JPH01174386A - S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途 - Google Patents

S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途

Info

Publication number
JPH01174386A
JPH01174386A JP62333754A JP33375487A JPH01174386A JP H01174386 A JPH01174386 A JP H01174386A JP 62333754 A JP62333754 A JP 62333754A JP 33375487 A JP33375487 A JP 33375487A JP H01174386 A JPH01174386 A JP H01174386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methionine
yeast
gene
sam
adenosyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333754A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shiomi
尚史 塩見
Hideki Fukuda
秀樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62333754A priority Critical patent/JPH01174386A/ja
Priority to US07/288,890 priority patent/US5100786A/en
Priority to GB8830171A priority patent/GB2226316A/en
Priority to IT8823074A priority patent/IT8823074A0/it
Publication of JPH01174386A publication Critical patent/JPH01174386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/38Nucleosides
    • C12P19/40Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、S−アデノシル−し−メチオニン(以下SA
Mと呼ぶ)に関与する遺伝子に関する。更に詳しくは、
菌体内に高濃度にS A Iviを蓄積させる遺伝子に
関する。
従来の技術 SAMは生体内において脂肪、蛋白質、糖鎖などの代謝
に関与し、過度脂血症、動脈硬化、うつ病および神経病
系の精神病発現、変性間接症神経病痛感、不眠症、脳障
害などに対する治療効果のあることなどが見出されてお
り、その大量生産が期待されている。
SAMは非常に不安定な物質であり、菌体内では安定で
あるのに対し、培地中では5゛−メチルチオアデノシン
などに分解される。従って、菌体内にいかに高い濃度で
とし込めておくかがSAMの大量生産にとって重要であ
る。メチオニンを含有する培地中で菌体を培養すれば、
該菌体中に高濃度までSAMを含有しうろことはよく知
られており、例えば、酵母では、ジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー(J 、Bio1、Che
m)、121巻、267頁、1957年)、ジャーナル
・オブ・バクテリオロジー(J 、Bacterio1
、)、121巻、267頁、1975年)、特公昭52
−17118などが挙げられる。さらに、より高層度に
SAMを蓄積させるために、メチオニンだけでなくその
他の物質も含有させる方法もあり、非硫黄系アミノ酸を
含有させる方法、特開昭58=28296、グリシノあ
るいはアラニンを含有させる方法、特開昭58−363
97、カルシウム、鉄などの重金属イオンを含有させる
方法;特開昭58−40095、塩基類を含有させ乙方
法、特開昭58−40096、アンモウ11塩等を含有
させる方法、特開昭58−138393、ニノピドリン
陽性反応物質を含有させる方法、特開昭58−1462
74、特定アミンを含有ざ」Aる方法;特開昭58−1
52497、アデニル酸等を含有させる方法:特開昭6
0−78594 t、;どが列挙される。しかしながら
、上記のいずれの方法でSAMを生成しても、菌体内の
SAM含量は必ずしも高くできないこと、高価なメチオ
ニンを高濃度に含有する培地で培養する必要があること
など工業的に実施していくためには問題があった。
肌里卓邂決のための手戦 本発明者らは、酵母を培養するに際し、SAMの蓄積量
をさらに高めていくために種々の検討を加え鋭意努力し
た。その結果、遺伝子組み換えによりメチオニン類似物
質に耐性を示す遺伝子を担持したプラスミドDNAを菌
体の中に移入したところ、それらの大半はSAMの蓄積
を著しく抑制するものであったが、いくつかは、高濃度
に菌体内に蓄積できるものが存在することを発見し、本
発明に至った。一般に、変異処理等によりエチオニン耐
性をイ附与した菌が、バクテリア、酵母などのいくつか
の属について既に得られているが、それらはSAMの高
含有菌ではなく、メヂオニンアデノンルトランスフェラ
ーゼ(以下MATと呼ぶ)活性が低いためにメチオニン
のSAMへの合成が抑えられ、菌体内のSAMの含有量
が著しく抑制された菌(例えば、メルフ(Mertz)
ら、ジャーナル・オブ・バクテリオロジ−(J 、Ba
terio1、)、111巻、77B−783頁、19
72年)であった。該菌体は以下の理由によりエチオニ
ン耐性を示す。メチオニン類似物質、例えば、エチオニ
ンによる増殖阻害は、エチオニンがMATによりS−ア
デノシル−し−エチオニン(以下SAEと呼ぶ)に変換
され、これが、SAMのメチル化反応を阻害し、菌体の
増殖をも阻害する(例えば、ステコール(Stekol
)、アドバンス・イン・エンザイモロジー(Advan
ce  in  Enzymology)、15巻、3
69−393頁、1963年)。エチオニン耐性菌では
、このMATの遺伝子が、変異処理により破壊され、M
ATの活性が低い為に、エチオニンのSAEへの合成が
阻害される(例えば、大腸菌E、Co11(グリーンら
;バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リザー
チ・コムニケイション(B iochemica、 B
 1ophysica、 Res、 Comm、)、 
38巻、1120−1126頁、1970年)。それゆ
え、エチオニン耐性を示すことができる。従って、該菌
体は、メチオニンのSAMへの合成をも阻害し、メチオ
ニンが著量蓄積される。つまり、エチオニン耐性菌は、
菌体内のSAM含量の抑制された菌であった。一方、本
発明者が発見した遺伝子(以下SAM遺伝子と呼ぶ)は
、エチオニン耐性を示すにもかかわらず、SAMを著量
菌体内に蓄積することができる遺伝子を担持するもので
あり、従来知られていたエチオニン耐性菌とは原理的に
も異なるものである。SAM遺伝子がエチオニンに耐性
を示す理由は明らかではないが、SAMの蓄積許容能力
に密接に関連し、高濃度に菌体内にSAMを蓄積しうる
ちのである。即ち、本発明は、少なくとも1種類のメチ
オニン類似物質に耐性を示し、且つ、菌体内にS−アデ
ノシル−し−メチオニンを高濃度に蓄積できる遺伝子で
あることを特徴とし、該遺伝子を、菌体に移入して培養
し、該菌体中にS−アデノシル−し−メチオニンを高濃
度に蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする。
以下に本発明をSAM遺伝子の取得方法とSAM遺伝子
により菌体内にSAMを蓄積する方法に分けてより詳細
に説明する。
■SAM遺伝子の取得方法 SAM遺伝子を取得するには、DNA供与体から取り出
したDNA断片をベクタープラスミドDNAに挿入した
ものを、宿主となる酵母に移入し、一3A遺伝子を担持
したものを選び出せば良い。
ここで、rDNA供与体」とは、ベクターに挿入しよう
とするDNAを提供する細胞、微生物等を言う。RNA
を鋳型として合成されたDNAをベクターに挿入する場
合には、そのRNAを提供する細胞、微生物をいう。D
NA供与体としては、例えば、あらゆる動物、植物由来
の細胞、あるいは、ペニシリウム(P enicill
ium)属、アスペルギ5cus)属、ステムフィリウ
ム(S temphyrium)属、オオスボラ(Oo
supora)属、ボツリチス(BotrytiQ属等
のかび類、あるいは、アクロモバクタ−(戊chrom
obacter)属、バシルス(B acillus)
属、ブレビバクテリウム(brevibacteriu
m)属、コリネバク属、シュウトモナス(P seud
omonas)属、ザルモ゛ネラ(S almonel
la)属、スタフィロコッカス(且叩辿y 1ococ
cus)属等のバクテリア、あるいは、キャン属、トル
ロプシス(Torulopusis)属、ハンセヌラ(
)(H13enula)属、クロエケラ(K 1oek
era)属、プレタノミセス(B rettanomy
ces)属、クリプトコツり属等の酵母などがあげられ
る。
rDNA供与体からDNA断片を得る」ためには、通常
の方法、例えば、染色体DNAを抽出し、適当な制限酵
素で切断することによりDNA供与体からのDNA断片
を得る方法、例えば、真核細胞では、フェノール法(バ
イオケミ力・エト・バイオフィジカ・アクタ(Bioc
him、Biophys、Ac’ta)、72巻、61
9−629頁、1963年)の改良法を用いるか、ある
いは、DNA供与体のメッセンシャーRNA(mRNA
)を抽出した後、逆転写酵素によって一本鎖cDNAを
作成し、さらに2重鎖DNAを得る方法(例えば、真核
細胞では、モレキュラー・クローニング(Molecu
lar  Ctoning)、187−24−7頁、1
982年、コールド・スプリング・バーバー・ラボラト
リ−発行)などを用いる事によりDNA供与体からDN
A断片が得られる。
一方、「宿主」とは、DNAの組換え分子を移入される
生細胞を言う。宿主としては、本発明の意図から言えば
あらゆる動植物、微生物の細胞が適用されるが、例えば
、キャンデイグ(Cand 1da)属、サッカロミセ
ス(S accharomyces)属、ンゾザッカ0
フイセス(S hizosaccharomyces)
属、ピギア(P基丸到)属、デバリオマイセス(D e
baryomyces)属、ロドトルラ(Rhodot
orula)属、トルロプシス(工刃rulopusi
s)属、ハンセヌラ(hansenula)属、クロエ
ケラ(K 1oekera)属、プロンノミセス(B 
rettan頒跋照)属、クリプトコツカス(Cryp
tococcus)属、キュヘロミセス(K luyv
eromyces)属、ロドスポリヂウム(Rhodo
sporidium)属等の酵母が好ましいが、これら
の中でも比較的大きな液胞をもつ酵母がより好ましい。
さらに、「ベクター」とは宿主に異種のDNAを運ぶD
NAをいう。ベクターとしては宿主に対応し、宿主中で
、DNA供与体からのDNA断片を発現せしめるものを
適宜選択すればよい。例えば、酵母のサツカロミセス属
のベクターとして、例えば、ザヅカロミセス・セルピッ
ノエのベクターでは、染色体と独立して自律的に増殖し
うるに必須なりNA配列(ars)を少なくとも1つ有
するもの、例えばYCp型プラプラスミドRI)型プラ
スミド、2μプラスミドDNA由来の複製開始点(OR
I)を少なくとも1つ有するもの、例えば、YEp型プ
ラプラスミドるいは、酵母第3染色体のセントロメア領
域(CE N)を少なくとも1つ有するもの、あるいは
、そのうち、アルス(ars)を含まないもの、例えば
、YIp型プラプラスミドトコンドリア由来の複製開始
点(repl 、rep2.rep3)を少なくとも1
つ有するもの、その他、環状酵母へフタ一を制限酵素で
切って線状化し、その両末端部にテトラヒメナのりボゾ
ームDNAの末端領域を付加した自己増殖の線状ベクタ
ー、その1つの末端を酵母染色体のテロメアで置換した
線状ベクター、λフアージDNAの粘性末端を環状酵母
ベクターに挿入したコスミドベクター、あるいは、上記
のベクターに組換え技術を用いて改良を加えたものなど
いずれでもよい。また、宿主がサツカロミセス属であれ
ば、上記のベクターは、はとんどの場合発現し得る他、
その他の属、例えば、シゾサ、ソカロミセス(S hi
zosaccharomyces)属等の多くのザソカ
ロミセス属以外の属で発現できるため、その場合は、他
の属でも上記ベクターをもちいればよい。
また、キャンディダ属では、例えば、キャンデイグ・マ
ルトーサ(見。maltosa)で、アルスを有するベ
クター(酵母の増殖と利用、27−37頁、学会出版セ
ンター発刊)などを用いれば良い。
最近では、ハンセヌラ属、例えば、ハンセヌラベクター
系も開発されており(例えば、日経バイオチク、第14
−0号、8頁)、これを利用してもよい。また、上記、
サツカロミセス属、キャンディダ属、ハンセヌラ属のベ
クターが発現しない宿主の場合も、全く上記のベクター
を作成した時と同様の方法に従って、それぞれの宿主由
来のセントロメア(CEN)、アルス(ars)、オリ
(ORI)などを取り出し、ベクターを作成すればよい
「ベクターとDNA断片」との結合は、通常の方法、例
えば、T4ファージ由来のDNA連結酵素を用いて結合
する方法、例えば、ゲレット(Gellet)らの方法
(プロン−ディング・オブ・ニコークリエック・アシッ
ド・リザーチ(P roe、 N ucleicAci
d、Re5)、2巻、875−888頁、1971年)
に従って行うことができる。(以下、得られたベクター
とDNA供与体のDNA断片を結合したものをハイブリ
ッドプラスミドと呼ぶ。)「ハイブリッドプラスミドの
宿主への移入」(以下、移入されたものを形質転換体と
呼ぶ)は、公知の方法でよく、例えば、カルシウムイオ
ンとボリエチレングリコールの存在下でDNAを細胞壁
溶解酵素処理によってプロトプラスト化した酵母に取込
ませる方法(プロシーディング・ナショナル・アカデミ
−・オブ・サイエンス・USA(Proc、Nat1、
Acad、sci、 USA)、75巻、1929年)
、界面活性剤処理した酵母を用いる方法(昭和57年度
日本農芸化学会大会要旨集568頁)、アルカリ金属あ
るいはチオールで処理した酵母を用いる方法(ジャーナ
ル・オブ・バクテリオロジ−(J 、B acteri
o1、)、153巻、163頁、1983年、アグリカ
ルヂャル・バイオロジカル・ケミストリー(Agric
、 Bio1、  Chem、 )、47巻、1691
頁、1983年)などにより行える。
「ハイブリッドプラスミドを移入した酵母からSAM遺
伝子を担持した菌を選び出す」には、移入した酵母を一
度、メチオニン類似物質を含有しない増殖培地で一炭化
やし、その後、少なくとも1種類のメチオニン類似物質
を含有する寒天培地にまき親株が元来持っている耐性の
濃度よりも高い耐性を示すものを選別する(以下、1次
選択と呼ぶ)。ここで、耐性が高いとは、同一濃度のメ
チオニン類似物質を培地に含有した時、増殖速度が速い
ということを意味し、一般には、宿主自身が生えてこれ
ない濃度のメチオニン類似物質を含有する寒天プレート
にまき、生えてきたコロニーが耐性があると言える。メ
チオニン類似物質としては、いずれでもよく、例えば、
エチオニン(ethionine)、セレノメチオニン
(selenomethionine)、メチオニンハ
イドロキサメート(methionine  hydr
oxamate)、トリフロロメチオニン(triHu
oromethionine)、メチオニンメチルエス
テル(methionine  methyl  es
ter)、メチオニンエチルエステル(methion
ine  ethyl  ester)、フォルミルメ
チオニン(NN−Formil−methionine
)、アセチルメチオニン(N −acetyl −me
thionine)のそれぞれのL体、あるいは、DL
体等があげられる。使用濃度は、宿主に対応して適宜使
用すれば良く、例えば、酵母、例えば、サツカロミセス
では、エチオニンの場合、lo−100μ9/酎の濃度
で、セレノメチオニンでは、1−10μ97HQの濃度
で容易に選択できる。さらに、選択したそれぞれの転換
体に対して、メチオニンを含有する増殖培地で培養し、
SAMの濃度を調べる。この結果、大きく分けて2つの
タイプに分けられる。ひとつは、該耐性菌の大半を占め
るもので、菌体内のSAM含有量を著しく抑制する(以
下、クラス1と呼ぶ)ものであり、もうひとつは、該耐
性菌の少数を占めるもので、逆に、菌体内のSAM含有
量を著しく高めるもの(以下、クラス2と呼ぶ)である
。SAM遺伝子は、クラス2に属するので、クラス2よ
りどれでも適宜取り出せば、SAM遺伝子を担持した酵
母を得ることができる。
本発明の特徴のひとつは、上記の選別操作にある。即ち
、 1)ハイブリッドプラスミドを移入した後、−度、増殖
培地で生やすこと。
2)メチオニン類似物質を示すものの中から、さらに、
SAMを高濃度にできるものを再選別すること。
にある。■)の操作により、菌体内にSAMのプ−ルが
、形成され、メチオニン類似物質に耐性を示すことがで
きるようになる。ハイブリッドプラスミドを移入したも
のを直接少なくともひとつメチオニン類似物質を含有す
る寒天培地にまき、親株が元来持っている耐性の濃度よ
りも高い耐性を示すものを選別すると、SAM含有量の
著しく抑制されたクラスlの形質転換体しか取得できな
い。
また、l)の操作をしたものでも、大半は、クラスlに
属する形質転換体であり、2)の操作により始めて、本
発明で言うSAM遺伝子を取得できる。即ち、メチオニ
ン類似物質、例えば、エチオニンに耐性を示すからとい
って、SAMを高濃度に蓄積できるとうことではない。
本発明の1)、2)の操作をしない場合には、該メチオ
ニン類似物質耐性菌はSAM含有量の抑制された菌にな
る。
かかる方法により得られたSAM遺伝子を移入された酵
母からSAMの遺伝子を抽出し、精製するには、通常の
方法でよい。例えば、酵母では、ベクターに大腸菌との
シャトルベクターを使用し、酵母から抽出したプラスミ
ドを、大腸菌に移入し大量にふやしてから、セシウム−
クロリドの超遠心分離法により精製する方法がよく用い
られる。
精製されたプラスミドは、種々の制限酵素により適宜切
断することで、制限酵素による遺伝子の地図を作成でき
る。
■SAM遺伝子により菌体内にSAMを蓄積する方法 」−記の方法により得られたSAM遺伝子を用いてSA
Mを菌体内に高濃度に蓄積させるためには、SAM遺伝
子の部分を適宜取り出してヘクターに挿入したハイブリ
ッドプラスミドを宿主に移入し、通常の宿主の培養法で
培養すればよい。例えば、宿主として酵母を用いる場合
、培地としては、炭素源、窒素源、無機塩、あるいはそ
の他の有機栄養源などを適宜に含有する培地である。
炭素源として、糖類、例えば、クルコース、ンコークロ
ース、マルトース、フラクトース、ラクトース、でんぷ
ん、でんぷん加水分解物など、アルコール類、例えば、
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
グリセリン、ソルビトール、高級アルコールなど、有機
酸類、例えば、コハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、グルコン酸、フマール酸、安
息香酸、あるいはこれら有機酸とのアルカリ塩など、さ
らに、上記糖類もしくはアルコール類とのエステル、炭
化水素類、例えは、炭素数1−25のアルカン類、アル
ケン類などが挙げられる。
窒素源として、アンモニウム塩、例えば、硝酸アンモニ
ウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、コハク酸
アンモニウム、クエン酸アンモニ ゛ラムなど、硝酸塩
、例えば、硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなど、また、
アンモニア水、アンモニアガス、尿素、アミノ酸、ペプ
チド、核酸関連物質などが挙げられる。
無機塩として、りん酸塩、例えば、りん酸カルシウム、
りん酸ナトリウム、りん酸カリウムなど、カリウム塩、
例えば、塩化カリウムなど、カルシウム塩、例えば、塩
化カルシウムなど、マグネシウム塩、例えば、硫酸マグ
ネシウム、塩化マグネシウムなど、ナトリウム塩、例え
ば、塩化ナトリ=19− ラム、炭酸ナトリウムなと、マンガン塩、例えば、硫酸
マンカン、塩化マンガンなど、重金属塩、例えば、鉄、
亜鉛、銅、コバルトなどの塩化物、硫酸化物、硝酸化物
などが挙げられる。
その他有機栄養源として、アミノ酸、例えば、グリノン
、アラニン、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、ク
ルタミン酸、オルニチン、プロリン、ヂロノンなど、ペ
プチド類、例えば、ペプトン、カザミノ酸、クリノルグ
リノン、アラニルアラニン、アラニルアランンなど、ビ
タミン類、例えば、ビオチン、パントテン酸など、天然
由来物質、例えば、酵母エキス、肉エキス、麦芽、麦芽
エキス、コーンステイブリカ、大豆粉、米糠、大豆蛋白
加水分解物、カゼイン加水分解物など、核酸関連物質、
例えば、ウラシル、ントソン、チミン、アデニン、プリ
ン、これらとリボース、デオギンリポースからなるヌク
レオシド、これらのモノりん酸、ノリン酸、トリりん酸
、あるいは、りん酸エステルなど、その他のもの、例え
ば、■。
2.4−トリアゾール類、例えば、3−アミノ−1,2
,4−トリアゾールなどが挙げられる。
メチオニンは、培地中に含有させなくても著量のSAM
を菌体内に蓄積させることができるが、より高濃度まで
、菌体内にSAMを蓄積させるためにはメチオニンを培
地中に含有させればよい。
メチオニンの濃度は、50mmol/(2以下でよく、
さらに好ましくは、20 mmol/12以下でよい。
メチオニンとしては、L−メチオニンあるいはり。
L−メチオニンのいずれでもよく、メチオニン源として
市販品の他、微生物発酵液をそのまま、または、その濃
縮物、さらにはその部分精製標品、あるいは、化学的あ
るいは酵素的に合成した粗製品などメチオニンを含有し
、菌体の培養に著しく悪影響があるものを含有していな
ければいずれでもよい。
培養は、好気、嫌気のいずれでも高濃度にSAMを蓄積
でき、いずれでもよい。たたし、炭素源当たりのSAM
の収率を高めるためには、pH3−8,15−4,0℃
で通気攪はんなどにより1.−5日間好気的に培養する
ことが好ましい。また、メチオニン当lこりの収率を高
めていくためには、例えば、培地1リットル当り乾燥菌
体1009以上になるまで高菌体に培養するか、あるい
は、遠心分離機あるいはフィルターなどを用いて連続的
に菌体のみを除すながら連続培養することが好ましい。
本発明において、移入されたSAM遺伝子はベクターの
安定性に従って宿主にとどまることができる。より安定
に宿主中に留まら姐るためには、コピー数の多いベクタ
ー、例えば、酵母では、YEl)系のベクター、あるい
は、2μの大きな断片を有するもの、例えば、pYX(
プロソーディング・オブ・ナショナル・アカデミツク・
サイエンス・オブU S A (P roc、Nat1
、 Acad、 S ci、 U 9 A)、72巻、
4085−4089頁、1975年)、pJB219(
セル・バイオロジー(Cell  B io1、)、1
2巻、39−44頁、1975年)などを使用すればよ
い。また、あるいはYlp系のベクターを用いて染色体
中に組み入れる事もてきる。また、あるいは、組換え酵
母を組換えられていない酵母に対して選択的に増殖させ
てもよい。そのためには、例えば、ベクターに選択可能
な遺伝子(以下、マーカー遺伝子と呼ぶ)を挿入し、そ
の遺伝子の効果が出てくる培地で培養すればよい。
マーカー遺伝子としては、宿主菌体内で発現するもので
あればいずれでもよく、−例をあげると、薬剤耐性遺伝
子、アミノ酸生合成遺伝子、核酸生合成遺伝子、ビタミ
ン生合成遺伝子、その他の生体内物質の生合成遺伝子な
どであり、薬剤耐性を示す遺伝子としては、例えば、0
418(商品名ゲネティシン)に耐性を示す遺伝子(ジ
メンツ(Jimenez)ら:ネイチ+−(Natur
e)、287巻、869゜1980年)、重金属、ある
いはメチルグリオキサールに耐性を示す遺伝子(相国ら
ニアブライド・アンド・エンバイロメンタル・ミクロバ
イオロジー(Applied  and  Envir
onmental  Microbiology)、 
50巻、1200.1985年)などが知られている。
さらに、SAM遺伝子自身メチオニン類似物質に耐性を
有するマーカー遺伝子であるため、メチオニン類似物質
、例えば、エチオニンを50o/a程度含有する培地で
培養してもよい。この際、ハイブリッドプラスミドが宿
主菌体内で極めて安定に存在するのみならず、理由はわ
からないが、SAMとアデノシルエチオニン(以下、S
AEと呼ぶ)の菌体内合計含量をも著しく上昇でき、エ
チオニンを含まない場合の4倍近くにも及ぶ。
また、SAM遺伝子の効果を高めるためには、SAM遺
伝子を強く発現させるための読み込み遺伝子(以下、プ
ロモーターと呼ぶ)を挿入すればよい。強いプロモータ
ーとして、例えば、解糖体の酵素群などの菌体内で大量
に発現している酵素の遺伝子のプロモーター、例えば、
グルコキナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸脱炭酸酵
素、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース−6−リン酸
イソメラーゼ、3−ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピル
ビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホス
ホグルコースイソメラーゼ、エノラーゼ、3−ホスホグ
リセレートキナーゼ、グリセロアルデヒド−3−リン酸
脱水酵素、さらに、培地により発現調節できるものとし
て、ガラクトース、ホスファターゼ等の遺伝子のプロモ
ーターが挙げられる。
かかる方法により得られたSAMは通常用いられている
方法により精製すればよい。例えば、菌体内より抽出す
るためには抽出剤、例えば、過塩素酸、塩酸、硫酸、蟻
酸、酢酸など、界面活性剤、例えば、アニオン性界面活
性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤な
ど、有機溶剤、例えば、アセトン、トルエンなど、熱水
などにより抽出する方法や、凍結、乾燥、機械的破壊、
超音波破壊などの膜破壊処理する方法などいずれでもよ
い。この抽出液を精製するためには、例えば、イオン交
換樹脂、例えば、陽イオン性交換樹脂、陰イオン性交換
樹脂、ノニオン性交換樹脂などにより分離精製する方法
、あるいは、ゲルろかにより分離精製する方法などいず
れでもよい。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが
、現在のところ組換えDNAの宿主として認可されてい
る酵母は、サツカロミセス・セルビラン、:c (S 
accharomyces  cervisiae)の
実験室保存株(組換えDNA実験指針 昭和60年8月
24日改訂)たけである。それゆえ宿主としてサツカロ
ミセス属を用いる場合をより詳細Iこ説明を施すが、本
発明の基本的な概念は、SAMの蓄積を高めることにあ
り1.サツカロミセス属以外でも同様に行うことが可能
であることは言うまでもなく、これにより発明の思想が
限定を受けるものではないことは勿論である。
尚、実施例で用いたベクターであるベクタープラスミド
DNA  YEpl 3、宿主としての大腸菌DI(I
、C600は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション(American  Type  Cu1t
ure  Co11ection)より寄託番号、AT
CC37115、ATCC33849、ATCC237
24として容易に入手できる。さらに、本発明で得たD
KD−5D−H/pYSMH1は、工業技術院微生物工
業技術研究所より寄託番号FERMBP−1629とし
て入手できる。
実施例1 a)酵母の遺伝子バンクの作成 酵母S accharomyces  cervisi
aeD K D −5D−H(a、trpl 、]eu
2−3.1eu2−112 、his3)をDNA供与
体の1例として使用した。即ち、DKD−5D−H株を
YPD培地(ペプトン2%、イーストイクストラクト1
%、グルコース2%)■ρ中、30℃て24時間終止期
まで振とう培養した。
菌体を集菌後、5aito  Miuroの方法(バイ
オケミ力・バイオフィジカ・アクタ(B iochem
、 B 1ophys、 A eta)、72巻、61
9−629頁、1963年)を用いて染色体DNAを抽
出した。即ち、菌体を緩衝液(IMのソルビトール、1
4mMのメルカプトエタノール、50mMのリン酸カリ
ウム緩衝液(p+−[=8.0))に0.2g菌体/E
ρ−緩衝液になるように懸副した。0 、1 mg/l
ttρになるようパに細胞壁溶解酵素ザイモリエース1
00T(生化学工業(株)製)を加え30℃で1時間放
置した。
その後、10%のSDSを加え、60℃で15分放置す
ることで完全に菌体を破壊した後、4°Cまで冷却後、
フェノール−クロロホルム(等体積混合物)により数回
精製し、冷エタノール(−20℃)を加えながらガラス
棒で析出したDNAを巻き取り、染色体DNA2mgを
得た。次に、大腸菌由来のアンピシリン及びテトラザイ
クリン耐性遺伝子を保持しているプラスミドDNA p
BR322、酵母由来の2μmプラスミドDNAの一部
及び酵母染色体DNAのロインン合成能遺伝子(]eu
2)からなるプラスミドDNA  YEpl 3を保持
したE、coli C600(以下、C600/YEp
l 3と呼ぶ)から、ベクタープラスミドDNA  Y
Epl3を精製した。即ちC600/YE13をL−培
地(ペプトン1%、酵母エキス0.5%、グルコース0
1%、塩化すl・リウム05%、pH7,2)14で培
養し0D(610nm)が0.5−0.6になった時点
で最終濃度が150−200μ9/11Qになるように
クロラムフェニコールを添加し37°Cでさらに15時
間培養しつづけた。菌体を集菌洗浄後、リゾチーム及び
ドデシル硫酸ナトリウムで溶菌させ、35000r、p
、mで1時間遠心して上澄みを得た。上澄みにフェノー
ル/クロロホルム混合液(等体積)を等量加えて静かに
攪拌し、遠心しく1000 r、p、m、 I 0分)
、蛋白質等を取り除き、37℃においてリボ核酸分解酵
素で3時間処理し、次いてセシウムクロリド・エチジウ
ムプロミド平衡密度勾配遠心を360 Or、p、mで
48時間行い、YEpl 3プラスミド1mgを得た。
先に得た染色体DNA2mgを制限酵素5au3AIで
30分間処理して部分分解し、得られたDNA断片をア
ガロース電気泳動にかけ、分子ff17.OKb程度の
DNAをゲルから抽出した。一方、プラスミドYBI)
131m@を制限酵素BamI(Iで完全に切断させ、
セルフライゲーノヨンを防ぐためにアルカリフォスフォ
ターゼ処理した。さらに両反応液を混合し、T4ファー
ジ由来のDNAリガーゼを用い、4°Cで16時間結合
反応を行った。次いで、反応液に2倍容の冷エタノール
(−20°C)を加え、−20℃で一夜放置後1000
0r、p、mで10分間遠心して沈澱を集め、これを1
0mM0mMトリスル衝液(+)H7,5)0.1ff
lQに溶解してDNA溶液(以下、ハイブリッドプラス
ミドDNA混合溶液と呼ぶ)とした。次に、このハイブ
リッドプラスミドDNA混合溶液を大腸菌旦、並其 D
HI(F  gyrA96   recAl   re
lAl   endAl   thi−IHdsRI 
7 5upE 44λ−)に移入した。移入はコーエン
(Cohen)らのカルシウム法(プロシーディング・
オブ・ナショナル・アカデミツク・ザイエンス・オブU
SA(Proc、Nat1、Acad、Sci。
USA)、49巻、2+10−2114頁、1972年
)を用いた。即ち、200z12のし一培地中、37℃
で培養し、ODが03になったとき、集菌して、生理食
塩水で1回洗浄後、バッファー(5mMの塩化マグネシ
ウム1、O15Mの塩化カリウム、0.1Mの塩化カル
シウムを含有するトリス塩酸溶液(pH7、6))に懸
濁した。0℃で1時間放置した後、DNA溶液を加え、
さらに30分放置した。その後37℃で25分放置した
。これを、2時間り一培地で振とう培養し、20μfi
+/12のアンピシリンを含有するし一培地の寒天プレ
ート20枚にまいた。その結果、プラスミドが移入され
たもの(以下、形質転換体と呼ぶ)が、少なくとも10
7以上個生えてきた。これら、形質転換体をすべて集め
、プラスミドDNA  YEpl 3を精製したときと
同じ方法で精製し、ハイブリッドプラスミドDNA混合
溶液(以下、溶液Aと呼ぶ)を大量に得た。次に、アル
カリ金属による方法を用いて、酵母へこれらのハイブリ
ッドプラスミドDNAを移入した。即ち、DKD−5D
−H株をYPD培地40祿、30℃で振とう培養し1m
(l当たり2XIO’個になった時点で300 Or、
p。
mで遠心し、集菌した。TE緩衝液(10mM)リス、
1mM  EDTA、pH7,5)2m12に懸濁した
0.2Hずつ分注し、0.2Mの酢酸リチウム0゜2酎
を加え1時間、30℃で放置し上記のDNA溶液0 、
1 mQを加えさらに30分放置した。その後、0.5
mQの70%ポリエチレングリコール4000溶液を加
えさらに1時間放置した。42℃で5分間放置した後、
水で洗浄、遠心分離を繰り返し、SD+THの寒天培地
(グルコース2%、イーストニトロゲンW10アミノア
シッド0.67%。
トリプトファン2011g/Q、ヒスチジン20肩g/
12)20枚にまき、3日後生えてきた全コロニーを集
めた。前記の操作により、酵母の染色体DNAのすべて
の情報をコードした酵母の形質転換体、いわゆる酵母の
遺伝子バンクを得た。
b)メチオニン類似物質に耐性を示し、菌体内のSAM
含有量を高める遺伝子の取得 この酵母の遺伝子バンクをS D + T Hの寒天培
地中に50μ9/駁のエヂオニンを含むプレートに1プ
レート当たり105個になるようにまいた。
3口径エチオニン耐性を示す菌105個に数個程度の割
合でエチオニン耐性菌を得た。これら耐性菌は、いずれ
もトリプトファンとヒスチジンの要求性を示し、DKD
−5D−H株にYEpl 3から作成したハイブリッド
プラスミドが入ったものであった。得られた耐性菌25
菌について、それぞれ、20mMのし一メチオニンを含
有するSD+TH培地50FlQ中で培養し、SAMの
含有量を測定したところ、少なくとも2つのクラスが存
在した。大半(コロニー数18)は、菌体内のSAMの
含有量が著しく抑制されており、乾燥菌体1g−32= 当たり2屑2以下であった(以下、クラスlと呼ぶ)。
しかし、いくつか(コロニー数7)は、菌体内のSAM
の含有量が著しく高められており、乾燥菌体1g当たり
180x9以上であった(以下、クラス2と呼ぶ)。尚
、ブランクにあたるDKD−5D−HにYEI)13自
身が移入された菌(以下、DKD−5D−H/YEpl
 3)では、乾燥菌体1g当たり60M9程度であった
。そこで、クラス2に属する形質転換体から、郡家らの
方法(ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(J 、B
actriol)、1451.382−390頁、19
81年)に従ってプラスミドDNA溶液を抽出し、大腸
菌DHIへのレスキューを行った。即ち、クラス2に属
する形質転換体をSD+TH培地112,30℃で一昼
夜振とう培養した。3000 r、p、mで遠心集菌し
た後、菌体を集菌後、菌体を緩衝液(1Mのソルビトー
ル、14mMのメルカプトエタノール、50mMのリン
酸カリウム緩衝液(+)I(=8.0))に0.2g菌
体/11Q−緩衝液になるように懸濁した。01肩9/
lσになるように細胞壁溶解酵素ザイモリエースを加え
30°Cで1時間放置した。プロトプラスト化された菌
を集菌し、20m’Qの緩衝液(08Mソルヒトールと
0.01MのE T) TΔを含む0.1Mのくえん酸
−リン酸緩衝液)に懸濁し、10%のSDSを2mQ加
えて菌体を破砕した。5Mの塩化ナトリウムを42靜加
えた後、−20°Cのエタノールを2倍容重加えて〜7
0℃で10時間放置した。その後、遠心分離(1000
0r、p、m)で沈澱を回収し、少産のトリス−EDT
A緩衝液に溶かしプラスミド溶液を得た。これを、前述
のコーエンらの方法を用いて大腸菌DHIに移入した。
アンピシリンを含有するし一培地の寒天プレートで生え
てきたものを、前述のYEpl 3を精製した時と同様
の方法で精製した。得られたプラスミドは制限酵素を用
いて適宜切断し、アガロースゲル電気泳動を行う事によ
り、制限酵素地図を作成した。得られたプラスミド(以
下、pYSMH1と呼ぶ)は、第1図に示すごとくであ
る。
尚、菌体内のSAMの分析は、以下の方法を使用した。
培養した菌体を300 Or、p、mで集菌した後、1
0%過塩素酸溶液で1時間30’Cで抽出し、I OO
00r、l)、mで30分遠心し上澄み分離後、10%
過塩素酸溶液で希釈して5靜とした。
これを高速液体クロマトグラフィー(以下HP LCと
呼ぶ)によりSAMを分析した。HP L Cの分析条
件は、カラムG5−320(旭化成(株))76 I 
D−500mmL、移動相0,1Mリン酸ナトリウム−
水酸化ナトリウム緩衝液p)110.0.流速2.0+
(27分、検出UV260nmでおこなった。
実施例2 ハイブリッドプラスミドDNA混合溶液(実施例1に記
載の溶液A)を実施例1に記載のアルカリ金属による方
法を用いて、酵母1) K D −5D −I−Tに移
入し、これを、S D +T I−1培地で一度増殖さ
せることなく直接、!50mg/νのエチオニンを含有
するS D + T Hの寒天プレートにまいた。4日
後得られた耐性菌20個について、それぞれ、20mM
のL−メチオニンを含有するS D + T I−T培
地50次ρ中で培養し、SAMの含有量を測定したとこ
ろ、得られたコロニーはすべてクラス1に属するもの、
即ち、菌体内のSAMの含有量が著しく抑制されており
、乾燥菌体1g当たり2mg以下であった。また、pY
SMH1を実施例1に記載のアルカリ金属による方法を
用いて、酵母DKD −5D −Hに移入し、これを、
SD+TH培地で一度増殖させることなく直接、507
t7./Qのエチオニンを含有するS D + T H
の寒天ブL−1・にまいたところ、生えてこなかった(
少なくと右、2週間)。
寒痰咋止 実施例1で、精製したI)Y SM 1. YEpl 
3;ごそれぞれ、実施例1に記載のアルカリ金属による
方法を用いて、酵母DKD−5D−Hに再移入し、これ
を、S D + ’I” Hの寒天培地にまき、形質転
換体を得た。以下、酵母DKD−5D−HにpysMH
Iを再移入したちのをDKD−5D−H/pYSMHI
、酵母DKD−5D−HにYEpl 3を再移入したも
のをDKD−5D−1(/YEp13と呼ぶ。これらを
、メチオニン類似物質である一エチオニン、セレノメチ
オニン、メヂオニンエヂルエステル、エチオニンエチル
エステルについてその耐性を調べた。増殖速度でみると
、DKD−5D−1−丁/pYSMHI  は、 DK
I)−5D 〜H/YEpl 3に比べ、いずれも、6
−10倍の増殖速度が得られた。即ち、メチオニン類似
物質に耐性を示した。
また、高濃度までメチオニン類似物質に耐性を示した。
例として、第2図にDL−エチオニンに対する耐性の様
子を、第3図に17−セレツメヂオニンに対する耐性の
様子を示す。第2図および第3図で・、ムはそれぞれD
KD−5D−H/I)YSMH1、、DKD−5D−1
−(/YEI)I 3を意味し、横軸は、培地中のメチ
オニン類似物質の濃度を、縦軸は、増殖速度を意味する
実施例4 DKD−5D−H/I)YSMHI及びDKD−5D−
トI/YEpl 3をそれぞれ0−5mMのし一メヂオ
ニンを含有するSD+TD培地100u(2中で振とう
培養した。対数増殖後期において菌体を集菌し、SAM
含有量を分析した。結果を第4図に示した。菌体重量は
、菌体を含む培養液を300Or、p、mで遠心分離し
た後1回水洗後、105℃で6−8時間乾燥した乾燥菌
体の重量を用いた(以下dry−cellと表示する)
。第4図で・、ムはそれぞれDKD−5D−H/I)Y
SMHISDKD−5D−H/YEpl 3を意味し、
横軸は、培地中のメチオニン濃度を、縦軸は、乾燥菌体
重量当たりの菌体内に含まれるSAMの重量を意味する
。この結果、DKD−5D−H/pYsMH1はメチオ
ニンを含まない場合でも20 mg/g−dry−ce
llのSAMを含有するばかりでなく、わずか5mMの
メチオニンを培地に含有させただけで180 pg/y
−dry−cellのSAMを含有できた。また、菌体
外にも菌体内にあるSAMの総重量の約5%かいずれも
菌体外に出ており、菌体外の濃度もDKD−5D−H/
I)YSMHIのほうが高い。
さらに、5mMのメチオニンを含有した場合、DKD−
5D−H/l)YSMHIはS−アデノシル−し−ホモ
システィンもSAMの約1/10重量、即ち、20 m
g/g−dry−cellも生成しており、DKD−5
D−H/YEI)l 3と比べ約10倍にそれぞれあが
っていた。また、比較のためにSAM含量が高いとされ
ている清酒酵母IFO2346(塩崎らニアグリカルチ
ャー・バイオロジカル・ケミストリー(A gric、
 B iol 、 Chem、) 、 48巻、229
3.1984年)を、5mMのし一メチオニンを含有す
るSD培地(グルコース2%、イーストニトロゲンW1
0アミノアシッド067%)で培養した結果、86H/
g−dry−cellのSAMを含有した。
つまり、DKD−5D−H/l)YSMHIのほうがI
F02346よりも高かった。
実施例5 実施例1で得た菌DKD−5D−H/pYSMH1を5
0μg/mρのエチオニンを含むSD+TH培地で培養
し400mg/Qの乾燥菌体重量になったとき培養をや
め、集菌後実施例1と同様の方法でSAMの分析を行っ
た。その結果、SAMとS−アデノシル−L−エチオニ
ン(以下SA、Eと呼ぶ)を加えたものが菌体内に41
0mg/g−dry−cellも蓄積した。
39一 実施例6 実施例1で得たプラスミドpYsMH1をアルカリ金属
による方法(実施例1に同じ)で清酒酵母S、Cerv
isiaeI FO2346、IFO2376、及び、
パン酵母S、CervisiaeIFO2044に移入
しSD寒天培地にまき、3日後生えてきたコロニーを集
め、1プレート当たり105個程鹿の割合で100m9
/Q、及び、500mg/QのDL−エチオニンを含有
するS、D寒天プレートにまいた。
その結果、パン酵母では菌体自身の有するエチオニン耐
性が高く、500仄9/(lのDL−エチオニンを含有
するSD寒天プレートにおいても、生えることが可能で
あり、この濃度では、形質転換された菌を選別できなか
った。しかし、清酒酵母では、形質転換された菌のみが
3日後、10011g/ρ、及び、500H/(lのい
ずれからも得られた。
以下、rr’02346にpYSMHlを移入したもの
をIF02346/pYSMH1、IF”02376に
pYSMHlを移入したものをlPO2376/pYS
MI(1と呼ぶ。IF’02346/pYSMHIとI
FO2376/pYsMH1をそれぞれ、実施例1で行
った方法と同じ方法で大腸菌D I−11にレスキコー
した。得られた転換体からプラスミドDNAを、アルカ
リラピッド法(ジャーナル・オブ・バクテリオロジー(
J 、 B actriol 、)、145巻、136
5−1373頁、1981年)によりアガロースゲル電
気泳動を用いて調べたところ、プラスミドのバンドの位
置は、pYSMH1のバンドの位置と一致し、清酒酵母
中でメチオニン類似物質に対する耐性が発現できた。特
にIF’02376は、菌体自身のメチオニン類似物質
への耐性が低く、該プラスミドpYSMHIが移入され
たものが、極めて明確に選択できた。そこで、IF02
376とI FO2376/pYSMH1を5mMのメ
チオニンを含有するSD培地502Q、中で培養した。
対数後期(OD=2.0)のときに培養をやめ、集菌後
、菌体内のSAM含有量を実施例1と同じ方法で測定し
た。その結果、IFO2376は、I r’ 0234
6のそれ(実施例4を参照の事)より高< 98 m9
/fl−dryであったか、■F○2376/pY 5
M1(Iは、それよりもさらに高< 190mg/g−
dryにも達した。尚、この測定した時点でのT PO
2376/pYSM111のプラスミ)・の保持率は、
50%以」−80%以下であった。
杢yU肋のり 1)該遺伝子を移入した酵母を用いる事により、メチオ
ニンを含有しない培地で培養しても、著量のSAMを菌
体内に蓄積できろ。
2)該遺伝子を移入した酵母を用いる事により、メチオ
ニンを含有する培地で培養すればざらにSAMの菌体内
含量はあがるが、メチオニンの濃度は極めて低濃度です
み、経済的である。
3)培地中にエヂオニンを含有させれば、さらに、高い
濃度のSAMかえられる。
4 )S AMが著量菌体内に蓄積することに付随して
、菌体内のS A Hも著仝生成てきる。
5)SAM含荷量の高い酵母に該遺伝子を移入すれば、
SAMを極めて高含有する酵母を育種でき
【図面の簡単な説明】
第1図(Δ)はプラスミドpYsMH+の制限酵素地図
、第1図(B)は該プラスミドに含まれるSへM遺伝子
のより詳細な制限酵素地図、第2図は形質転換体のエヂ
オニンに対する耐性を示すグラフ、第3図は形質転換体
のセレノメチオニンに対する耐性を示すグラフ、第4図
(」、形質転換体を種々のメチオニン濃度で培養した時
の、菌体中のSAM含竜を示ずグラフである。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、すくなくとも1種類のメチオニン類似物質に耐性を
    示し、かつ、菌体内にS−アデノシル−L−メチオニン
    を高濃度に蓄積できることを特徴とする遺伝子。 2、酵母の遺伝子であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の遺伝子。 3、酵母の遺伝子がサッカロミセス(Saccharo
    myces)属の遺伝子である特許請求の範囲第2項記
    載の遺伝子。 4、第1図(B)で示される遺伝子断片である特許請求
    の範囲第3項記載の遺伝子。 5、すくなくとも1種類のメチオニン類似物質に耐性を
    示し、かつ、菌体内にS−アデノシル−L−メチオニン
    を高濃度に蓄積できる遺伝子を有するハイブリッドプラ
    スミド。 6、酵母のベクターとのハイブリッドプラスミドである
    特許請求の範囲第5項記載のハイブリッドプラスミド。 7、ハイブリッドプラスミドがpYSMH1である特許
    請求の範囲第6項記載のハイブリッドプラスミド。 8、すくなくとも1種類のメチオニン類似物質に耐性を
    示し、かつ、菌体内にS−アデノシル−L−メチオニン
    を高濃度に蓄積できる遺伝子を有するハイブリッドプラ
    スミドを移入された細胞。 9、ハイブリッドプラスミドを移入された細胞が酵母で
    ある特許請求の範囲第8項記載の細胞。 10、酵母がサッカロミセス(Saccharomyc
    es)属に属する酵母である特許請求の範囲第9項記載
    の細胞。 11、ハイブリッドプラスミドがpYSMH1である特
    許請求の範囲第8項ないし第10項のいずれかに記載の
    細胞。 12、すくなくとも1種類のメチオニン類似物質に耐性
    を示し、かつ、菌体内にS−アデノシル−L−メチオニ
    ンを高濃度に蓄積できる遺伝子を有するハイブリッドプ
    ラスミドで形質転換された細胞を培養することにより、
    菌体内にS−アデノシル−L−メチオニンを高濃度に蓄
    積せしめ、これを採取することを特徴とするS−アデノ
    シル−L−メチオニンの製造方法。 13、細胞が酵母である特許請求の範囲第12項記載の
    製造方法。 14、細胞がサッカロミセス(Saccharomyc
    es)属に属する酵母である特許請求の範囲第13項記
    載の製造方法。 15、ハイブリッドプラスミドがpYSMH1である特
    許請求の範囲第12項ないし第14項のいずれかに記載
    の製造方法。
JP62333754A 1987-12-28 1987-12-28 S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途 Pending JPH01174386A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333754A JPH01174386A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途
US07/288,890 US5100786A (en) 1987-12-28 1988-12-23 Gene capable of enhancing S-adenosyl-L-methionine accumulation and process for producing S-adenosyl-L-methionine using the same
GB8830171A GB2226316A (en) 1987-12-28 1988-12-23 Gene capable of enhancing s-adenosyl-l-methionine accumulation and process for producing s-adenosyl-l- methionine using the same
IT8823074A IT8823074A0 (it) 1987-12-28 1988-12-23 Gene capace di aumentare l'accumulo di s-adenosil-l-metionina e relativo processo per produrre s-adenosil-l-metionina

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333754A JPH01174386A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174386A true JPH01174386A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18269582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333754A Pending JPH01174386A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5100786A (ja)
JP (1) JPH01174386A (ja)
GB (1) GB2226316A (ja)
IT (1) IT8823074A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541773A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ニョシス ソシエタ ペル アチオニ 高含量のs)−(+)−s−アデノシル−l−メチオニンを有する乾燥および/またはマイクロカプセル化サッカロマイセス・セレヴィシエ細胞、その調製方法および該細胞を含む組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858269C2 (de) * 1998-12-17 2000-09-28 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Phosphorsäure, Thiamintri- und polyphosphaten aus phosphorsauren Lösungen von Thiaminphosphaten
US8642581B1 (en) 2000-02-11 2014-02-04 Brian D. Halevie-Goldman Compositions and methods for the production of S-adenosylmethionine within the body
DE10230224A1 (de) * 2002-07-04 2004-04-01 Axaron Bioscience Ag Verfahren zur Produktion von S-Adenosyl-L-Methionin durch Fermentation von genetisch modifizierten Mikroorganismen
DE10249642A1 (de) * 2002-10-24 2004-05-13 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Feedback-resistente Homoserin-Transsuccinylasen mit modifiziertem C-Terminus
US20040116351A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-17 Fast Balance, Inc. Method for enhancing the natural reward system for exercise

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962034A (en) * 1973-02-01 1976-06-08 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing s-adenosylmethionine or methylthioadenosine by yeast
JPS58146274A (ja) * 1982-02-26 1983-08-31 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシルメチオニン高含有菌体
US4546082A (en) * 1982-06-17 1985-10-08 Regents Of The Univ. Of California E. coli/Saccharomyces cerevisiae plasmid cloning vector containing the alpha-factor gene for secretion and processing of hybrid proteins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541773A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ニョシス ソシエタ ペル アチオニ 高含量のs)−(+)−s−アデノシル−l−メチオニンを有する乾燥および/またはマイクロカプセル化サッカロマイセス・セレヴィシエ細胞、その調製方法および該細胞を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2226316A (en) 1990-06-27
GB8830171D0 (en) 1989-02-22
US5100786A (en) 1992-03-31
IT8823074A0 (it) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rogers et al. Biotransformation for L-ephedrine production
Marmur et al. Specificity of the complementary RNA formed by Bacillus subtilis infected with bacteriophage SP8
WO1992002631A1 (en) Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol
CN102858980A (zh) 海藻细胞核基因组的同源组合
JPH01174386A (ja) S−アデノシル−l−メチオニンの蓄積を高める遺伝子およびその用途
MXPA06002074A (es) Metodo de reproduccion de hongos productores de lipidos.
CN101379185A (zh) 新方法
WO1990009449A3 (en) Candida tropicalis transformation system
JPH11137290A (ja) 2’−デオキシアデノシン、2’−デオキシグアノシンの製造法
JP3799784B2 (ja) 2,6−ジアミノプリン−2’−デオキシリボシドおよび2’−デオキシグアノシンの製造法
Mizuno et al. Nuclear fraction of Bacillus subtilis as a template for ribonucleic acid synthesis
JP2001103973A (ja) シチジン5’−ジリン酸コリンの製造法
CN117660577B (zh) LtaSA蛋白或其编码基因在核黄素生产中的应用
JPH06277040A (ja) 酵母細胞壁溶解酵素の製造法及び溶解法
JPH03133388A (ja) S‐アデノシル‐l‐ホモシステインの製造方法
Gummadi Fundamentals of Biological Sciences
US4968606A (en) Methods for producing ribose-1-phosphoric acid and ribavirin
Koaze et al. Studies on Production of Nucleic Acid and its Related Compounds by Microorganisms: Part III. Adenosine Fermentation by the Auxotroph of Bacillus subtilis.(I) Part IV. Inosinic Acid Production by Organic and Biochemical Method Part V. Studies on Activities of Conversion of Adenine to Adenosine by Microorganisms Part VI. Relationships Among Three Genetic Markers of Bacillus subtilis Marburg 160-88, and the Activities of Conversion of Adenine to Adenosine by This Strain
US20050170470A1 (en) Process for producing 2'-deoxyguanosine
Zaitseva et al. The genetic system of kinetoplasts in trypanosomatides
JP3357405B2 (ja) フラビンヌクレオチド類の製造法
RU2077573C1 (ru) Штамм дрожжей hansenula species - продуцент кормовой биомассы
Cárdenas et al. Glutamine requirement for aerial mycelium growth in Neurospora crassa
JP3474601B2 (ja) Fo−1611a、bおよび/またはfo−1611c物質並びにその製造法
SU1112062A1 (ru) Способ определени концентрации ДНК