JPH05302087A - 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法 - Google Patents

油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法

Info

Publication number
JPH05302087A
JPH05302087A JP13204492A JP13204492A JPH05302087A JP H05302087 A JPH05302087 A JP H05302087A JP 13204492 A JP13204492 A JP 13204492A JP 13204492 A JP13204492 A JP 13204492A JP H05302087 A JPH05302087 A JP H05302087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
reaction
substance
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13204492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yokoyama
伸也 横山
Yutaka Tsuchide
裕 土手
Shigeki Sawayama
茂樹 澤山
Tomoaki Minowa
智朗 美濃輪
Toshihiro Yokochi
俊弘 横地
Yasushi Kamisaka
泰 神坂
Harurou Nakahara
東郎 中原
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13204492A priority Critical patent/JPH05302087A/ja
Publication of JPH05302087A publication Critical patent/JPH05302087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油脂蓄積性菌体を簡単で且つ効率的な方法で
重油状物質に液化し、同時に反応生成物を相分離性の良
好な状態にする方法の提供。 【構成】 油脂蓄積性菌体を水性媒体の存在下、高温高
圧に保持し、重油状の物質に液化し、同時に該液化反応
の処理条件を調節することにより、該重油状物質を含む
油脂蓄積性菌体の液化物を相分離性の良好な状態にする
油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は油脂蓄積性菌体からの重
油状物質の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、油脂蓄積性菌体とし
ては種々のものが知られており、そして、この菌体から
油分を分離するためには、油脂蓄積性菌体を一旦加熱乾
燥した後、機械的手段で菌体の細胞壁を破壊しながら、
有機溶媒を用いて抽出し、さらに抽出液から有機溶媒を
除去する方法が行われている。このような方法は複雑で
あると同時に多量のエネルギーを要するものであり、油
脂蓄積性菌体中の油分を利用する上で、そのエネルギー
効率が低いという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記のよう
な従来法とは異なり、油脂蓄積性菌体を簡単で且つ効率
的な方法で重油状物質に液化し、同時に反応生成物を相
分離性の良好な状態にする方法を提供することをその課
題とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明によれば、油脂蓄
積性菌体を水性媒体の存在下、高温高圧に保持し、重油
状物質に液化させることを特徴とする油脂蓄積性菌体か
らの重油状物質の製造方法が提供される。
【0005】本発明における、油脂蓄積性菌体とは、ト
リアシルグリセリドの形態で細胞内に油脂分を蓄積する
性状を有する微生物菌体で、主としてかびや酵母の類に
属する。このような菌体の内、油脂含有量が50重量%
(乾燥菌体基準)を越えるものに、かびにおいてはモル
ティエレラ属(Mortierella)、リゾウプス
属(Rhizoupus)、ペニシリウム属(Peni
cillium)等、酵母においてはキャンディダ属
(Candida)、リボミセス属(Lipomyce
s)、ロドトルラ属(Rhodotorula)等、各
種のものがある。
【0006】本発明の方法を実施するには、油脂蓄積性
菌体を水性媒体の存在下、高温高圧に保持し、重油状物
質に液化させればよい。この場合、水性媒体としては油
脂蓄積性菌体の培養液をそのまま用いることができる。
【0007】本発明における液化反応は水性媒体の存在
下で実施されるが、この場合の含水率は、一般には、6
0〜90重量%、好ましくは70〜80重量%である。
油脂蓄積菌体を培養し、そのまま収穫すると含水率が約
90重量%であるので、そのまま液化反応に供すること
ができるが、ろ過などの簡単な手段で含水率を70〜8
0重量%に調節する方が好ましい。
【0008】本発明における液化反応は高温高圧条件下
で実施されるが、この場合の反応温度は、一般には、2
00〜340℃、好ましくは250〜300℃である。
反応圧力は水性媒体の自己発生圧力を利用することがで
きるが、必要に応じて不活性ガス、例えば、窒素ガス、
アルゴンガス、ヘリウムガス等を用いて加圧することも
できる。反応圧力は、一般には16〜150気圧、好ま
しくは40〜90気圧であり、反応時間は5〜180分
である。
【0009】前記のようにして油脂蓄積菌体を処理する
ことにより、重油状物質と水性物質とからなる反応生成
物が得られるが、相分離性の良好な反応生成物を得るた
めには、上述の反応条件、反応温度、反応時間等を調節
すればよい。本発明においては、反応温度250〜30
0℃、反応圧力:40〜90気圧、反応時間5〜60分
の反応条件を採用することにより、油相と水相の分離性
の良い反応生成物を得ることができる。
【0010】本発明で得られた重油状物質は、高位発熱
量が37MJ/kg、粘性が100〜150mPa・s
と良質であり、燃料油等として使用可能である。
【0011】次に、本発明の好ましい実施態様につい
て、図面にそのフローシートを示す。図面において、1
は脱水装置、2は反応装置、3は冷却装置、4は分離装
置を各示す。
【0012】培養により得られた含水率90重量%の油
脂蓄積性菌体はライン5を介して脱水装置1に供給さ
れ、ここで脱水処理され、得られた分離水はライン6に
より除去される。この脱水装置はろ過などの簡単な方法
を用いれば良い。水分70〜80重量部に調整された油
脂蓄積性菌体は、ライン7を介して反応装置2に導入さ
れる。この反応装置は外部加熱型または熱交換型の流通
反応器を用いるのが有利であり、油脂蓄積性菌体は、そ
の反応装置を流通する間に所定の反応温度に加熱される
と共に、その反応温度に所定時間保持させた後、反応器
から抜き出される。図1では熱交換型流通反応器が示さ
れており、加熱媒体がライン8から導入され、ライン9
から排出され、その間に反応装置内の内容物を加熱す
る。反応装置2内で油脂蓄積性菌体は反応処理を受け、
ライン10を介して抜き出され、冷却装置3に導入さ
れ、ここで100℃以下に冷却された後、ライン11を
介して分離装置4に導入される。この分離装置4とし
て、相分離性が良好な処理条件の場合、静置槽等の簡単
な装置を用いればよい。密度の小さな重油状物質がライ
ン12を介して抜き出され、一方、密度の大きな水性物
質がライン13を介して抜き出される。
【0013】
【効果】本発明によれば、油脂蓄積性菌体を簡単な方法
で、重油状物質に液化させ、同時に該反応の処理条件を
調節することにより、反応生成物を相分離性の良好な状
態にすることができる。これは従来用いられている有機
溶媒を用いた抽出分離方法と比較して、技術的、エネル
ギー的、経済的に有利な方法である。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお、以下の実施例においては、油脂蓄積性菌体
としては、培養したMortierella rama
nniana var.angulispora(IF
O 8187)を用いた。培養は20L(リットル)の
ファーメンターを用い、30℃で5日間行った。培地と
しては1L当り、グルコース200g、尿素4g、硫酸
アンモニウム2.25g、リン酸カリウム9g、硫酸マ
グネシウム1g、塩化ナトリウム0.3g、麦芽抽出物
及び酵母抽出物各々0.6g、ペプトン0.3gを含
み、鉄、カルシウム、銅、亜鉛、マンガンを含んだミネ
ラル3mlを添加したものを用いた。また、培養期間中
にpHを4に調節するため、2M−水酸化ナトリウム溶
液を用いた。得られた油脂蓄積性菌体はろ過により含水
率を調節し、液化反応に供した。この油脂蓄積性菌体は
含水率74重量%を示した。
【0015】実施例1 油脂蓄積性菌体約90gを加圧反応容器中で窒素ガス
(初期圧力:30気圧)により加圧し、昇温速度約10
℃/分で250℃まで加熱した。この場合、反応圧力は
水の自己発生圧力で上昇し、82気圧に達した。この温
度で30分間保持した後、室温まで冷却した。反応生成
物を反応容器からガラス容器に取り出した直後は懸濁状
態であったが、速やかに相分離が進行し、約10分間後
には上部の重油状物質と下部の水性媒体相の二つの相に
分離した。両相をそれぞれ分け取り、重油状物質13.
8gを回収した。重油状物質の収率は63%(有機物基
準)であった。また、この重油状物質の高位発熱量は3
7MJ/kgで、粘性は100mPa・sであり、燃料
油として使用可能なものであった。
【0016】実施例2 油脂蓄積性菌体約90gを加圧反応容器中で窒素ガス
(初期圧力:30気圧)により加圧し、昇温速度約10
℃/分で300℃まで加熱した。この場合、反応圧力は
水の自己発生圧力で上昇し、122気圧に達した。この
温度で30分間保持した後、室温まで冷却した。反応生
成物を反応容器からガラス容器に取り出した直後は懸濁
状態であったが、速やかに相分離が進行し、約10分後
には上部の重油状物質と下部の水性媒体相の二つの相に
分離した。両相をそれぞれ分け取り、重油状物質14.
2gを回収した。重油状物質の収率は65%(有機物基
性)であった。また、この重油状物質の高位発熱量は3
7MJ/kgで、粘性は120mPa・sであり、燃料
油として使用可能なものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する場合のフローシートの1例を
示す。
【符号の説明】
1 脱水装置 2 反応装置 3 冷却装置 4 分離装置
フロントページの続き (72)発明者 美濃輪 智朗 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 横地 俊弘 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 神坂 泰 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 中原 東郎 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内 (72)発明者 鈴木 修 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂蓄積性菌体を水性媒体の存在下、高
    温高圧に保持し、重油状の物質に液化させることを特徴
    とする油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法。
JP13204492A 1992-04-24 1992-04-24 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法 Pending JPH05302087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13204492A JPH05302087A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13204492A JPH05302087A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302087A true JPH05302087A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15072206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13204492A Pending JPH05302087A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532991A (ja) * 2010-07-26 2013-08-22 サファイア エナジー,インコーポレイティド バイオマスからの油性化合物の回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532991A (ja) * 2010-07-26 2013-08-22 サファイア エナジー,インコーポレイティド バイオマスからの油性化合物の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeda et al. Recovery of neodymium from a mixture of magnet scrap and other scrap
US4342830A (en) Process for separating and recovering organics and inorganics from waste material
EP0036699B1 (en) Extraction of poly-beta-hydroxybutyric acid
US4275234A (en) Recovery of acids from aqueous solutions
CN110616158B (zh) 一种维斯假丝酵母发酵生产十二碳二元酸的方法
CN105886425A (zh) 一种芽孢杆菌及利用其从含钪矿物中生物浸出钪的方法
KR970043056A (ko) 균사체의 함유 배양지에서의 유용성분의 추출방법
JP3090810B2 (ja) パルミトオレイン酸の製造方法
Kumar et al. Investigations of biocompatible systems for reactive extraction of propionic acid using aminic extractants (TOA and Aliquat 336)
CN103911208B (zh) 一种异养小球藻油脂提取方法
JPH05302087A (ja) 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法
CN104388179A (zh) 一种从藻类中提取dha藻油及藻类蛋白的方法
WO2015176281A1 (zh) 一种资源化、无害化、减量化的餐厨废弃物处理工艺
CN111448298B (zh) 微生物油脂的分离方法
CN214399836U (zh) 一种ro膜后污水的深度处理装置
JPS61192291A (ja) 抽出発酵法
CN102712560A (zh) 用于从含水生物转化混合物中分离链烷醇的方法
CN205662437U (zh) 一种污泥重金属资源化提取系统
CN108315356A (zh) 一种利用餐厨垃圾生产沼气的方法
CN110564784B (zh) 一种维斯假丝酵母发酵生产十四碳二元酸的方法
CN113943760B (zh) 维斯假丝酵母发酵生产长链二元酸的方法、产品与菌种
JP3412006B2 (ja) 植物油廃液の処理方法
JPH01174386A (ja) S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途
CN110564785A (zh) 一种维斯假丝酵母发酵生产十一碳二元酸的方法
JPS62109891A (ja) アルコ−ル発酵残渣の処理方法