JPH0530043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530043B2
JPH0530043B2 JP1314755A JP31475589A JPH0530043B2 JP H0530043 B2 JPH0530043 B2 JP H0530043B2 JP 1314755 A JP1314755 A JP 1314755A JP 31475589 A JP31475589 A JP 31475589A JP H0530043 B2 JPH0530043 B2 JP H0530043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
sio
range
component
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1314755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03174709A (ja
Inventor
Hiroshi Saito
Mutsumi Pponda
Hiroshi Kishi
Hisamitsu Shizuno
Koichi Chasono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1314755A priority Critical patent/JPH03174709A/ja
Priority to US07/620,840 priority patent/US5089933A/en
Priority to DE69009016T priority patent/DE69009016T2/de
Priority to EP90123122A priority patent/EP0431530B1/en
Priority to KR1019900019860A priority patent/KR930004747B1/ko
Publication of JPH03174709A publication Critical patent/JPH03174709A/ja
Publication of JPH0530043B2 publication Critical patent/JPH0530043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、誘電体磁器と少なくとも2つの電極
とから成る単層又は積層構造の磁器コンデンサ及
びその製造方法に関する。 [従来の技術] 従来、積層磁器コンデンサを製造する際には、
誘電体磁器原料粉末から成るグリーンシート(未
焼結磁器シート)に白金又はパラジウム等の貴金
属の導電性ペーストを所望パターンに印刷し、こ
れを複数枚積み重ねて圧着し、1300℃〜1600℃の
酸化性雰囲気中で焼結させた。これにより、誘電
体磁器と内部電極とが同時に得られる。上述の如
く、貴金属を使用すれば、酸化性雰囲気中で高温
で焼結させても目的とする内部電極を得ることが
できる。しかし、白金、パラジウム等の貴金属は
高価であるため、必然的に積層磁器コンデンサが
コスト高になつた。 上述の問題を解決することができるものとし
て、本件出願人に係わる特公昭61−14607号公報
には、 (Bak-xMx)OkTiO2(但し、MはMg及びZnの
内の少なくとも1種)から成る基本成分と、
Li2OとSiO2とから成る添加成分とを含む誘電体
磁器組成物が開示されている。 また、特公昭61−14608号公報には、上記の特
公昭61−14607号公報のLi2OとSiO2の代りに、
Li2OとSiO2とMO(但し、MOはBaO、CaO及び
SrOの内の少なくとも1種)とから成る添加成分
とを含む誘電体磁器組成物が開示されている。 また、特公昭61−14609号公報には、(Bak-x-y
MxLy)OkTiO2(但し、MはMg及びZnの少なく
とも1種、LはSr及びCaの内の少なくとも1種)
から成る基本成分とLi2OとSiO2とから成る添加
成分とを含む誘電体磁器組成物が開示されてい
る。 また、特公昭61−14610号公報には、上記の特
公昭61−14609号公報におけるLi2OとSiO2の代り
に、Li2OとSiO2とMO(但し、MOはBaO、CaO
及びSrOの内の少なくとも1種)とから成る添加
成分を含む誘電体磁器組成物が開示されている。 また、特公昭61−14611号公報には、(Bak-x
Mx)OkTiO2(但し、MはMg、Zn、Sr及びCaの
少なくとも1種)から成る基本成分と、B2O3
SiO2とから成る添加成分とを含む誘電体磁器組
成物が開示されている。 また、特公昭62−1595号公報には、(Bak-xMx
OkTiO2(但し、MはMg、Zn、Sr及びCaの内の少
なくとも1種)から成る基本成分と、B2O3
MO(但しMOはBaO、MgO、ZnO、SrO及び
CaOの少なくとも1種)とから成る添加成分とを
含む誘電体磁器組成物が開示されている。 また、特公昭62−1596号公報には、上記の特公
昭62−1595号公報のB2O3とMOの代りに、B2O3
とSiO2とMO(但しMOはBaO、MgO、ZnO、
SrO及びCaOの内の少なくとも1種)とから成る
添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開示されて
いる。 これらに開示されている誘電体磁器組成物は、
還元性雰囲気1200℃以下の条件の焼成で得ること
ができ、比誘電率が2000以上、静電容量の温度変
化率が−25℃〜+85℃で±10%の範囲にすること
ができるものである。 [発明が解決しようとする課題] ところで、近年の電子回路の高密度化に伴い、
積層コンデンサの小型化の要求が非常に強く、こ
れに対応する為に、温度変化率を悪化させること
なく誘電体の比誘電率を、上記各公報に開示され
ている誘電体磁器組成物の比誘電率よりも更に増
大させることが望まれている。 そこで、本発明の目的は、非酸化性雰囲気、
1200℃以下の温度での焼成で得るものであるにも
拘らず、高い誘電率を有し、且つ広い温度範囲に
わたつて誘電率の温度変化率が小さい誘電体磁器
を備えている磁器コンデンサ及びその製造方法を
提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明は、誘電体磁
器と、前記磁器に接触している少なくとも2つの
電極とから成る磁器コンデンサにおいて、前記磁
器が100.0重量部の基本成分と、3.0重量部以下の
第1の添加成分と、0.2〜5.0重量部の第2の添加
成分とから成り、前記基本成分が、(1−α)
{(Bak-xMx)Ok(Ti1-yRy)O2-y/2}+αCaZrO3(た
だし、MはCa、Srの内の少なくとも1種の金属、
RはSc、Y、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、Tb、
Tm、Luの内の少なくとも1種の金属、αは
0.005〜0.04の範囲の数値、kは1.00〜1.05の範囲
の数値、xは0.005〜0.05の範囲の数値、yは0.04
以下の0よりも大きい数値)であり、前記第1の
添加成分がCr2O3とAl2O3の内の少なくとも1種
の金属酸化物であり、前記第2の添加成分が
Li2OとSiO2とMO(但し、MOはBaO、SrO、
CaO、MgO及びZnOの内の少なくとも1種の金
属酸化物)から成り、且つ前記Li2Oと前記SiO2
と前記MOとの組成範囲がこれ等の組成をモル%
で示す三角図における前記Li2Oが1モル%、前
記SiO2が80モル%、前記MOが19モル%の点A
と、前記Li2Oが1モル%、前記SiO2が39モル%、
前記MOが60モル%の点Bと、前記Li2Oが30モル
%、前記SiO2が30モル%、前記MOが40モル%の
点Cと、前記Li2Oが50モル%、前記SiO2が50モ
ル%、前記MOが0モル%の点Dと、前記Li2Oが
20モル%、前記SiO2が80モル%、前記MOが0モ
ル%の点Eとを順に結ぶ5本の直線で囲まれた領
域内のものであるコンデンサに係わるものであ
る。なお、基本成分を示す組成式において、k−
x、x、k、1−y、y、2−y/2は勿論それ
ぞれの元素の原子数を示し、(1−α)とαは組
成式の第1項の(Bak-xMx)Ok(Ti1-yRy)O2-y/2
と第2項のCaZrO3との割合をモルで示すもので
あり、Baはバリウム、Oは酸素、Tiはチタン、
Caはカルシウム、Srはストロンチウムである。
また、Scはスカンジウム、Yはイツトリウム、
Gdはガドリニウム、Dyはジスプロシウム、Ho
はホロニウム、Erはエルビウム、Ybはイツテル
ビウム、Tbはテルビウム、Tmはツリウム、Lu
はルテチウムである。第1の添加成分のCr2O3
酸化クロム、Al2O3は酸化アルミニウムである。
第2の添加成分におけるLi2Oは酸化リチウム、
SiO2は酸化けい素、BaOは酸化バリウム、SrOは
酸化ストロンチウム、CaOは酸化カルシウム、
MgOは酸化マグネシウム、ZnOは酸化亜鉛であ
る。 製造方法に係わる発明は、上記の基本成分と第
1及び第2添加成分との混合物を用意する工程
と、少なくとも2つの電極部分を有する前記混合
物の成形物を作る工程と、前記電極部分を有する
前記成形物を非酸化性雰囲気で焼成する工程と、
前記焼成で得られた成形物を酸化性雰囲気で熱処
理する工程とを含む磁器コンデンサの製造方法に
係わるものである。 [作用効果] 上記発明の磁器コンデンサにおける誘電体磁器
を非酸化性雰囲気、1200℃以下の焼成で得ること
ができる。従つて、ニツケル等の卑金属の導電性
ペーストをグリーンシートに塗布し、グリーンシ
ートと導電性ペーストとを同時に焼成する方法に
よつて磁器コンデンサを製造することが可能にな
る。誘電体磁器の組成を本発明で特定された範囲
にすることによつて、比誘電率が3000以上、誘電
体損失tanδが2.5%以下、抵抗率ρが1×
106MΩ・cm以上であり、且つ比誘電率の温度変
化率が−55℃〜125℃で−15%〜+15%(25℃を
基準)、−25℃〜85℃で−10%〜+10%(20℃を基
準)の範囲に収まる誘電体磁器を備えたコンデン
サを提供することができる。 [実施例] 次に、本発明に従う実施例及び比較例について
説明する。 まず、本発明に従う基本成分の組成式 (1−α){(Bak-xMx)Ok(Ti1-yRy)O2-y/2
+αCaZrO3における第1項の(Bak-xMx)Ok
(Ti1-yRy)O2-y/2(以下第1基本成分と呼ぶ)を
第1表及び第2表の試料No.1のk−x、x、y、
kの欄に示す割合で得るため、換言すれば、
(Ba0.99M0.03)O1.02(Ti0.99R0.01)O1.995、更に詳
細には、M0.03=Ca0.025Sr0.005及びR0.01=Yb0.01
あるので、 (Ba0.99Ca0.025Sr0.005)O1.02(Ti0.99Yb0.01
O1.995を得るために、純度99.0%以上のBaCO3(炭
酸バリウム)、CaO(酸化カルシウム)、SrO(酸化
ストロンチウム)、TiO2(酸化チタン)、及び
Yb2O3(酸化イツテルビウム)を用意し、不純物
を目方に入れないで BaCO3:1074.52g(0.99モル部相当) CaO:7.73g(0.025モル部相当) SrO:5.70g(0.005モル部相当) TiO2:435.06g(0.99モル部相当) Yb2O3:10.84(0.005モル部相当)を秤量した。 次に、秤量されたこれ等の原料をポツトミル
(pot mill)に入れ、更にアルミナボールと水2.5
とを入れ、15時間湿式撹拌した後、撹拌物をス
テンレスポツトに入れて熱風式乾燥器で150℃、
4時間乾燥した。次にこの乾燥物を粗粉砕し、こ
の粗粉砕物をトンネル炉にて大気中で1200℃、2
時間仮焼し、上記組成式の第1基本成分を得た。 また、基本成分の組成式の第2項のCaZrO3(以
下、第2基本成分と呼ぶ)を得るために、
CaCO3(炭酸カルシウム)とZrO2(酸化ジルコニ
ウム)とが等モルとなる様に前者を448.96g、後
者を551.04gをそれぞれ秤量し、これ等を混合
し、乾燥し、粉砕した後に、約1250℃で2時間大
気中で仮焼した。 つぎに、第1表の試料No.1に示すように1−α
が0.98モル、αが0.02モルとなるように、98モル
部(984.34g)の第1基本成分(Ba0.99Ca0.025
Sr0.005)O1.02(Ti0.99Yb0.01)O1.995の粉末と、2モ
ル部(15.66g)の第2基本成分(CaZrO3)の粉
末とを混合して1000gの基本成分を得た。 一方、第3表の試料No.1の第2の添加成分を得
るために、Li2Oを0.44g(1モル部)と、SiO2
70.99g(80モル部)と、BaCO3を11.10g(3.8モ
ル部)と、CaCO3を14.70g(9.5モル部)と、
MgOを3.40g(5.7モル部)とをそれぞれ秤量し、
この混合物にアルコールを300c.c.加え、ポリエチ
レンポツトにてアルミナボールを用いて10時間撹
拌した後、大気中1000℃で2時間仮焼成し、これ
を300c.c.の水と共にアルミナポツトに入れ、アル
ミナボールで15時間粉砕し、しかる後、150℃で
4時間乾燥させてLi2Oが1モル%、SiO2が80モ
ル%、MOが19モル%(BaO 3.8モル%+CaO
9.5モル%+MgO 5.7モル%)の組成の第2の添
加成分の粉末を得た。なお、MOの内容である
BaOとCaOとMgOとの割合は第3表に示すよう
に20モル%、50モル%、30モル%となる。 次に、100重量部(1000g)の基本成分に2重
量部(20g)の第2の添加成分を添加し、更に、
第1の添加成分として平均粒型が0.5μmでよく粒
の揃つた純度99.0%以上のCr2O3とAl2O3とを
夫々0.1重量部(1g)添加し、更に、アクリル
酸エステルポリマー、グリセリン、縮合リン酸塩
の水溶液から成る有機バインダを基本成分と第1
及び第2の添加成分との合計重量に対して15重量
%添加し、更に、50重量%の水を加え、これ等を
ボールミルに入れて粉砕及び混合して磁器原料の
スラリーを作製した。 次に、上記スラリーを真空脱泡機に入れて脱泡
し、このスラリーをリバースロールコータに入
れ、ここから得られる薄膜成形物を長尺なポリエ
ステルフイルム上に連続して受け取ると共に、同
フイルム上でこれを100℃に加熱して乾燥させ、
厚さ約25μmの未焼結磁器シートを得た。このシ
ートは長尺なものであるが、これを10cm角の正方
形に裁断して使用する。 一方、内部電極用の導電ペーストは、粒径平均
1.5μmのニツケル粉末10gと、エチルセルロース
0.9gをブチルカルビトール9.1gに溶解させたも
のとを撹拌機に入れ、10時間撹拌することにより
得た。この導電ペーストを長さ14mm、幅7mmのパ
ターンを50個有するスクリーンを介して上記未焼
結磁器シートの片側に印刷した後、これを乾燥さ
せた。 次に、上記印刷面を上にして未焼結磁器シート
を2枚積層した。この際、隣接する上下のシート
において、その印刷面がパターンの長手方面に約
半分程ずれるように配置した。更に、この積層物
の上下両面にそれぞれ4枚ずつ厚さ60μmの未焼
結磁器シートを積層した。次いで、この積層物を
約50℃の温度で厚さ方向に約40トンの荷重を加え
て圧着させた。しかる後、この積層物を格子状に
裁断し、50個の積層チツプを得た。 次に、この積層体を雰囲気焼成が可能な炉に入
れ、大気雰囲気中で100℃/hの速度で600℃まで
昇温して、有機バインダを燃焼させた。しかる
後、炉の雰囲気を大気からH2(2体積%)+N2
(98体積%)の雰囲気に変えた。そして、炉を上
述の如き還元性雰囲気とした状態を保つて、積層
体加熱温度を600℃から焼結温度の1150℃まで、
100℃/hの速度で昇温して1150℃(最高温度)
を3時間保持した後、100℃/hの速度で600℃ま
で降温し、雰囲気を大気雰囲気(酸化性雰囲気)
におきかえて、600℃を30分間保持して酸化処理
を行い、その後、室温まで冷却して積層焼結体チ
ツプを作製した。 次に、第1図に示す積層磁器コンデンサ10を
得るために、3つの誘電体磁器層12と2つの内
部電極14とから成る積層焼結体チツプ15に一
対の外部電極16を形成した。なお、外部電極1
6は、電極が露出する焼結体チツプ15の側面に
亜鉛とガラスフリツト(glass frit)とビヒクル
(vehicle)とから成る導電性ペーストを塗布して
乾燥し、これを大気中で550℃の温度で15分間焼
付け、亜鉛電極層18を形成し、更にこの上に無
電解メツキで法で銅層20を形成し、更にこの上
に電気メツキ法でPb−Sn半田層22を設けたも
のから成る。 このコンデンサ10の誘電体磁器層12の厚さ
は0.02mm、一対の内部電極14の対向面積は5mm
×5mm=25mm2である。なお、焼結後の磁器層1
2の組成は、焼結前の基本成分と添加成分との混
合組成と実質的に同じである。 次に、コンデンサ10の電気的特性を測定し、
その平均値を求めたところ、第3表に示す如く、
比誘電率εsが3950、tanδが1.1%、抵抗率σが5.5
×106MΩ・cm、25℃の静電容量を基準にした−
55℃及び+125℃の静電容量の変化率ΔC-55
ΔC125が−10.8%、+3.3%、20℃の静電容量を基
準にした−25℃、+85℃の静電容量の変化率
ΔC-25、ΔC85は−5.7%、−6.1%であつた。 なお、電気的特性は次の要領で測定した。 (A) 比誘電率εsは、温度20℃、周波数1kHz、電圧
(実効値)1.0Vの条件で静電容量を測定し、こ
の測定値一対の内部電極14の対向面積25mm2
と一対の内部電極14間の磁器層12の厚さ
0.02mmから計算で求めた。 (B) 誘電体損失tanδ(%)は比誘電率と同一条件
で測定した。 (C) 抵抗率σ(MΩ・cm)は、温度20℃において
DC100Vを1分間印加した後に一対の外部電極
16間の抵抗値を測定し、この測定値と寸法と
に基づいて計算で求めた。 (D) 静電容量の温度特性は、恒温槽の中に試料を
入れ、−55℃、−25℃、0℃、+20℃、25℃、+40
℃、+60℃、+85℃、+105℃、+125℃の各温度に
おいて、周波数1kHz、電圧(実効値)1.0Vの
条件で静電容量を測定し、20℃及び25℃の時の
静電容量に他する各温度における変化率を求め
ることによつて得た。 以上、試料No.1の作製方法及びその特性につい
て述べたが、試料No.2〜100についても、基本成
分、第1及び第2の添加成分の組成、これ等の割
合、及び還元性雰囲気での焼成温度を第1表〜第
4表に示すように変えた他は、試料No.1と全く同
一の方法で積層磁器コンデンサを作製し、同一方
法で電気特性を測定した。 第1表には、基本成分を示す組成式における
(1−α)とαとk−xとxが示され、xの欄の
Ca、Srは一般式のMの内容を示し、Ca、Srの欄
にはこれ等の原子数が示され、合計の欄にはこれ
等の合計値(x値)が示されている。 第2表には基本成分を示す組成式におけるRの
内容と量及びkの値が示されている。即ち、yの
欄のSe、Y、Gd、Dy、Ho、Er、Ybは一般式の
Rの内容を示し、これ等の欄にはこれ等の原子数
が示され、合計の欄にはこれ等の合計値(y値)
が示されている。 第3表にはそれぞれの試料の第1及び第2の添
加成分の添加量及び組成が示されている。第1及
び第2の添加成分の添加量は基本成分100重量部
に対する重量部で示されている。第3表の第2の
添加成分のMOの内容の欄には、BaO、MgO、
ZnO、SrO、CaOの割合がモル%で示されてい
る。 第4表は各試料の焼成温度及び電気的特性を示
す。この第4表において、静電容量の温度特性
は、25℃の静電容量を基準にした−55℃及び+
125℃の静電容量変化率ΔC-55(%)及びΔC125
(%)と、20℃の静電容量を基準にした−25℃及
び+85℃の静電容量変化率ΔC-25(%)及びΔC85
(%)とで示されている。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第1表〜第4表から明らかな如く、本発明に従
う試料では、非酸化性雰囲気、1200℃以下の焼成
で、比誘電率εsが3000以上、誘電体損失tanδが
2.5%以下、抵抗率ρが1×106MΩ・cm以上、静
電容量の温度変化率ΔC-55及びΔC125が−15%〜
+15%、ΔC-25及びΔC85は−10%〜+10%の範囲
となり、所望特性のコンデンサを得ることが出来
る。一方、試料No.11〜16,30,35,40,41,45,
46,49,50,58〜60,62,63,67,71,83,92,
93,99,100では本発明の目的を達成することが
できない。従つて、これ等は本発明の範囲外のも
のである。 第4表にはΔC-55、ΔC125、ΔC-25、ΔC85のみ
が示されているが、本発明の範囲に属する試料の
−25℃〜+85℃の範囲の種々の静電容量の変化率
ΔCは、−10%〜+10%の範囲に収まり、また、−
55℃〜+125℃の範囲の種々の静電容量の変化率
ΔCは、−15%〜+15%の範囲に収まつている。 次に、組成の限定理由について述べる。 xの値が、試料No.50,60に示す如く、零の場合
には、ΔC-25が−10%〜+10%の範囲外、ΔC-55
が−15%〜+15%の範囲外となるが、試料No.51,
52に示す如く、xの値が0.005の場合には、所望
の電気的特性を得ることができる。従つて、xの
値の下限は0.005である。一方、試料No.58,59,
62に示す如く、xの値が0.06の場合には、ΔC85
−10%〜+10%の範囲外となるが、試料No.56,
57,61に示す如く、xの値が0.05の場合には、所
望の電気的特性を得ることができる。従つて、x
の値の上限は0.05である。なお、M成分のCaと
Srとはほぼ同様に働き、これ等から選択された
1つを使用しても、又は複数を使用しても同様な
結果が得られる。そして、M成分の1種又は複数
種の何れの場合においてもxの値を0.005〜0.05
の範囲にすることが望ましい。 yの値が、試料No.40,71,83に示す如く、0.06
の場合には緻密な焼結体が得られないが、試料No.
39,70に示す如く、yの値が0.04の場合には所望
の電気的特性を得ることができる。従つて、yの
値の上限は0.04である。なお、R成分のSc、Y、
Dy、Ho、Er、Ybはほぼ同様に働き、これ等か
ら選択された1つを使用しても、又は複数を使用
しても同様な結果が得られる。そして、R成分が
1種又は複数種のいずれの場合に於いてもyの値
を0.04以下の範囲にすることが望ましい。また、
yは0.04以下であれば、0に近い微量であつても
それなりの効果がある。なお、組成式Rで示す成
分は、静電容量の温度特性の改善に寄与する。即
ち、R成分の添加によつて−55℃〜125℃の範囲
での静電容量の温度変化率ΔC-55〜ΔC125を−15
%〜+15%の範囲に容易に収めることが可能にな
ると共に、−25℃〜85℃の範囲での静電容量の温
度変化率ΔC-25〜ΔC85を−10%〜+10%の範囲に
容易に収めることが可能になり、且つ各温度範囲
における静電容量の温度変化率の変動幅を小さく
することができる。また、R成分は抵抗率ρを大
きくする作用及び焼結性を高める作用を有する。 αの値が試料No.41,46に示す零の場合には、
ΔC-25が−10%〜+15%の範囲外、ΔC-55が−15
%〜+15%の範囲外となるが、試料No.42,47に示
す如く、αの値が0.005の場合には、所望の電気
的特性を得ることができる。従つて、αの値の下
限は0.005である。一方、試料No.45,49に示す如
く、αの値が0.05の場合には、ΔC85が−10%〜+
10%の範囲外となるが、試料No.44,48に示す如
く、αの値が0.04の場合には所望の電気的特性を
得ることができる。従つて、αの値の上限は0.04
である。 kの値が、試料No.63に示す如く、1.0よりも小
さい場合には、ρが1×106MΩ・cm未満となり、
大幅に低くなるが、試料No.64に示す如く、kの値
が1.00の場合には、所望の電気的特性が得られ
る。従つて、kの値の下限は1.00である。一方、
kの値が、試料No.67に示す如く、1.05より大きい
場合には緻密な焼結体が得られないが、試料No.66
に示す如く、kの値が1.05の場合には所望の電気
的特性が得られる。従つて、kの値の上限は1.05
である。 Cr2O3及び/又はAl2O3から成る第1の添加成
分の添加量が試料No.91,99に示す如く3.0重量部
よりも多い場合には1250℃で焼成しても緻密な焼
結体が得られないが、試料No.90,98、に示す如く
添加量が3.0重量部の場合には所望の特性を得る
ことができる。従つて第1の添加成分の上限は
3.0重量部である。第1の添加成分は3.0重量部以
下の範囲において極く微量であつてもそれなりの
効果を有する。しかし、量産する時の電気的特性
のバラツキを考慮して0.001重量部以上添加する
ことが望ましい。なお、第1の添加成分のCr2O3
とAl2O3とはほぼ同様に働き、これ等から選択さ
れた1つを使用しても、又は複数を使用しても同
様な結果が得られる。そして、第1の添加成分が
1種又は複数種の何れの場合に於いても、添加量
は3.0重量部以下の範囲にすることが望ましい。
この第1の添加成分は、静電容量の温度特性の改
善に寄与する。即ち、第1の添加成分の添加によ
つて−55℃〜125℃の範囲での静電容量の温度変
化率ΔC-55〜ΔC125を−15%〜+15%の範囲に容
易に収めることが可能になると共に、−25℃〜85
℃の範囲での静電容量の温度変化率ΔC-25〜ΔC85
を−10%〜+10%の範囲に容易に収めることが可
能になり、且つ各温度範囲における静電容量の温
度変化率の変動幅を小さくすることができる。ま
た、第1の添加成分は抵抗率ρを大きくする作用
を若干有する。 第2の添加成分の添加量が零の場合には、試料
No.30から明らかな如く、焼成温度が1250℃であつ
ても緻密な焼結体が得られないが、試料No.31に示
す如く、添加量が100重量部の基本成分に対して
0.2重量部の場合には、1200℃の焼成で所望の電
気的特性を有する焼結体が得られる。従つて、添
加成分の下限は0.2重量部である。一方、試料No.
35に示す如く、第2の添加成分の添加量が7.0重
量部の場合には、εsが3000未満となり、更に
ΔC85が−10%〜+10%の範囲外となり、且つ、
ΔC-55が−15%〜+15%の範囲外となるが、試料
No.34に示す如く、添加量が5.0重量部の場合には
所望特性を得ることができる。従つて、添加量の
上限は5.0重量部である。 第2の添加成分の好ましい組成は、第2図の
Li2O−SiO2−MOの組成比を示す三角図に基づい
て決定することができる。三角図の第1の点A
は、試料No.1のLi2Oが1モル%、SiO2が80モル
%、MOが19モル%の組成を示し、第2の点B
は、試料No.2のLi2Oが1モル%、SiO2が39モル
%、MOが60モル%の組成を示し、第3の点C
は、試料No.3のLi2Oが30モル%、SiO2が30モル
%、MOが40モル%の組成を示し、第4の点D
は、試料No.4のLi2Oが50モル%、SiO2が50モル
%、MOが0モル%の組成を示し、第5の点E
は、試料No.5のLi2Oが20モル%、SiO2が80モル
%、MOが0モル%の組成を示す。 本発明の範囲に属する試料の第2の添加成分の
組成は三角図の第1〜5の点A〜Eを順に結ぶ5
本の直線で囲まれた領域内の組成になつている。
この領域内の組成とすれば、所望の電気的特性を
得ることができる。一方、試料No.11〜16のよう
に、第2の添加成分の組成が本発明で特定した範
囲外となれば、緻密な焼結体を得ることができな
い。なお、MO成分は例えば試料No.17〜21に示す
如くBaO、MgO、ZnO、SrO、CaOのいずれか
1つであつてもよいし、又は他の試料で示すよう
に適当な比率としてもよい。 [変形例] 以上、本発明の実施例について述べたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、例えば次の
変形例が可能なものである。 (a) 基本成分の中に、本発明の目的を阻害しない
範囲で微量のMnO2(好ましくは0.05〜0.1重量
%)等の鉱化剤を添加し、焼結性を向上させて
もよい。また、その他の物質を必要に応じて添
加してもよい。 (b) 出発原料を、実施例で示したもの以外の酸化
物又は水酸化物又はその他の化合物としてもよ
い。 (c) 焼成時の非酸化性雰囲気での処理の後の酸化
性雰囲気での処理の温度を600℃以外の焼結温
度よりも低い温度(好ましくは500℃〜1000℃
の範囲)としてもよい。即ち、ニツケル等の電
極材料と磁器の酸化とを考慮して種々変更する
ことが可能である。 (d) 非酸化性雰囲気中の焼成温度を、電極材料を
考慮して種々変えることができる。ニツケルを
内部電極とする場合には、1050℃〜1200℃の範
囲でニツケル粒子の凝集がほとんど生じない。 (e) 焼結を中性雰囲気で行つてもよい。 (f) 積層磁器コンデンサ以外の一般的な単層の磁
器コンデンサにも勿論適用可能である。 (g) 組成式におけるR成分の中のTb、Tm、Lu
については特に第1表〜第4表に掲載されてい
ないが、R成分の他のものと同様に使用するこ
とができることが確認されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる積層型磁器コ
ンデンサを示す断面図、第2図は添加成分の組成
範囲を示す三角図である。 12…磁器層、14…内部電極、16…外部電
極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘電体磁器と、前記磁器に接触している少な
    くとも2つの電極とから成る磁器コンデンサにお
    いて、 前記磁器が100.0重量部の基本成分と、 3.0重量部以下の第1の添加成分と、 0.2〜5.0重量部の第2の添加成分とから成り、 前記基本成分が、 (1−α){(Bak-xMx)Ok(Ti1-yRy)O2-y/2
    +αCaZrO3 (但し、MはCa、Srの内の少なくとも1種の
    金属、RはSc、Y、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、
    Tb、Tm、Luの内の少なくとも1種の金属、 αは0.005〜0.04の範囲の数値、 kは1.00〜1.05の範囲の数値、 xは0.005〜0.05の範囲の数値、 yは0.04以下の0よりも大きい数値)であり、 前記第1の添加成分がCr2O3とAl2O3の内の少
    なくとも1種の金属酸化物であり、 前記第2の添加成分がLi2OとSiO2とMO(但し、
    MOはBaO、SrO、CaO、MgO及びZnOの内の少
    なくとも1種の金属酸化物)から成り、且つ前記
    Li2Oと前記SiO2と前記MOとの組成範囲がこれ等
    の組成をモル%で示す三角図における 前記Li2Oが1モル%、前記SiO2が80モル%、
    前記MOが19モル%の点Aと、 前記Li2Oが1モル%、前記SiO2が39モル%、
    前記MOが60モル%の点Bと、 前記Li2Oが30モル%、前記SiO2が30モル%、
    前記MOが40モル%の点Cと、 前記Li2Oが50モル%、前記SiO2が50モル%、
    前記MOが0モル%の点Dと、 前記Li2Oが20モル%、前記SiO2が80モル%、
    前記MOが0モル%の点Eと、 を順に結ぶ5本の直線で囲まれた領域内のもので
    あることを特徴とするコンデンサ。 2 100.0重量部の基本成分と、3.0重量部以下の
    第1の添加成分と、0.2〜5.0重量部の第2の添加
    成分とから成り、前記基本成分が、 (1−α){(Bak-xMx)Ok(Ti1-yRy)O2-y/2
    +αCaZrO3 (但し、MはCa、Srの内の少なくとも1種の
    金属、RはSc、Y、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、
    Tb、Tm、Luの内の少なくとも1種の金属、α
    は0.005〜0.04の範囲の数値、kは1.00〜1.05の範
    囲の数値、xは0.005〜0.05の範囲の数値、yは
    0.04以下の0よりも大きい数値)であり、前記第
    1の添加成分がCr2O3とAl2O3の内の少なくとも
    1種の金属酸化物であり、前記第2の添加成分が
    Li2OとSiO2とMO(但し、MOはBaO、SrO、
    CaO、MgO及びZnOの内の少なくとも1種の金
    属酸化物)から成り、且つ前記Li2Oと前記SiO2
    と前記MOとの組成範囲がこれ等の組成をモル%
    で示す三角図における前記Li2Oが1モル%、前
    記SiO2が80モル%、前記MOが19モル%の点A
    と、前記Li2Oが1モル%、前記SiO2が39モル%、
    前記MOが60モル%の点Bと、前記Li2Oが30モル
    %、前記SiO2が30モル%、前記MOが40モル%の
    点Cと、前記Li2Oが50モル%、前記SiO2が50モ
    ル%、前記MOが0モル%の点Dと、前記Li2Oが
    20モル%、前記SiO2が80モル%、前記MOが0モ
    ル%の点Eとを順に結ぶ5本の直線で囲まれた領
    域内のものであることを特徴とする混合物を用意
    する工程と、 少なくとも2つの電極部分を有する前記混合物
    の成形物を作る工程と、 前記電極部分を有する前記成形物を非酸化性雰
    囲気で焼成する工程と、 前記焼成で得られた成形物を酸化性雰囲気で熱
    処理する工程と を含む磁器コンデンサの製造方法。
JP1314755A 1989-12-04 1989-12-04 磁器コンデンサ及びその製造方法 Granted JPH03174709A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314755A JPH03174709A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 磁器コンデンサ及びその製造方法
US07/620,840 US5089933A (en) 1989-12-04 1990-11-29 Solid dielectric capacitor and method of manufacture
DE69009016T DE69009016T2 (de) 1989-12-04 1990-12-03 Festdielektrikumkondensator und Verfahren zur Herstellung.
EP90123122A EP0431530B1 (en) 1989-12-04 1990-12-03 Solid dielectric capacitor and method of manufacture
KR1019900019860A KR930004747B1 (ko) 1989-12-04 1990-12-04 자기 콘덴서 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314755A JPH03174709A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 磁器コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174709A JPH03174709A (ja) 1991-07-29
JPH0530043B2 true JPH0530043B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=18057196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314755A Granted JPH03174709A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 磁器コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174709A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03174709A (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355002B2 (ja)
JPH0552604B2 (ja)
JPH0524656B2 (ja)
KR930004747B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
JPH0552602B2 (ja)
JPH0524655B2 (ja)
KR930004746B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
KR930004744B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
KR930004742B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
JPH0518204B2 (ja)
JPH0524653B2 (ja)
KR930004743B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
JPH0524654B2 (ja)
JPH0524652B2 (ja)
KR930004745B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
JPH0544764B2 (ja)
JPS621596B2 (ja)
JPH0524651B2 (ja)
JPH0552603B2 (ja)
JPH0532892B2 (ja)
JPH0525378B2 (ja)
JPH0530047B2 (ja)
JPH0530043B2 (ja)
JPH0526323B2 (ja)
JPH0525379B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 17