JPH0529498U - 簡易便器 - Google Patents

簡易便器

Info

Publication number
JPH0529498U
JPH0529498U JP7887991U JP7887991U JPH0529498U JP H0529498 U JPH0529498 U JP H0529498U JP 7887991 U JP7887991 U JP 7887991U JP 7887991 U JP7887991 U JP 7887991U JP H0529498 U JPH0529498 U JP H0529498U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet
handrail
handrails
bottom frame
sitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7887991U
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 木岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7887991U priority Critical patent/JPH0529498U/ja
Publication of JPH0529498U publication Critical patent/JPH0529498U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 腰掛け式の簡易便器に関し、特に下半身の不
自由な身体障害者等が、使用する場合、体に無理な力を
加えなくても、楽に起居の動作ができる便器を提供する
ことを目的とする。 【構成】 便器本体1の底部枠4の両端が、底部枠嵌合
リブ3からはみ出て支承用突起5、5となされ、この先
端から上方に立ち上げられ、且つ後方に弓なりに湾曲し
た形の把持部を有する手摺り6、6が設けられた構造と
なされている。かくして、高低差のある把持部を有する
手摺り6、6により、起居の動作中、いつでもこれを掴
んで体を支えることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、腰掛け式の簡易便器に関し、特に、起居の動作がし易い構造の簡易 便器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般にポータブルトイレと称され、中に蓋付きポットを備えた持ち運び の可能な簡易便器、或いは、和式便器に取り付ける所謂据置式洋風便座等、主と して合成樹脂を素材として作られている腰掛け式の簡易便器は、図4に示すよう に、少なくとも胴周壁bを主体とする便器本体aと、その上部に取り付けられた 便座cとを備えている。また蓋付きポットdを持たないものは、図示しないが、 更に便蓋を備えている。
【0003】 そして、ややデラックスのタイプになると、便器が使用し易いように、便器本 体aの両側部を上方に延長して肘付きeを形成したり、更に肘付きeの両後端部 を連結して背凭れfを形成したものが知られている。
【0004】
【本考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の腰掛け式便器において、特に肘付きは、基本 的には椅子の肘掛けと同様に健常な人を対象として、腰掛けた状態での肘や腕の 位置を考慮して設計乃至デザインされており、その手摺は短く且つ手摺面は水平 になされたものである。
【0005】 ところが、このような構造の簡易便器は、下半身の不自由な障害者にとっては 想像以上の苦痛となっている。 というのは、図2の(イ)に示すように、人体の足の接地点Aと、腰掛けた状 態での人体の重心Bを通る垂直線が、床面と交わる点Cとの距離Dが遠くなって 、立ち座りの動作に余計な力を必要とするからである。
【0006】 即ち、健常な人の場合は、腰掛ける際、殆ど尻部が便座に接する直前で肘付き を持つことが多いが、下半身の不自由な障害者は、座るときには足で支えること ができないので、全重量を手で支えることになり、腰掛ける動作の初期から肘付 きを掴む必要がある。ところが、従来のものは、肘付きの位置が低いので掴みに くく、どうしても便座cより尻部が受ける衝撃が強くなり、また、立ち上がると きには、同図に示すように、先ず矢印Eの方向に身体を持ち上げる動作を行う。 この動作は前記距離Dが大きいので、其なりの力を必要とし、その後、改めて身 体を前方に傾けて、矢印Fの方向に重心bを移動する動作を行うことになるので ある。このような動作は、健常な身体のものでも、身体に無理な力が加わって、 筋肉を傷める場合があるが、特に、身体障害者、老人、病人のように、足腰の弱 い要介護者にとっては、大変な負担となっていた。
【0007】 本考案は、叙上の如き従来品の欠点を解消し、要介護者は無論のこと、誰でも 、身体に無理な力を加えなくても、楽に起居の動作ができる便器を提供すること を目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
請求項1記載の考案は、便器本体の両側部に、前方から後方にかけて、弓なり に湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺りが設けられてなることを特徴とする 簡易便器をその要旨とするものであり、 請求項2記載の考案は、便器本体の両側部に、前方から後方にかけて、弓なり に湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺りが設けられ、該手摺りの両後端間に は、背凭れが設けられてなることを特徴とする簡易便器をその要旨とするもので ある。
【0009】 請求項1及び2の考案でいう便器は、主として、一般にポータブルトイレと称 される簡易便器を指すが、これに限定されるものではなく、和式便器に取り付け る据置式の洋風便座もその範疇に入るものである。
【0010】 また、請求項1及び2の考案での前後方向は、便器に座った状態で、人体が向 く方向を前方とする。
【0011】
【作用】
請求項1記載の考案は、便器本体の両側部に、前方から後方にかけて、弓なり に湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺りが設けられているので、高低差のあ る把持部を利用して、障害者は、腰掛ける動作の初期には、側方から高い部分( 後方部)を掴んで支えると共に、腰が低くなるに従ってその掴む箇所を順次低い 部分(前方部)に摺動する等して持ち替えるようにすることができる。また、健 常者はその身長の高低に応じた手摺りを掴むことができる。
【0012】 一方、立ち上がるときは、腕で身体を押し上げると、図2(ロ)に矢印Gで示 すように、前方斜め上方に押し出す力となり、自ら足の接地点に重心が接近し、 楽な動作で立ち上がることができる。
【0013】 請求項2記載の考案は、便器本体の両側部に、前方から後方にかけて、弓なり に湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺りが設けられ、該手摺りの両後端間に は、背凭れが設けられてなるので、上記請求項1が奏する作用と同じ作用を奏す ると共に、腰掛けた状態で、楽な姿勢を保つことができる。
【0014】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。 図1の(イ)は、請求項1記載の考案の一実施例を示す斜視図であり、図1の (ロ)は同じく他の実施例を示す図である。
【0015】 しかして、図1において1は便器本体であって、ほぼ前方後円型筒状の胴周壁 2を具えている。また、胴周壁2の下端周縁に、外方に突設された断面半丸状の 底部枠嵌合リブ3を有するとともに、この底部枠嵌合リブ3には、平面視がほぼ U字状の底部枠4が、取り付けられている。また、底部枠4の両端は、底部枠嵌 合リブ3からはみ出た状態になっていて、この部分が支承用突起5、5となって いる。
【0016】 6、6は、手摺りであって、支承用突起5、5の先端から上方に立ち上げられ 、且つ後方へ弓なりに湾曲した形に形成され、その先には握り7、7が設けられ ている。本実施例では、底部枠4、支承用突起5及び手摺り6、6が、一本の金 属管を湾曲もしくは屈曲させて形成されており、管体の周面が把持部となされて いるが、手摺りは、例えば盲板で形成されたものでもよく、その上周面が把持部 となされ、かつその把持部が、前方から後方にかけて弓なりに湾曲した上り勾配 となされておればよい。また、図1の(ロ)に示すように、金属管からなる手摺 り8、8が、それぞれ独立した別体のものであってもよく、本実施例では、胴周 壁2の上端内方に設けられた内周縁9に、手摺り8、8の各前後の端部が螺子切 りされ、内周縁9の裏側で図示しないナットにより螺着固定されている。
【0017】 図3は、請求項2記載の考案の一実施例を示す斜視図であって、本実施例の場 合、手摺り10、10は、底部枠4の両端からはみ出して形成された支承用突起 5、5の先端から上方に立ち上げられ、且つ後方へ弓なりに湾曲した形に形成さ れたところまでは、図1に示すものと同じであるが、更に、この手摺り10の両 後端は互いに対向する方向に折り曲げられて、一体的に連結され、また、手摺り 10、10の後部からこの連結部分にかけて、例えばウレタン発泡体からなるク ッション材が被冠されて、背凭れ11が形成されている。
【0018】 尚、12は、背部支柱である。そして、本実施例の場合、手摺り10及び背凭 れ11は、支承用突起5、底部枠4等と共に、一本の金属管を湾曲もしくは屈曲 して形成する方法の他、図3の(イ)に示すように、ジョイナー13、13を用 いたり、溶接したりして背凭れ11の骨組みとなる部分14を連結してもよい。
【0019】 また、背凭れ11は、上記実施例の如く、一本の管体から形成する他、従来品 のように板状体で形成してもよい。 請求項1及び2記載の考案における手摺りの把持部は、必ずしも完全な円弧状 に形成されていなくともよく、例えば、放物線状のもの、殆ど逆L字状に近いも の、多少の蛇行や屈折があるもの等であってもよい。
【0020】 請求項1及び2記載の考案の便器の使用に際しては、図2の(ロ)に示すよう に、その立ち座りの動作中、いつでも手摺りの把持部を掴むことができるので、 体に無理がかからないように、起居の動作中、いつでも任意のタイミングで利用 すればよい。
【0021】
【考案の効果】
請求項1記載の考案は、便器本体の両側部に、前方から後方にかけて、弓なり に湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺りが設けられているので、高低差のあ る把持部を利用して、障害者は、腰掛ける動作の初期には、側方から高い部分( 後方部)を掴んで支えると共に、腰が低くなるに従ってその掴む箇所を順次低い 部分(前方部)に摺動する等して持ち替えるようにすることができる。また、健 常者はその身長の高低に応じた手摺りを掴むことができる。
【0022】 一方、立ち上がるときは、腕で身体を押し上げると、図2(ロ)に矢印Gで示 すように、前方斜め上方に押し出す力となり、自ら、足の接地点に重心Bと接地 点との水平距離が接近し、楽な動作で立ち上がることができる。
【0023】 従って、起居の動作が楽にできる。 また、請求項2記載の考案は、便器本体の両側部に、前方から後方にかけて、 弓なりに湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺りが設けられ、該手摺りの両後 端間には、背凭れが設けられてなるので、上記請求項1が奏する作用と同じ作用 を奏すると共に、腰掛けた状態で、より楽な姿勢を保つことができる。
【0024】 総じて、何れの考案も、使用に際して、身体に無理な力が加わって、筋肉を傷 めることがなく、起居におけるどのような動作をとっても、健常な身体のものは 無論のこと、特に、身体障害者、老人、病人のように、足腰の弱い要介護者が使 用しても、楽に、立ち座りの動作ができる簡易便器であって、病院や、自宅療養 の要介護者などが用いて好適な簡易便器である。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(イ)は請求項1記載の考案の一実施例を
示す斜視図であり、同図(ロ)は他の実施例を示す斜視
図である。
【図2】本考案品を使用したときの、力の作用方向を、
従来品の場合と比較して示す説明図であって、同図
(イ)は従来品の場合、同図(ロ)は本考案品の場合を
それぞれ示す。
【図3】請求項2記載の考案の一実施例を示す図であっ
て、同図(イ)はそれに用いる骨組み部分のみを示す斜
視図であり、同図(ロ)は該骨組みを用いて製造した請
求項2記載の考案品を示す斜視図である。
【図4】従来品の一例を、その一部を分解して示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 便器本体 2 胴周壁 3 底部枠嵌合リブ 4 底部枠 5 支承用突起 6 手摺り 8 手摺り 11 背凭れ 14 背凭れの骨組み

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器本体の両側部に、前方から後方にか
    けて、弓なりに湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺
    りが設けられてなることを特徴とする簡易便器。
  2. 【請求項2】 便器本体の両側部に、前方から後方にか
    けて、弓なりに湾曲した上り勾配の把持部を有する手摺
    りが設けられ、該手摺りの両後端間には、背凭れが設け
    られてなることを特徴とする簡易便器。
JP7887991U 1991-09-30 1991-09-30 簡易便器 Pending JPH0529498U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7887991U JPH0529498U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 簡易便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7887991U JPH0529498U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 簡易便器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529498U true JPH0529498U (ja) 1993-04-20

Family

ID=13674105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7887991U Pending JPH0529498U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 簡易便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529498U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284462A (ja) * 1994-04-16 1995-10-31 Aron Kasei Co Ltd 透明バケツを備えた障害者用ポ−タブルトイレ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210548B1 (ja) * 1971-04-20 1977-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210548B1 (ja) * 1971-04-20 1977-03-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284462A (ja) * 1994-04-16 1995-10-31 Aron Kasei Co Ltd 透明バケツを備えた障害者用ポ−タブルトイレ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672722A (en) Invalid chair having adjustable headrest seat and footrest
JPH07178134A (ja) 電動式車椅子
US6857138B2 (en) Ergonomic raised toilet seat assembly
JP2021058576A (ja) 多機能車椅子
JP4498980B2 (ja) ポータブル・トイレ
JP2010279396A (ja) 介護用移乗用具
JPH0529498U (ja) 簡易便器
WO1994006339A1 (en) Integrally molded stackable commode chair
JPH06502089A (ja) サポート装置
JP2001353089A (ja) 浴 槽
JPH0546753Y2 (ja)
JPH0928623A (ja) トイレ用肘掛け兼手すり装置
JP4470167B2 (ja) 昇降便座
JP2555578Y2 (ja) 車椅子
JP2002248067A (ja) トイレットブースの壁
JP2011024689A (ja) 起立支援椅子
JPH0686729U (ja) 車椅子付ベッド並びにベッド及びそのマットレス
JPH11262504A (ja) 起立着席補助具
JP3089946U (ja) 簡易型立ち上がり補助フレーム
JP3650341B2 (ja) 椅子
JPH0733142U (ja) 高齢者用椅子
JP2001020486A (ja) 建物用手摺
JPH0133062Y2 (ja)
JP6685772B2 (ja) 便器用手摺
JPH09313407A (ja) トイレ用安全フレ−ム