JPH0530051U - 連続記録用紙 - Google Patents

連続記録用紙

Info

Publication number
JPH0530051U
JPH0530051U JP7668091U JP7668091U JPH0530051U JP H0530051 U JPH0530051 U JP H0530051U JP 7668091 U JP7668091 U JP 7668091U JP 7668091 U JP7668091 U JP 7668091U JP H0530051 U JPH0530051 U JP H0530051U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
folded
continuous recording
folds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7668091U
Other languages
English (en)
Inventor
邦雄 日比
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP7668091U priority Critical patent/JPH0530051U/ja
Publication of JPH0530051U publication Critical patent/JPH0530051U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、連続記録用紙に関し、小型の記録
装置であっても大きなサイズの用紙を使って記録するこ
とが可能であって、かつ記録後の用紙を高価な折り機等
を使うことなく、所望のサイズに簡単に折り畳んだり、
切り取ったりすることを目的とする 【構成】 連続記録用紙11を長手方向の折り目12に
沿って2つ折りにし、さらに長手方向と直角方向に形成
された折り目13、14等を使って等間隔で交互に折り
畳まれる。この連続記録用紙11は、記録装置に2つ折
りにした状態で通紙され、上下両面に記録した後に見開
くことにより、記録装置の最大通紙幅よりも大きなサイ
ズの用紙に記録する。折り目12、13、14等を使え
ば連続記録用紙を所望の大きさに折り畳めると共に、所
望のサイズに切り取ることができるように構成する。ま
た、折り目をミシン目として構成することもできる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、連続記録用紙に関し、特に文字や画像を記録する用紙が搬送方向に 連なった連続記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の連続記録用紙には、例えば図9(a)に示されるように、用紙1の両側 端部に沿って送り穴2が形成されており、図9(b)の展開図に示されるように 用紙1の長手方向に対して直角方向に等間隔でミシン目3が形成されて、交互に 山折り部3aと谷折り部3bとで折り畳まれたコンピュータフォーム4等がある 。
【0003】 このコンピュータフォーム4は、プリンタ等で文字や画像を記録した後で、任 意の位置のミシン目3(ここでは谷折り部3b)で切り取ることにより、図10 (a)の展開図に示すような所望の大きさの用紙を取り出すことが可能である。 そして、図10(b)に示すように、ミシン目3の部分で折り畳めば、コンパク トなサイズで携行することができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の連続記録用紙にあっては、記録する側の複写 機やプリンタ等の記録装置の大きさによって、通紙可能な最大用紙幅が決められ てしまう。このため、従来は最大用紙幅以上の記録用紙に記録する場合は、例え ば原稿を記録可能なサイズに分割して、それぞれの用紙にその分割原稿を複写ま たは印字し、これらを貼り合わせて、大きな記録済み用紙を形成していた。
【0005】 また、これ以外には、記録用紙幅に見合った搬送路を具備する大型の記録装置 を用いる必要があった。すなわち、一般的な記録装置の通紙可能な最大用紙幅は 、A3サイズ程度であったが、これよりも大きいA2サイズ以上(ここでは大判 サイズという)の用紙を用いて記録する場合は、特殊な大型のプリンタ等を用い なければ印字できないという問題があった。
【0006】 さらに、上記のような大判サイズの用紙に記録できたとしても、そのままでは 大き過ぎて取り扱いが不便なので、取り扱いの容易なA4サイズ程度(ここでは ブックサイズという)の大きさに人手や折り機等を使って折り畳んだり、所望の サイズの用紙に切り取ったりする後処理が行われている。 しかし、上記した人手による折り畳み作業は、折り状態が安定せず、正確に大 判サイズの用紙を折り畳むのは容易でない上、手間がかかるという問題があった 。
【0007】 また、折り機を使う場合は、正確に折り畳める反面、Z折りよりも複雑な折り 畳み作業を行わせようとすると、装置が非常に高価になってしまうという問題が あった。 さらに、用紙を所望の大きさに切り取る場合は、従来のコンピュータフォーム であればミシン目を使えば切り取れるが、それ以外の部分で所望のサイズに切り 取ろうとすると容易かつきれいに切り取れないという問題があった。
【0008】 本考案は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、小型の記録装 置であっても大きなサイズの用紙を使って記録することが可能であって、かつ記 録後の用紙を高価な折り機等を使うことなく、所望のサイズに簡単に折り畳んだ り、切り取ったりすることができる連続記録用紙を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、文字や画像を記録する連続記録用紙において、用紙の 長手方向に形成された少なくとも1本の折り目に沿って2つ折りされ、一方端面 は用紙の側端部が重なり合い、他方端面は折り端部からなり、さらにその用紙の 長手方向に対して直角方向に形成された複数本の折り目を使って等間隔で山折り と谷折りとが交互に繰り返されて折り畳まれていることを特徴とする。
【0010】 請求項2記載の考案は、前記折り目が、カット部と残部とを交互に配置したミ シン目で形成されていることを特徴とする。
【0011】
【作用】
請求項1記載の考案では、用紙中央の長手方向に形成された折り目に沿って2 つ折りにされ、さらにその用紙の長手方向に直角に形成された複数の折り目を使 って、等間隔で交互に折り畳まれている。このため、記録装置に通紙する際の用 紙幅が半分になるので、2倍の幅の用紙を使って記録することができる。すなわ ち、折り畳んだ連続記録用紙の上面と下面とにそれぞれ半分ずつの画像を記録し て、これを見開くことによって、当該記録装置の最大通紙幅の2倍の大きさの用 紙に記録することができる。
【0012】 また、この連続記録用紙には、予め長手方向およびこれと直角方向に複数の折 り目が付けてあるので、この折り目に沿って折れば折り機を使うことなく正確か つ容易にブックサイズまで折り畳めると共に、この折り目を使って所望のサイズ に切り取ることもできる。 請求項2記載の考案では、折り目の代わりにミシン目が形成されている。この ため、用紙自体に予め折りくせをつけなくても、用紙の折り畳みや切り取りがさ らに容易に行える。また、折り畳んだ時もミシン目であれば用紙の折り端部が盛 り上がらないので、きれいに折り畳める。
【0013】
【実施例】
以下、本考案を図面に基づいて説明する。 第1実施例 図1〜図3は請求項1記載の考案に係る連続記録用紙の第1実施例を示す図で ある。
【0014】 まず、構成を説明する。 図1(a)は折り畳んだ状態の連続記録用紙の斜視図であり、その(b)は( a)の連続記録用紙を少し引き伸ばした状態の斜視図であり、(c)は連続記録 用紙の折り目を開いた展開図であり、(d)は(c)の連続記録用紙を長手方向 に2つ折りにした状態の斜視図である。
【0015】 図1(c)に示されるように、本第1実施例の連続記録用紙11は、用紙の長 手方向の中央に破線で示した折り目12が形成されていて、ここで2つ折りにさ れる。そして、図1(d)のように2つ折りにされた連続記録用紙11は、図1 (c)の用紙の長手方向に対して直角方向に複数の折り目が形成されており、等 間隔の折り目13(破線)と折り目14(細線)とで示す位置において交互に山 折りと谷折りとが繰り返されて折り畳まれる。この折り畳み状態を分かり易く示 したのが図1(b)である。最終的には、図1(a)のように折り畳まれ、この 状態でプリンタや複写機等の記録装置における用紙収納部に収納される。
【0016】 次に、作用を説明する。 このように、本第1実施例の連続記録用紙は、用紙11を長手方向の折り目1 2で2つ折りにしていることから、従来であれば原稿を分割して複写または印字 した後に貼り合わせなければできないような大判サイズ用紙への記録を1枚の用 紙で行うことができる。
【0017】 図2の各図は記録装置に対して通紙可能な用紙の2倍の大きさの用紙に複写ま たは印字する場合の原理説明図である。図2(a)は「A」という文字が書かれ たA2サイズの原稿の斜視図である。この原稿15と同一の大きさの用紙に複写 する場合、A2サイズの用紙が通紙できる複写機を用いれば1対1で複写するこ とができる。
【0018】 従来は、A3サイズの用紙が通紙可能な複写機を使って上記A2サイズの原稿 の等倍コピーをとる場合、図2(b)に示すように、A2サイズの原稿15を折 り目120で2つに折って、「A」文字の上下半分ずつのA3サイズの原稿を2 枚作り、各原稿をA3サイズの用紙にそれぞれ複写し、それらを貼り合わせて図 2(a)の原稿15と同じA2サイズの等倍コピーを得ていた。
【0019】 これに対して本第1実施例の連続記録用紙は、図1(c)に示されるように、 例えば用紙幅がA2サイズの長手方向の597mmの用紙が用いられ、破線で示 す折り目12と13とで形成された4ブロック分がA2サイズに相当する(図中 の16で示す部分)。すなわち、1ブロック分はA4サイズとなる。 この連続記録用紙11は、まず、折り目12で2つ折りにして図1(d)のよ うになり、折り目13、14で交互に折り畳んで図1(b)→(a)のようにす る。そして、記録時には複写機内に折り畳まれた連続記録用紙11が図1(d) のように引き伸ばされながら、矢印方向に挿入されて複写が行われる。
【0020】 そこで、図1(c)の連続記録用紙11の左半分11aには、図2(b)に示 す「A」の下側原稿が複写され、右半分11bには「A」の上側原稿が複写され る。そして、複写後に連続記録用紙11を見開けば、最大通紙幅がA3の短手幅 であってもA2サイズの用紙に「A」という文字を等倍コピーすることができる 。複写後は、図1(c)の折り目14でカットしてカット紙16とすれば、図2 (a)の原稿15と同じものが得られ、かつこのカット紙16には折り目12、 13が予め付いているので、折り目に沿って折れば、図2(c)のようにA4の ブックサイズまで容易かつ正確に折り畳むことができる。
【0021】 上記実施例で用いる複写機としては、原稿15の読み取りを1つのスキャナを 用いて半分(A2サイズの原稿であればA3サイズ単位)ずつ読み取り、これを 連続記録用紙11の左半分11a側と右半分11b側とに逐次複写する複写機を 用いてもよい。また、用紙の両面を同時に複写する両面複写機を用いて、2つ折 りにされた連続記録用紙11の両面を同時に複写するようにしてもよい。さらに は、原稿15を2つに折り畳み、その両面側に配置された2個のスキャナを用い て同時に読み取りを行う複写機を用いたり、それらを組み合わせた複写機であっ てもよい。
【0022】 図3(a)は図1(c)の連続記録用紙11における折り目12、13、14 で区切られた8ブロックを使ってA1の縦型の記録用紙として用いることができ る。例えば、図2(a)の原稿15が、ここではA1サイズであったとして、折 り目130で原稿15を縦折りにしてスキャナーへ通紙する。このときに使用す る記録装置には、原稿/記録紙移動型の装置を用いたため、搬送方向へ長く伸び た原稿であっても、これを読み取って記録することができる。従って、原稿15 の文字「A」の左半分と右半分とを両面複写機で同時に読み取って、図1(c) に示す連続記録用紙11の左半分11aの4ブロックと右半分11bの4ブロッ クとにそれぞれ同時に複写し、上から2番目の細線で示す折り目14でカットす ることにより、図3(a)に示すA1サイズの用紙に「A」の文字が複写された カット紙17を得ることができる。
【0023】 このカット紙17は、図3(b)に示すように、折り目12で2つ折りにして 折り目13、14で山折りと谷折りとを交互に繰り返してA4のブックサイズに 正確かつ容易に折り畳むことができる。 第2実施例 図4および図5は請求項1記載の考案に係る連続記録用紙の第2実施例を示す 図である。
【0024】 図4(a)は折り畳んだ状態の連続記録用紙の斜視図であり、その(b)は( a)の連続記録用紙を少し引き伸ばした状態の斜視図であり、(c)は連続記録 用紙の折り目を開いた展開図である 本第2実施例の連続記録用紙11の基本的な構成は、第1実施例と略同じであ るので重複説明を省略し、特徴的な部分についてのみ説明する。
【0025】 図1(c)に示されるように、本第2実施例の連続記録用紙11は、第1実施 例と比べて幅の狭い(420mm)連続記録用紙11を用いた場合である。すな わち、折り目12、13で区切られた4ブロックがA2の縦型サイズに相当する 。このため、連続記録用紙11の折り目12で2つ折りにすると、A4の短手方 向の幅が通紙可能な記録装置で用いることができ、A2サイズの原稿あるいは、 図5(a)に示すような8ブロックで構成される縦長サイズの原稿などに対応し て記録することができる。そして、図5(b)に示されるように、折り目12、 13、14に沿って折ることにより、A4のブックサイズに正確かつ容易に折り 畳むことができる。
【0026】 第3実施例 図6および図7は請求項1記載の考案に係る連続記録用紙の第3実施例を示す 図である。 図6(a)は折り畳んだ状態の連続記録用紙の斜視図であり、その(b)は( a)の連続記録用紙の折り目を開いた展開図であり、(c)は(b)の連続記録 用紙を長手方向に2つ折りにした状態の斜視図である。
【0027】 本第3実施例の連続記録用紙11の基本的な構成については、上記第1実施例 および第2実施例と略同じであるので重複説明を省略し、特徴的な部分について のみ説明する。 図6(b)に示されるように、本第3実施例では、用紙幅が841mmとA0 サイズの用紙を縦に連続させたような連続記録用紙11を用いた場合である。上 記第1および第2実施例における折り目は、12、13、14であったが、本第 3実施例では、さらに図中の一点鎖線で示すように、長手方向の折り目18、1 9、およびこれと直角方向に形成された20、21がそれぞれ追加形成されてい る。しかし、実際に折り畳むのに使う折り目は、上記第1および第2実施例と同 様に、折り目12で2つ折りにし、折り目13、14で交互に折り畳まれる。そ の折り畳んだ状態を示したのが図6(a)である。
【0028】 図6(a)に示されるように、折り畳んだ状態の連続記録用紙11はA2サイ ズであって、その用紙11にはさらに折り目18、20が交差した状態で形成さ れている。そして、この折り目18、20で囲まれた各ブロックは、A4サイズ に相当する。 この第3実施例における連続記録用紙11を用いて記録装置に挿入して印字す る場合は、図6(c)に示されるように、折り目12で2つ折りにされた状態で 矢印方向に挿入される。このため、記録装置の最大通紙幅は、A1の短手方向の 幅が通紙可能な記録装置であればよく、連続記録用紙11の左半分11aおよび 右半分11bに相当する図6(c)の上下面に対して両面記録を行う。記録後、 図6(b)のように見開いて折り目14に沿って切り取れば、図7(a)に示す ようなA0サイズの記録済みカット紙16を得ることができる。このカット紙1 6も図7(b)に示すように、折り目12、13に沿って4つに折ればA2サイ ズとなり、さらに折り目18、21に沿って折ればA4サイズまで正確かつ容易 に小さく折り畳むことができる。
【0029】 第4実施例 図8は請求項2記載の考案に係る連続記録用紙に形成されたミシン目を示す図 である。図8に示されるように、本第4実施例では、上記実施例における折り目 部分をミシン目22で形成したものである。 このミシン目22は、折り目部分に沿って切り目を入れたカット部22aと残 部22bとで構成されている。図8に示すように、本第4実施例ではカット部2 2aの幅Aと残部22bの幅Bとの割合は、A/B=1〜1/2の範囲となるよ うにミシン目22を形成した。上記割合でミシン目を形成し、このミシン目に沿 って用紙を折り畳めば、折り端部が盛り上がることなく、きれいに折り畳むこと ができると共に、このミシン目に沿って連続記録用紙11を所望のサイズに容易 に切り取ることができる。
【0030】 また、上記のように折り目をミシン目とした場合は、予め折り目部分にくせを 付ける必要がないので、スムースに用紙が搬送できると共に、必要な場合にはミ シン目に沿って正確に折り畳んだり、切り取ったりすることができる。 なお、本実施例では、上記ミシン目22のカット部22aの幅Aを2〜8mm 位とした場合に良好な結果が得られた。
【0031】
【考案の効果】
請求項1記載の考案よれば、用紙の長手方向の折り目に沿って2つ折りにし、 さらに長手方向と直角方向の複数の折り目で交互に折り畳むようにしたので、記 録装置に通紙可能な用紙の2倍幅の用紙を用いて記録することができる。また、 予め形成された長手方向およびこれと直角方向に複数の折り目を使って、折り機 を使うことなく正確かつ容易にブックサイズまで折り畳めると共に、この折り目 を使って所望のサイズに切り取ることもできる。
【0032】 請求項2記載の考案よれば、折り目部分をミシン目で形成したので、用紙自体 に予め折りくせをつける必要がなくなり、用紙の折り畳みや切り取りがさらに容 易に行え、折り畳み時もミシン目であれば用紙の折り端部が盛り上がらないので 、きれいに折り畳むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の考案に係る連続記録用紙の第1
実施例を示す図であり、(a)は折り畳んだ状態の連続
記録用紙の斜視図、(b)は(a)の連続記録用紙を少
し引き伸ばした状態の斜視図、(c)は連続記録用紙の
折り目を開いた展開図、(d)は(c)の連続記録用紙
を長手方向に2つ折りにした状態の斜視図である。
【図2】記録装置に対して通紙可能な用紙の2倍の大き
さの用紙に複写または印字する場合の原理説明図であ
り、(a)は「A」という文字が書かれたA2サイズの
原稿の斜視図、(b)は(a)の原稿を2つ折りにして
上下半分ずつに原稿を分割した斜視図、(c)は記録し
たカット紙を折り畳んだ斜視図である。
【図3】図1の連続記録用紙を所定の折り目で切り取っ
たカット紙の図であり、(a)は展開図、(b)は
(a)を折り畳んだ斜視図である。
【図4】請求項1記載の考案に係る連続記録用紙の第2
実施例を示す図であり、(a)は折り畳んだ状態の連続
記録用紙の斜視図、(b)は(a)の連続記録用紙を少
し引き伸ばした状態の斜視図、(c)は連続記録用紙の
折り目を開いた展開図である。
【図5】図4の連続記録用紙を所定の折り目で切り取っ
たカット紙の図であり、(a)は展開図、(b)は
(a)を折り畳んだ斜視図である。
【図6】請求項1記載の考案に係る連続記録用紙の第3
実施例を示す図であり、(a)は折り畳んだ状態の連続
記録用紙の斜視図、(b)は(a)の連続記録用紙の折
り目を開いた展開図であり、図6(c)は(b)の連続
記録用紙を長手方向に2つ折りにした状態の斜視図であ
る。
【図7】図6の連続記録用紙を所定の折り目で切り取っ
たカット紙の図であり、(a)は展開図、(b)は
(a)を折り畳んだ斜視図である。
【図8】請求項2記載の考案に係る連続記録用紙に形成
されるミシン目の説明図である。
【図9】従来のコンピュータフォームを示す図であり、
(a)は折り畳んだ状態の斜視図、(b)は(a)の展
開図である。
【図10】図9のコンピュータフォームをカットした図
であり、(a)は展開図、(b)は(a)を折り畳んだ
斜視図である。
【符号の説明】
11 連続記録用紙 12、13、14、120、130 折り目 15 原稿 16、17 カット紙 18、19、20、21 折り目 22 ミシン目 22a カット部 22b 残部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字や画像を記録する連続記録用紙におい
    て、 用紙の長手方向に形成された少なくとも1本の折り目に
    沿って2つ折りされ、一方端面は用紙の側端部が重なり
    合い、他方端面は折り端部からなり、さらにその用紙の
    長手方向に対して直角方向に形成された複数本の折り目
    を使って等間隔で山折りと谷折りとが交互に繰り返され
    て折り畳まれていることを特徴とする連続記録用紙。
  2. 【請求項2】前記折り目が、 カット部と残部とを交互に配置したミシン目で形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の連続記録用紙。
JP7668091U 1991-09-25 1991-09-25 連続記録用紙 Pending JPH0530051U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7668091U JPH0530051U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 連続記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7668091U JPH0530051U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 連続記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530051U true JPH0530051U (ja) 1993-04-20

Family

ID=13612148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7668091U Pending JPH0530051U (ja) 1991-09-25 1991-09-25 連続記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530051U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156122A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 セイコーエプソン株式会社 印刷用ロール紙およびインクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156122A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 セイコーエプソン株式会社 印刷用ロール紙およびインクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530051U (ja) 連続記録用紙
JP4849001B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP3864653B2 (ja) 用紙処理装置および方法
JPH07101181A (ja) 製本方法
JP3226059U (ja) 見開き書
JP4283742B2 (ja) 折り畳み式小冊子の製本方法
JPH0137280B2 (ja)
JP2004195783A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4444808B2 (ja) 印刷装置
JP2005156722A (ja) 画像形成装置
JP3004890U (ja) コピー用紙
JP2000318347A (ja) 左右両開き本の製本法及び該製本法に用いる表紙カバー
JP6060419B1 (ja) アンケート画像ファイル作成方法及びアンケート冊子
JP2007065141A (ja) 画像形成装置
JPH0739675Y2 (ja) 封 筒
JP5796600B2 (ja) 印刷物製作方法及び印刷物製作装置
JP2005349685A (ja) 刷り分け冊子、およびその製造方法
JPH04122657A (ja) 印刷装置の出力制御方式
JP2001022134A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体
JPS6026451U (ja) 原稿挿入用サイドガイド装置
JP3021323U (ja) 名 刺
JPH0646712Y2 (ja) 二つ折り電算用紙
JP3052330U (ja) 拡開紙付き冊子
JPH04355187A (ja) 印刷製本装置
JP2005297219A (ja) 折り畳みシートの作成方法及び印刷システム