JPH05294685A - アルミドロスの再利用方法 - Google Patents

アルミドロスの再利用方法

Info

Publication number
JPH05294685A
JPH05294685A JP4094278A JP9427892A JPH05294685A JP H05294685 A JPH05294685 A JP H05294685A JP 4094278 A JP4094278 A JP 4094278A JP 9427892 A JP9427892 A JP 9427892A JP H05294685 A JPH05294685 A JP H05294685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
aluminum dross
added
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4094278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Tanaka
久順 田中
Hisashi Tateyashiki
久志 立屋敷
Toshikatsu Inoue
敏克 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4094278A priority Critical patent/JPH05294685A/ja
Publication of JPH05294685A publication Critical patent/JPH05294685A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/32Aluminous cements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミドロスを再利用する。 【構成】 アルミニウム廃材の溶解工程で発生したアル
ミドロスに、石灰質原料を添加して焼成し、カルシウム
アルミネートを主成分とする速硬性水硬性材料とする。 【効果】 従来は廃棄されていたアルミドロスを補修
材、緊急工事材料、吹付材等として有用な速硬性水硬性
材料として再利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回収されたアルミニウム
缶などを溶解してアルミニウム地金とする際に発生する
アルミドロスの再利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム缶などのアルミニウム廃材
(スクラップ)を溶解してアルミニウム地金として再生
する場合、スクラップにNaCl,KCl等のフラック
スを添加して溶解するのであるが、この際ドロスと称さ
れる鉱滓が副生する。このドロスは、その後水洗されて
可溶性成分が除かれてアルミドロスとなる。
【0003】このアルミドロスの構成物組成は、例えば
次のようなものである。
【0004】 メタリックAl 4 wt% Al(OH)3 68 wt% MgO 10 wt% MgAl24 6 wt% その他 12 wt% この「その他」には、アルミ缶塗料中の白色顔料に由来
するTiO2 の他、Fe23 ,MnO,Na2 O,S
3 などが含有される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、このアルミドロ
スは、すべて廃棄処分されていたのであるが、廃棄すべ
き埋立地等が乏しいこともあり、再利用が望まれてい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はアルミニウム廃
材の溶解工程で発生したアルミドロスに、石灰質原料を
添加して焼成し、カルシウムアルミネートを主成分とす
る速硬性水硬性材料とすることを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】かかる本発明によると、従来は廃棄されていた
アルミドロスを、建築物や道路等の補修材料、緊急工事
材料、吹付け材料等として有用な速硬性水硬性材料とし
て再利用することができる。
【0008】以下、本発明の構成についてさらに詳細に
説明する。
【0009】本発明において採用されるアルミドロス
は、通常は、各種アルミスクラップの溶解工程から排出
されるドロスをボールミル等で粉砕し、反応層に投じて
水洗し、濾別し、さらにフィルタープレス等で脱水した
ものである。
【0010】このアルミドロスに添加される石灰質原料
としては、石灰石(CaCO3 )が好適であるが、生石
灰(CaO)や、消石灰(Ca(OH)2 )であっても
良い。石灰質原料の添加割合は、添加後の混合物中のA
23 /CaO換算比が0.5〜2になるようにする
のが好ましい。
【0011】本発明では、この石灰質原料の他に、フッ
化カルシウム(CaF2 )等のフラックスを添加して焼
成温度を下げるようにしても良い。フッ化カルシウムの
添加割合は、アルミドロスと石灰原料の合量に対し10
%以下程度とするのが好ましい。
【0012】このアルミドロスと石灰質原料等は、ボー
ルミル等で混合される。
【0013】この混合物を800〜1500℃程度で焼
成することにより、C127 ,C3A,CA(CはCa
O,AはAl23 である。)などのカルシウムアルミ
ネート及びC43 S(SはSO3 である。)などのカ
ルシウムサルホアルミネートを主体とする焼成物とす
る。なお、フッ化カルシウムを添加した場合には、カル
シウムフルオロアルミネートも生成する。この焼成は、
遊離のCaOが1重量%以下となるように行なうのが好
ましい。
【0014】この焼成物を粉砕することにより、速硬性
水硬性材料となる。この速硬性水硬性材料は、水を加え
て混練して補修、吹付等に用いる。
【0015】なお、上記の粉砕物よりなる速硬性水硬性
材料に対し、石膏及び/又はポルトランドセメントを添
加しても良い。石膏及び/又はポルトランドセメントを
添加する場合、上記粉砕物100重量部に対し石膏は5
5重量部以下、ポルトランドセメントは900重量部以
下とするのが好ましい。
【0016】なお、上記焼成物を粉砕するときに石膏及
び/又はポルトランドセメントを添加しても良い。この
場合、ポルトランドセメントのクリンカーを添加しても
良い。
【0017】本発明を実用に際しては、必要とされる可
使時間を得るために遅延剤を用いてもよい。ここで用い
る遅延剤とは、オキシカルボン酸(例えば、くえん酸、
酒石酸などである。)、あるいはそれとアルカリ金属炭
酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リ
チウムなどである。)を併用したものである。
【0018】
【実施例】
実施例1 下記の組成のアルミドロス100重量部に対し、石灰石
を98重量部加え、ボールミル中で混合粉砕した後、1
450℃で2hr焼成した焼成物を空冷後、ボールミル
にてブレーン比表面積で4000cm2 /gまで粉砕し
た。
【0019】この粉砕物100重量部に対し水を30重
量部添加し、混練し、直径5cm、高さ10cmの型枠
中に入れ、硬化させた後、脱型し成形体を得た。この成
形体の強度(3hr後)は18kgf/cm2 であっ
た。
【0020】アルミドロスの組成(wt%) Al23 56.9 MgO 11.8 TiO2 3.1 Fe23 1.5 SiO2 1.9 MnO 0.3 CaO 0.3 N2 O 0.4 K2 O 0.3 SO3 4.3 P25 0.1 Cl 0.6 Ig.loss 18.5 実施例2 実施例1において、石灰石95重量部と共にさらにフッ
化カルシウム6重量部を添加し、焼成条件を1300
℃、2hrとしたこと以外は同様にして実験を行なっ
た。得られた成形体の強度(3hr後)は15kgf/
cm2 であった。
【0021】実施例3 実施例1において、粉砕時に石膏を焼成物100重量部
に対し30重量部添加したこと以外は同様にして実験を
行なった。得られた成形体の強度(3hr後)は20k
gf/cm2 であった。
【0022】実施例4 実施例1において、粉砕時に焼成物100重量部に対し
石膏30重量部、ポルトランドセメント400重量部を
添加したこと以外は同様にして実験を行なった。得られ
た成形体の強度(3hr後)は147kgf/cm2
あった。
【0023】実施例5 実施例2において、粉砕時に石膏を焼成物100重量部
に対し30重量部添加したこと以外は同様にして実験を
行なった。得られた成形体の強度(3hr後)は19k
gf/cm2 であった。
【0024】実施例6 実施例2において、粉砕時に焼成物100重量部に対し
石膏30重量部及びポルトランドセメント400重量部
を添加したこと以外は同様にして実験を行なった。得ら
れた成形体の強度(3hr後)は139kgf/cm2
であった。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、従来は廃
棄されていたアルミドロスを補修材、緊急工事材料、吹
付材等として有用な速硬性水硬性材料として再利用でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム廃材の溶解工程で発生した
    アルミドロスに、石灰質原料を添加して焼成し、カルシ
    ウムアルミネートを主成分とする速硬性水硬性材料とす
    ることを特徴とするアルミドロスの再利用方法。
JP4094278A 1992-04-14 1992-04-14 アルミドロスの再利用方法 Withdrawn JPH05294685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094278A JPH05294685A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 アルミドロスの再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4094278A JPH05294685A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 アルミドロスの再利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294685A true JPH05294685A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14105795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4094278A Withdrawn JPH05294685A (ja) 1992-04-14 1992-04-14 アルミドロスの再利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294685A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007310C2 (nl) * 1997-10-17 1999-04-20 Wijk Gijsbert Willem Meindert V Werkwijze voor het verwerken van rookgasreinigingsresidu, alsmede de toepassing van het uit deze werkwijze verkregen product.
KR20010027546A (ko) * 1999-09-14 2001-04-06 정방규 형석 대용물질의 제조방법
WO2017017304A1 (es) * 2015-07-28 2017-02-02 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de obtención de aluminatos de calcio a partir de escorias de aluminio no salinas
EP3266753A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-10 Baumit Beteiligungen GmbH Verfahren zur herstellung eines hydraulischen bindemittels
KR20190084437A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 김명애 알루미늄 드로스의 처리방법
CN110194474A (zh) * 2019-02-21 2019-09-03 新疆众和股份有限公司 利用铝灰生产聚合氯化铝和铝酸钙的工艺方法
CN112680564A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 中南大学 一种高镁铝灰渣熔制铝酸钙炼钢脱硫剂的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1007310C2 (nl) * 1997-10-17 1999-04-20 Wijk Gijsbert Willem Meindert V Werkwijze voor het verwerken van rookgasreinigingsresidu, alsmede de toepassing van het uit deze werkwijze verkregen product.
KR20010027546A (ko) * 1999-09-14 2001-04-06 정방규 형석 대용물질의 제조방법
WO2017017304A1 (es) * 2015-07-28 2017-02-02 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de obtención de aluminatos de calcio a partir de escorias de aluminio no salinas
US10858261B2 (en) 2015-07-28 2020-12-08 Arzyz, S.A. De C.V. Method for obtaining calcium aluminates from non-saline aluminum slags
EP3266753A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-10 Baumit Beteiligungen GmbH Verfahren zur herstellung eines hydraulischen bindemittels
KR20190084437A (ko) * 2018-01-08 2019-07-17 김명애 알루미늄 드로스의 처리방법
CN110194474A (zh) * 2019-02-21 2019-09-03 新疆众和股份有限公司 利用铝灰生产聚合氯化铝和铝酸钙的工艺方法
CN112680564A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 中南大学 一种高镁铝灰渣熔制铝酸钙炼钢脱硫剂的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393342A (en) Cement composition and method for the preparation thereof
US5073197A (en) Cement compositions
RU2513572C2 (ru) Гидравлическое вяжущее на основе сульфоглиноземистого клинкера и портландцементного клинкера
JP2007514634A (ja) 水硬性無機組成物、その製造方法、並びにそのような組成物を含有するセメント製品および水硬性バインダー
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
JPH05294685A (ja) アルミドロスの再利用方法
US20080041277A1 (en) Fluoride-containing hydraulic cements and methods of making the same
JPH06142636A (ja) アルミドロスの再利用方法
KR100878665B1 (ko) 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트
JP3199454B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH03503629A (ja) ポルトランドクリンカーの製造方法
JP2000505776A (ja) スルフェートセメント又はスルフェートセメント結合体の製造プロセス
JP6292257B2 (ja) 脱硫スラグを用いた水和固化体
JP3240053B2 (ja) 電気炉スラグを原料とするポルトランドセメントの製造方法
JP3338851B2 (ja) 電気炉スラグを原料とするクリンカーの製造方法
JP2022135892A (ja) クリンカ粉末及びその製造方法
JPH08198647A (ja) セメントクリンカーの製造方法
CN111892312A (zh) 一种多固废大掺量利用方法
JP2005029404A (ja) セメント組成物
JPH0559855B2 (ja)
JP2000034150A (ja) セメント水和熱抑制材及びセメント組成物
JP3461019B2 (ja) 環境調和型水硬性組成物及びその製造方法
JPH07275827A (ja) 速硬性固化処理方法
KR960011331B1 (ko) 폐자원을 이용한 속경성 클링커의 제조방법
JP2503233B2 (ja) 吹付用急結材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706