JPH05295442A - 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05295442A
JPH05295442A JP4104982A JP10498292A JPH05295442A JP H05295442 A JPH05295442 A JP H05295442A JP 4104982 A JP4104982 A JP 4104982A JP 10498292 A JP10498292 A JP 10498292A JP H05295442 A JPH05295442 A JP H05295442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
annealing
hot
cold rolling
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4104982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594730B2 (ja
Inventor
Tomoji Kumano
知二 熊野
Katsuro Kuroki
克郎 黒木
Hisakazu Kitagawa
久和 北河
Hiroaki Masui
浩昭 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4104982A priority Critical patent/JP2594730B2/ja
Publication of JPH05295442A publication Critical patent/JPH05295442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594730B2 publication Critical patent/JP2594730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、一方向性電磁鋼板の熱延条件を適
切に選ぶことによってTi含有量の許容範囲を広げるこ
とを目的としている。 【構成】 高磁束密度一方向性電磁鋼板の熱間圧延にお
いて、熱延の仕上げスタンドを出た後の850℃以下6
00℃までの平均冷却速度(Ta)とTi含有量を次の
ように規定する。Ta≧30℃以上で Ti≦0.003wt%の時 Ta≧−7/3Ti+100 0.003<Ti≦0.008wt%の時 Ta≦−11/5Ti+206 Ta:℃/秒 Ti:10-4重量% 【効果】 上記条件で熱延することは、Tiの含有量を
広げることが可能となり、高磁束密度一方向性電磁鋼板
の製造コストが低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気特性の優れた高磁
束密度一方向性電磁鋼板の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一方向性電磁鋼板は、軟磁性材料として
主に変圧器その他の電気機器の鉄心材料として使用され
ており、磁気特性としては、励磁特性と鉄損が良好であ
ることが求められる。良好な磁気特性を得るためには、
珪素鋼の磁化容易軸である<100>軸をある一方向に
高度に揃えることが必要である。また、製品板厚、結晶
粒度、固有抵抗、表面被膜による張力効果等も磁気特性
に大きな影響を及ぼす。現在生産されている一方向性電
磁鋼板では、<100>方位を圧延方向に揃えるように
製造されている。製造に関しては、AlN,MnSを主
なインヒビターとして利用した最終強圧下冷間圧延を特
徴とする方法により大幅に方向性が改善され、現在で
は、磁束密度は、理論値の96%程度のものまで開発さ
れ、磁気特性が向上してきたことは、良く知られてい
る。
【0003】一方、近年エネルギー価格の高騰、地球環
境問題の重大化により省エネルギーが強く叫ばれてい
る。このため、一方向性電磁鋼板を用いた変圧器等の製
品での省エネルギーはもとより、一方向性電磁鋼板自身
の製造における省エネルギーも強く求められている。こ
のため、従来一方向性電磁鋼板の製造に必須であった高
温スラブ再加熱の変更、及び高温スラブ再加熱方法の改
善が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、一方向
性電磁鋼板の製造についての省エネルギーに関して、時
代の要請に答えるべく鋭意研究開発を行ってきた。従
来、主にAlNをインヒビターとして用いる一方向性電
磁鋼板の製造に関しては、AlNの形態制御には、成分
の観点からは、フリーNを用いて制御されている。この
ため、Nとの結合力が強いTiは、フリーNの挙動を複
雑にするため、極力その含有量を低くすることが、求め
られており、一方向性電磁鋼板のスラブは、純度が非常
に高い(Ti含有量が非常に低い)高品位Fe−Si合
金を用いて溶製、鋳造されてきた。
【0005】一方、高炉の安定操業のため砂鉄が用いら
れ、溶銑段階でTi含有量が高いことがしばしば生じ、
上記低Ti溶銑を用いる必要性から、一方向性電磁鋼ス
ラブの製鋼での溶製にタイミング的な困難が生じること
があった。以上のように、一方向性電磁鋼のスラブ溶製
については、高品位合金鉄使用によるコスト高、溶銑事
情による生産スケジュールの変更が生じていた。本発明
者等は、この現状を打破しスラブ溶製段階での広義の省
エネルギーを達成するために、鋭意研究開発を行ってき
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】AlN,MnSを主なイ
ンヒビターとして製造される一方向性電磁鋼板では、熱
間圧延後で、AlN,MnS等のインヒビターのサイ
ズ、分散状態が、非常に重要である。これらをある一定
の状況に制御するために、熱間圧延での再加熱温度、熱
間圧延スケジュール、冷却条件は、厳しくコントロール
されている。発明者等は、一方向性電磁鋼スラブのTi
含有量、熱間圧延での仕上げスタンドを出てから巻き取
りまでの、850℃〜600℃間の平均冷却速度(以下
Taと略す)及び最終高温焼鈍後の二次再結晶状態の三
者の間に相関関係があることを見い出した。
【0007】以下に本発明の詳細について説明する。図
1は、Ti含有量とTaと二次再結晶発現の状況の関係
を示している。C:0.075〜0.085重量%、S
i:3.22〜3.29重量%、Mn:0.073〜
0.077重量%、S:0.022〜0.026重量
%、酸可溶Al:0.026〜0.028重量%、N:
0.0077〜0.0085重量%、Sn:0.10〜
0.15重量%、Cu:0.06〜0.07重量%、T
i:0.001〜0.01重量%の一方向性電磁鋼スラ
ブを一方向性電磁鋼の通常の方法である1350℃でス
ラブ再加熱し、その後熱延し、熱延の仕上げスタンドと
巻き取り間の850〜600℃間の平均冷却速度を1
0,30,50,90,110,130,150℃/秒
とし、熱延板厚2.3mmを得た。
【0008】その後、焼鈍及び急冷処理後に、最終冷間
圧延で板厚みを0.23mmとし、脱炭焼鈍を行い、焼鈍
分離材を塗布し、高温仕上げ焼鈍後の二次再結晶粒割合
を示す。○は、二次再結晶発現割合は、95%以上、×
は、95%未満を示す。このように、Ti含有量とTa
により、二次再結晶の完全度が異なり、含有量が多い場
合は、Taが小さくても良好な二次再結晶が発現する。
【0009】以上の結果を整理考察するに、従来より言
われているとおり、AlN,MnSを主なインヒビター
とする一方向性電磁鋼板の製造では、熱間圧延後でのN
as AlNは、できるだけ少ないことが求められ、
望ましくは、30ppm 以下とし、その後AlNは、熱間
圧延後の急冷を含む熱延板焼鈍で適切な分散状態に制御
される。
【0010】以下に、Ti含有量、Taの関係及び熱間
圧延後板でのAlNの関係を定性的に説明する。 A領域 この場合、Tiが比較的多いため、Nは、主にTiNと
して熱間圧延後に析出しフリーのN(後工程でAlNと
なるN)の量が不足する。更に、熱延板焼鈍後にフリー
Alが多くなるため、AlNが粗大化し、インヒビター
効果が減少する。また、TiNは、一方向性電磁鋼板で
のインヒビターとしては、働かないため最終高温焼鈍後
の二次再結晶不良が発生する。
【0011】B領域 この場合は、Tiの含有量が少なくても、Taが小さい
ために、Nは、TiN及びAlNとして析出し、熱延で
のAlNの析出量が多くなり(N as AlN>30
ppm となり)、引き続く急冷を含む熱延板焼鈍では、A
lNが粗大化し、制御が困難になる。最終高温焼鈍後に
二次再結晶不良が発生する。
【0012】領域C この場合は、もはやTiの含有量は、問題でなく、Ta
が小さいため、熱間圧延後にAlNが多く(N as
AlN>30ppm となり)、粗大に析出し、引き続く工
程処理では、AlNの形態はもはや制御できない。この
ため、最終高温焼鈍後に二次再結晶不良が発生する。
【0013】領域D(本発明の範囲) この場合は、AlNの析出量は少なく(N as Al
N≦30ppm)、フリーNは充分に熱延板に凍結されて存
在し、またTiNの絶対量も少ない。比較的Ti含有量
が多くても二次再結晶が良好な理由は、まだ明らかでは
ないが、次のように考えられる。Taが小さいため、熱
間圧延後にTiは、TiNの形で析出し粗大化しインヒ
ビターとしては、無害化するものと考えられる。また、
熱延板では、フリーのNは、Tiと結合して減少してい
るためにTaが小さいにも拘らずAlNは、あまり粗大
化しておらず、その後の熱延板焼鈍及び急冷工程でAl
Nの形態は、理想的になっており、最終高温焼鈍後に二
次再結晶不良は発生しない。
【0014】また、Tiが0.008重量%を超える場
合は、フリーのNが極端に減り、またNのみの観点で
は、Taを更に小さくすればよいのだが、今度は、Mn
S等の他のインヒビターの効果が無くなり、二次再結晶
不良が生じる。このため、Tiの上限を0.008重量
%とする。更に、もちろんMnS等の形態についても考
察が必要である。特に、Taが極端に小さい場合は、M
nSの挙動も重要になる。本発明では、Tiの含有量と
Taの関係に注目しているため、AlN以外のインヒビ
ターについては省略する。
【0015】AlN,MnSを主なインヒビターとして
用いて製造される一方向性電磁鋼板においては、熱間圧
延後の鋼板には、AlNの量は、極力少ないことが求め
られるが、実操業では、幾分かのAlNの析出が生じ
る。しかし、本発明で熱間圧延すると、N as Al
Nが、30ppm 以下に制御でき、TiNとのバランスで
二次再結晶の発現に支障はきたさなくできる。
【0016】次に、成分の範囲について説明する。C
は、0.02重量%未満だと線条の二次再結晶不良が生
じ、0.12重量%を超えると脱炭焼鈍時に脱炭性が著
しく低下するので0.02〜0.12重量%とする。
【0017】Siは、2.7重量%未満では、鉄損が良
好でなく、4.0重量%を超えると冷延性が著しく低下
するため実生産に適しないので2.7〜4.0重量%と
する。好ましくは、2.9〜3.5重量%である。
【0018】Mnは、Sまたは、Seと、MnSまた
は、MnSeを形成させるために必要な元素である。適
切なインヒビター効果を得るためには、0.03〜0.
20重量%であるが、好ましくは、0.05〜0.15
重量%である。
【0019】Sまたは、Seは、0.01以下未満で
は、充分なインヒビター効果が得られず、0.05重量
%を超えると純化が行われにくくなり好ましくない。ま
た、このS,Seは少なくとも1種含有されるものとす
る。
【0020】酸可溶Al及びNは、主インヒビターとし
てのAlNを形成させるために重要な元素であり、適切
なインヒビション効果により、充分良好な二次再結晶を
発現させ優れた磁気特性を得るために、それぞれ適性範
囲に制御する必要がある。酸可溶Alは、0.01重量
%未満では、製品の方向性が劣り、0.05重量%を超
えると二次再結晶が不安定となる。好ましくは、0.0
2〜0.040重量%である。Nは、0.004重量%
未満では、二次再結晶が不安定となり、0.012重量
%を超えると方向性が劣るとともにブリスターが発生す
る。好ましくは、0.005〜0.009重量%であ
る。
【0021】Snは、二次再結晶の安定化、製品の結晶
粒の適正化に役にたち、0.03重量%では効果が少な
く、0.5重量%を超えると冷延性が劣る。好ましく
は、0.05〜0.20重量%である。
【0022】Cuは、Sn添加の場合に、良好なグラス
フィルムを生成するのに役立ち、0.02重量%では効
果が小さい。0.4重量%を超えると酸洗性、脱炭性が
劣る。好ましくは、0.05〜0.20重量%である。
Tiについては、既に述べている。なお、上記成分以外
にSb,Cr,Ni,Moの如くインヒビターとしての
効果が公知である元素を1種または、2種以上含んでも
本発明の効果は損なわれない。
【0023】上記成分を含む珪素鋼スラブを高温スラブ
再加熱後、本発明の条件を含んで熱間圧延する。その後
の工程は、公知の次のどれでも適用可能である。即ち 熱間圧延→焼鈍及び急冷→酸洗→最終冷間圧延→脱炭
焼鈍及び焼鈍分離材塗布→高温焼鈍→形状強制焼鈍及び
絶縁被膜塗布 熱間圧延→焼鈍→酸洗→冷間圧延→焼鈍及び急冷→酸
洗→最終冷間圧延→脱炭焼鈍及び焼鈍分離材塗布→高温
焼鈍→形状強制焼鈍及び絶縁被膜塗布 熱間圧延→酸洗→冷間圧延→焼鈍及び急冷→酸洗→最
終冷間圧延→脱炭焼鈍及び焼鈍分離材塗布→高温焼鈍→
形状強制焼鈍及び絶縁被膜塗布 熱間圧延→焼鈍→酸洗→冷間圧延→焼鈍→酸洗→冷間
圧延→焼鈍及び急冷→酸洗→最終冷間圧延→脱炭焼鈍及
び焼鈍分離材塗布→高温焼鈍→形状強制焼鈍及び絶縁被
膜塗布 熱間圧延→酸洗→冷間圧延→焼鈍→酸洗→冷間圧延→
焼鈍及び急冷→酸洗→最終冷間圧延→脱炭焼鈍及び焼鈍
分離材塗布→高温焼鈍→形状強制焼鈍及び絶縁被膜塗布 のいずれかで良い。
【0024】最終冷間圧延前の焼鈍と急冷工程では、A
lNの適正析出処理を行う。この焼鈍は、特開昭57−
198214号公報に示されている方法を含む。その
後、最終冷間圧延され、0.10〜0.50mmの板厚と
する。この場合の圧延率は、80%以上であるが、好ま
しくは、85〜90%である。
【0025】ついで、このようにして得られた冷間圧延
板は、湿潤水素または、窒素を含む湿潤水素雰囲気等の
脱炭可能な雰囲気で脱炭焼鈍される。脱炭焼鈍後の鋼板
表面に、MgOを主成分とする焼鈍分離材を塗布し、乾
燥する。その後、高温焼鈍で二次再結晶を発現させる。
【0026】
【実施例】
(実施例1)C:0.079重量%、Si:3.23重
量%、Mn:0.076重量%、S:0.023重量
%、酸可溶Al:0.027重量%、N:0.0085
重量%、Sn:0.11重量%、Cu:0.07重量
%、Ti:0.004重量%を含む珪素鋼スラブを13
50℃で高温スラブ加熱後、Taを30,70,90,
130℃/秒として熱間圧延を完了し2.3mmの熱延板
とした。
【0027】つづいて、1130℃で2分間焼鈍し、焼
鈍後急冷し、しかる後150〜300℃間の温度で圧延
し板厚0.23mmを得た。その後、850℃で150秒
間脱炭焼鈍し、焼鈍分離材を塗布し、窒素を含む水素雰
囲気内で、15℃/時間の割合で1200℃まで昇温
し、引き続き水素雰囲気中で20時間の純化焼鈍を行っ
た。その後、形状強制焼鈍及び絶縁被膜を塗布した。こ
の場合の磁気特性と、二次再結晶粒割合を表1に示す。
二次再結晶粒割合は、表面を酸洗後、二次再結晶良好部
の面積割合で求めた。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例2)C:0.080重量%、S
i:3.26重量%、Mn:0.075重量%、S:
0.022重量%、酸可溶Al:0.028重量%、
N:0.0083重量%、Sn:0.12重量%、C
u:0.07重量%、Ti:0.002重量%を含む珪
素鋼スラブを1350℃で高温スラブ加熱後、Taを3
0,50,90,120℃/秒として熱間圧延を完了し
2.3mmの熱延板とした。
【0030】つづいて、酸洗後1.60mmに冷間圧延
し、その後、1130℃で2分間焼鈍し、焼鈍後急冷
し、しかる後150〜300℃間の温度で圧延し板厚
0.23mmを得た。その後、850℃で150秒間脱炭
焼鈍し、焼鈍分離材を塗布し、窒素を含む水素雰囲気内
で、15℃/時間の割合で1200℃まで昇温し、引き
続き水素雰囲気中で20時間の純化焼鈍を行った。その
後、形状強制焼鈍及び絶縁被膜を塗布した。この場合の
磁気特性と、二次再結晶粒割合を表2に示す。二次再結
晶粒割合は、表面を酸洗後、二次再結晶良好部の面積割
合で求めた。
【0031】
【表2】
【0032】(実施例3)C:0.073重量%、S
i:3.24重量%、Mn:0.075重量%、Se:
0.020重量%、酸可溶Al:0.027重量%、
N:0.0082重量%、Sn:0.11重量%、C
u:0.07重量%、Ti:0.001重量%を含む珪
素鋼スラブを1350℃で高温スラブ加熱後、Taを3
0,70,90,120℃/秒として熱間圧延を完了し
2.3mmの熱延板とした。
【0033】つづいて、980℃で60秒焼鈍後、酸洗
し1.60mmに冷間圧延し、その後、1130℃で2分
間焼鈍し、焼鈍後急冷し、しかる後150〜300℃間
の温度で圧延し板厚0.23mmを得た。その後、850
℃で150秒間脱炭焼鈍し、焼鈍分離材を塗布し、窒素
を含む水素雰囲気内で、15℃/時間の割合で1200
℃まで昇温し、引き続き水素雰囲気中で20時間の純化
焼鈍を行った。その後、形状強制焼鈍及び絶縁被膜を塗
布した。この場合の磁気特性と、二次再結晶粒割合を表
3に示す。二次再結晶粒割合は、表面を酸洗後、二次再
結晶良好部の面積割合で求めた。
【0034】
【表3】
【0035】(実施例4)C:0.075重量%、S
i:3.26重量%、Mn:0.077重量%、S:
0.024重量%、酸可溶Al:0.026重量%、
N:0.0080重量%、Sn:0.11重量%、C
u:0.07重量%、Ti:0.007重量%を含む珪
素鋼スラブを1350℃で高温スラブ加熱後、Taを2
0,40,90,120℃/秒として熱間圧延を完了し
2.3mmの熱延板とした。
【0036】つづいて、1130℃で2分間焼鈍し、焼
鈍後急冷し、しかる後150〜300℃間の温度で圧延
し板厚0.23mmを得た。その後、850℃で150秒
間脱炭焼鈍し、焼鈍分離材を塗布し、窒素を含む水素雰
囲気内で、15℃/時間の割合で1200℃まで昇温
し、引き続き水素雰囲気中で20時間の純化焼鈍を行っ
た。その後、形状強制焼鈍及び絶縁被膜を塗布した。こ
の場合の磁気特性と、二次再結晶粒割合を表4に示す。
二次再結晶粒割合は、表面を酸洗後、二次再結晶良好部
の面積割合で求めた。
【0037】
【表4】
【0038】
【発明の効果】本発明によると熱延条件を選択してTi
含有量を広げることが可能となり、製造コストを低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TaとTi含有量との関係を示す図表である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】その後、焼鈍及び急冷処理後に、最終冷間
圧延で板厚みを0.23mmとし、脱炭焼鈍を行い、焼鈍
分離材を塗布し、高温仕上げ焼鈍後の二次再結晶粒割合
を示す。○は、二次再結晶発現割合は、95%以上、×
は、95%未満を示す。このように、Ti含有量とTa
により、二次再結晶の完全度が異なり、含有量が多い場
合は、Taが小さいと良好な二次再結晶が発現する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】Snは、二次再結晶の安定化、製品の結晶
の適正化に役にたち、0.03重量%では効果が少
なく、0.5重量%を超えると冷延性が劣る。好ましく
は、0.05〜0.20重量%である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【表1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【表2】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【表3】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【表4】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増井 浩昭 北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製 鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.02〜0.12重量%、 Si:2.7〜4.0重量%、 Mn:0.03〜0.20重量%、 SとSeの少なくとも1種類:0.01〜0.05重量
    %、 酸可溶Al:0.01〜0.05重量%、 N :0.004〜0.012重量%、 Sn:0.03〜0.5重量%、 Cu:0.02〜0.4重量%、 Ti≦0.008重量% を含む珪素鋼スラブを熱間圧延し、最終冷間圧延を行う
    前に、焼鈍と急冷処理を行い、続いて最終冷延を行い、
    脱炭焼鈍を行い、焼鈍分離材を塗布し、高温仕上げ焼鈍
    を行う一方向性電磁鋼板の製造において、熱延の仕上げ
    スタンドを出た後、850℃以下600℃までの平均冷
    却速度(以下Taと略す)とTi含有量の関係が Ta≧30℃/秒でTi≦0.003重量%の時 Ta≧−7/3Ti+100 0.003<Ti≦0.008重量%の時 Ta≦−11/5Ti+206 Ta:℃/秒 Ti:10-4重量% である熱間圧延後の鋼板を、最終冷間圧延圧下率80%
    以上で冷間圧延することを特徴とする磁気特性の優れた
    高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法。
JP4104982A 1992-04-23 1992-04-23 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2594730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104982A JP2594730B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104982A JP2594730B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295442A true JPH05295442A (ja) 1993-11-09
JP2594730B2 JP2594730B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=14395301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104982A Expired - Lifetime JP2594730B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118920A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nippon Steel Corp 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
WO1998046802A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Acciai Speciali Terni S.P.A. New process for the production of grain oriented electrical steel from thin slabs
KR100940718B1 (ko) * 2002-12-26 2010-02-08 주식회사 포스코 열연판 소둔 생략에 의한 방향성 전기강판의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118920A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nippon Steel Corp 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
WO1998046802A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Acciai Speciali Terni S.P.A. New process for the production of grain oriented electrical steel from thin slabs
KR100940718B1 (ko) * 2002-12-26 2010-02-08 주식회사 포스코 열연판 소둔 생략에 의한 방향성 전기강판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594730B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782527B2 (ja) 低鉄損高磁束密度方向性電気鋼板及びその製造方法
JP2620438B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002212639A (ja) 磁気特性に優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
US4888066A (en) Method for producing grain-oriented electrical steel sheet with very high magnetic flux density
CN113825847B (zh) 取向性电磁钢板的制造方法
KR20240035910A (ko) 방향성 전자 강판의 제조 방법
JP3008003B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2594730B2 (ja) 磁気特性の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2746631B2 (ja) 鉄損特性の優れた高磁束密度方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPH0949023A (ja) 鉄損が優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002030340A (ja) 磁気特性が優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
KR970007030B1 (ko) 고자속밀도급 방향성 전기강판의 제조방법
JP3179986B2 (ja) 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法
JP2002212635A (ja) 磁気特性に優れる一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3390108B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2712913B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH09118920A (ja) 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JP3271655B2 (ja) けい素鋼板の製造方法およびけい素鋼板
JP6228956B2 (ja) 低鉄損高磁束密度方向性電気鋼板及びその製造方法
JPH07258738A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0798976B2 (ja) 鉄損の低い薄手高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP3324616B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3507232B2 (ja) 製品板厚の厚い一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07258737A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS6250528B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961022