JPH05302508A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05302508A
JPH05302508A JP31714092A JP31714092A JPH05302508A JP H05302508 A JPH05302508 A JP H05302508A JP 31714092 A JP31714092 A JP 31714092A JP 31714092 A JP31714092 A JP 31714092A JP H05302508 A JPH05302508 A JP H05302508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
air
exhaust gas
fuel ratio
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31714092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2852589B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kihara
哲郎 木原
Kenji Kato
健治 加藤
Satoru Iguchi
哲 井口
Kiyoshi Nakanishi
清 中西
Hideaki Muraki
秀昭 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPH05302508A publication Critical patent/JPH05302508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852589B2 publication Critical patent/JP2852589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NOx 吸収剤に吸収されるNOx 量を低減す
る。 【構成】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであると
きにNOx を吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃度を
低下させると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤2
1を機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気ガ
スがリーンのときにNOx を還元しうる、ゼオライトに
遷移金属を担持せしめたゼオライト系NO x 触媒18を
NOx 吸収剤21上流の機関排気通路内に配置する。リ
ーン混合気が燃焼せしめられているときに発生するNO
x の一部がまずNOx 触媒18により還元され、残りの
NOx がNOx 吸収剤18に吸収される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関においてNOx を浄化す
るために機関排気通路を一対の排気枝通路に分岐し、こ
れら排気枝通路の分岐部に切換弁を配置して切換弁の切
換作用により排気ガスをいずれか一方の排気枝通路内に
交互に導びき、各排気枝通路内に夫々NOx を酸化吸収
しうる触媒を配置したディーゼル機関が公知である(特
開昭62−106826号公報参照)。このディーゼル
機関では一方の排気枝通路内に導びかれた排気ガス中の
NOx がその排気枝通路内に配置された触媒に酸化吸収
せしめられる。この間、他方の排気枝通路への排気ガス
の流入が停止せしめられると共にこの排気枝通路内には
気体状の還元剤が供給され、この還元剤によってこの排
気枝通路内に配置された触媒に蓄積されているNOx
還元せしめられる。次いで暫らくすると切換弁の切換作
用によってそれまで排気ガスが導びかれていた排気枝通
路への排気ガスの導入が停止され、それまで排気ガスの
導入が停止されていた排気枝通路への排気ガスの導入が
再開される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
に機関から排出された全NOx を触媒に酸化吸収せしめ
ると短時間のうちに多量のNOx が触媒に蓄積されるた
めに還元剤の供給頻度を高くしなければならないという
問題を生ずる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、流入する排気ガスの空燃比がリー
ンであるときにNOx を吸収し、流入する排気ガス中の
酸素濃度を低下させると吸収したNOx を放出するNO
x 吸収剤を機関排気通路内に配置すると共に、流入する
排気ガスがリーンのときにNOx を還元しうる、ゼオラ
イトに遷移金属を担持せしめたゼオライト系NOx 触媒
をNOx 吸収剤上流の機関排気通路内に配置し、NOx
触媒およびNOx 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比が
リーンのときにはNOx 触媒においてNOx を還元させ
ると共にNOx 吸収剤にNOx を吸収させ、NOx 吸収
剤に吸収されたNOx をNOx 吸収剤に流入する排気ガ
ス中の酸素濃度が低下せしめられたときにNOx 吸収剤
から放出するようにしている。
【0005】
【作用】NOx 触媒およびNOx 吸収剤に流入する排気
ガスの空燃比がリーンのときにはNOx 触媒においてN
x が還元され、次いでNOx 触媒により還元されなか
ったNOx のみがNOx 吸収剤に吸収される。従ってN
x 吸収剤に多量のNO x が吸収されるまでに長時間を
要する。
【0006】
【実施例】図1は本発明をガソリン機関に適用した場合
を示している。図1を参照すると、1は機関本体、2は
ピストン、3は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は
吸気ポート、7は排気弁、8は排気ポートを夫々示す。
吸気ポート6は対応する枝管9を介してサージタンク1
0に連結され、各枝管9には夫々吸気ポート6内に向け
て燃料を噴射する燃料噴射弁11が取付けられる。サー
ジタンク10は吸気ダクト12およびエアフローメータ
13を介してエアクリーナ14に連結され、吸気ダクト
12内にはスロットル弁15が配置される。一方、排気
ポート8は排気マニホルド16および排気管17を介し
てNOx 触媒18を内蔵した触媒コンバータ19に連結
され、この触媒コンバータ19は排気管20を介してN
x 吸収剤21を内蔵したケーシング22に連結され
る。
【0007】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。エアフローメータ13は吸入空気量に比例した
出力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。また、入力ポート3
5には機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数
センサ23が接続される。一方、出力ポート36は対応
する駆動回路38を介して夫々点火栓4および燃料噴射
弁11に接続される。
【0008】図1に示す内燃機関では例えば次式に基い
て燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TP・K ここでTPは基本燃料噴射時間を示しており、Kは補正
係数を示している。基本燃料噴射時間TPは機関シリン
ダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とするの
に必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴射
時間TPは予め実験により求められ、機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関回転数Nの
関数として図2に示すようなマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。補正係数Kは機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比を制御するための係数であっ
てK=1.0であれば機関シリンダ内に供給される混合
気は理論空燃比となる。これに対してK<1.0になれ
ば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は理論空
燃比よりも大きくなり、即ちリーンとなり、K>1.0
になれば機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比は
理論空燃比よりも小さくなる、即ちリッチとなる。
【0009】この補正係数Kは機関の運転状態に応じて
制御され、図3はこの補正係数Kの制御の一実施例を示
している。図3に示す実施例では暖機運転中は機関冷却
水温が高くなるにつれて補正係数Kが徐々に低下せしめ
られ、暖機が完了すると補正係数Kは1.0よりも小さ
い一定値に、即ち機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比がリーンに維持される。次いで加速運転が行われ
れば補正係数Kは例えば1.0とされ、即ち機関シリン
ダ内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比とされ、
全負荷運転が行われれば補正係数Kは1.0よりも大き
くされる、即ち機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比はリッチにされる。図3からわかるように図3に示
される実施例では暖機運転時、加速運転時および全負荷
運転時を除けば機関シリンダ内に供給される混合気の空
燃比は一定のリーン空燃比に維持されており、従って大
部分の機関運転領域においてリーン混合気が燃焼せしめ
られることになる。
【0010】図4は燃焼室3から排出される排気ガス中
の代表的な成分の濃度を概略的に示している。図4から
わかるように燃焼室3から排出される排気ガス中の未燃
HC,COの濃度は燃焼室3内に供給される混合気の空
燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室3から排出され
る排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室3内に供給され
る混合気の空燃比がリーンになるほど増大する。
【0011】ケーシング22内に収容されているNOx
吸収剤21は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路およびNOx 吸収剤21上流の排気通路内に供
給された空気および燃料(炭化水素)の比をNO x 吸収
剤21への流入排気ガスの空燃比と称するとこのNOx
吸収剤21は流入排気ガスの空燃比がリーンのときには
NOx を吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下する
と吸収したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行
う。なお、NOx 吸収剤21上流の排気通路内に燃料
(炭化水素)或いは空気が供給されない場合には流入排
気ガスの空燃比は燃焼室3内に供給される混合気の空燃
比に一致し、従ってこの場合にはNOx 吸収剤21は燃
焼室3内に供給される混合気の空燃比がリーンのときに
はNOx を吸収し、燃焼室3内に供給される混合気中の
酸素濃度が低下すると吸収したNOx を放出することに
なる。
【0012】上述のNOx 吸収剤21を機関排気通路内
に配置すればこのNOx 吸収剤21は実際にNOx の吸
放出作用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図5に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0013】即ち、流入排気ガスがかなりリーンになる
と流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、図5
(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO2 - の形で
白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガス中のN
Oは白金Ptの表面上でO2 - と反応し、NO2 となる
(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2
の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内に吸収され
て酸化バリウムBaOと結合しながら図5(A)に示さ
れるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に拡散す
る。このようにしてNOx がNOx 吸収剤21内に吸収
される。
【0014】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOx 吸収能
力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて硝酸
イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排気ガ
ス中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が低下すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、斯くして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気ガス中の酸素濃度が低下す
るとNOx 吸収剤21からNOx が放出されることにな
る。図4に示されるように流入排気ガスのリーンの度合
が低くなれば流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従っ
て流入排気ガスのリーンの度合を低くすればたとえ流入
排気ガスの空燃比がリーンであってもNOx 吸収剤21
からNO x が放出されることになる。
【0015】一方、このとき燃焼室3内に供給される混
合気がリッチにされて流入排気ガスの空燃比がリッチに
なると図4に示されるように機関からは多量の未燃H
C,COが排出され、これら未燃HC,COは白金Pt
上の酸素O2 - と反応して酸化せしめられる。また、流
入排気ガスの空燃比がリッチになると流入排気ガス中の
酸素濃度が極度に低下するために吸収剤からNO2 が放
出され、このNO2 は図5(B)に示されるように未燃
HC,COと反応して還元せしめられる。このようにし
て白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなると吸収剤
から次から次へとNO2 が放出される。従って流入排気
ガスの空燃比をリッチにすると短時間のうちにNOx
収剤21からNOx が放出されることになる。
【0016】即ち、流入排気ガスの空燃比をリッチにす
るとまず初めに未燃HC,COが白金Pt上のO2 -
ただちに反応して酸化せしめられ、次いで白金Pt上の
2 - が消費されてもまだ未燃HC,COが残っていれ
ばこの未燃HC,COによって吸収剤から放出されたN
x および機関から排出されたNOx が還元せしめられ
る。従って流入排気ガスの空燃比をリッチにすれば短時
間のうちにNOx 吸収剤21に吸収されているNOx
放出され、しかもこの放出されたNOx が還元されるた
めに大気中にNOx が排出されるのを阻止することがで
きることになる。また、NOx 吸収剤21は還元触媒の
機能を有しているので流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にしてもNOx 吸収剤21から放出されたNOx が還
元せしめられる。しかしながら流入排気ガスの空燃比を
理論空燃比にした場合にはNOx吸収剤21からNOx
が徐々にしか放出されないためにNOx 吸収剤21に吸
収されている全NOx を放出させるには若干長い時間を
要する。
【0017】ところで前述したように流入排気ガスの空
燃比のリーンの度合を低くすればたとえ流入排気ガスの
空燃比がリーンであってもNOx 吸収剤21からNOx
が放出される。従ってNOx 吸収剤21からNOx を放
出させるには流入排気ガス中の酸素濃度を低下させれば
よいことになる。ただし、NOx 吸収剤21からNO x
が放出されても流入排気ガスの空燃比がリーンであると
NOx 吸収剤21においてNOx が還元されず、従って
この場合にはNOx 吸収剤21の下流にNOxを還元し
うる触媒を設けるか、或いはNOx 吸収剤21の下流に
還元剤を供給する必要がある。むろんこのようにNOx
吸収剤21の下流においてNOx を還元することは可能
であるがそれよりもむしろNOx 吸収剤21においてN
x を還元する方が好ましい。従って本発明による実施
例ではNOx 吸収剤21からNO x を放出すべきときに
は流入排気ガスの空燃比が理論空燃比或いはリッチさ
れ、それによってNOx 吸収剤21から放出されたNO
x をNOx 吸収剤21において還元するようにしてい
る。
【0018】ところで図3に示されるように本発明によ
る実施例では全負荷運転時には燃焼室3内に供給される
混合気がリッチとされ、また加速運転時には混合気が理
論空燃比とされるので全負荷運転時および加速運転時に
NOx 吸収剤21からNOxが放出されることになる。
しかしながらこのような全負荷運転或いは加速運転が行
われる頻度が少なければ全負荷運転時および加速運転時
にのみNOx 吸収剤21からNOx が放出されたとして
もリーン混合気が燃焼せしめられている間にNOx 吸収
剤21によるNOx の吸収能力が飽和してしまい、斯く
してNOx 吸収剤21によりNOx を吸収できなくなっ
てしまう。従って本発明による実施例ではリーン混合気
が継続して燃焼せしめられているときには図6(A)に
示されるように流入排気ガスの空燃比を周期的にリッチ
にするか、或いは図6(B)に示されるように流入排気
ガスの空燃比が周期的に理論空燃比にされる。なお、こ
の場合、図6(C)に示されるように周期的にリーンの
度合を低下させるようにしてもよいがこの場合にはNO
x 吸収剤21においてNOx が還元されないために前述
したようにNOx 吸収剤21の下流においてNOx を還
元させなければならない。
【0019】このように本発明による実施例ではNOx
をNOx 吸収剤21から放出させるために燃焼室3内に
供給される混合気を周期的に理論空燃比又はリッチにす
るようにしている。この場合、NOx 吸収剤21への単
位時間当りのNOx 吸収量が多くなればなるほどNOx
吸収剤21のNOx 吸収能力が飽和するまでの時間が短
かくなり、斯くしてNOx 吸収剤21からNOx を放出
させるために混合気を理論空燃比又はリッチにする周期
を短かくしなければならないことになる。しかしながら
混合気を理論空燃比又はリッチにする周期を短かくすれ
ばするほど燃料消費率が悪化する。そこで本発明では図
1に示されるように流入する排気ガスの空燃比がリーン
のときにNOx を還元しうるNOx 触媒18をNOx
収剤21上流の排気通路内に配置するようにしている。
【0020】図1に示される実施例ではこのNOx 触媒
18は例えば銅Cuのような遷移金属をイオン交換して
ゼオライトに担持せしめたゼオライト系NOx 触媒から
なり、このNOx 触媒18は排気ガスの空燃比がリーン
のときに炭化水素HCの存在下でNOx を選択的に還元
する機能を有する。即ち、燃焼室3内に供給される混合
気をリーンにすると燃焼室3の周辺部まで十分に火炎が
伝播しなくなるために図4に示される如く混合気がリー
ンになるにつれて機関から排出されるHCの量が増大す
る。このHCはNOx 触媒18上において酸素O2 と反
応して活性種を生成し(HC+O2 →活性種)、この活
性種がNOx と反応してNOx が還元せしめられる(N
x +活性種→N2 +CO+CO2 )。
【0021】このNOx 触媒18によるNOx 浄化率は
最大でほぼ60%程度まで達し、従って機関から排出さ
れるNOx のうちのほぼ半分はNOx 触媒18によって
浄化できることになる。従ってNOx 吸収剤21により
吸収されるNOx 量はNOx触媒18により浄化しえな
かったNOx 量、即ち機関から排出されるNOx のうち
のほぼ半分であり、斯くしてNOx 吸収剤21に単位時
間当りに吸収されるNOx 量は大巾に低下することにな
る。その結果、NOx 吸収剤21からNOx を放出させ
るために燃焼室3内に供給される混合気を理論空燃比又
はリッチにする周期を長くすることができ、斯くして燃
料消費率を向上できることになる。
【0022】ところでNOx 吸収剤21からのNOx
放出作用は一定量のNOx がNOx吸収剤21に吸収さ
れたとき、例えばNOx 吸収剤21の吸収能力の50%
NO x を吸収したときに行われる。NOx 吸収剤21に
吸収されるNOx の量は機関から排出される排気ガスの
量と排気ガス中のNOx 濃度に比例しており、この場合
排気ガス量は吸入空気量に比例し、排気ガス中のNOx
濃度は機関負荷に比例するのでNOx 吸収剤21に吸収
されるNOx 量は正確には吸入空気量と機関負荷に比例
することになる。従ってNOx 吸収剤21に吸収されて
いるNOx の量は吸入空気量と機関負荷の積の累積値か
ら推定することができるが本発明による実施例では単純
化して機関回転数の累積値からNOx 吸収剤21に吸収
されているNOx 量を推定するようにしている。
【0023】次に図7および図8を参照して本発明によ
るNOx 吸収剤21の吸放出制御の一実施例について説
明する。図8は一定時間毎に実行される割込みルーチン
を示している。図8を参照するとまず初めにステップ1
00において基本燃料噴射時間TPに対する補正係数K
が1.0よりも小さいか否か、即ちリーン混合気が燃焼
せしめられているか否かが判別される。K<1.0のと
き、即ちリーン混合気が燃焼せしめられているときには
ステップ101に進んで現在の機関回転数NEにΣNE
を加算した結果がΣNEとされる。従ってこのΣNEは
機関回転数NEの累積値を示している。次いでステップ
102では累積回転数ΣNEが一定値SNEよりも大き
いか否かが判別される。この一定値SNEはNOx 吸収
剤21にそのNO x 吸収能力の例えば50%のNOx
が吸収されていると推定される累積回転数を示してい
る。ΣNE≦SNEのときには処理サイクルを完了し、
ΣNE>SNEのとき、即ちNOx 吸収剤21にそのN
x 吸収能力の50%のNOx 量が吸収されていると推
定されたときにはステップ103に進んでNOx 放出フ
ラグがセットされる。NOx 放出フラグをセットされる
と後述するように機関シリンダ内に供給される混合気が
リッチにせしめられる。
【0024】次いでステップ104ではカウント値Cが
1だけインクリメントされる。次いでステップ105で
はカウント値Cが一定値C0 よりも大きくなったか否
か、即ち例えば5秒間経過したか否かが判別される。C
≦C0 のときには処理ルーチンを完了し、C>C0 にな
るとステップ106に進んでNOx 放出フラグがリセッ
トされる。NOx 放出フラグがリセットされると後述す
るように機関シリンダ内に供給される混合気がリッチか
らリーンに切換えられ、斯くして機関シリンダ内に供給
される混合気は5秒間リッチにされることになる。次い
でステップ107において累積回転数ΣNEおよびカウ
ント値Cが零とされる。
【0025】一方、ステップ100においてK≧1.0
と判断されたとき、即ち機関シリンダ内に供給されてい
る混合気の空燃比が理論空燃比又はリッチのときにはス
テップ108に進んでK≧1.0の状態が一定時間、例
えば10秒間継続したか否かが判別される。K≧1.0
の状態が一定時間継続しなかったときには処理サイクル
を完了し、K≧1.0の状態が一定時間継続したときに
はステップ109に進んで累積回転数ΣNEが零とされ
る。即ち、機関シリンダ内に供給される混合気が理論空
燃比又はリッチとされている時間が10秒程度継続すれ
ばNOx 吸収剤21に吸収されている大部分のNOx
放出したものと考えられ、従ってこの場合にはステップ
109において累積回転数ΣNEが零とされる。
【0026】図8は燃料噴射時間TAUの算出ルーチン
を示しており、このルーチンは繰返し実行される。図8
を参照するとまず初めにステップ200において図2に
示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出される。次
いでステップ201ではリーン混合気の燃焼を行うべき
運転状態であるか否かが判別される。リーン混合気の燃
焼を行うべき運転状態でないとき、即ち暖機運転時、又
は加速運転時又は全負荷運転のときにはステップ202
に進んで補正係数Kが算出される。機関暖機運転時には
この補正係数Kは機関冷却水温の関数であり、K≧1.
0の範囲で機関冷却水温が高くなるほど小さくなる。ま
た、加速運転時には補正係数Kは1.0とされ、全負荷
運転時には補正係数Kは1.0よりも大きな値とされ
る。次いでステップ203では補正係数KがKtとさ
れ、次いでステップ204において燃料噴射時間TAU
(=TP・Kt)が算出される。このときには機関シリ
ンダ内に供給される混合気が理論空燃比又はリッチとさ
れる。
【0027】一方、ステップ201においてリーン混合
気の燃焼を行うべき運転状態であると判別されたときに
はステップ205に進んでNOx 放出フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセッ
トされていないときにはステップ206に進んで補正係
数Kが例えば0.6とされ、次いでステップ207にお
いて補正係数KがKtとされた後にステップ204に進
む。従ってこのときには機関シリンダ内にリーン混合気
が供給される。一方、ステップ205においてNOx
出フラグがセットされたと判断されたときにはステップ
208に進んで予め定められた値KKがKtとされ、次
いでステップ204に進む。この値KKは機関シリンダ
内に供給される混合気の空燃比が12.0から13.5
程度となる1.1から1.2程度の値である。従ってこ
のときには機関シリンダ内にリッチ混合気が供給され、
それによってNOx 吸収剤21に吸収されているNOx
が放出されることになる。なお、NOx 放出時に混合気
を理論空燃比にする場合にはKKの値は1.0とされ
る。
【0028】図9に別の実施例を示す。この実施例にお
いて図1に示す実施例と同一の構成要素は同一の符号で
示す。図9に示されるようにこの実施例では排気通路が
排気マニホルド16の出口部において第1の排気通路2
4と第2の排気通路25とに分岐され、第1排気通路2
4内にゼオライト系NOx 触媒18を内蔵した触媒コン
バータ19が配置される。これらの排気通路24,25
はNOx 触媒18の下流において再び合流してNOx
収剤21を内蔵したケーシング22に連結される。第1
排気通路24および第2排気通路25の入口部には夫々
第1排気制御弁26および第2排気制御弁27が配置さ
れ、これら排気制御弁26,27はアクチュエータ28
によって同時に開閉制御される。このアクチュエータ2
8は電子制御ユニット30の出力信号により制御され
る。
【0029】この実施例では燃焼室3内に供給される混
合気がリーンのときには図9に示されるように第1排気
制御弁26が開弁せしめられ、第2排気制御弁27が閉
弁せしめられる。従ってこのときには排気ガスが第1排
気通路24内に送り込まれる。このとき排気ガス中のN
x はNOx 触媒18により還元せしめられ、NOx
媒18により還元されなかったNOx がNOx 吸収剤2
1に吸収される。一方、NOx 吸収剤21からNOx
放出するために燃焼室3内に供給される混合気が理論空
燃比又はリッチにされたときには第1排気制御弁26が
閉弁せしめられ、第2排気制御弁27が開弁せしめられ
る。従ってこのとき排気ガスは第2排気通路25を介し
てNOx 吸収剤21に送り込まれる。
【0030】前述したようにNOx 触媒19ではNOx
を還元するためにHCが消費される。同様にNOx 吸収
剤19においても吸収剤からすみやかにNOx を放出す
るためにHCが消費され、また吸収剤から放出されたN
x を還元するためにHCが消費される。従ってNOx
吸収剤21からNOx を放出すべきときに排気ガスをN
x 触媒18に送り込んだ後にNOx 吸収剤21に送り
込むとHCがNOx 触媒18において消費されるために
NOx 吸収剤21に送り込まれるHCの量が低下し、斯
くしてこのときNOx 吸収剤21からNOx をすみやか
に放出して還元するためには燃焼室3内に供給される混
合気をリッチ側にしてHCの発生量を多くしなければな
らなくなる。しかしながら混合気をリッチ側にすれば燃
料消費率が悪化する。そこでこの実施例ではNOx 吸収
剤21からNOx を放出すべきときには第2排気通路2
5を介して排気ガスをNOx 吸収剤21に送り込むよう
にしている。
【0031】図10は図9に示す実施例の燃料噴射時間
TAUの算出ルーチンを示している。このルーチンは繰
返し実行され、このルーチン内において第1排気制御弁
26と第2排気制御弁27の開閉制御が行われる。な
お、この実施例においてもNO x 放出フラグを制御する
ために図7に示される割込みルーチンが用いられる。図
10を参照するとまず初めにステップ300において図
2に示すマップから基本燃料噴射時間TPが算出され
る。次いでステップ301ではリーン混合気の燃焼を行
うべき運転状態であるか否かが判別される。リーン混合
気の燃焼を行うべき運転状態でないとき、即ち暖機運転
時、又は加速運転時又は全負荷運転時のときにはステッ
プ302に進んで補正係数Kが算出される。機関暖機運
転時にはこの補正係数Kは機関冷却水温の関数であり、
K≧1.0の範囲で機関冷却水温が高くなるほど小さく
なる。また、加速運転時には補正係数Kは1.0とさ
れ、全負荷運転時には補正係数Kは1.0よりも大きな
値とされる。次いでステップ303では補正係数KがK
tとされる。次いでステップ304では第1排気制御弁
26が開弁せしめられ、第2排気制御弁27が閉弁せし
められる。次いでステップ305では燃料噴射時間TA
U(=TP・Kt)が算出される。このときには機関シ
リンダ内に供給される混合気が理論空燃比又はリッチと
される。
【0032】一方、ステップ301においてリーン混合
気の燃焼を行うべき運転状態であると判別されたときに
はステップ306に進んでNOx 放出フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセッ
トされていないときにはステップ307に進んで補正係
数Kが例えば0.6とされ、次いでステップ308にお
いて補正係数KがKtとされた後にステップ309に進
む。ステップ309では第1排気制御弁26が開弁せし
められ、第2排気制御弁27が閉弁せしめられる。次い
でステップ305に進む。このときには機関シリンダ内
にリーン混合気が供給される。
【0033】一方、ステップ306においてNOx 放出
フラグがセットされたと判断されたときにはステップ3
10に進んで予め定められた値KKがKtとされる。次
いでステップ311では第1排気制御弁26が閉弁せし
められ、第2排気制御弁27が開弁せしめられる。次い
でステップ305に進む。ステップ310における値K
Kは機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が1
2.0から13.5程度となる1.1から1.2程度の
値である。従ってこのときには機関シリンダ内にリッチ
混合気が供給され、それによってNOx 吸収剤21に吸
収されているNO x が放出されることになる。なお、N
x 放出時に混合気を理論空燃比にする場合にはKKの
値は1.0とされる。
【0034】図11は本発明をディーゼル機関に適用し
た場合を示している。なお、図11において図1と同様
な構成要素は同一の符号で示す。ディーゼル機関では通
常あらゆる運転状態において空気過剰率が1.0以上、
即ち燃焼室3内の混合気の平均空燃比がリーンの状態で
燃焼せしめられる。従ってこのとき排出されるNOx
一部はゼオライト系NOx 触媒18により還元され、残
りのNOx はNOx 吸収剤21に吸収される。一方、N
x 吸収剤21からNOx を放出すべきときには、NO
x 吸収剤21への流入排気ガスの空燃比がリッチにされ
る。この場合、図11に示される実施例では燃焼室3内
の混合気の平均空燃比はリーンにしておいてNOx 吸収
剤21上流の機関排気通路内に炭化水素を供給すること
によりNOx 吸収剤21への流入排気ガスの空燃比がリ
ッチにされる。
【0035】図11を参照するとこの実施例ではアクセ
ルペダル40の踏み込み量に比例した出力電圧を発生す
る負荷センサ41が設けられ、この負荷センサ41の出
力電圧はAD変換器42を介して入力ポート35に入力
される。また、この実施例では触媒コンバータ19とケ
ーシング22とを接続する排気管20内に還元剤供給弁
43が配置され、この還元剤供給弁43は供給ポンプ4
4を介して還元剤タンク45に連結される。電子制御ユ
ニット30の出力ポート36は夫々駆動回路38を介し
て還元剤供給弁43および供給ポンプ44に接続され
る。還元剤タンク45内にはガソリン、イソオクタン、
ヘキサン、ヘプタン、軽油、灯油のような炭化水素、或
いは液体の状態で保存しうるプタン、プロパンのような
炭化水素が充填されている。
【0036】この実施例では通常燃焼室3内の混合気は
空気過剰のもとで、即ち平均空燃比がリーンの状態で燃
焼せしめられており、このとき機関から排出されたNO
x は上述したようにその一部がNOx 触媒18により還
元され、残りのNOx がNO x 吸収剤21に吸収され
る。NOx 吸収剤21からNOx を放出すべきときには
供給ポンプ44が駆動されると共に還元剤供給弁43が
開弁せしめられ、それによって還元剤タンク45内に充
填されている炭化水素が還元剤供給弁43から排気管2
0に一定時間、例えば5秒間から20秒間程度供給され
る。このときの炭化水素の供給量はNOx 吸収剤21に
流入する流入排気ガスの空燃比がリッチとなるように定
められており、従ってこのときにNOx 吸収剤21から
NOx が放出されることになる。
【0037】図12はこのNOx 放出処理を実行するた
めのルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎
の割込みによって実行される。図12を参照するとまず
初めにステップ400において現在の機関回転数NEに
ΣNEを加算した結果がΣNEとされる。従ってこのΣ
NEは機関回転数NEの累積値を示している。次いでス
テップ401では累積回転数ΣNEが一定値SNEより
も大きいか否かが判別される。この一定値SNEはNO
x 吸収剤21にそのNOx 吸収能力の例えば50%のN
x 量が吸収されていると推定される累積回転数を示し
ている。ΣNE≦SNEのときには処理サイクルを完了
し、ΣNE>SNEのとき、即ちNOx 吸収剤21にそ
のNOx 吸収能力の50%のNO x 量が吸収されている
と推定されたときにはステップ402に進む。ステップ
402では供給ポンプ44が一定時間、例えば5秒間か
ら20秒間程度駆動される。次いでステップ403では
還元剤供給弁43が一定時間、例えば5秒間から20秒
間程度開弁せしめられ、次いでステップ404において
累積回転数ΣNEが零とされる。
【0038】
【発明の効果】リーン混合気が燃焼せしめられていると
きに発生するNOx の一部がNOx 触媒によって還元さ
れるのでNOx 吸収剤に単位時間当りに吸収されるNO
x 量が少なくなる。その結果、NOx 吸収剤からNOx
を放出するために還元剤を供給する周期又は混合気を理
論空燃比或いはリッチにする周期を長くすることができ
るので、又はこれら周期を長くしない場合には還元剤の
供給量又は混合気を理論空燃比或いはリッチにする時間
を短かくすることができるので還元剤消費量或いは燃料
消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図3】補正係数Kの変化を示す図である。
【図4】機関から排出される排気ガス中の未燃HC,C
Oおよび酸素の濃度を概略的に示す線図である。
【図5】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図6】NOx 吸収剤からNOx を放出させるタイミン
グを示す図である。
【図7】割込みルーチンを示す図である。
【図8】燃料噴射時間TAUを算出するためのフローチ
ャートである。
【図9】内燃機関の別の実施例を示す全体図である。
【図10】燃料噴射時間TAUを算出するためのフロー
チャートである。
【図11】内燃機関の更に別の実施例を示す全体図であ
る。
【図12】NOx 放出処理を行うためのフローチャート
である。
【符号の説明】
16…排気マニホルド 18…NOx 触媒 21…NOx 吸収剤
フロントページの続き (72)発明者 加藤 健治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中西 清 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 村木 秀昭 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
    るときにNOx を吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃
    度を低下させると吸収したNOx を放出するNOx 吸収
    剤を機関排気通路内に配置すると共に、流入する排気ガ
    スがリーンのときにNOx を還元しうる、ゼオライトに
    遷移金属を担持せしめたゼオライト系NOx 触媒を該N
    x 吸収剤上流の機関排気通路内に配置し、NOx 触媒
    およびNOx 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリー
    ンのときにはNOx 触媒においてNOx を還元させると
    共にNOx 吸収剤にNOx を吸収させ、NOx 吸収剤に
    吸収されたNOx をNOx 吸収剤に流入する排気ガス中
    の酸素濃度が低下せしめられたときにNOx 吸収剤から
    放出するようにした内燃機関の排気浄化装置。
JP31714092A 1992-02-25 1992-11-26 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2852589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-73264 1992-02-25
JP7326492 1992-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05302508A true JPH05302508A (ja) 1993-11-16
JP2852589B2 JP2852589B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=13513146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31714092A Expired - Lifetime JP2852589B2 (ja) 1992-02-25 1992-11-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852589B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536210B1 (en) 1998-07-09 2003-03-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2005538291A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンエンジン用排気機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6536210B1 (en) 1998-07-09 2003-03-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2005538291A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー リーンバーンエンジン用排気機構
JP2010236554A (ja) * 2002-09-05 2010-10-21 Johnson Matthey Plc リーンバーンエンジン用排気機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2852589B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2600492B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605556B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3237607B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP3724040B2 (ja) 筒内噴射式圧縮着火内燃機関
EP0573672B1 (en) Exhaust emission control device in internal combustion engine
JPH06129246A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0988691A (ja) 圧縮着火内燃機関
JPH06264729A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2605559B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605580B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JPH0650132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2852589B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2743751B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06294319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2663807B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830665B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2881262B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2605571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2658757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3144183B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508192B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07189660A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120