JPH0529599A - 固体撮像素子とその製造方法及び駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子とその製造方法及び駆動方法

Info

Publication number
JPH0529599A
JPH0529599A JP3180645A JP18064591A JPH0529599A JP H0529599 A JPH0529599 A JP H0529599A JP 3180645 A JP3180645 A JP 3180645A JP 18064591 A JP18064591 A JP 18064591A JP H0529599 A JPH0529599 A JP H0529599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled device
channel
charge
well
vertical charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3180645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812003B2 (ja
Inventor
Kazuo Konuma
和夫 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3180645A priority Critical patent/JP2812003B2/ja
Publication of JPH0529599A publication Critical patent/JPH0529599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812003B2 publication Critical patent/JP2812003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二次元固体撮像素子において、垂直電荷結合素
子の転送電荷量を大きくすると同時に、水平電荷結合素
子の低温における転送効率を高める。 【構成】垂直電荷結合素子のチャネルおよびウェルの不
純物濃度を高く、水平電荷結合素子のチャネル不純物濃
度およびウェルの不純物濃度を低くし、垂直電荷結合素
子の垂直−水平間のゲート電極前に独立した転送電極を
設け、チャネルおよびウェル不純物濃度が変化する境界
線の位置を独立した転送電極と独立していない転送電極
との間に置く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次元情報を時系列電
気信号に変換する固体撮像素子とその製造方法及び駆動
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体撮像素子においては、垂直電
荷結合素子のチャネル下方のウェルの不純物濃度と水平
電荷結合素子の少なくとも蓄積領域となるチャネル下方
のウェルの不純物濃度とが同一になっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電荷結合素子の単位面
積当りの最大電荷蓄積量は、前記電荷結合素子の電荷蓄
積容量と、前記電荷結合素子のチャネルを障壁領域とし
て働かせた場合の最浅チャネル電位深さと、蓄積領域と
して働かせた場合の最深チャネル電位深さとのチャネル
電位差である最大チャネル電位差との積により得られ
る。電荷蓄積容量はチャネルの不不純物濃度に依存し、
例えば、N型チャネル領域を有する埋め込み型電荷結合
素子の場合、チャネルを構成するN型不純物濃度が高濃
度になるほど大きくなる。外部駆動条件からの制約を受
けない場合、最大チャネル電位差とは、例えば、N型チ
ャネル領域を有する埋め込み型電荷結合素子の場合、前
記電荷結合素子が周辺領域から電気的に分離状態を保つ
ことが出来る最大ゲート電圧で与えられる最深チャネル
電位と電荷結合素子のピニング電位により決る最浅チャ
ネル電位との差で与えられる。
【0004】一方、添加不純物のイオン化が100%と
見なせなくなる温度において転送効率の劣化現象が生じ
るが、この劣化現象はチャネルの不純物濃度が高濃度に
なるほど、また、電荷結合素子の駆動周波数が高くなる
ほど顕著になる。
【0005】2次元固体撮像素子には、ダイナミックレ
ンジが大きいことが要求され、従って、電荷結合素子で
扱い得る信号電荷量が多いことが望ましい。2次元固体
撮像素子における垂直電荷結合素子は面積的制約がある
ので、上記ダイナミックレンジ増大のためには、単位面
積当りの最大電荷蓄積量を大きくしなければならない。
垂直電荷結合素子においては、上述した転送効率の劣化
が検知されるほど駆動周波数が高くないので、例えば、
N型チャネル領域を有する埋め込み型電荷結合素子の場
合、チャネルのN型不純物濃度を高濃度にして電荷蓄積
容量を高めれば良い。
【0006】一方、水平電荷結合素子は、垂直電荷結合
素子のような面積的制約がないうえ、水平電荷結合素子
全段の転送期間が垂直電荷結合素子1段の転送期間に当
るほど駆動周波数が高く、転送効率の劣化現象が生じや
すいので、チャネルの不純物濃度を低濃度にし、チャネ
ル幅を大きく取り扱った方が有利である。
【0007】このように、垂直電荷結合素子と水平電荷
結合素子とではチャネルの不純物濃度の適正量が異なる
にもかかわらず、上述した従来の固体撮像素子では垂直
電荷結合素子と水平電荷結合素子のチャネル不純物濃度
が同一であるため、チャネル不純物濃度を高くした場合
にはダイナミックレンジは大きく出来るが冷却したとき
には水平電荷結合素子において信号転送不良が生じると
いう問題が生じ、逆にチャネル不純物濃度を低くした場
合には冷却しても水平電荷結合素子における信号電荷転
送不良は生じないがダイナミックレンジを大きく出来な
いという問題が生じた。
【0008】さらに、上述した問題を解決するために考
案された、従来の、垂直電荷結合素子と水平電荷結合素
子のチャネル不純物濃度が異なるだけの固体撮像素子
(参考文献:特願平2−294184)では、垂直電荷
結合素子から水平電荷結合素子への信号電荷の転送の
際、転送経路に生じる障壁を防ぎ、チャネル電位の整合
をとるために、電荷結合素子のゲート印加電圧を制約条
件が増え、垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子の両電
荷結合素子の最適条件、特に、十分な最大チャネル電位
差を得ることが出来なかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した問題を解決する
ための発明が6つある。その第1は、垂直電荷結合素子
と水平電荷結合素子の組み合せにより、2次元情報の光
信号を時系列信号として出力する固体撮像素子におい
て、前記垂直電荷結合素子と前期水平電荷結合素子の少
なくとも蓄積領域が、信号電荷を転送するチャネルとチ
ャネル直下のウェルとの不純物の導電型が異る埋め込み
チャネル型であり、前記垂直電荷結合素子埋め込みチャ
ネルの不純物濃度が前記水平電荷結合素子の蓄積領域と
なるチャネルの不純物濃度よりも高く、かつ、前記垂直
電荷結合素子のウェルの不純物濃度が前記水平電荷結合
素子蓄積領域のウェルの不純物濃度よりも高いことを特
徴とする。
【0010】第2は、上記第1の特徴に加え、垂直電荷
結合素子と水平電荷結合素子との結合部に、前記垂直電
荷結合素子が前記水平電荷結合素子との間のゲート電極
とは別に、独立に電圧印加が可能な転送電極を1個具備
し、その独立した転送電極下のチャネル及びウェルの不
純物濃度が前記水平電荷結合素子のチャネルおよびウェ
ルの不純物濃度とそれぞれ同一であることを特徴とす
る。
【0011】第3は、上記第2の特徴を有する固体撮像
素子の製造方法であり、垂直電荷結合素子及び水平電荷
結合素子のチャネル部分に、前記水平電荷結合素子のウ
ェルに適した量および深さ方向分布の不純物を添加し、
次に、前記水平電荷結合素子チャネルに、前記水平電荷
結合素子チャネルに適した量および深さ方向分布の不純
物を添加した後、垂直電荷結合素子に、前述したウェル
への不純物添加と併せた不純物量および深さ方向分布が
前記垂直電荷結合素子のウェルに適する不純物添加を行
い、次に、前述したチャネルへの不純物添加と併せた不
純物量および深さ方向分布が前記垂直電荷結合素子チャ
ネルに適する不純物添加を前記垂直電荷結合素子に行う
ことを特徴とする。
【0012】第4は、第1の特徴を有する固体撮像素子
の製造方法であり、垂直電荷結合素子及び水平電荷結合
素子のチャネル部分に、前記水平電荷結合素子のウェル
に適した量および深さ方向分布の不純物を添加し、次
に、前述した不純物添加と併せた不純物量および深さ方
向分布が前記垂直電荷結合素子のウェルに適する不純物
添加を前記垂直電荷結合素子に行った後、前記垂直電荷
結合素子及び水平電荷結合素子のチャネル部分に、前記
水平電荷結合素子のチャネルに適した量および深さ方向
分布の不純物を添加し、次に、前述したチャネルへの不
純物添加と併せた不純物量および深さ方向分布が前記垂
直電荷結合素子チャネルに適する不純物添加を前記垂直
電荷結合素子に行うことを特徴とする。
【0013】第5は、第1の特徴を有する固体撮像素子
の製造方法であり、水平電荷結合素子のチャネル部分
に、前記水平電荷結合素子のウェルに適した量および深
さ方向分布の不純物を添加し、次に、垂直電荷結合素子
のチャネル部分に前記垂直電荷結合素子のウェルに適し
た量および深さ方向分布の不純物の添加した後、前記水
平電荷結合素子のチャネル部分に、前記水平電荷結合素
子のチャネルに適した量および深さ方向分布の不純物を
添加し、次に、前記垂直電荷結合素子チャネルに適する
不純物添加を行うことを特徴とする。
【0014】第6は、第1の特徴を有する固体撮像素子
の駆動方法であり、垂直電荷結合素子の独立した転送電
極下のチャネルを障壁領域として働かせる場合に、その
独立した転送電極下のチャネル電位深さが前記垂直電荷
結合素子の他の転送電極のチャネルを障壁領域として働
かせる場合のチャネル電位深さより少なくとも浅くなら
ないレベルの電圧を前記独立した転送電極に印加するこ
とを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の固体撮像素子では、垂直電荷結合素子
と水平電荷結合素子のチャネルおよびウェルの不純物濃
度が異なり、垂直電荷結合素子のチャネルおよびウェル
の不純物濃度が少なくとも水平電荷結合素子の蓄積領域
のチャネルおよびウェルよりもそれぞれ高くなっている
ので垂直電荷結合素子において単位面積当たりの最大電
荷蓄積量を大きく出来ると同時に、水平電荷結合素子に
おける冷却時の転送効率劣化の問題を取り除くことが出
来る。最大電荷蓄積量は、単位面積当たりの電荷蓄積容
量と最大チャネル電位差との積で与えられる。単位面積
当たりの電荷蓄積量はチャネルの不純物濃度を高めるこ
とで、高めることが出来る。水平電荷結合素子の冷却時
の転送効率の劣化は、チャネルを構成する不純物、例え
ば、N型チャネル領域を有する埋め込み型電荷結合素子
の場合、リン等のN型不純物が電荷転送の際のトラップ
として振舞うことに起因している。水平電荷転送素子の
チャネルを構成する不純物の濃度を低くすることで、前
記転送効率を向上することができる。垂直電荷結合素子
と水平電荷結合素子のウェルの不純物濃度を独立に最適
化することで、チャネルの不純物濃度が異る垂直電荷結
合素子と水平電荷結合素子とのチャネル電位の整合性を
とることができる。このことにより、前記最大チャネル
電位差を大きくでき、垂直電荷結合素子の最大電荷蓄積
量の増加、水平電荷結合素子の転送効率の向上、およ
び、ゲート印加電圧の低電圧化が達成される。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1は本発明の請求項1記載の固体撮
像素子に関する一実施例の模式的構成図である。本実施
例はインターライン転送方式の電荷結合素子型固体撮像
素子である。
【0017】半導体チップ上に光電変換素子1が二次元
に配置されており、それぞれの列にチャネル不純物濃度
およびウェル不純物濃度が高い垂直電荷結合素子2が1
本ずつ対応して設けられている。これら2次元に配置さ
れた光電変換素子1と列に並べられた垂直電荷結合素子
2とからイメージ領域が構成され、その下にチャネル不
純物濃度とウェル不純物濃度が低い水平電荷結合素子3
が設けられている。水平電荷結合素子3の出力端に引き
続いて出力部4が設けられている。
【0018】以上述べた実施例はインターライン転送方
式であるが、本発明はフレーム転送方式の電荷結合素子
型固体撮像素子にも適用できる。
【0019】図2は本発明の請求項2記載の固体撮像素
子に関する一実施例の模式的断面図である。垂直電荷結
合素子は4相駆動方式で描かれている。
【0020】Si基板5表面側に不純物濃度が高いP型
ウェル6と不純物濃度が高いN型チャネル7および不純
物濃度が低いP型ウェル8と不純物濃度が低いN型チャ
ネル9が設けられている。それらチャネルと対向して、
SiO2 膜10を介して垂直電荷結合素子の転送電極1
1a〜11e、ゲート電極φVL12及び水平電荷結合
素子の転送電極13が設けられている。独立した転送電
極φV4′11eが、独立していない転送電極φV31
1dとゲート電極φVL12との間に設けられている。
不純物濃度が高いP型ウェル6と不純物濃度が低いP型
ウェル8との境及び不純物濃度が高いN型チャネル7と
不純物濃度が低いN型チャネル9との境が、独立してい
ない転送電極φV311dと独立した転送電極φV4′
11eとの境の位置と一致している。
【0021】図3は本発明の請求項3記載の固体撮像素
子の製造方法に関する一実施例を示すための製造工程図
である。この製造方法は、前記固体撮像素子の実施例2
をより高精度に製造するためのものである。
【0022】Si基板5にP+ 型チャネル阻止領域(図
3には見えない。)や厚いSiO2 膜14などを形成す
る下地形成工程が終了した後、光電変換素子(図3には
見えない。)を被うフォトレジストマスク(図3には見
えない。)を施す。薄いSiO2 膜を介したボロンイオ
ン15の注入により不純物濃度が低いP型ウェル8を形
成する〔図3(a)〕。薄いSiO2 膜を介したリンイ
オン16の注入により不純物濃度が低いN型チャネル7
を形成する〔図3(b)〕。垂直電荷結合素子の中の独
立した転送電極11eおよび水平電荷結合素子の中の1
層目の転送電極13を形成し、光電変換素子(図3には
見えない。)および独立した転送電極11eの途中まで
を覆う新たなフォトレジストマスク17を施す。ここで
追加ボロンイオン18を注入し、不純物濃度の高いP型
ウェル6を形成する〔図3(c)〕。追加リンイオン1
9を注入し、不純物濃度の高いN型チャネル7を形成す
る〔図3(c)〕。追加リンイオン19を注入し、不純
物濃度の高いN型チャネル7を形成する〔図3
(d)〕。その後、垂直電荷結合素子の独立していない
転送電極のうち、垂直電荷結合素子の中の独立した転送
電極11eおよび水平電荷結合素子の中の一層目の転送
電極13と同じ層となる転送電極11a、11cを形成
する〔図3(e)〕。垂直電荷結合素子の中の2層目の
転送電極11b、11d、ゲート電極12及び水平電荷
結合素子の中の2層目の転送電極(図3では見えな
い。)を形成して垂直、水平両電荷結合素子の電極全て
出来上がる〔図3(f)〕。
【0023】図4は本発明の請求項4記載の固体撮像素
子の製造方法に関する一実施例を示すための製造工程図
である。この製造方法は、前記固体撮像素子の実施例1
をより高精度に製造するためのものである。
【0024】Si基板5にP+ 型チャネル阻止領域(図
4では見えない。)や厚いSiO2 膜14などを形成す
る下地形成工程が終了した後、光電変換素子(図4では
見えない。)を覆うフォトレジストマスク(図4では見
えない。)を施す。薄いSiO2 膜を介したボロンイオ
ン15の注入により不純物濃度が低いP型ウェル8を形
成する〔図4(a)〕。前記フォトレジストを剥離後、
光電変換素子(図4では見えない。)および、垂直電荷
結合素子と水平電荷結合素子の境の位置の水平電荷結合
素子領域を被うフォトレジストマスク20を施し、前記
薄いSiO2 膜を介した追加ボロンイオン18の注入に
より不純物濃度が高いP型ウェル6を形成する〔図4
(b)〕。光電変換素子(図4では見えない。)を被う
新たなフォトレジストマスク(図4では見えない。)を
施す。リンイオン16を注入し、不純物濃度の低いN型
チャネル9を形成する〔図4(c)〕。前記フォトレジ
ストを剥離する。光電変換素子(図4では見えない。)
および、垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子の境の位
置の水平電荷結合素子領域を覆う新たなフォトレジスト
マスク21を施す。追加リンイオン19を注入し、不純
物濃度の高いN型チャネル7を形成する〔図4
(d)〕。垂直電荷結合素子の中の転送電極11a、1
1c、11e、および水平電荷結合素子の中の1層目の
転送電極13を形成し、垂直電荷結合素子の中の2層目
の転送電極11b、11d、ゲート電極12及び水平電
荷結合素子の中の2層目の転送電極(図4では見えな
い。)を形成して垂直、水平両電荷結合素子の電極全て
出来上がる〔図4(e)〕。
【0025】図5は本発明の請求項5記載の固体撮像素
子の製造方法に関する一実施例を示すための製造工程図
である。この製造方法は、前記固体撮像素子の実施例1
をより高精度に製造するためのものである。
【0026】Si基板5にP+ 型チャネル阻止領域(図
5では見えない。)や厚いSiO2 膜14などを形成す
る下地形成工程が終了した後、光電変換素子(図5では
見えない。)および、垂直電荷結合素子と水平電荷結合
素子の境の位置Aの垂直電荷結合素子領域を被うフォト
レジストマスク22を施す。薄いSiO2 膜を介したボ
ロンイオン15の注入により不純物濃度が低いP型ウェ
ル8を形成する〔図5(a)〕。前記フォトレジストを
剥離後、光電変換素子(図5では見えない。)および、
垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子の境の位置の水平
電荷結合素子領域を被う新たなフォトレジストマスク2
3を施し、前記薄いSiO2 膜を介した高濃度ボロンイ
オン24の注入により不純物濃度が高いP型ウェル6を
形成する〔図5(b)〕。光電変換素子(図5では見え
ない。)および、垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子
の境の位置の垂直電荷結合素子領域を被う新たなフォト
レジストマスク25を施す。リンイオン16を注入し、
不純物濃度の低いN型チャネル9を形成する〔図5
(c)〕。前記フォトレジストを剥離する。光電変換素
子(図5では見れない。)および、垂直電荷結合素子と
水平電荷結合素子の境の位置の水平電荷結合素子領域を
覆う新たなフォトレジストマスク26を施す。高濃度リ
ンイオン27を注入し、不純物濃度の高いN型チャネル
7を形成する〔図5(d)〕。垂直電荷結合素子の中の
転送電極11a、11c、11eおよび水平電荷結合素
子の中の1層目の転送電極13を形成し、垂直電荷結合
素子の中の2層目の転送電極11b、11d、ゲート電
極12及び水平電荷結合素子の中の2層目の転送電極
(図5では見えない。)を形成して垂直、水平両電荷結
合素子の電極全て出来上がる〔図5(e)〕。
【0027】図6(a)〜(d)は、本発明の請求項6
記載の固体撮像素子の駆動方法に関する一実施例を説明
するための電位井戸図である。同図には対応する固体撮
像素子の模式的断面図(図6(a))を合わせて示して
ある。
【0028】垂直電荷結合素子の電荷の蓄積は常に転送
電極2個分で行う。転送については、蓄積していた転送
電極の水平電荷結合素子側(右側)のバリアとして動作
していた転送電極下のチャネル電位を深くすると同時
に、水平電荷結合素子から遠い側(左側)の蓄積してい
た転送電極下のチャネル電位を浅くすることにより順次
行う。チャネルおよびウェルの不純物濃度は、転送電極
11dと独立した転送電極11eとの境部分で変化して
いる。この不純物濃度変化位置は、フォトマスクの目合
わせずれや不純物の横方向拡散の影響で、転送電極11
dと独立した転送電極11eとの境の位置よりもずれる
危険がある。不純物の境と電極の境の位置がずれている
と、境周辺で同じゲート印加電圧でも電位井戸の深い部
分と浅い部分とが生じ、電荷転送の際の障壁となる可能
性がある。前記障壁はフリンジ電界の効果で減少させる
ことが出来る。本実施例では、イメージエリアでの駆動
制約を受けない独立した転送電極11eに印加する駆動
パルスの振幅を大きくして、フリンジ電界の大きさおよ
び、及ぶ範囲を広げることで前記障壁を減少させる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
素子、製造方法及び駆動方法によれば、垂直電荷結合素
子に於いて単位面積当りの最大電荷蓄積容量を大きく出
来ると同時に、水平電荷結合素子における冷却時の転送
効率劣化の問題を取り除くことが出来、加えて、垂直電
荷結合素子のチャネル不純物濃度を水平電荷結合素子の
チャネル不純物濃度より高くしたことに起因する電位障
壁を抑制でき、かつ、垂直電荷結合素子と水平電荷結合
素子のチャネル電位特性をそろえることで、ゲート印加
電圧及び素子印加バイアス電圧の低電圧化に効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の模式的構成図である。
【図2】第2の実施例の模式的断面図である。
【図3】本発明の固体撮像素子の製造方法に関する一実
施例を説明するための製造工程図である。
【図4】本発明の固体撮像素子の製造方法に関する一実
施例を説明するための製造工程図である。
【図5】本発明の固体撮像素子の製造方法に関する一実
施例を説明するための製造工程図である。
【図6】本発明の固体撮像素子の駆動方法に関する一実
施例を説明するための電位井戸図である。
【符号の説明】
1 光電変換素子 2 チャネル不純物濃度およびウェル不純物濃度が高
い垂直電荷結合素子 3 チャネル不純物濃度およびウェル不純物濃度が低
い水平電荷結合素子 4 出力部 5 Si基板 6 不純物濃度が高いN型チャネル 7 不純物濃度が高いP型ウェル 8 不純物濃度が低いN型チャネル 9 不純物濃度が高いP型ウェル 10 SiO2 膜 11a,11b,11c,11d 垂直電荷結合素子
の独立していない転送電極 11e 垂直電荷結合素子の独立していない転送電極 12 φVL 13 水平電荷結合素子の転送電極 14 厚いSiO2 膜 15 ボロンイオン(不純物濃度の低いP型ウェルを
形成) 16 リンイオン(不純物濃度の低いN型チャネルを
形成) 17 フォトレジストマスク 18 追加ボロンイオン(総量で不純物濃度の高いP
型ウェルを形成) 19 追加リンイオン(不純物濃度の高いN型チャネ
ルを形成) 20 フォトレジストマスク 21 フォトレジストマスク 22 フォトレジストマスク 23 フォトレジストマスク 24 高濃度ボロンイオン 25 フォトレジストマスク 26 フォトレジストマスク 27 高濃度リンイオン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子の
    組み合せにより、2次元情報の光信号を時系列信号とし
    て出力する固体撮像素子において、前記垂直電荷結合素
    子と前記水平電荷結合素子の少なくとも蓄積領域が、信
    号電荷を転送するチャネルとチャネル直下のウェルとの
    不純物の導電型が異る埋め込みチャネル型であり、前記
    垂直電荷結合素子埋め込みチャネルの不純物濃度が前記
    水平電荷結合素子の蓄積領域となるチャネルの不純物濃
    度よりも高く、かつ、前記垂直電荷結合素子のウェルの
    不純物濃度が前記水平電荷結合素子蓄積領域のウェルの
    不純物濃度よりも高いことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の固体撮像素子において、
    垂直電荷結合素子と水平電荷結合素子との結合部に、前
    記垂直電荷結合素子と前記水平電荷結合素子との間のゲ
    ート電極とは別に、独立に電圧印加が可能な転送電極を
    1個具備し、その独立した転送電極下のチャネル及びウ
    ェルの不純物濃度が前記水平電荷結合素子のチャネルお
    よびウェルの不純物濃度とそれぞれ同一であることを特
    徴とする固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 垂直電荷結合素子及び水平電荷結合素子
    のチャネル部分に、前記水平電荷結合素子のウェルに適
    した量および深さ方向分布の不純物を添加し、次に、前
    記水平電荷結合素子チャネルに、前記水平電荷結合素子
    チャネルに適した量および深さ方向分布の不純物を添加
    した後、垂直電荷結合素子に、前述したウェルへの不純
    物添加と併せた不純物量および深さ方向分布が前記垂直
    電荷結合素子のウェルに適する不純物添加を行い、次
    に、前述したチャネルへの不純物添加と併せた不純物量
    および深さ方向分布が前記垂直電荷結合素子チャネルに
    適する不純物添加を前記垂直電荷結合素子に行うことを
    特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 垂直電荷結合素子及び水平電荷結合素子
    のチャネル部分に、前記水平結合素子のウェルに適した
    量および深さ方向分布の不純物を添加し、次に、前述し
    た不純物添加と併せた不純物量および深さ方向分布が前
    記垂直電荷結合素子のウェルに適する不純物添加を前記
    垂直電荷結合素子に行った後、前記垂直電荷結合素子及
    び水平電荷結合素子のチャネル部分に、前記水平電荷結
    合素子のチャネルに適した量および深さ方向分布の不純
    物を添加し、次に、前述したチャネルへの不純物添加と
    併せた不純物量および深さ方向分布が前記垂直電荷結合
    素子チャネルに適する不純物添加を前記垂直電荷結合素
    子に行うことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 水平電荷結合素子のチャネル部分に、前
    記水平電荷結合素子のウェルに適した量および深さ方向
    分布の不純物を添加し、次に、垂直電荷結合素子のチャ
    ネル部分に前記垂直電荷結合素子のウェルに適した量お
    よび深さ方向分布の不純物を添加した後、前記水平電荷
    結合素子のチャネル部分に、前記水平電荷結合素子のチ
    ャネルに適した量および深さ方向分布の不純物を添加
    し、次に、前記垂直電荷結合素子チャネルに適する不純
    物添加を行うことを特徴とする固体撮像素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 垂直電荷結合素子の独立した転送電極下
    のチャネルを障壁領域として働かせる場合に、その独立
    した転送電極下のチャネル電位深さが前記垂直電荷結合
    素子の他の転送電極のチャネルを障壁領域として働かせ
    る場合のチャネル電位深さより少なくとも浅くならない
    レベルの電圧を前記独立した転送電極に印加することを
    特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
JP3180645A 1991-07-22 1991-07-22 固体撮像素子及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP2812003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180645A JP2812003B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 固体撮像素子及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180645A JP2812003B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 固体撮像素子及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529599A true JPH0529599A (ja) 1993-02-05
JP2812003B2 JP2812003B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16086816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180645A Expired - Lifetime JP2812003B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 固体撮像素子及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812003B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318691A (ja) * 1993-04-15 1994-11-15 Nec Corp 固体撮像素子の製造方法
JPH09237886A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp 固体撮像素子
US6963093B2 (en) 2002-07-23 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for producing the same
WO2013008405A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN111787247A (zh) * 2020-06-19 2020-10-16 中国电子科技集团公司第四十四研究所 倍增寄存器结构以及包括该倍增寄存器结构的emccd

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125977A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 電荷転送撮像装置
JPS5933865A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS6327056A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Toshiba Corp 電荷転送デバイス
JPS6454879A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Sony Corp Solid-state image pickup device
JPH01268052A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125977A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 電荷転送撮像装置
JPS5933865A (ja) * 1982-08-20 1984-02-23 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPS6327056A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Toshiba Corp 電荷転送デバイス
JPS6454879A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Sony Corp Solid-state image pickup device
JPH01268052A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318691A (ja) * 1993-04-15 1994-11-15 Nec Corp 固体撮像素子の製造方法
JPH09237886A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nec Corp 固体撮像素子
US6963093B2 (en) 2002-07-23 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and method for producing the same
CN100444394C (zh) * 2002-07-23 2008-12-17 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其制造方法
WO2013008405A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN111787247A (zh) * 2020-06-19 2020-10-16 中国电子科技集团公司第四十四研究所 倍增寄存器结构以及包括该倍增寄存器结构的emccd
CN111787247B (zh) * 2020-06-19 2022-09-16 中国电子科技集团公司第四十四研究所 倍增寄存器结构以及包括该倍增寄存器结构的emccd

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812003B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177514B2 (ja) 固体イメージセンサ
US7402450B2 (en) Solid-state image pickup device
US10249659B2 (en) Solid-state image pickup device
US5086010A (en) Method for manufacturing solid state image sensing device formed of charge coupled devices on side surfaces of trenches
US9209211B2 (en) Vertical gate transistor and pixel structure comprising such a transistor
US11574947B2 (en) Method and image sensor with vertical transfer gate and buried backside-illuminated photodiodes
KR20040086200A (ko) 고체촬상소자 및 그 제조방법
US5040038A (en) Solid-state image sensor
JP2874668B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0529599A (ja) 固体撮像素子とその製造方法及び駆動方法
JPH07161970A (ja) 固体撮像装置
JP2671597B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び駆動方法
JP2964571B2 (ja) 固体撮像素子
JPS63312669A (ja) 固体撮像素子
JP3247163B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3105781B2 (ja) 固体撮像装置
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
WO2023248648A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
US5406101A (en) Horizontal charge coupled device
JP2000174249A (ja) Ccd固体撮像素子
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH05267633A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2910648B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02159062A (ja) 固体撮像装置
JPH02278767A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term