JPH05298008A - コードレスデジタイザ - Google Patents
コードレスデジタイザInfo
- Publication number
- JPH05298008A JPH05298008A JP12671192A JP12671192A JPH05298008A JP H05298008 A JPH05298008 A JP H05298008A JP 12671192 A JP12671192 A JP 12671192A JP 12671192 A JP12671192 A JP 12671192A JP H05298008 A JPH05298008 A JP H05298008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- coil
- position indicator
- axis
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コードレスデジタイザにおいて、ループコイ
ルを駆動するための発振器を省略し、装置構成を簡略化
する。 【構成】 位置指示器1の指示位置の測定時には、位置
指示器1を構成するコイル等の電気回路,増幅器及びこ
の増幅器に接続される2つの隣接したループコイルによ
り自己発振系を形成させるようにする。そして上記増幅
器の出力に基づいて位置指示器の指示位置を検出する。
この結果、ループコイルを駆動するための発振器が省略
でき、装置を簡単に構成できる。
ルを駆動するための発振器を省略し、装置構成を簡略化
する。 【構成】 位置指示器1の指示位置の測定時には、位置
指示器1を構成するコイル等の電気回路,増幅器及びこ
の増幅器に接続される2つの隣接したループコイルによ
り自己発振系を形成させるようにする。そして上記増幅
器の出力に基づいて位置指示器の指示位置を検出する。
この結果、ループコイルを駆動するための発振器が省略
でき、装置を簡単に構成できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タブレット及びこのタ
ブレットと無線で結合される位置指示器とから構成さ
れ、タブレット上に載置された位置指示器の位置等を検
出するコードレスデジタイザに関する。
ブレットと無線で結合される位置指示器とから構成さ
れ、タブレット上に載置された位置指示器の位置等を検
出するコードレスデジタイザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のコードレスデジタイザに
おいては、例えば電磁誘導方式により位置指示器の位置
等を検出する場合、タブレット側に、例えばX方向に配
列された発振コイル群と、発信コイル群と直交するY方
向に配列された受信コイル群と、発振コイル群に一定の
周波数の電流信号を与える発振器とを備え、発振器から
の電流信号を順次発振コイル群に与えると共に、位置指
示器がタブレット上に載置されている場合に発振コイル
群との電磁結合により受信コイル群側に生じる誘導電圧
を検出することで位置指示器の位置検出を行うようにし
ている。即ち、位置指示器がタブレット上に載置されて
いる場合には、電流供給された発振コイルと位置指示器
とが電磁結合し、この結果受信コイル群側に誘導電圧が
発生する。この受信コイル群に発生した誘導電圧を順次
走査して検出し、電流供給した発信コイルのX方向位置
と誘導電圧が生じた受信コイルのY方向位置とからタブ
レット上の位置指示器の平面位置を検出するようにして
いる。なお、位置指示器に発振器を備えて、この位置指
示器内のコイルに一定周波数の電流信号を与えて磁界を
発生させ、これによりタブレット側の受信コイル群に生
ずる誘導電圧から上記位置指示器の位置等を検出するこ
ともできる。
おいては、例えば電磁誘導方式により位置指示器の位置
等を検出する場合、タブレット側に、例えばX方向に配
列された発振コイル群と、発信コイル群と直交するY方
向に配列された受信コイル群と、発振コイル群に一定の
周波数の電流信号を与える発振器とを備え、発振器から
の電流信号を順次発振コイル群に与えると共に、位置指
示器がタブレット上に載置されている場合に発振コイル
群との電磁結合により受信コイル群側に生じる誘導電圧
を検出することで位置指示器の位置検出を行うようにし
ている。即ち、位置指示器がタブレット上に載置されて
いる場合には、電流供給された発振コイルと位置指示器
とが電磁結合し、この結果受信コイル群側に誘導電圧が
発生する。この受信コイル群に発生した誘導電圧を順次
走査して検出し、電流供給した発信コイルのX方向位置
と誘導電圧が生じた受信コイルのY方向位置とからタブ
レット上の位置指示器の平面位置を検出するようにして
いる。なお、位置指示器に発振器を備えて、この位置指
示器内のコイルに一定周波数の電流信号を与えて磁界を
発生させ、これによりタブレット側の受信コイル群に生
ずる誘導電圧から上記位置指示器の位置等を検出するこ
ともできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電磁誘導方式により位置指示器の位置等を検出する
場合は、タブレット側の発振コイル群から磁界を発生す
る方式、或いは、位置指示器のコイルから磁界を発生す
る方式、のいずれにおいても磁界を発生させるための発
振器を有しており、装置構成が複雑になる欠点があっ
た。
うな電磁誘導方式により位置指示器の位置等を検出する
場合は、タブレット側の発振コイル群から磁界を発生す
る方式、或いは、位置指示器のコイルから磁界を発生す
る方式、のいずれにおいても磁界を発生させるための発
振器を有しており、装置構成が複雑になる欠点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、位置指示器を少なくともコイル及び
コンデンサのうちいずれか一方を有した電気回路として
構成すると共に、増幅器と、位置指示器の指示位置の測
定時にはX軸,Y軸方向に配設された複数のループコイ
ルのうち同一軸上に配設された2つの隣接するループコ
イルが増幅器を介して接続されるように選択するスイッ
チとをタブレットに設けたものである。
るために本発明は、位置指示器を少なくともコイル及び
コンデンサのうちいずれか一方を有した電気回路として
構成すると共に、増幅器と、位置指示器の指示位置の測
定時にはX軸,Y軸方向に配設された複数のループコイ
ルのうち同一軸上に配設された2つの隣接するループコ
イルが増幅器を介して接続されるように選択するスイッ
チとをタブレットに設けたものである。
【0005】
【作用】位置指示器の指示位置の測定時には、位置指示
器の電気回路,増幅器及びこの増幅器に接続される2つ
の隣接したループコイルにより自己発振系が形成され、
上記増幅器の出力に基づいて位置指示器の指示位置が検
出される。
器の電気回路,増幅器及びこの増幅器に接続される2つ
の隣接したループコイルにより自己発振系が形成され、
上記増幅器の出力に基づいて位置指示器の指示位置が検
出される。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係るコードレスデジタイザの一実
施例を示すブロック図であり、同図の(a)は位置指示
器1の構成を、また同図の(b)はタブレットの構成を
それぞれ示している。
る。図1は、本発明に係るコードレスデジタイザの一実
施例を示すブロック図であり、同図の(a)は位置指示
器1の構成を、また同図の(b)はタブレットの構成を
それぞれ示している。
【0007】図1(b)において、タブレット部20に
は、グリッド板上に形成されX方向に順次配置されて互
いが絶縁されたX側ループコイル群x1,x2,x3,
・・・,xnと、このX軸ループコイル群とは異なるグ
リッド板上に形成されY方向に順次配置されて互いが絶
縁されたY側ループコイル群y1,y2,y3,・・
・,ynとが設けられている。そして、X側ループコイ
ル群の一方の端子はX軸スキャナSCNX1,SCNX
2に各々接続されていると共に、他方の端子はグランド
に接続されている。また、Y軸ループコイル群の一方の
端子はY軸スキャナSCNY1,SCNY2に各々接続
されていると共に、他方の端子はグランドに接続されて
いる。
は、グリッド板上に形成されX方向に順次配置されて互
いが絶縁されたX側ループコイル群x1,x2,x3,
・・・,xnと、このX軸ループコイル群とは異なるグ
リッド板上に形成されY方向に順次配置されて互いが絶
縁されたY側ループコイル群y1,y2,y3,・・
・,ynとが設けられている。そして、X側ループコイ
ル群の一方の端子はX軸スキャナSCNX1,SCNX
2に各々接続されていると共に、他方の端子はグランド
に接続されている。また、Y軸ループコイル群の一方の
端子はY軸スキャナSCNY1,SCNY2に各々接続
されていると共に、他方の端子はグランドに接続されて
いる。
【0008】ここで、X軸スキャナSCNX2からの出
力には増幅器21の入力側が接続されており、この増幅
器21の出力には増幅器22の入力側が、さらに増幅器
22の出力はX軸スキャナSCNX1の入力側に接続さ
れている。また、Y軸スキャナSCNY2からの出力に
は増幅器23の入力側が接続されており、この増幅器2
3の出力には増幅器24の入力側が、さらに増幅器24
の出力はX軸スキャナSCNY1の入力側に接続されて
いる。したがって、この装置において、例えばX側ルー
プコイル群の中で隣接したループコイルx1,x2をX
軸スキャナSCNX1,2が或測定タイミングで選択
し、選択されたループコイル上に後述の位置指示器1が
載置されていれば、増幅器22→X軸スキャナSCNX
1→ループコイルx1→位置指示器1→ループコイルx
2→X軸スキャナSCNX2→増幅器21→増幅器22
からなる自己発振系が形成される。
力には増幅器21の入力側が接続されており、この増幅
器21の出力には増幅器22の入力側が、さらに増幅器
22の出力はX軸スキャナSCNX1の入力側に接続さ
れている。また、Y軸スキャナSCNY2からの出力に
は増幅器23の入力側が接続されており、この増幅器2
3の出力には増幅器24の入力側が、さらに増幅器24
の出力はX軸スキャナSCNY1の入力側に接続されて
いる。したがって、この装置において、例えばX側ルー
プコイル群の中で隣接したループコイルx1,x2をX
軸スキャナSCNX1,2が或測定タイミングで選択
し、選択されたループコイル上に後述の位置指示器1が
載置されていれば、増幅器22→X軸スキャナSCNX
1→ループコイルx1→位置指示器1→ループコイルx
2→X軸スキャナSCNX2→増幅器21→増幅器22
からなる自己発振系が形成される。
【0009】即ち、タブレット部20に設けられた各ル
ープコイル群の中の隣接する2本のコイルを各増幅器で
接続すると共に、これとコイルやコンデンサ等で構成さ
れる後述の位置指示器1とで自己発振系を構成する。そ
してタブレット上に位置指示器1を近接させると、位置
指示器1を構成するコイル等が周囲の電波信号等により
励振され、これがトリガとなって上記それぞれの構成要
素があたかも発振器を構成するが如くに連続かつ安定に
発振する。この場合各増幅器の出力レベルは、位置指示
器の位置と上記ループコイルとの距離に応じて変化する
ため、位置指示器1の位置を検出することができる。ま
た、このときの発振周波数は、この自己発振系固有の値
をとるため、位置指示器1のコイル或いはコンデンサの
定数を位置指示器1の操作状態に応じて変化させるよう
に定めれば、位置指示器1の操作状態を容易に検出する
ことができる。
ープコイル群の中の隣接する2本のコイルを各増幅器で
接続すると共に、これとコイルやコンデンサ等で構成さ
れる後述の位置指示器1とで自己発振系を構成する。そ
してタブレット上に位置指示器1を近接させると、位置
指示器1を構成するコイル等が周囲の電波信号等により
励振され、これがトリガとなって上記それぞれの構成要
素があたかも発振器を構成するが如くに連続かつ安定に
発振する。この場合各増幅器の出力レベルは、位置指示
器の位置と上記ループコイルとの距離に応じて変化する
ため、位置指示器1の位置を検出することができる。ま
た、このときの発振周波数は、この自己発振系固有の値
をとるため、位置指示器1のコイル或いはコンデンサの
定数を位置指示器1の操作状態に応じて変化させるよう
に定めれば、位置指示器1の操作状態を容易に検出する
ことができる。
【0010】一方、上記した位置指示器1は、図1
(a)に示すように、コイル10、第1のコンデンサ1
1、第2のコンデンサ12及びスイッチ13から構成さ
れている。ここで、第1のコンデンサ11はタブレット
部20に対する接触圧に応じてその容量が可変するもの
である。また、第2のコンデンサ12はスイッチ13を
介して第1のコンデンサ11に並列に接続され、スイッ
チ13のオン・オフ動作(操作情報)を識別するための
ものである。したがって、この位置指示器1を上記のよ
うに構成されたタブレット部20上に載置すると、位置
指示器1のコイル10が周囲の雑音電波を拾い、上記し
た自己発振系による発振動作が開始され、この結果位置
指示器1の位置や操作状態がタブレット側で検出され
る。
(a)に示すように、コイル10、第1のコンデンサ1
1、第2のコンデンサ12及びスイッチ13から構成さ
れている。ここで、第1のコンデンサ11はタブレット
部20に対する接触圧に応じてその容量が可変するもの
である。また、第2のコンデンサ12はスイッチ13を
介して第1のコンデンサ11に並列に接続され、スイッ
チ13のオン・オフ動作(操作情報)を識別するための
ものである。したがって、この位置指示器1を上記のよ
うに構成されたタブレット部20上に載置すると、位置
指示器1のコイル10が周囲の雑音電波を拾い、上記し
た自己発振系による発振動作が開始され、この結果位置
指示器1の位置や操作状態がタブレット側で検出され
る。
【0011】図4は、タブレット部20の構造を示す図
であり、例えばX軸ループコイル群の中のそれぞれルー
プコイルxiと隣接するループコイルxi+1との配置
状況を示している。このように、コイル幅Wの中心点に
駆動ループコイルxi(増幅器の出力により駆動される
コイル)を配設して交流電流を印加した場合、位置指示
器1が近傍に存在しないときは、隣接するループコイル
間に生じる磁界が打ち消し合って電磁結合は生じず、し
たがってループコイルxi+1には電流が誘導されな
い。しかし位置指示器1を近づけると、ループコイルx
i+1には矢印の向きに電流が誘導される。図5は、こ
のような電流ループを有する自己発振系の原理を示す図
である。なお、図中においてL0,Li,Li+1は各
コイルのインダクタンスを示し、cはコンデンサの容量
を示している。
であり、例えばX軸ループコイル群の中のそれぞれルー
プコイルxiと隣接するループコイルxi+1との配置
状況を示している。このように、コイル幅Wの中心点に
駆動ループコイルxi(増幅器の出力により駆動される
コイル)を配設して交流電流を印加した場合、位置指示
器1が近傍に存在しないときは、隣接するループコイル
間に生じる磁界が打ち消し合って電磁結合は生じず、し
たがってループコイルxi+1には電流が誘導されな
い。しかし位置指示器1を近づけると、ループコイルx
i+1には矢印の向きに電流が誘導される。図5は、こ
のような電流ループを有する自己発振系の原理を示す図
である。なお、図中においてL0,Li,Li+1は各
コイルのインダクタンスを示し、cはコンデンサの容量
を示している。
【0012】次に、図2は、X軸スキャナSCNX1,
2及びY軸スキャナSCNY1,2における走査状況を
示すタイミングチャートである。このうち、同図の
(a)はX軸スキャナSCNX1,2の走査タイミング
を、また、同図の(b)はY軸スキャナSCNY1,2
の走査タイミングをそれぞれ示している。図2(a)に
示すX軸スキャナの走査状況を例にとり説明すると、位
置指示器1の位置等を検出するための測定タイミングを
同図の(a−1)のようなタイミングとすれば、タイミ
ングではX軸スキャナSCNX1内のスイッチx11
が図示しない制御回路からのアドレス信号X1により閉
成され[図2(a−2)]、これと同時にアドレス信号
X2によりX軸スキャナSCNX2内のスイッチx22
が閉成される[図2(a−7)]。
2及びY軸スキャナSCNY1,2における走査状況を
示すタイミングチャートである。このうち、同図の
(a)はX軸スキャナSCNX1,2の走査タイミング
を、また、同図の(b)はY軸スキャナSCNY1,2
の走査タイミングをそれぞれ示している。図2(a)に
示すX軸スキャナの走査状況を例にとり説明すると、位
置指示器1の位置等を検出するための測定タイミングを
同図の(a−1)のようなタイミングとすれば、タイミ
ングではX軸スキャナSCNX1内のスイッチx11
が図示しない制御回路からのアドレス信号X1により閉
成され[図2(a−2)]、これと同時にアドレス信号
X2によりX軸スキャナSCNX2内のスイッチx22
が閉成される[図2(a−7)]。
【0013】したがって、この場合にはループコイルx
1,x2が選択されたことになり、選択されたループコ
イルx1の近傍にこのとき位置指示器1が載置されてい
れば、発振状態となる。この結果、増幅器22から出力
される交流電流は、X軸スキャナSCNX1内のスイッ
チx11を介してループコイルx1に流れ、位置指示器
1内のコイル10から磁界を発生する。この発生した磁
界により各X側ループコイル群には電圧が誘導される
が、このときループコイルx1に隣接したループコイル
x2に誘導された電圧のみがX軸スキャナSCNX2内
のスイッチx22を介して増幅器21へ出力され、この
増幅器21で増幅されたうえ、利用回路25へ送出され
て測定される。
1,x2が選択されたことになり、選択されたループコ
イルx1の近傍にこのとき位置指示器1が載置されてい
れば、発振状態となる。この結果、増幅器22から出力
される交流電流は、X軸スキャナSCNX1内のスイッ
チx11を介してループコイルx1に流れ、位置指示器
1内のコイル10から磁界を発生する。この発生した磁
界により各X側ループコイル群には電圧が誘導される
が、このときループコイルx1に隣接したループコイル
x2に誘導された電圧のみがX軸スキャナSCNX2内
のスイッチx22を介して増幅器21へ出力され、この
増幅器21で増幅されたうえ、利用回路25へ送出され
て測定される。
【0014】こうして、ループコイルx1,x2が選択
され誘導電圧が測定された後は、次の測定タイミング
においてスイッチx12,x23が閉成されることによ
り、ループコイルx2,x3が選択されて同様な誘導電
圧の測定が行われる。このようにして、順次、X軸ルー
プコイル群のループコイル及びこれに隣接するループコ
イルが選択され、隣接したループコイルに生じる誘導電
圧が測定される。なお、Y軸ループコイル群について
も、図2(b)に示す走査タイミングでループコイル及
びこのループコイルと隣接したループコイルが共に順次
選択され、誘導電圧が測定される。
され誘導電圧が測定された後は、次の測定タイミング
においてスイッチx12,x23が閉成されることによ
り、ループコイルx2,x3が選択されて同様な誘導電
圧の測定が行われる。このようにして、順次、X軸ルー
プコイル群のループコイル及びこれに隣接するループコ
イルが選択され、隣接したループコイルに生じる誘導電
圧が測定される。なお、Y軸ループコイル群について
も、図2(b)に示す走査タイミングでループコイル及
びこのループコイルと隣接したループコイルが共に順次
選択され、誘導電圧が測定される。
【0015】図3は、X軸ループコイル群から生じる誘
導電圧の測定結果を示すグラフであり、縦軸は誘導電圧
のレベルを、横軸はループコイルの位置(アドレス)を
それぞれ示している。この場合、位置指示器1の位置を
決定するために、各測定点を繋いだ図示するような包絡
線aを求めると共に、この包絡線a上のピーク点に相当
するループコイルの位置から位置指示器1のX方向の位
置等を決定する。また、誘導電圧レベルの高い3点A,
B,Cを求め、これら3点のレベル値を演算することに
より位置指示器1のX方向の位置を決定することもでき
る。なお、位置指示器1のY方向の位置等も同様に決定
する。以上説明したように、このコードレスデジタイザ
は、発振器を用いずに位置指示器1の位置検出を行うこ
とができるため構成が簡略化できる。また、例えばX方
向の位置検出後、Y方向の位置を検出することにより位
置指示器の位置を求めることが可能なことから、従来の
ような「X軸の1つのループコイルを駆動中にY軸の全
てのループコイルの誘導電圧をチェックし、これが終了
するとX軸の次のコイルを駆動して以下同様なチェック
を順次繰り返す」という方式に比べ誘導電圧の検出時間
が短縮化され、したがって位置指示器1の位置検出が速
やかに行えると共に、位置測定の分解能が向上する。
導電圧の測定結果を示すグラフであり、縦軸は誘導電圧
のレベルを、横軸はループコイルの位置(アドレス)を
それぞれ示している。この場合、位置指示器1の位置を
決定するために、各測定点を繋いだ図示するような包絡
線aを求めると共に、この包絡線a上のピーク点に相当
するループコイルの位置から位置指示器1のX方向の位
置等を決定する。また、誘導電圧レベルの高い3点A,
B,Cを求め、これら3点のレベル値を演算することに
より位置指示器1のX方向の位置を決定することもでき
る。なお、位置指示器1のY方向の位置等も同様に決定
する。以上説明したように、このコードレスデジタイザ
は、発振器を用いずに位置指示器1の位置検出を行うこ
とができるため構成が簡略化できる。また、例えばX方
向の位置検出後、Y方向の位置を検出することにより位
置指示器の位置を求めることが可能なことから、従来の
ような「X軸の1つのループコイルを駆動中にY軸の全
てのループコイルの誘導電圧をチェックし、これが終了
するとX軸の次のコイルを駆動して以下同様なチェック
を順次繰り返す」という方式に比べ誘導電圧の検出時間
が短縮化され、したがって位置指示器1の位置検出が速
やかに行えると共に、位置測定の分解能が向上する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、位
置指示器の指示位置の測定時には、位置指示器の電気回
路,増幅器及びこの増幅器に接続される2つの隣接した
ループコイルにより自己発振系が形成されると共に、上
記増幅器の出力に基づいて位置指示器の指示位置が検出
されるため、ループコイルを駆動するための発振器が省
略でき、したがって装置構成が簡単になる。
置指示器の指示位置の測定時には、位置指示器の電気回
路,増幅器及びこの増幅器に接続される2つの隣接した
ループコイルにより自己発振系が形成されると共に、上
記増幅器の出力に基づいて位置指示器の指示位置が検出
されるため、ループコイルを駆動するための発振器が省
略でき、したがって装置構成が簡単になる。
【図1】本発明に係るコードレスデジタイザの一実施例
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】上記デジタイザの各ループコイル群の走査状況
を示すタイミングチャートである。
を示すタイミングチャートである。
【図3】上記各ループコイルに生じる誘導電圧の測定結
果を示すグラフである。
果を示すグラフである。
【図4】上記デジタイザの各ループコイルの配置状況を
示す図である。
示す図である。
【図5】上記デジタイザにおける位置指示器の位置等の
検出原理を示す図である。
検出原理を示す図である。
1 位置指示器 2 タブレット 10 コイル 11,12 コンデンサ 13 スイッチ 20 タブレット部 SCNX1,2 X軸スキャナ SCNY1,2 Y軸スキャナ 21〜24 増幅器 25 利用回路
Claims (1)
- 【請求項1】 X軸,Y軸方向に配設され相互に絶縁さ
れた複数のループコイルを備えたタブレット及びこのタ
ブレットと無線で結合される位置指示器とからなり、前
記タブレット上に載置された前記位置指示器の指示位置
を検出するコードレスデジタイザにおいて、 前記位置指示器を少なくともコイル及びコンデンサのう
ちいずれか一方を有した電気回路として構成すると共
に、増幅器と、前記位置指示器の指示位置の測定時には
X軸,Y軸方向に配設された前記複数のループコイルの
うち同一軸上に配設された2つの隣接するループコイル
が前記増幅器を介して接続されるように選択するスイッ
チとを前記タブレットに設け、前記位置指示器の電気回
路,前記増幅器及びこの増幅器に接続される前記2つの
ループコイルにより自己発振系を形成させると共に、前
記増幅器の出力に基づいて前記位置指示器の指示位置を
検出するようにしたことを特徴とするコードレスデジタ
イザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12671192A JPH05298008A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | コードレスデジタイザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12671192A JPH05298008A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | コードレスデジタイザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05298008A true JPH05298008A (ja) | 1993-11-12 |
Family
ID=14941972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12671192A Pending JPH05298008A (ja) | 1992-04-21 | 1992-04-21 | コードレスデジタイザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05298008A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113358013A (zh) * | 2020-03-06 | 2021-09-07 | 深圳普赢创新科技股份有限公司 | 电磁感应式坐标定位装置 |
-
1992
- 1992-04-21 JP JP12671192A patent/JPH05298008A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113358013A (zh) * | 2020-03-06 | 2021-09-07 | 深圳普赢创新科技股份有限公司 | 电磁感应式坐标定位装置 |
JP2021140724A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 深▲セン▼普贏創新科技股▲分▼有限公司 | 電磁誘導型座標測位装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0135985B1 (ko) | 좌표 입력장치 | |
JP2730018B2 (ja) | ディジタイザおよび位置検出方法 | |
JPH0253805B2 (ja) | ||
US7656390B2 (en) | Position detecting device | |
JPH08286814A (ja) | 座標入力装置のセンサコイル走査方法 | |
EP1607851A2 (en) | Position detecting device | |
CN103576916A (zh) | 指示体位置检测装置 | |
JPS63108424A (ja) | 位置検出装置 | |
EP0549956B1 (en) | Coordinate reading system for detecting operation states of numerous switches | |
KR0129597B1 (ko) | 무선 디지타이저 | |
EP0806740B1 (en) | Digitizer | |
JPH05298008A (ja) | コードレスデジタイザ | |
JP2857539B2 (ja) | コードレスデジタイザ | |
JPH07219698A (ja) | 位置検出装置及びその位置指示器 | |
JP3120256B2 (ja) | コードレスデジタイザ | |
JP2592121Y2 (ja) | コードレスデジタイザ | |
JP3138346B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0675034U (ja) | コードレスデジタイザ | |
JP2583500B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH05250084A (ja) | コードレスデジタイザ | |
JP2583502B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP3111391B2 (ja) | デジタイザ | |
JP3134238B2 (ja) | コードレスデジタイザ | |
JPH0628093A (ja) | コードレスデジタイザ | |
JPH05333991A (ja) | コードレスデジタイザ |