JPH0529948B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529948B2
JPH0529948B2 JP56118471A JP11847181A JPH0529948B2 JP H0529948 B2 JPH0529948 B2 JP H0529948B2 JP 56118471 A JP56118471 A JP 56118471A JP 11847181 A JP11847181 A JP 11847181A JP H0529948 B2 JPH0529948 B2 JP H0529948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
image
delivery
data
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56118471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819976A (ja
Inventor
Saburo Suganuma
Hiroyuki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56118471A priority Critical patent/JPS5819976A/ja
Priority to US06/403,191 priority patent/US4521096A/en
Publication of JPS5819976A publication Critical patent/JPS5819976A/ja
Publication of JPH0529948B2 publication Critical patent/JPH0529948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1つの処理データを基にして関連する
複数のフオームの伝票を処理することのできる伝
票処理装置に関する。
例えば百貨店では、顧客から商品の配送を依頼
されたとき、配送伝票の作成を行つている。配送
伝票は商品の取り出しや包装作業を行う配送セ
ンタなどで使用される作業伝票、発送する商品
に貼付する荷札として使用される伝票、配送セ
ンタと各家庭を結ぶ小規模な配送所(デポ)にお
いて使用される作業伝票、それに商品を客先に
届けたことを確認するための証明印をもらうため
に使用される伝票等のように関連する複数のフオ
ームの伝票から構成される。すなわち百貨店は商
品の配送の依頼を受けると、その商品の名称や届
け先および依頼主といつた1つのまとまつた処理
データを基にして、複数のフオームの配送伝票を
作成する。
配送伝票は個人客のように比較的小口の客に対
しては、届け先等の所定の事項について直接記入
してもらうようになつていることが多い。すなわ
ち百貨店は関連する複数のフオームの伝票を重ね
合わせた冊子を用意しておき、カーボン紙を用い
て、あるいは伝票用紙に感圧紙を用いて、一番上
の伝票に所定の事項を記入してもらうことで関連
ある複数のフオームの伝票の作成を行つている。
ところが比較的大口の客、すなわち配送箇所が10
箇所以上に及ぶような顧客に対しては、顧客の提
出した商品の購入申込書をもとに百貨店側が直接
伝票を作成、処理するのが通常である。
中元あるいは歳暮期のように比較的大口の客に
よる贈答品の配送依頼が集中する時期において
は、百貨店は以下に示す伝票処理方式のいずれか
を用いて、伝票の処理を行つていた。
スピリツト方式 手書き方式 複写方式 スピリツト方式では、第1図aに示すよう
に、顧客に記入してもらつた購入申込書1のヘク
トカーボン1Aに表わされたデータを、まずアル
コールで処理する。そしてこれを印刷機2にかけ
る。このとき購入申込書における届け先や商品名
を記入した欄3はそのまま切り離さずに印刷機2
にセツトし、依頼主の住所、氏名および電話番号
を記入した欄4は切り離して、印刷機2のこれと
は別の箇所にセツトする。この状態で印刷機2を
動作させると、欄3が1つずつ選択されこれに欄
4の記入内容が組み合わされて、選択された欄3
ごとに複数のフオームの配送伝票5A〜5E(同
図c)が作成される。
これに対して手書き方式では、第2図aに示
すように、顧客の提出したメモ書き6あるいは所
定のフオーマツトの承り票7を基にして、既に説
明したように感圧紙等から成る複数の配送伝票8
A〜8E(同図b)に対して転記を行う。
また複写方式では、第3図aに示すように、
顧客の提出した所定のフオーマツトによる購入申
込書9の依頼主の欄11をみて、百貨店側がその
依頼主専用のオーバレイ12を選択する。そして
このオーバレイ12を購入申込書9の上に重ね、
複写機で配送伝票13A〜13Eの作成を行う。
以上説明した従来行われた伝票処理方式では次
のような問題点があつた。
(i) スピリツト方式および複写方式では、関
連する複数の配送伝票を一度に作成することが
できず、伝票の種類の数だけ印刷または複写を
繰り返さなければならなかつた。しかも印刷ま
たは複写を行う用紙には予めそれぞれ異なつた
フオームや伝票の個別的名称が印刷または複写
されていることを必要とした。
(ii) 手書き方式では、転記ミスが避けられず、
また事務能率が非常に低下した。
(iii) 複写方式では、複数の処理データを同時に
処理することができるが、データ単位で複写し
た用紙を切断する手間がかかつた。
(iv) またいずれの方式でも、1つの処理データを
基に作成された一連の伝票を紙とじ器(ステー
プラ)でとじ、一部が粉失しない状態で伝票を
使用する最初の部署に送付する必要があつた。
このように従来の伝票処理方式では伝票の処理
がはなはだ不能率に行われるだけでなく、作成さ
れた伝票についてその信頼性が必ずしも高くない
という問題があつた。
本発明はこのように事情に鑑みてなされたもの
で、転記事務のみならず用紙の切断やとじ合わせ
を不要とした伝票処理装置を提供することを目的
とする。
本発明では、伝票処理装置に、画像読取部と、
この画像読取部によつて読み取られた複数種の伝
票フオームを含んだ第1の画像をそのまま1ペー
ジのイメージとして記憶するフオーム記憶手段
と、画像読取部によつて読み取られた同一種目の
複数の欄とこれらの欄の全部または一部に記入さ
れたデータとを含んだ第2の画像を伝票処理を行
おうとするイメージとして記憶する伝票処理用イ
メージ記憶手段と、この伝票処理用イメージ記憶
手段によつて記憶された同一種目の複数の欄のデ
ータをフオーム記憶手段によつて記憶された1ペ
ージのイメージの予め定められた複数の位置に1
つの欄がそれぞれ1ページに対応するようにペー
ジごとに割り当てる編集手段と、編集手段によつ
て編集されたこれらページごとの内容を用紙に出
力するプリント手段とを具備させる。そしてこれ
により伝票のフオームの所定の位置にデータを電
子的に転記(複写)させてハードコピーを得るこ
ととして、前記した目的を達成する。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第4図は伝票処理装置の外観を表わしたもので
ある。伝票処理装置20は外形上分離した2つの
装置部分から構成されている。図で右側に位置す
る装置部分には、プラテン21Aをその上面に配
置したデータ入力部21と、入力されたデータを
記憶するためのデータ記憶部22と、記憶された
データの編集を行うデータ編集部23、それに各
種の制御を行う制御部24とが収容されている。
また図で左側に位置する装置部分には、操作パネ
ル25と、データの出力について制御を行うため
の出力制御部26それにレーザ光線を用いてデー
タの出力を行うプリンタ部27とが収容されてい
る。第5図はこれらの各部分の電気的な接続関係
を表わしたものである。
さてこの伝票処理装置では伝票処理についての
幾つかの作業を行う。第1の作業は所定の伝票の
フオームを装置に記憶させるための作業である。
第6図は百貨店に用いられる配送用の伝票のフ
オームを示している。本装置に使用される配送用
伝票のフオーム29は一般に次の条件を満すよう
に作成されなければならない。
(i) フオーム29は、1つの処理データを基にし
て作成される関連する複数のフオームを包含し
なければならない。すなわち従来では先に説明
したように例えば配送用の伝票商品貼付用
の伝票デポ用の伝票および配達証用の伝票
はそれぞれ別々の用紙で作成していたが、この
装置ではこれらの伝票を1枚の用紙にまとめて
作成する。従つて伝票のフオーム29は切り取
り線31を境として区分された複数のフオーム
により作成される。
(ii) フオーム29に包含される複数のフオーム
は、作成された伝票が現場で処理される順序を
考慮して配列しなければならない。この装置か
ら出力される伝票は各部署で切り取り線31に
沿つて順次切り離しながら使用されるので、配
列をうまく行い、紙とじ器の使用を避けるため
である。
(iii) フオーム29に包含される複数のフオームに
おける“ご依頼主”の欄32は相互にその大き
さが一致しなければならない。これは後述する
ように依頼主の住所、氏名を“ご贈答品購入申
込書”の所定の欄から電気的に読み取り、それ
ぞれの欄に電気的に“切り貼り”を行つて、伝
票の処理を行う必要があるからである。“お届
け先”の欄331〜334についてはこのような
要請はないが、後述するメモリ内の情報処理と
の関係で、相互にその大きさが一致しているこ
とが好ましい。
以上の要件を満した配送用伝票のフオームを記
載した用紙はデータ入力部のプラテン21Aにセ
ツトされる。この状態で扱者は操作パネル25に
配置されたフオーム記憶スイツチを押す。フオー
ム記憶スイツチが押されると、制御回路24はデ
ータ入力部21に対して読み取り開始を指示する
信号を送出する。データ入力部21はこの信号を
受信すると、プラテン21Aの下方に配置された
図示しない蛍光灯を副走査方向にスキヤンさせ、
同じく図示しないイメージセンサ上に結像する配
送用伝票のフオーム29の読み取りを行う。この
ようにして得られビデオ信号はデイジタル化され
た後、データ記憶部22に送られる。
第7図はデータ記憶部の具体的構成を表わした
ものである。データ記憶部22は第1〜第3の記
憶領域221〜223と、データ入出力制御回路
224とによつて構成されている。前記したよう
にフオーム記憶スイツチが押されフオーム29の
読み取りが開始されると、制御回路24はデータ
入出力制御回路224にフオームの記憶を指示す
る信号35を送出する。データ入出力制御回路2
24はこの信号35を受信すると、第1の記憶領
域221に対して書き込み状態を指示するリー
ド・ライト信号36を送出する。そしてアドレス
指示信号37でアドレスを指示しながら、デイジ
タル化されたビデオ信号38をフオーム29のイ
メージとして第1の記憶領域に書き込む。
このようにして配送用伝票のフオーム29が装
置に記憶されると、装置は第2の作業を行うこと
のできる状態となる。第2の作業とは、顧客の記
載した“ご贈答品購入申込書”の内容を装置に記
憶させるための作業である。
第8図は所定の事項が顧客によつて記載された
“ご贈答品購入申込書”の一例を示したものであ
る。ご贈答品購入申込書39は商品の“お届け
先”を記入するための12の欄411〜4112と、
“ご依頼主”を記入する欄42その他の記入欄を
備えている。欄411〜4112と欄42は、それ
ぞれ第6図に示す欄331〜334と欄32に対応
しており、大きさも同一に設定されている。ご贈
答品購入申込書39はデータ入力部のプラテン2
1Aにセツトされる。この状態で扱者は操作パネ
ル25に配置されたデータ記憶スイツチを押す。
データ記憶スイツチが押されると、制御回路24
はデータ入力部21に対して読み取り開始を指示
する信号を送出する。これにより前記したと同様
の動作でご贈答品購入申込書39の読み取りが開
始される。
ご贈答品購入申込書39の読み取りが開始され
ると、制御回路24はデータ入出力制御回路22
4に対して、ご贈答品購入申込書39の記憶を指
示する信号44を出力する。データ入出力制御回
路224はこの信号44を受信すると、第2の記
憶領域222に対して書き込み状態を指示するリ
ード・ライト信号45を送出する。そしてアドレ
ス指示信号46でアドレスを指示しながら、デイ
ジタル化されたビデオ信号29をご贈答品購入申
込書39のイメージとして第2の記憶領域222
に書き込む。
このようにしてご贈答品購入申込書39が装置
に記憶されると、装置は第3の作業を行うことの
できる状態となる。第3の作業とは、第1および
第2の記憶領域221,222に記憶されたデー
タを電子的に編集して、伝票の発行を行うための
作業である。
第9図はこのような作業によつて発行される配
送伝票の一例を示したものである。配送伝票48
を構成する配送用の伝票部分481、商品貼
付用の伝票部分482、デポ用の伝票部分48
、それに配達証用の伝票部分484の各伝票部
分の“お届け先”の欄491〜494および“ご依
頼主”の欄511〜514には、第8図に示したご
贈答品購入申込書39に記載された所定のデータ
が電子的に記載されている。
さて第3の作業を行わせるにあたつて、扱者は
操作パネル25の表示部25A(第4図)に表示
される内容に従つて、装置の動作条件の設定を行
う。これには例えば次のようなものがある。
(i) 複写枚数の設定 1種類の配送伝票48を何枚ずつ出力させるか
を設定する。配送伝票48自体は1件当り1枚で
足りるが、例えば控が必要な場合には複数の枚数
を設定する。複写枚数の設定が行われると、出力
制御部26内の図示しないカウンタがセツトさ
れ、プリンタ部27対して設定された枚数だけの
印刷を行わせる。
(ii) 件数の設定 ご贈答品購入申込書39の欄411〜4112
うち届け先を記載した欄の数を設定する。第8図
に示したご贈答品購入申込書39では、設定数は
2となる。件数の設定が行われると、データ編集
部23内の図示しないカウンタがセツトされ、そ
の数だけ配送伝票の作成が行われる。
(iii) フオームの設定 以上の説明では装置の第1の記憶領域221に
配送用伝票のフオーム29(第6図)だけを記憶
させたが、他のフオームも記憶させるようにする
ことができる。この場合には、現在使用しようと
するフオームを設定する必要がある。
装置の動作条件の設定が行われた後、扱者は操
作パネル25内の伝票発行ボタンを押す。伝票発
行ボタンが押されると、データ編集部23はまず
第1の記憶領域221に記憶されている配送用伝
票のフオームを第3の記憶領域223に転送させ
るための信号53を発生する。転送のためのアド
レス情報を含んだ信号53がデータ入出力制御回
路224に供給されると、第1の記憶領域221
に対して読み出し状態を指示するリード・ライト
信号36が送出され、アドレス指示信号36で配
送用伝票のフオーム29が記憶された番地が指定
される。このようにして読み出されたビデオ信号
38は、書き込み状態を指示するリード・ライト
信号54およびアドレスを指示するアドレス指示
信号55によつて、第3の記憶領域223にフオ
ーム29のイメージとして書き込まれる。
次にデータ編集部23は、制御部24の制御に
従つて、第2の記憶領域222に記憶されている
データの一部を第3の記憶領域223に転送させ
るための信号56を発生させる。この段階でデー
タ入出力制御回路224に供給される信号56
は、“お届け先”を記入するための第1の欄411
(第8図)の読み出し位置を指定するアドレス情
報と、“お届け先”の各欄491〜494(第9図)
の書き込み位置を指定するアドレス情報を含んで
いる。これらのアドレス情報は、予め操作パネル
25内のキーを使用して、データ編集部23内の
図示しないメモリに記憶されている。
この信号56がデータ入出力制御回路224に
供給されると、第2の記憶領域222に対して読
み出し状態を指示するリード・ライト信号45が
送出され、アドレス指示信号46で第1の欄41
に記入されたデータの記憶された番地が指定さ
れる。このようにして読み出されたビデオ信号3
8は、書き込み状態を指示するリード・ライト信
号54および“お届け先”の第1の欄491のア
ドレスを指示するアドレス指示信号55によつ
て、まず第3の記憶領域の第1の欄491に相当
する部位に書き込まれる。同様にしてアドレス指
示信号55によつて“お届け先”の第2の欄49
から第4の欄494が順次指示され、第2の記憶
領域222の第1の欄411に相当する部位から
読み出されたビデオ信号38は第2の欄492
ら第4の欄494に相当する各部位に書き込まれ
る。ただし第2の欄492については、この例の
場合金額を記入する部位が欠除しているので、こ
の部位についてのビデオ信号38の書き込みは行
われない。
このようにして第1の欄411の転記作業が終
了すると、データ編集部23は“ご依頼主”を記
入する欄42(第8図)の読み出し位置を指定す
るアドレス情報と、“ご依頼主”の欄511〜51
(第9図)の書き込み位置を指定するアドレス情
報を含んだ信号56を発生させる。これらのアド
レス情報も予めデータ編集部23内のメモリに記
憶されている。
この信号56がデータ入出力制御回路224に
供給されると、前記したと同様の手順で“ご依頼
主”の各欄511〜514に相当する部位に依頼主
についてのデータが転記される。
データ編集部23の以上の作業が終わると、制
御部24は出力制御部26に対して伝票の発行開
始を指示する。出力制御部26はこれに基づき、
第3の記憶領域223に合成されたイメージの出
力を指示する信号57を発生させる。データ入出
力制御回路224は信号57を受信すると、読み
出し状態を指示するリード・ライト信号54およ
びアドレスを指示するアドレス指示信号55を出
力し、第3の記憶領域223からビデオ信号38
を発生させる。ビデオ信号38はプリンタ部37
に供給され、デジタルプリントされて第9図に示
す配送伝票48が得られる。この後、装置は同様
の手順で次の配送伝票の発行作業を行う。
ところで本実施例の装置から出力される配送伝
票48は各伝票部分481〜484の境界線58に
予めミシン目が入れられているので、配送品処理
のフローで上に位置する伝票部分から順に切り離
して使用することができる。従つて紙とじ器を使
用しなくても各伝票部分が離散するおそれがな
い。また各伝票部分が1枚の用紙に作成されてい
るので丁合の必要もなく事務処理が簡略化され
る。
以上説明したように本発明によれば読み取られ
た処理データが1ページの伝票の所定の複数の位
置に電子的なイメージとして展開されるため、転
記もれや転記ミスがなく、ハードコピーとして得
られる伝票のチエツク作業が極めて容易となる。
また本発明によれば伝票のフオームも装置に記憶
されており、処理データと合成された形のイメー
ジでプリントアウトされるので、伝票のフオーム
を用紙にプレプリントしたり、プレプリントした
用紙を所定の順序で揃えて印刷機にセツトする必
要がなく、事務作業が簡略化される利点がある。
更に本発明によれば複数欄からなる第2の画像
の欄ごとのデータを1ページの伝票のフオームに
おける複数の位置にそれぞれ振り当てるようにし
たので、第2の画像を1回読み取るだけで欄の数
に実質的に相当する複数通りの編集内容をプリン
トアウトすることができる。したがつて、例えば
複数の届け先を記入した贈答品購入申込書を読み
取つて伝票の作成を行う場合のように、多数の伝
票の作成処理を短時間で効率的に行うことができ
る。また第2の画像が複数欄から構成されている
ので、特に大量の伝票を処理する場合には第2の
画像に対する記憶領域を大幅に節約することがで
きるという効果もある。
なお実施例の伝票処理装置では伝票のフオーム
の読み取りと読み取らせたビデオ信号をメモリに
記憶させる作業を行つたが、例えばフロツピーデ
イスクを装置に備えておき、外部から伝票のフオ
ームを適宜記憶させるようにしてもよいことはも
ちろんである。また実施例ではデータ編集部の編
集作業としてまず“お届け先”の情報を第3の記
憶領域の各部位に書き込み、続いて“ご依頼主”
の情報を書き込むこととしたが、第3の記憶領域
のアドレスの順番に“お届け先”の情報と“ご依
頼主”の情報を交互に書き込むようにしてもよい
ことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の伝票処理方式を示した
もので、このうち第1図はスピリツト方式の説明
図、第2図は手書き方式の説明図、第3図は複写
方式の説明図、第4図〜第9図は本発明の一実施
例を説明するためのもので、このうち第4図は伝
票処理装置の外観図、第5図は装置の概略構成を
示したブロツク図、第6図は装置に入力される配
送用伝票のフオームを示した平面図、第7図はデ
ータ記憶部の具体的な構成を表わしたブロツク
図、第8図は装置に入力されるご贈答品購入申込
書の一例を示した平面図、第9図は装置から出力
される配送伝票の一例を示した平面図である。 21……データ入力部、22……データ記憶
部、23……データ編集部、24……制御部、2
7……プリンタ部、29……配送用伝票のフオー
ム、39……ご贈答品購入申込書、48……配送
伝票、221……第1の記憶領域、222……第
2の記憶領域、223……第3の記憶領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像読取部と、 この画像読取部によつて読み取られた複数種の
    伝票フオームを含んだ第1の画像をそのまま1ペ
    ージのイメージとして記憶するフオーム記憶手段
    と、 前記画像読取部によつて読み取られた同一種目
    の複数の欄とこれらの欄の全部または一部に記入
    されたデータとを含んだ第2の画像を伝票処理を
    行おうとするイメージとして記憶する伝票処理用
    イメージ記憶手段と、 この伝票処理用イメージ記憶手段によつて記憶
    された前記同一種目の複数の欄のデータをフオー
    ム記憶手段によつて記憶された1ページのイメー
    ジの予め定められた複数の位置に1つの欄がそれ
    ぞれ1ページに対応するようにページごとに割り
    当てる編集手段と、 編集手段によつて編集されたこれらページごと
    の内容を用紙に出力するプリント手段 とを具備することを特徴とする伝票処理装置。
JP56118471A 1981-07-30 1981-07-30 伝票処理装置 Granted JPS5819976A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118471A JPS5819976A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 伝票処理装置
US06/403,191 US4521096A (en) 1981-07-30 1982-07-29 Apparatus for combining information from different forms to generate composite slips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118471A JPS5819976A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 伝票処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819976A JPS5819976A (ja) 1983-02-05
JPH0529948B2 true JPH0529948B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=14737490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118471A Granted JPS5819976A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 伝票処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4521096A (ja)
JP (1) JPS5819976A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627707A (en) * 1984-06-16 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Copier with image editing function
US4701044A (en) * 1985-01-29 1987-10-20 Konishiroku Photo Ind. Co., Ltd. Image recording apparatus for composing plural partial original images into a single composite image
EP0223339A1 (en) * 1985-09-06 1987-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH0376149U (ja) * 1989-11-27 1991-07-30
CA2039652C (en) * 1990-05-30 1996-12-24 Frank Zdybel, Jr. Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
US5309558A (en) * 1990-12-14 1994-05-03 Xerox Corporation Set addressing for electronic printing machines
US5267047A (en) * 1991-04-30 1993-11-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
US8929686B2 (en) * 2009-04-21 2015-01-06 Xerox Corporation Method and system for deterministic document quality assurance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266337A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Fujitsu Ltd Ledger preparation control system
JPS542642A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Fujitsu Ltd Document editing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554073A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original position assignment mechanism of information compound recorder
US4371898A (en) * 1979-05-31 1983-02-01 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Composite information recording apparatus
JPS5636676A (en) * 1979-09-03 1981-04-09 Ricoh Co Ltd Copying machine
JPS5651153A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Canon Inc Method and device for picture forming
US4344713A (en) * 1980-07-09 1982-08-17 Sperry Corporation Character overprinting method and apparatus in non-impact printers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266337A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Fujitsu Ltd Ledger preparation control system
JPS542642A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Fujitsu Ltd Document editing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819976A (ja) 1983-02-05
US4521096A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1959356B1 (en) Variable imaging using an electronic press
CN100478867C (zh) 信息处理设备和其控制方法
CN100478868C (zh) 信息处理设备和其控制方法
US6246993B1 (en) Reorder system for use with an electronic printing press
JPH0526228B2 (ja)
JPH0529948B2 (ja)
US4549077A (en) Slip processing system
JP2537184B2 (ja) はがき宛名印刷機能を有する文書作成装置
JP3401109B2 (ja) 帳票作成装置
JP2855653B2 (ja) 伝票発行装置
JP4000200B2 (ja) 印刷物用データの作成方法
JP2574435B2 (ja) 電子ファイル装置
JPH0143272Y2 (ja)
JPH11165739A (ja) 情報フラップ付き封筒
JP2683652B2 (ja) ポータブル端末装置
JP4851378B2 (ja) ページデータ作成方法及び印刷システム
JPH05309827A (ja) 印刷システム
JPH04364572A (ja) 組伝票作成装置
JP2002133273A (ja) 広告印刷用データ作成システム
JPH02297465A (ja) 伝票発行装置
JPH02297464A (ja) 伝票発行装置
JPH0852909A (ja) 印刷装置
JPH0363761A (ja) 伝票発行装置
JP2007148861A (ja) 有価証券印字データ編集装置と、有価証券印字データ編集方法およびそれに用いるプログラム
JPS60142420A (ja) 伝票のリスト印刷方法