JPH05297729A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05297729A
JPH05297729A JP9793392A JP9793392A JPH05297729A JP H05297729 A JPH05297729 A JP H05297729A JP 9793392 A JP9793392 A JP 9793392A JP 9793392 A JP9793392 A JP 9793392A JP H05297729 A JPH05297729 A JP H05297729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
transfer
image forming
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9793392A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shimizu
誠至 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9793392A priority Critical patent/JPH05297729A/ja
Publication of JPH05297729A publication Critical patent/JPH05297729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 除電部42の近傍の用紙案内部材70は導電
性部材からなる覆い部64aにより除電部42の放電を
遮っているので、電気的影響を受けることがなく、トナ
ー画像が形成された用紙13が用紙案内部材70に接触
しても用紙13上のトナー像が乱れず鮮明な画像を得る
ことができる。 【構成】 除電部42内の帯電線66による放電が、除
電部42の近傍に配置された絶縁体からなる用紙案内部
材70に影響を及ぼさないように、除電部42内の帯電
線66と用紙案内部材70の間に用紙案内部材70の帯
電を防止する覆い部64aを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置は一般的に
図4に示すようなものがある。
【0003】この画像形成装置について図4を参照しな
がら説明すると、自動給紙装置10、あるいは手差し給
紙装置12から給送された用紙13は用紙ガイド16、
18、20に案内されて下流へと搬送される。その際、
用紙ガイド20に設けられた用紙検出センサー26が用
紙通過を検出すると、その下流に設けられた一対のレジ
ストローラ22、24はその用紙検出の信号により所定
の時間をおいて回転を開始する。そして、用紙13はレ
ジストローラ22、24に当接すると、そのレジストロ
ーラ22、24に挟持されながらその回転動作に伴って
下流へと送り出される。そして、用紙13は用紙ガイド
28、30にガイドされ、搬入ローラ34により用紙1
3が感光体32に密着するように案内されて画像形成部
14へ搬入される。
【0004】画像形成部14においては、露光装置36
からの露光によって感光体32上に静電潜像が形成さ
れ、現像装置38から供給されるトナー電荷によってそ
の静電潜像を現像する。そして、転写部40において現
像され顕像化されたトナー像を用紙13に転写し、その
転写工程の後に帯電された用紙13を除電部42におい
て除電して、すなわち、帯電された用紙13を電気的影
響を受けない状態に近づけて、用紙13を感光体32か
ら剥離させる。
【0005】そして、除電部42において除電された用
紙13は、画像形成部14の下流に配置された搬送ガイ
ド部44に案内されて、更に下流に設けられた定着器4
6にて用紙13上のトナー像が用紙13に定着された
後、排紙部48に案内されて一対の排紙ローラ50の回
転により排紙トレー51に排紙される。
【0006】次に、図5を参照して上記のような画像形
成装置に設けられた従来の画像形成部14の構成につい
て説明する。
【0007】図5に示すように、画像形成部14は感光
体32と、その感光体32に密着させて用紙13を矢印
A方向に搬入させるための搬入ローラ34と、前記露光
装置36によって感光体32上に作像された静電潜像を
現像する現像装置38と、現像され顕像化されたトナー
像を用紙13に転写する転写部40と、転写工程の後
に、帯電された用紙13を除電して、用紙13を感光体
32から剥離させる除電部42と、その除電部42の近
傍下流に設けられ、除電後の用紙13を矢印A方向に案
内するための絶縁性部材から成る用紙案内部材80とか
ら構成されている。
【0008】更に、転写部40及び除電部42は接地さ
れた導電性部材から構成されており、転写部40におい
ては帯電線76から強いプラス電荷が供給されており、
一方除電部42においては帯電線66からマイナス電荷
が供給されている。
【0009】次に、上記のような構成を有する画像形成
部14の動作について説明する。
【0010】まず、露光装置36によって感光体32上
に静電潜像が作像されると、感光体32自体が例えば―
700Vに帯電されているとすると、感光体32上のそ
の静電潜像部分は電圧が上がり、例えば―150Vに帯
電される。その後、感光体32は矢印B方向に回転し
て、現像装置38内に収納されており―700Vと―1
50Vの中間程に帯電されたトナー電荷が、トナー電荷
に対してプラスである―150Vに帯電された静電潜像
部分に吸着してその静電潜像は現像される。更に、感光
体32は矢印B方向に回転すると同時に、用紙13が搬
入ローラ34によって感光体32と密着するように案内
されて矢印A方向に搬入されてくる。
【0011】感光体32及び搬入ローラ34の回転によ
り用紙13がA方向へ搬入されて転写部40上にて感光
体32に密着すると、感光体32上の弱いマイナスに帯
電されたトナーは、転写部40内の帯電線76がその用
紙13の背面に付与している強いプラス電荷に引きつけ
られて、用紙13に転写される。
【0012】転写部40において、用紙13の背面は強
いプラスに帯電され、一方感光体32は―700Vに帯
電されているため、そのまま用紙13がA方向に送られ
ると、転写工程の後に用紙13は静電吸着力によって感
光体32から剥離されず感光体32に巻き付いてしま
う。これを防止するために除電部42内の帯電線66が
その用紙13の背面に付与しているマイナス電荷によっ
て、強いプラスに帯電された用紙13の背面は弱いプラ
ス叉は弱いマイナスに除電される。除電部42において
用紙13の背面が強いプラスから弱いプラス叉は弱いマ
イナスに除電された後、用紙13は除電部42下流に設
けられた用紙案内部材70によってガイドされて、矢印
A方向へ送られる。
【0013】その用紙案内部材70は絶縁体で構成され
ているが、例えば、用紙案内部材70が接地された導電
性部材にて構成されていると、除電工程後、依然として
プラスに帯電されている用紙13が用紙案内部材70に
接触すると、用紙13の電荷はアースされてしまう。こ
のように、用紙13の電位が急激に変化するため用紙1
3上のトナー像が乱れてしまうという問題がある。これ
を防止するために、一般的に除電部42の近傍下流に配
置された用紙案内部材70は用紙13が接触しても用紙
13の電位が急激に変化しないように絶縁体で構成され
ている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では用紙案内部材70は除電部42の近傍に配置さ
れているため、特に低湿環境下等においては、その除電
部42のマイナス電荷の放電の影響を受けてその用紙案
内部材70の表面がマイナスに帯電されることがある。
そのため、その帯電された用紙案内部材70に用紙13
が接触或いは近接すると、マイナスに帯電された用紙1
3上のトナー像が用紙案内部材70の表面のマイナスの
帯電電位の影響を受けて、帯電された用紙13は急激な
電位の変化を受けるためその用紙13上のトナー像が乱
されてしまうという問題点があった。
【0015】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、転写材案内手段が除電手段によ
る放電の影響を受けない画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1に係わる発明の画像形成装置は、像担持体上
に形成された現像剤像を転写材上に転写した後、転写材
を除電する除電手段と、その除電手段の近傍に配置さ
れ、前記転写材を案内するための絶縁体からなる転写材
案内手段と、転写材案内手段の帯電を防止する帯電防止
手段とを備えている。
【0017】また、請求項2に係わる画像形成装置は、
上記請求項1の構成に加え、更に帯電防止手段が転写材
案内手段を覆い、かつ接地された導電性部材から構成さ
れている。
【0018】また、請求項3に係わる画像形成装置は、
上記請求項2の構成に加え、更に帯電防止手段の除電手
段側表面に、絶縁性部材が転写案内手段と間隔をおいて
配置されている。
【0019】
【作用】上記の構成を有する請求項1に係わる画像形成
装置においては、転写工程の後、除電手段は転写材を除
電し、帯電防止手段は転写材案内手段の帯電を防止し、
絶縁体からなる転写材案内手段は、その表面が帯電する
ことなく転写材を案内する。
【0020】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0021】画像形成装置全体については従来技術(図
4参照)と同一のため、その詳細な説明は省略する。
尚、従来技術と同一部材については同一の番号を付与す
る。
【0022】まず、この発明の要点である画像形成部1
4の構成について図1を参照して説明する。
【0023】画像形成部14は感光体32と、その感光
体32に密着させて用紙13を矢印A方向に搬入させる
ための搬入ローラ34と、前記露光装置36によって感
光体32上に作像された静電潜像を現像する現像装置3
8と、現像され顕像化されたトナー像を用紙13に転写
する転写部40と、転写工程の後に、帯電された用紙1
3を除電して、すなわち、帯電された用紙13を電気的
に影響を受けない状態に近づけて、用紙13を感光体3
2から剥離させる除電部42と、その除電部42の近傍
下流に設けられ、除電後の用紙13を矢印A方向に案内
するための絶縁性部材から成る用紙案内部材70とから
構成されている。
【0024】更に、転写部40はSUS等の接地された
導電性部材からなるシールドプレート64により構成さ
れており、転写部40においては帯電線76から強いプ
ラス電荷が用紙13に向けて放電されている。また、そ
のシールドプレート64は帯電線76を囲うように配置
されており、感光体32と対向する方向に開口部を有し
ている。
【0025】一方、除電部42は、接地された導電性部
材からなるシールドプレート64から構成されており、
除電部42においては、用紙13の紙面と垂直方向に延
びるように設けられたタングステンワイヤ等からなる帯
電線66からマイナスの電荷が用紙13に向けて放電さ
れている。また、そのシールドプレート64は帯電線6
6を囲うように配置されており、感光体32と対向する
方向に開口されている。更に、その開口部の下流側に
は、後述の用紙案内部材70の帯電線66に対向する対
向部70aを覆う様に、除電部のシールドプレート64
から延びて、シールドプレート64と同部材からなる覆
い部64aが設けられている。
【0026】また、転写及び除電工程後の用紙13を下
流へ案内するために、除電部42の下流近傍に用紙案内
部材70が設けられている。その用紙案内部材70は感
光体32から剥離された用紙13を下流の搬送路及び下
流のサブシステムへと案内するものであり、絶縁性樹脂
部材から形成されている。
【0027】次に、このように構成された画像形成部1
4における動作について図1を参照しながら説明する。
【0028】まず、露光装置36(図4参照)によって
例えば―700Vに帯電された感光体32上に静電潜像
が作像されると、感光体32上のその静電潜像部分は電
圧が上がり例えば―150Vに帯電される。その後、感
光体32は矢印B方向に回転して、現像装置38内に収
納されており―700Vと―150Vの中間程に帯電さ
れたトナー電荷が、トナー電荷に対してプラスである―
150Vに帯電された静電潜像部分に吸着してその静電
潜像は現像される。更に、感光体32は矢印B方向に回
転すると同時に、用紙13が搬入ローラ34によって感
光体32と密着するように案内されて矢印A方向に搬入
されてくる。
【0029】感光体32及び搬入ローラ34の回転によ
り用紙13がA方向へ搬入されて転写部40上にて感光
体32に密着すると、感光体32上の弱いマイナスに帯
電されたトナーは、転写部40内の帯電線76がその用
紙13の背面に付与している強いプラス電荷に引きつけ
られて、用紙13に転写される。
【0030】転写部40において、用紙13の背面は強
いプラスに帯電され、一方感光体32は―700Vに帯
電されているため、転写工程の後に用紙13は静電吸着
力によって感光体32から剥離できず感光体32に巻き
付いてしまう。これを防止するために除電部42内の帯
電線66がその用紙13の背面に付与しているマイナス
電荷によって、強いプラスに帯電された用紙13の背面
は弱いプラスに除電される。除電部42において用紙1
3の背面が強いプラスから弱いプラスに除電された後、
用紙13は除電部42下流に設けられた用紙案内部材7
0によってガイドされて、矢印A方向へ送られる。
【0031】このとき、除電部42内の帯電線66のコ
ロナ放電によるイオン流74は、シールドプレート64
端部の導電性部材からなる覆い部64aに遮られアース
へと導かれる為、用紙案内部材70がコロナ放電による
イオン流74の影響を受けて、その表面が帯電されるこ
とがない。このように用紙案内部材70は電気的影響を
受けない。従って、転写及び除電工程を終えた用紙13
が用紙案内部材70に接触あるいは近接しても用紙13
の電位には何等影響を及ぼさないため、用紙13上のト
ナー像が乱れることなく鮮明な画像を得ることができ
る。
【0032】そして、除電部42において除電された用
紙13は、画像形成部14の下流に配置された搬送ガイ
ド部44に案内され、定着器46にて画像が用紙13に
定着された後、排紙部48に案内されて一対の排紙ロー
ラ50により排紙トレー51に排紙される。
【0033】次に、本発明の第2の実施例について図2
を参照しながら説明する。
【0034】第2の実施例においては、前記覆い部64
aの帯電線66のコロナ放電発生源側に、絶縁性部材7
2が前記覆い部64aに接して配置されている。それに
より、第1の実施例と同様に、用紙案内部材70は除電
部42の放電の影響を受けることはなく、その表面が帯
電することはない。更に、本実施例においては帯電線6
6のコロナ放電発生源と前記覆い部64aとが接近して
も、絶縁性部材72が設けられているため、帯電線66
のコロナ放電によるイオン流74の大部分が、シールド
プレート64に設けられた導電性部材からなる覆い部6
4aに流れ込んでしまうことはなく、用紙13に対する
除電効果が低下してしまうことはない。次に、本発明の
第3の実施例について図3を参照しながら説明する。
【0035】第3の実施例においては、用紙案内部材8
2から間隔をおいて用紙案内部材82と帯電線66のコ
ロナ放電発生源との間に、用紙案内部材82の下方のシ
ールドプレート84から絶縁性部材86が設けられてい
る。それにより第1の実施例と同様に、用紙案内部材8
2は除電部42の放電の影響を受けることはなく、その
表面は帯電されることはない。更に、第2の実施例と同
様に、帯電線66と用紙案内部材82が互いに接近して
も、絶縁性部材86が用紙案内部材82とコロナ放電発
信源との間に設けられているので、帯電線66のコロナ
放電によるイオン流74の大部分が近接したシールドプ
レート84にリークしてしまうことはなく、用紙13に
対する除電効果が低下してしまうことはない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は、帯電防止手段により転写材案内
手段の帯電を防止するため、転写工程の後、用紙が用紙
案内手段に接触しても用紙上の現像剤像が乱れることな
く、鮮明な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本願発明の第1の実施例の要部を示す要
部説明図である。
【図2】図2は本願発明の第2の実施例の要部を示す要
部説明図である。
【図3】図3は本願発明の第3の実施例の要部を示す要
部説明図である。
【図4】図4は画像形成装置の全体の構成を示す説明図
である。
【図5】図5は本願発明の従来例の要部を示す要部説明
図である。
【符号の説明】
40 転写部 42 除電部 64 シールドプレート 64a 覆い部 66 帯電線 70 用紙案内部材 70a 対向部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成した現像剤像を転写材
    上に転写して、画像形成する画像形成装置において、 前記現像剤像を前記転写材上に転写した後、前記転写材
    を除電する除電手段と、 その除電手段の近傍に配置され、前記転写材を案内する
    ための絶縁体からなる転写材案内手段と、 前記転写材案内手段の帯電を防止する帯電防止手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電防止手段が、前記転写材案内手
    段を覆い、かつ接地された導電性部材から構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電防止手段の前記除電手段側表面
    に、絶縁性部材を前記転写案内手段と間隔をおいて配置
    したことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP9793392A 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置 Pending JPH05297729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9793392A JPH05297729A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9793392A JPH05297729A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297729A true JPH05297729A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14205479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9793392A Pending JPH05297729A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006159A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 柯尼卡美能达株式会社 记录介质处理装置、图像形成装置以及图像形成系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106006159A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 柯尼卡美能达株式会社 记录介质处理装置、图像形成装置以及图像形成系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1038923A (en) Belt transfer system
JP2603120B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333717A (ja) 画像形成装置の転写装置
US4699499A (en) Image forming apparatus
JPH05297729A (ja) 画像形成装置
JP3330721B2 (ja) 転写ベルト装置
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271200A (ja) 画像形成装置
JPS64697B2 (ja)
JPS628181A (ja) 静電分離装置
US4386844A (en) Two-cycle electrophotographic copying apparatus in which a cleaning lamp and a neutralizing electrode are disposed on opposite sides of an electric charging device
JPH04337776A (ja) 記録シート搬送装置
US5172174A (en) Transfer device with insulated shield
JPS5891479A (ja) 転写帯電器
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
JPS6281680A (ja) 分離装置
JPH0637421Y2 (ja) プリトランスフア−コロトロン
JPS61163363A (ja) クリ−ニング装置
JP2586899B2 (ja) 転写材分離装置
JP2586898B2 (ja) 画像形成装置
JPH01158471A (ja) 画像形成装置の転写材分離装置
JPH0634129B2 (ja) 転写紙分離装置
JPH03214182A (ja) 画像形成装置
JPH06222682A (ja) 転写分離装置
JPH0636117B2 (ja) 画像形成装置