ここで
は第1図に示した装置を中心に説明を進めること
とする。 高分子層1を構成する「線状共役連鎖を有する
系の高分子」には、ポリアセチレン、置換ポリア
セチレン、ポリチエニレン、ポリピロール、ポリ
パラフエニレン、ポリフエニレンサルフアイド、
ポリチアジルのようなポリエン、ポリイン、ポリ
メチンイミンあるいはポリフエニレンが例示でき
る。また、特開昭57−36106号や特開昭57−
105403号の公報に記載されているアリールアセチ
レンポリマーなどは溶解が可能であるため混合系
で用いられてもかまわないし、特開昭57−53509
号、特開昭57−61008号、特開昭57−174340号な
どの公報に記載されてるイガ状ポリアセチレンは
分散系での混合としても本発明の高分子層として
使用可能である。 ところで、これら線状共役連鎖を有する系の高
分子−以降単に「共役系高分子」と称することが
ある一の層(高分子層1)は、光画像書込みがな
された際に、それが着色層となるところであるこ
とから、当初から濃色を呈しているのは不適当で
ある。即ち、共役系高分子は製造手段によつてフ
イルム状で得られたり粉末状で得られたりして性
状が異なるものであり、例えばポリチエニンの場
合、多ハロゲン化物から化学的合成すると黒色粉
末として得られこれを成形によりフイルム化して
も黒色で本発明の高分子層1として採用すること
はできない。本発明は電解重合法を採用している
からこれらの恐れはない。 共役系高分子は、ドーパントとの組み合わせに
もよるがそれをドーピングすることにより、絶縁
帯→金属移転、半導体→金属移転をおこし、転移
の結果、金属状態(又は半導体でも金属に近い状
態)ではプラズマ端の反射が観測される。そし
て、共役系高分子はπ電子共役系であるため、さ
きに具体例としてあげた共役系高分子(ポリアセ
チレンなど)以外のものでもドーピングにより前
記転移が起こると考えられる。 光導電層2の材料にはセレンやSeTe,
As2Se3,CdSeなどのセレン化合物、CdS,PbO,
ZnO,TiO2,ZnS、アモルフアスシリコン等の
無機光導電体;アントラセン又はその誘導体、ポ
リビニルカルバゾール又はその誘導体、フタロシ
アニン、キナクリドン、トリアジン等の有機光導
電体が用いられる。光導電層2の形成はこれら光
導電体を真空蒸着させたりスパツタリングさせた
りする物理的方法を採用することにより、又は、
光導電体−結着樹脂−溶剤の系を塗布し乾燥する
化学的方法を採用することにより行なわれる。 本発明の光画像書込み素子は、基本的には、上
記の高分子層1と光導電層2とから構成され、共
役系高分子がドープ、アンドープの状態で色変化
を生じることを利用している。従つて、ドーパン
トが高分子層1、光導電層2のいずれか又は両層
に含有されていなければならない。 ドーパントとしてはLi,Na,K、テトラブチ
ルアンモニウムなどのドナー、Cl2,I2,Br2
AsF5,PF6,BF3,FeCl3,WCl3,MoCl3
TiCl4,ZrCl4,IrCl6,SO3などのアクセプターが
例示できる。 高分子層1又は光導電層2にドーパントを含有
させる手段はいろいろ考えられるがが、中でも、
高分子層1を電解重合法で形成する際にその高分
子層1にドーパントを含有させるのが有利であ
る。 これら高分子層1及び光導電層2の積層体は二
枚の電極3,3′でサンドイツチされている。電
極3又は3′はガラス類、フイルム類等の支持体
31又は31′上に導電膜32又は32′が設けら
れたものであるが、高分子層1に接する位置にあ
る電極3−読み出し側の電極−は透明でなければ
ならない。書込まれた画像を電極3方向(図面の
うえでは左方向)から視るためである。電極3′
−書込み側の電極−は矢印方向からの書込み光
(光ビーム又は光像パターン)が光導電層2に達
することのできるものであれば、必ずしも透明で
ある必要はないが、書込み光を効率よく光導電層
2に吸収させなければならないことから、やはり
透明であるのが好ましい。このため、電極3,
3′にはネサガラスや、透明なガラス、樹脂フイ
ルム上にInO2,SnO2などの透膜蒸着膜を施した
もの等が使用されるのが望ましい。電極3,3′
にはそれぞれ電圧(電界)が印加できるようにさ
れている。 電極における導電膜32,32′の厚さは0.1〜
1.0μm程度、支持体31,31′の厚さは数μm
〜数10μm程度が適当である。光導電層2の厚さ
は0.1〜数μm、高分子層1の厚さは0.1〜数μm
であるときに良好な結果が得られるが、これらの
厚みに応じて印加電圧を変える必要がある。ドー
パントの含有量は一概に決めることはできない
が、多い方が一般的には有利である。 一方、第2図に示した装置は、第1図の装置と
の対比でいえば、ドーパント含有層4が高分子層
1と光導電層2との間に更に設けられたものであ
る。ドーパント含有層4は固着、液層のいずれで
あつてもよいが、効率よいドーパントの注入、注
出を考慮すれば液層(電解液とドーパントとから
構成されている)である。第2図ではドーパント
含有液層のためのスペーサーは省略されている。 ドーパント含有層4を設ける意図は、(イ)既述の
ごとく、電解重合法で高分子層1を形成すると同
時に高分子層1中にドーパントを含有させること
ができるが、ドープ量が少ないときのドーパント
の補足、(ロ)第1図の装置では高分子層1、光導電
層2とも固相でドーパントが移動しにくいが、液
相のドーパント受容相(ドーパント含有液層)を
設けてドーパントを動きやすくする、(ハ)高分子層
1をアンドープ状態にしておく、等である。(イ)(ロ)
は着色濃度を上げることができるため効果的であ
る。また、(ハ)の場合が想定されることから、ドー
パント含有層4が設けられるときには高分子層1
又は光導電層2へのドーパントの含有は任意であ
る。ドーパント含有層4の厚さは0.1〜数μmが
適当である。 次にこれらの装置を用いての光画像書込みの方
法について説明するが、第1図及び第2図に表わ
された装置とも画像形成手段について変りがない
ので、ここでも第1図の装置を中心にして説明を
加えることとする。 一旦、全面に光を照射し逆電界をかけてドーパ
ントを光導電層2に移しておくことが望ましい。
読出し側の電極3に電圧を印加した状態で書込み
光を照射すると、光導電層2の光のあたつた部分
は抵抗が下がり、その下つた部分は直接高分子層
1に電界が印加されたことになつてドーパントが
高分子層1にドープされるようになる。光のあた
らなかつた部分は、光導電層2のために絶縁され
ていることから、ドーパントの移動は起らない。
この結果、観測者は観測者側(読出し側)から入
射される光の変調光及び/又は書込み側からの透
過光を読出し光として観察することができる。 なお、前記のとおり、高分子層1にドーパント
が含有(ドープ)されるかされないかで高分子層
1は色変化を起すのであつて、共役系高分子とド
ーパントとの種々の組み合わせによりいろいろな
色の読出し光が得られる。従つて、目的に応じ
て、共役系高分子とドーパントとの種類が適宜選
択されてよい。 書込み光にはHe−Ne,YAIGなどのレーザー
ビームや、キセノンフラツシユ、水銀灯などの光
源が用いられるが、これらは光導電層2の光感度
との関係において適当に選択されるものである。 回路をオープンにすると、即ち画像パターンが
形成がなされた状態で電圧の印加をやめれば、画
像パターンはそのまま保持しメモリーされる。続
いて、画像形成の際とは逆極性の電圧を電極3に
印加すれば画像が消去される。 本発明に係る光画像書込み素子は以上のごとき
構成からなつているが、従来のECDと同様に必
要に応じて、誘電体ミラー、反射防止膜、遮光膜
などが単独で又は組み合わされて設けられてよ
い。 実施例 1 第3,1図に示したように、約20μm厚のポリ
エステルフイルム(支持体)31上に約0.3μm厚
のInO2(導電層)32が設けられた透明電極3を
プラス極につなぎ、Ag線5をマイナス極につな
いだ状態で電解重合法により透明電極表面にBF4
(ドーパント)を含有した約3μm厚のポリチエニ
ン膜(高分子層)1を形成せしめてA積層体を得
た(第3,2図参照)。電解重合条件は、電解
液:ベンゾニトリル、電解質:Bu4NBF4(1モ
ル)、モノマー:チオフエン(0.1モル)、通電
量:2mA/cm2(10分間)であつた。 一方、前記とまつたく同じ透明電極3′の表面
に、真空蒸着法によつて、約3μm厚のSe薄膜
(光導電層)2を形成せしめてB積層体を得た
(第3,3図)。 これらを圧着して第1図に表わされた装置をつ
くつた。 続いて、透明電極3に約15Vの電圧を印加し
YAGレーザーを用いた画像パターン(書込み光)
を照射したところ、読出し側からの反射光が赤色
→青色に変化した画像パターンが得られた。その
スイツテング時間は約80msecであつた。回路を
オープンにすると、青色画像パターンは保持され
メモリーされた。 次に、透明電極3に0〜−10Vの電圧を印加す
ると、画像部の青色は赤色に変化して画像パター
ンは消去された。 こうした赤色←→青色のパターン変化を数百回以
上繰り返えしたが、その動作特性の変化はほとん
ど認められなかつた。 実施例 2 第3,2図のものと第3,3図のものとの間に
アセトニトリル−Bu4NBF4電解液を封入せしめ
て第2図に表わされた装置をつくつた(ドーパン
ト含有液層の厚さは約3μm)。 実施例 3 実施例1のA積層体をつくるのと同じ方法で透
明電極3表面に約1μm厚のポリピロール・BF4
を形成せしめ、B積層体のSe薄膜の代りに約3μ
m厚のポリビニルカルバゾール層を形成せしめ、
これら間にアセトニトリル−Bu4NBF4電解液を
注入した約3μm厚のドーパント含有層を設けて、
第2図に表わされた装置をつくつた。 比較例 第5図に表わしたLCDを作成した。なお、第
3図において、2は約6μm厚のポリビニルカル
バゾール層、3,3′は12μm厚のポリエステル
フイルム上に約0.3μm厚のIn2O3が設けられた透
明電極、6は反対膜、7はSiO2配向膜、8はス
ペーサー、9はネマチツク液晶層(約9μm厚)
である。 これら実施例2、実施例3及び比較例の装置
(光画像書込み素子)を用いて実施例1と同じよ
うにして画像の書込みを行なつた。その条件及び
結果を実施例1のものとともに表−1に示す。な
お、実施例2及び実施例3の装置においては、色
パターン変化を数100回以上繰り返してもその動
作特性にほとんど変化がみられないのが確められ
た。
【表】 効 果 これまでの記述から明らかなように、本発明の
光画像書込み素子によれば、応答速度が速い、コ
ントラストが高い、視野角が広い、半永久的に記
憶できる、カラー化が容易である、階調性が高
い、などの効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る光画像書込み
素子の二例の概略図、第3図は第1図に示した装
置を作成するための説明図、第4図及び第5図は
ともに比較の装置の概略図である。 1…高分子層、2…光導電層、3,3′…電極、
4…ドーパント含有層、31,31′…支持体、
32,32′…導電層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエン、ポリイン、ポリメチンイミン、ポ
    リフエニレン、ポリアリールアセチレン、ポリア
    セチレンのごとき線状共役連鎖を有する系の電解
    重合によつて得られた高分子層と光導電層とが積
    層されこれらは電極で挾まれており、高分子層に
    接する側の電極は少なくとも透明で、かつ、前記
    の高分子層及び/又は光導電層にはドーパントが
    含有されてなる装置であつて、電界を印加し及び
    前記の光導電層側の電極面方向から光ビーム又は
    光像パターンを照射して高分子層上に画像が形成
    されるようにしたことを特徴とする光画像書込み
    素子。 2 ポリエン、ポリイン、ポリメチンイミン、ポ
    リフエニレン、ポリアリールアセチレン、ポリア
    セチレンのごとき線状共役連鎖を有する系の電解
    重合によつて得られたドーパントを含有するか若
    しくは含有しない高分子層とドーパントを含有す
    るか若しくは含有しない光導電層とがドーパント
    含有層を介して対向されこれらは電極で挾まれて
    おり、高分子層上に接する側の電極は少なくとも
    透明であることよりなる装置であつて、電解を印
    加し及び前記の光導電層側の電極面方向から光ビ
    ーム又は光像パターンを照射して高分子層上に画
    像が形成されるようにしたことを特徴とする光画
    像書込み素子。
JP58212071A 1983-11-11 1983-11-11 光画像書込み素子 Granted JPS60103329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212071A JPS60103329A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 光画像書込み素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212071A JPS60103329A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 光画像書込み素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103329A JPS60103329A (ja) 1985-06-07
JPH0530252B2 true JPH0530252B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=16616378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212071A Granted JPS60103329A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 光画像書込み素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103329A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275423A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Nec Corp 光応答性高分子薄膜素子とその製造方法
JPH03152183A (ja) * 1989-11-08 1991-06-28 Sekisui Chem Co Ltd エレクトロクロミック素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667881A (en) * 1979-10-29 1981-06-08 Ibm Electrochromic display unit
JPS5711323A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Mitsubishi Electric Corp Electrochromic display element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667881A (en) * 1979-10-29 1981-06-08 Ibm Electrochromic display unit
JPS5711323A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Mitsubishi Electric Corp Electrochromic display element

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103329A (ja) 1985-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193670A (en) Electrochromic devices having protective interlayers
US7746533B2 (en) Electrochromic devices utilizing very low band gap conjugated counter electrodes: preparation and use
US8736941B2 (en) Electrochromic display apparatus and method of manufacturing the same
CA1060977A (en) Direct current liquid crystal display with highly reflecting dielectric mirror
JP2006030820A (ja) 表示装置および表示方法
JPS6237247A (ja) 防眩ミラ−
EP0286539A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristal liquide smectique ferroélectrique bistable
JPWO2002079868A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
CN113376889A (zh) 基于聚合物分散液晶的电致变色装置、制备方法及电子设备
KR102666775B1 (ko) 멀티 영상 모드를 구현할 수 있는 투과도 가변 패널 및 이를 포함하는 표시장치
JP2015028580A (ja) エレクトロクロミック表示素子、エレクトロクロミック調光レンズ、表示装置及び情報機器並びにエレクトロクロミック表示素子の製造方法
US5111328A (en) Electromagnetic radiation modulating device
US4206979A (en) Electro-optic modulator
TWI289236B (en) Electrochromic display device
CH634421A5 (fr) Dispositif electro-optique d'affichage utilisant un conducteur ionique solide vitreux.
EP2026122B1 (en) Display element
JP4244569B2 (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、エレクトロクロミック表示装置
JPH0530252B2 (ja)
US4500174A (en) Electrochromic imaging apparatus
USRE28199E (en) Electro-optical device having variable optical density
JPS5852566B2 (ja) サンカカンゲンニヨル カギヤクハツシヨクセイヒヨウジセル
Cui et al. All‐solid‐state complementary electrochromic windows based on the oxymethylene‐linked polyoxyethylene complexed with LiClO4
US5500491A (en) Optical writing type electro-optical device
JP5526887B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP4470451B2 (ja) 電気化学調光装置の製造方法及び高分子電解質の製造方法