JPH05294616A - バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法 - Google Patents

バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法

Info

Publication number
JPH05294616A
JPH05294616A JP12124592A JP12124592A JPH05294616A JP H05294616 A JPH05294616 A JP H05294616A JP 12124592 A JP12124592 A JP 12124592A JP 12124592 A JP12124592 A JP 12124592A JP H05294616 A JPH05294616 A JP H05294616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
vaterite
carbonation reaction
type calcium
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12124592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768540B2 (ja
Inventor
Minoru Hanazaki
実 花崎
Seiya Shimizu
清也 清水
Hidehiko Nishioka
英彦 西岡
Sakae Kuroda
栄 黒田
Shiro Motoyoshi
嗣郎 源吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruo Calcium Co Ltd
Original Assignee
Maruo Calcium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruo Calcium Co Ltd filed Critical Maruo Calcium Co Ltd
Priority to JP12124592A priority Critical patent/JP3768540B2/ja
Publication of JPH05294616A publication Critical patent/JPH05294616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768540B2 publication Critical patent/JP3768540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭酸化反応系内に存在する水の特定量と、炭
酸カルシウムと生石灰及び/又は消石灰との生石灰換算
固形分の特定量の存在下で、母材としてのバテライト型
炭酸カルシウムとメタノールと水と生石灰及び/又は消
石灰とからなる混合系に二酸化炭素を導通し、pH5.6
〜11.5、温度15〜60℃、電気伝導度2〜100
0μSに制御して炭酸化反応を行なう。 【構成】 母材バテライト型炭酸カルシウムを基材とし
て、任意の粒子径、粒子形を有する、分散性に優れ粗粒
子が殆ど混在しないバテライト型炭酸カルシウムを製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバテライト型炭酸カルシ
ウムの粒子成長、形態制御方法に関し、更に詳しくは、
球状、ラグビーボール状楕円球状、碁石状楕円球状、又
は板状等の形態を有するバテライト型炭酸カルシウムを
母材とし、該母材バテライト型炭酸カルシウムの粒子径
及び粒子形を変化せしめ、母材バテライト型炭酸カルシ
ウムと異なる粒子径及び粒子形を有する分散性の良好な
バテライト型炭酸カルシウムを調製するバテライト型炭
酸カルシウムの形態制御、粒子成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、合成炭酸カルシウムの工業的製造
方法としては、炭酸ガス法が広く採用されている。この
炭酸ガス法とは、天然に産する石灰石を焼成することに
より生石灰(酸化カルシウム)を得、この生石灰と水を
反応させ石灰乳(水酸化カルシウムの水懸濁液)を得、
この石灰乳に石灰石を焼成する際発生する炭酸ガスを導
通し反応させることにより炭酸カルシウムを得る方法で
ある。この炭酸ガス法により製造される合成炭酸カルシ
ウムは、その一次粒子の大きさに応じてゴム、プラスチ
ック、紙、塗料等の填料又は顔料として、広く大量に使
用されている。また、これらの用途に用いられる合成炭
酸カルシウムは、その配合時の物性をさらに向上させる
ため、粒子表面にその使用目的に応じた無機系又は有機
系の様々な処理剤が表面処理され一般に使用されてい
る。
【0003】しかし乍ら、この炭酸ガス法で製造される
合成炭酸カルシウムは、元来一次粒子間の凝集力が非常
に強いものであり、一次粒子が多数凝集して大きな二次
粒子(一次粒子の粗大凝集体)を形成しており、この二
次粒子のスラリーは、長時間強力に攪拌を続けても、ほ
ぼ一次粒子にまで分散させることは不可能であるとされ
ている。このような一次粒子の凝集体を多数含有する合
成炭酸カルシウムを、ゴム、プラスチック、紙、塗料等
の填料又は顔料として使用した場合、二次粒子があたか
も一次粒子のような挙動を示すため、分散不良、強度の
低下、光沢の低下、流動性の悪化等、良好な物性が得ら
れず、本来一次粒子を配合した場合の様な配合効果が得
られない。また同様に、このように多数の凝集体を含有
する合成炭酸カルシウムに、無機系又は有機系の表面処
理剤を処理しても二次粒子表面のみが処理されるにすぎ
ず、充分な効果を発揮するに至らない。
【0004】現在まで、これら一次粒子凝集体を分散さ
せる方法は多数報告されているが、一般にボールミル、
サンドグラインダーミル等により、強力に粉砕破壊する
方法が採用されている。しかし乍ら、このような方法は
強大なエネルギーを使用した摩砕粉砕であるため、凝集
体の分散が行われると同時に一次粒子の破壊も行われ、
その結果、表面状態の非常に不安定な、しかも希望する
一次粒子径よりさらに小さな粒子と、分散が不完全な二
次凝集粒子とが混在し、粒度の分布が幅広くなってしま
うため、好ましい方法であるといいがたい。また、この
ようなサンドグラインダー等の湿式粉砕機には、通常粉
砕用メディアとして微少なガラスビーズが用いられる
が、炭酸カルシウムの粉砕破壊工程時これらガラスビー
ズ表面も粉砕破壊されるため、分散処理後の炭酸カルシ
ウム中に20μm前後の粗大ガラス片が多数混入するこ
とになり、例えば15μm前後の厚みの薄物フィルムの
充填剤として使用するような炭酸カルシウムをこのよう
な湿式粉砕方法を用いて分散調製することは好ましくな
い。
【0005】炭酸カルシウムには、同質異像として六方
晶系のカルサイト型結晶、斜方晶系のアラゴナイト結
晶、および擬六方晶系のバテライト型結晶があるが、こ
の中で工業的に製造され多種の用途に利用されているの
は、立方体もしくは紡錘形のカルサイト型結晶、または
針状もしくは柱状のアラゴナイト結晶が大半である。こ
れに対して、バテライト型の炭酸カルシウムの場合は、
その形態的な特徴からして、他の2結晶型と比べて比較
的分散性が良好であり、大きな粗大凝集体を含有しない
とされているため、紙、塗料、あるいはゴム、プラスチ
ック用の顔料、填料として用いた場合、塗工性の改善、
充填性の向上等の効果が期待でき、ひいては製品の物理
強度、光沢性、白色度、あるいは印刷特性の向上につな
がると考えられる
【0006】以上の観点から従来より、バテライト型炭
酸カルシウムを工業的に製造するための方法が種々検討
されて来ている。例えば特開昭60−90822には、
マグネシウム化合物を含む水酸化カルシウム水懸濁液に
二酸化炭素含有気体を導入し、ある一定の炭酸化率に達
した時点で縮合リン酸アルカリ又はそのアルカリ金属塩
を添加することによって、バテライト型炭酸カルシウム
を得る方法が、また特開昭54−150397には、塩
化カルシウムと炭酸水素カルシウムの反応において反応
終了時のスラリーのpHが6.8になるように予めアンモ
ニアを共存させることによってバテライト型炭酸カルシ
ウムを得る方法が記載されている。しかし乍ら、これら
の方法はいずれも、従来の立方体や紡錘形の炭酸カルシ
ウム結晶の製造方法に比べて、製造方法が大変複雑であ
るばかりではなく、バテライト型炭酸カルシウム粒子の
粒子径コントロールが困難であり、得られるバテライト
型炭酸カルシウムの一次粒子径が不均一であり、また分
散性も良好とはいいがたい。
【0007】また、最近、有機溶媒中に含まれる水酸化
カルシウムを炭酸化させることによりバテライト型炭酸
カルシウムを製造する方法が多種提案されている。例え
ば、特開昭59−64527の比較例1には、水酸化カ
ルシウム水懸濁液とメタノールの混合溶液に二酸化炭素
を導通しバテライト型炭酸カルシウムを得る方法が、特
開昭61−77622には、水酸化カルシウムと水とア
ルコール類の懸濁液系に二酸化炭素を吹き込んで非晶質
又はバテライト等の結晶質炭酸カルシウムを生成させる
方法が記載されている。しかし乍ら、これらいずれの方
法でも、バテライト型炭酸カルシウムは高い収率で得る
ことは可能であるが、得られるバテライト型炭酸カルシ
ウム粒子の粒子径及び粒子形態を任意にコントロールす
ることができず、さらに一次粒子が均一でしかも単分散
した分散良好な球状、楕円球状又は板状バテライト型炭
酸カルシウムを安定して製造することはできないという
欠点を有していた。
【0008】本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意
研究の結果、特定量の生石灰及び/又は消石灰と特定量
の水を含有する、生石灰及び/又は消石灰のメタノール
懸濁液に、二酸化炭素を導通し炭酸化反応を行い、炭酸
化反応途中の特定時点で反応系内の温度を特定の温度に
調整し、炭酸化反応開始から反応系内の導電率が特定の
値に到達する時間を特定化することにより、所望の球
状、楕円球状又は板状バテライト型炭酸カルシウムが容
易かつ安定的に製造でき、得られる球状、楕円球状又は
板状バテライト型炭酸カルシウムが、特有の一次粒子の
均一性および分散性を有していることを見いだした(特
開平4−31315、同4−31316、同4−313
17)。しかし乍ら、これらの方法においても、球状バ
テライト型炭酸カルシウムと楕円球状バテライト型炭酸
カルシウムの明確な差別化した製造、楕円球状バテライ
ト型炭酸カルシウム及び板状バテライト型炭酸カルシウ
ムをより肉厚の粒子形態に調製する等の微妙な形態制御
が可能なバテライト型炭酸カルシウムの製造、等の製造
方法に関しては充分な方法とは言えなかった。また、こ
れらによって提供された方法は、各種製造条件の許容幅
が比較的小さなものであった。
【0009】さらに本発明者らは、特定量の生石灰又は
消石灰と特定量の水を含有する生石灰又は消石灰のメタ
ノール懸濁液に、二酸化炭素を導通し炭酸化反応を行
い、炭酸化反応途中の特定時点で反応系内の温度を特定
の温度に調整し、特定の時間の後炭酸化反応系内のpHを
特定の範囲で特定時間制御することにより、所望の形態
を有するバテライト型炭酸カルシウムが容易且つ安定に
製造でき、得られる炭酸カルシウムが、特有の一次粒子
の均一性及び分散性を有していることを見いだした(特
願平3−348090)。
【0010】この各種形状を有するバテライト型炭酸カ
ルシウムは、特有の良好な特性を具備しているため、各
方面の用途にその使用の検討が精力的に行われている。
しかし乍ら、特に高度な技術分野の用途には、その特性
をさらに引き出し、より高度な機能性を有する工業製品
を開発するため、前述のバテライト型炭酸カルシウムの
特性を維持したまま微妙に粒子径がコントロールされた
バテライト型炭酸カルシウム、粒子形状が微妙にコント
ロールされたバテライト型炭酸カルシウムが必要とされ
てきており、正確且つ微妙に粒子成長、形態制御しうる
バテライト型炭酸カルシウムの製造方法の開発が要求さ
れている。例えばオーディオテープ、ビデオテープ等の
磁気テープに用いられているポリエステルフィルムにお
いては、その滑り性や耐削れ性がフィルムの製造工程及
び各用途における加工工程の作業性の良否、さらにはそ
の製品品質の良否を左右する大きな要因となっている。
これら滑り性や耐削れ性が不充分な場合、例えばポリエ
ステルフィルム表面に磁性層を塗布し、磁気テープとし
て用いる場合には、磁性層塗布時におけるコーティング
ロールとフィルム表面との摩擦が激しく、またこれによ
るフィルム表面の摩擦も激しく、極端な場合はフィルム
表面へのしわ、擦傷等が発生する。また磁性層塗布後の
フィルムをスリットしてオーディオ、ビデオ、またはコ
ンピューター用テープ等に加工した後でも、リールやカ
セット等からの引出し、巻き上げその他の操作の際に、
多くのガイド部、再生ヘッド等との間で摩擦が著しく生
じ、擦傷、歪の発生、さらにはポリエステルフィルム表
面の削れ等による白粉状物質を析出させる結果、磁気記
録信号の欠落、即ちドロップアウトの大きな原因となる
ことが多い。
【0011】従来、ポリエステルの摩擦係数を低下させ
る方法としては、ポリエステル中に微粒子を含有せし
め、成形品の表面に微細で適度な凹凸を与えて成形品の
表面滑性を向上させる方法が数多く提案されているが、
微粒子とポリエステルとの親和性が充分でなく、フィル
ムの透明性、耐摩耗性がいづれも満足すべきものではな
かった。この方法を更に説明すると、ポリエステルの表
面特性を向上させる手段としては、従来から、 ポリエステル合成時に使用する触媒など一部または全
部を反応工程で析出させる方法(内部粒子析出方法)。 炭酸カルシウム、二酸化珪素などの微粒子を重合時ま
たは重合後に添加する方法(外部粒子添加方式)。 が数多く提案されている。これらポリエステルフィルム
の表面の凹凸を形成する粒子は、その大きさが大きいほ
ど、滑り性の改良効果が大であるのが一般的であるが、
磁気テープ、特にビデオ用のごとき精密用途には、その
粒子が大きいこと自体がドロップアウト等の欠点発生の
原因ともなり得るため、フィルム表面の凹凸は出来るだ
け微細である必要があり、これら相反する特性を同時に
満足すべき要求がなされているのが現状である。
【0012】しかし乍ら、の内部粒子析出方式は、粒
子がポリエステル成分の金属塩等であるため、ポリエス
テルとの親和性はある程度良好である反面、反応中に粒
子を生成させる方法であるため、粒子量、粒子径のコン
トロール及び粗大粒子の生成防止などが困難である。一
方の方法は、粒径添加量などを適切に選定し、さらに
粗大粒子を分級等により除去した微粒子を添加すれば易
滑性の面では優れたものとなる。しかし、無機微粒子と
有機成分であるポリエステルの親和性が充分でないた
め、延伸時等に粒子とポリエステルとの境界で剥離が発
生し、ボイドが生成する。このボイドがポリエステル中
に存在すると、ポリエステルフィルム同志あるいはポリ
エステルフィルムと他の基材との接触により、ポリエス
テルフィルムの損傷等で粒子がポリエステルフィルムか
ら脱離しやすく、例えば前述の様に磁気テープ用フィル
ムにおける白粉の発生やドロップアウトの原因となる。
【0013】現在のポリエステルフィルムの製造には、
、の方法が併用して用いられているものの、粒子径
選択の容易性及び品質再現の容易性の観点から、徐々に
の方法が主流になりつつある。しかし乍ら、の方法
において使用される無機微粒子は、前述のようにポリエ
ステルとの親和性が充分でないため、ポリエステルフィ
ルムの損傷等で粒子がポリエステルフィルムから脱離し
白粉が発生しやすく、この現象を防止するため、化学的
な見地からは無機微粒子の良好な表面処理剤の開発研究
が、また物理的な観点からはポリエステルフィルムから
脱離しにくい形状を有する無機微粒子の開発研究が各方
面において行われている。の方法に使用される無機微
粒子の形状に関しては、ポリエステルフィルムからの脱
離の観点からは球状粒子よりも楕円球状粒子、板状粒子
のほうが良好であるとされてはいるが、一方ポリエステ
ルフィルムに要求されるもう一つの重要な物性であるフ
ィルム走行性(フィルム滑り性)の見地に立てば、球状
粒子が最良であると言われている。従って、この種のポ
リエステルフィルムに用いられる無機粒子には、粒子の
均一性、良好な分散性を有していることはもとより、粒
子形、粒子径等の微妙な形態制御技術、例えば楕円球状
粒子をより球状に近い楕円球状粒子に、楕円球状粒子を
球状粒子に、球状粒子を板状粒子に、あるいは板状粒子
をさらに厚みのある板状粒子に変化させる粒子形制御技
術、また球状粒子、楕円球状粒子、板状粒子を立体幾何
学的に相似な形状を維持させたまま粒子径を大きくする
粒子径制御技術等の高度な粒子形態制御技術の確立が要
求されてきている。
【0014】バテライト型炭酸カルシウムの同質異像で
あるカルサイト型炭酸カルシウム及びアラゴナイト型炭
酸カルシウムに関しては、それら粒子の形状不均一性、
分散性の悪さを無視した場合、立方体状粒子又は針状粒
子の形状を維持したままでの粒子径のコントロール技術
は各種の方法が多方面から報告されている。しかし乍
ら、バテライト型炭酸カルシウム、特に良好な分散性と
粒子の均一性を有するバテライト型炭酸カルシウムに関
しては、粒子形状制御技術はもちろんのこと、粒子径制
御技術さえも報告されていないため、本発明者らは上記
問題点を解決すべく鋭意研究の結果、バテライト型炭酸
カルシウムを母材とし、メタノールと母材バテライト型
炭酸カルシウムと水の特定の混合系を調製し、炭酸化反
応系内のpH及び温度を特定値に制御して炭酸化反応を行
うことにより、母材バテライト型炭酸カルシウムを基材
とし、任意の粒子径及び粒子形を有する分散性の良好な
バテライト型炭酸カルシウムを容易且つ安定に製造でき
ることを見いだした(特願平3−81532)。
【0015】この方法により、任意の粒子径を有する球
状粒子、ラグビーボール状楕円球状粒子、碁石状楕円球
状粒子、板状粒子等のバテライト型炭酸カルシウムの調
製が可能となったものの、上記方法によって調製される
バテライト型炭酸カルシウム中には、均一な粒子径を有
する基本粒子に混じり、通常の粒度分布測定機では測定
しえない程度の微量の粗大粒子が混在している場合が多
く、特に該粗大粒子の大きさが基本粒子の大きさの3〜
4倍の粒子径の場合、該粗大粒子を除去する方法が無い
ため、この方法で調製されたバテライト型炭酸カルシウ
ムは、例えば極薄のポリエステルフィルムのブロッキン
グ防止剤に使用する等のより高度な工業用途には、充分
とはいえなかった。従って、目的とするバテライト型炭
酸カルシウム基本粒子以外の粗大粒子をほとんど含有せ
ず、より正確且つ微妙に粒子成長及び形態制御が可能な
バテライト型炭酸カルシウムの形態制御、粒子成長方法
の開発が期待されていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
み、基本粒子以外の粗大粒子をほとんど含有せず、正確
且つ微妙に粒子成長及び形態制御が可能なバテライト型
炭酸カルシウムの形態制御、粒子成長方法を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決すべく鋭意研究の結果、バテライト型炭酸カルシ
ウムを母材とし、メタノールと母材バテライト型炭酸カ
ルシウムと水の特定の混合系を調製し、炭酸化反応を行
うにあたり、炭酸化反応系内の電気伝導度、pH及び温度
が特定値で制御して炭酸化反応を行うことにより、母材
バテライト型炭酸カルシウムを基材とし、任意の粒子径
及び粒子形を有する、分散性の良好な、且つ粗大粒子が
ほとんど混在しないバテライト型炭酸カルシウムを容易
且つ安定的に製造できることを見いだした。本発明は、
これらの新しい知見に基づいて完成されたものである。
【0018】即ち、本発明は、下記(ア)、(イ)の条
件を具備するとともに、母材となるバテライト型炭酸カ
ルシウムとメタノールと水と生石灰及び/又は消石灰と
からなる混合系に二酸化炭素を導通し、炭酸化反応系内
のpHを5.6〜11.5、温度を15〜60℃に制御
し、且つ炭酸化反応系内の電気伝導度を2〜1000μ
Sの範囲に制御して炭酸化反応を行なうことを特徴とす
るバテライト型炭酸カルシウムの形態制御、粒子成長方
法。 (ア)炭酸化反応系内に存在する水の量が、炭酸化反応
系内に存在する炭酸カルシウムと生石灰及び/又は消石
灰との生石灰換算値に対し、0.1〜80倍モル相当量
であること。 (イ)炭酸化反応系内に存在する炭酸カルシウムと生石
灰及び/又は消石灰との生石灰換算固形分濃度が、炭酸
化系内に存在するメタノールに対し、0.1〜25重量
%であること。
【0019】以下、本発明をさらに詳述する。本発明
は、母材となるバテライト型炭酸カルシウムと生石灰及
び/又は消石灰との生石灰換算固形分濃度がメタノール
に対し0.1〜25重量%、好ましくは0.5〜12重
量%であり、水の量がバテライト型炭酸カルシウムと生
石灰及び/又は消石灰との生石灰換算値に対し0.1〜
80倍モル相当量、好ましくは1〜30倍モル相当量で
ある、バテライト型炭酸カルシウムとメタノールと水と
生石灰及び/又は消石灰とからなる混合系に二酸化炭素
を導通し、炭酸化反応系内のpHを5.6〜11.5、好
ましくは5.8〜11.3、温度を15〜60℃、好ま
しくは35〜55℃、電気伝導度を2〜1000μS、
好ましくは5〜500μS、より好ましくは5〜150
μSに制御して炭酸化反応を行うことにより達成され
る。
【0020】母材となるバテライト型炭酸カルシウムと
生石灰及び/又は消石灰との生石灰換算固形分濃度がメ
タノールに対し0.1重量%未満の場合、単位メタノー
ル必要量が増大し不経済であるばかりではなく、以降の
炭酸化反応工程における反応条件のコントロールが困難
になるため、本発明のバテライト炭酸カルシウムの収率
が非常に悪くなる傾向がある。また25重量%を越える
場合、生石灰及び/又は消石灰の水とメタノール混合ス
ラリーが非常に高粘度になり、ハンドリングが困難にな
るばかりでなく、炭酸化反応系内の炭酸化条件を特定の
値に制御することが困難となり、本発明を達成すること
ができない。
【0021】水の量がバテライト型炭酸カルシウムと生
石灰及び/又は消石灰との生石灰換算値に対し0.1倍
モル未満の場合、炭酸化反応速度が極めて遅くなり、経
済的に不利になるばかりではなく、炭酸化反応系内の反
応条件の制御も困難となる。また80倍モルを越えるの
場合、本発明のバテライト炭酸カルシウム以外にカルサ
イト、アラゴナイト等の結晶型の炭酸カルシウムが多数
混在する炭酸カルシウムが得られることになり好ましく
ない。
【0022】炭酸化反応系内の電気伝導度が2μS未満
の場合、本発明の目的は達成されるものの反応速度が極
端に遅くなり、炭酸化反応所要時間が極めて長くなるた
め、好ましい方法とは言えない。また、1000μSを
越える場合、所望のバテライト型炭酸カルシウム基本粒
子中に粗大粒子が混在することになり、好ましくない。
【0023】炭酸化反応系内のpHが5.6未満の場合、
炭酸化反応系内に過剰の二酸化炭素を導通する必要があ
り不経済であるため好ましい方法とは言えない。また炭
酸化反応系内のpHが11.5を越える場合、母材バテラ
イト型炭酸カルシウム表面に新規なバテライト型炭酸カ
ルシウムが析出せず、母材バテライト型炭酸カルシウム
の粒子成長、形態変化が起こらない。
【0024】炭酸化反応系内の温度に関しては、15℃
未満においては母材バテライト型炭酸カルシウム表面に
新規なバテライト型炭酸カルシウムが析出しにくく、得
られる炭酸カルシウムの粒子の形態が不均一になる傾向
があり、好ましくない。また温度が60℃を越える場
合、反応容器として耐圧型反応器を用いる必要が生じ、
経済的に好ましいとは言えない。
【0025】母材となるバテライト型炭酸カルシウム
は、その分散性が本発明の方法によって調製されるバテ
ライト型炭酸カルシウムの品質特性に大きく影響するた
め、特に良好な分散性を要求される分野に使用されるバ
テライト型炭酸カルシウムを調製するためには、下記の
(a)〜(g)の要件を共に具備する球状、楕円球状、
板状バテライト型炭酸カルシウムを母材として使用する
のが好ましい。 (a)0.05μm≦DS1≦2.0μm (b)0.04μm≦DS2≦2.0μm (c)1.0≦DS1/DS2≦20 (d)DP3/DS1≦1.25 (e)1.0≦DP2/DP4≦2.5 (f)1.0≦DP1/DP5≦4.0 (g)(DP2−DP4)/DP3≦1.0 但し、 DS1:走査型電子顕微鏡(SEM)により調べた1次
粒子の長径の平均粒子径(μm) DS2:上記顕微鏡により調べた1次粒子の短径の平均
粒子径(μm) DP1:光透過式粒度分布測定機(島津製作所製SA−
CP3)を用いて測定した粒度分布において、大きな粒
子径側から起算した重量累計10%の時の粒子径(μ
m) DP2:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
て、大きな粒子径側から起算した重量累計25%の時の
粒子径(μm) DP3:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
て、大きな粒子径側から起算した重量累計50%の時の
粒子径(μm) DP4:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
て、大きな粒子径側から起算した重量累計75%の時の
粒子径(μm) DP5:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
て、大きな粒子径側から起算した重量累計90%の時の
粒子径(μm)
【0026】消石灰のみを用いた場合でも本発明の目的
とする炭酸カルシウムは得られるが、生石灰を原料とす
る場合と比較し、炭酸化反応工程における反応条件の許
容幅が非常に狭くなりやすく、炭酸化反応終了後得られ
る炭酸カルシウム中のバテライト型炭酸カルシウムの含
有率が低下しやすく、また、経時安定性に問題のあるバ
テライト型炭酸カルシウムが得られる場合があるため、
前述のメタノール懸濁液の調製には、好ましくは生石灰
と消石灰との混合物、より好ましくは生石灰を使用する
のが良い。生石灰が好ましい理由については必ずしも明
らかではないが、通常の生石灰−水系反応で行われるよ
うな、先ず生石灰が消石灰になり、消石灰と二酸化炭素
とにより炭酸カルシウムになるのではなく、本発明の生
石灰−メタノール−水系反応においてはカルシウムメト
キシドのような有機カルシウムが生成し、該有機カルシ
ウムと二酸化炭素との反応により炭酸カルシウムになる
ことに因るものと推定される。
【0027】生石灰の好ましい活性度は80以上であ
り、以下の方法で測定される。 活性度:1000ccのビーカーに40℃の脱イオン水5
00mlを入れ、攪拌機で攪拌しながらフェノールフタレ
イン2〜3滴を加えた後、生石灰10gを一挙に投入す
ると同時に、ストップウオッチで計時を始める。1分経
過後から、溶液がわずかに赤味を呈するのを持続するよ
う、4N−HClを継続して滴下する。1分ごとにそれ
までの4N−HClの滴下量を記録し、20分間この作
業を続ける。活性度は10分経過後の累積滴下量(ml)
をもって表示する。
【0028】本発明で使用される生石灰及び消石灰は、
一定の粒度に調整するため、乾式粉砕機を用いての乾式
粉砕、または湿式粉砕機を用いた生石灰、消石灰のメタ
ノール懸濁液の湿式解砕を行った後使用するのが好まし
い。
【0029】本発明を実施する方法については、前述し
た条件を満たす限り特に制限は無い。例えば、前述し
た条件を満たす範囲で調製された、母材となるバテライ
ト型炭酸カルシウとメタノールと水と生石灰及び/又は
消石灰とからなる混合系に二酸化炭素を導通する方法、
該混合系を二酸化炭素中に噴霧する方法、母材とな
るバテライト型炭酸カルシウムのメタノール懸濁液にメ
タノールと水と生石灰及び/又は消石灰とからなる混合
系を滴下する方法、母材バテライト型炭酸カルシウム
とメタノールと水とからなる混合系に、生石灰及び/又
は消石灰のメタノールの懸濁液を滴下する方法、母材
バテライト型炭酸カルシウムとメタノールと水とからな
る混合系に、メタノールと水と生石灰及び/又は消石灰
とからなる混合系を滴下する方法、等の方法が用いられ
る。上記方法の内、の方法について、以下に説明す
る。
【0030】バテライト型炭酸カルシウムを母材とし、
該母材バテライト型炭酸カルシウムの固形分濃度が生石
灰換算固形分濃度として0.1〜25重量%である該母
材バテライト型炭酸カルシウムのメタノール懸濁液に、
該母材バテライト型炭酸カルシウムの生石灰換算値に対
し0.1〜80倍モル相当量の水を加え調製される、メ
タノールと母材バテライト型炭酸カルシウムと水とから
なる混合系に、二酸化炭素を導通するとともに、生石灰
換算濃度が0.1〜25重量%である生石灰及び/又は
消石灰のメタノール懸濁液に、生石灰(消石灰の場合同
一モルの生石灰に換算)に対し0.1〜80倍モル相当
量の水を加え調製された、メタノールと生石灰及び/又
は消石灰と水とからなる混合系を滴下し、炭酸化反応系
内のpHを5.6〜11.5、温度を15〜60℃、電気
伝導度を2〜1000μSに制御して炭酸化反応を行え
ば良い。まず、母材となるバテライト型炭酸カルシウム
をメタノール中に投入し、該母材バテライト型炭酸カル
シウムのメタノール懸濁液を調製する。該母材バテライ
ト型炭酸カルシウムの固形分濃度は生石灰換算固形分濃
度として0.1〜25重量%、好ましくは0.5〜12
重量%、より好ましくは1〜8重量%であればよい。次
に、該母材バテライト型炭酸カルシウムの生石灰換算値
に対し0.1〜80倍モル相当量、好ましくは1〜30
倍モル相当量の水を加え、メタノールと母材バテライト
型炭酸カルシウムと水とからなる混合系(以下、混合系
M1と記す)を調製する。
【0031】次に、生石灰粉体及び/又は消石灰粉体を
メタノール中に投入し、生石灰及び/又は消石灰のメタ
ノール懸濁液を調製する。生石灰及び/又は消石灰の濃
度は、生石灰換算濃度(消石灰の場合同一モルの生石灰
に換算した濃度、以下、生石灰濃度と略称する)として
メタノールに対し0.1〜25重量%、好ましくは0.
5〜12重量%、より好ましくは1〜8重量%であれば
よい。次に、この生石灰及び/又は消石灰のメタノール
懸濁液に、生石灰に対して0.1〜80倍モル相当量の
水、好ましくは1〜30倍相当量の水を加え、メタノー
ルと生石灰及び/又は消石灰と水とからなる混合系(以
下、混合系M2と記す)を調製する。
【0032】次に、前述のメタノールと母材バテライト
型炭酸カルシウムと水とからなる混合系M1に二酸化炭
素を導通すると同時に、上述のメタノールと生石灰及び
/又は消石灰と水とからなる混合系M2を滴下し、炭酸
化反応を行う。炭酸化反応系内のpHは5.6〜11.
5、好ましくは5.8〜11.3、電気伝導度は2〜1
000μS、好ましくは5〜500μS、より好ましく
は5〜150μSに制御すればよく、また炭酸化系内の
温度は15〜60℃、好ましくは35〜55℃に制御し
て炭酸化反応を行うことにより、本発明を容易に達成す
ることができる。
【0033】混合系M1に滴下される混合系M2の量
は、調製目的のバテライト型炭酸カルシウムの粒子径、
粒子形態に応じて適宜選択すればよい。例えば、球状の
形態を有するバテライト型炭酸カルシウムを母材として
選定し、該混合系M1に、該混合系M1中の母材球状バ
テライト型炭酸カルシウムの生石灰換算量と同量の生石
灰を含有する混合系M2を滴下し、球状粒子成長がおこ
なわれる反応条件を選定して炭酸化反応を行った場合、
母材球状バテライト型炭酸カルシウムの約1.25倍の
粒子径を有する新規球状バテライト型炭酸カルシウム粒
子が調製される。
【0034】混合系M1に滴下される混合系M2の滴下
速度は、調製目的のバテライト型炭酸カルシウムの粒子
径、粒子形態、さらには反応容器の形状、容量等に応じ
て適宜選択すればよいが、得られるバテライト型炭酸カ
ルシウムの個々の粒子の均一性向上の観点から、前述の
条件、つまり混合系M1に、該混合系M1中の母材球状
バテライト型炭酸カルシウムの生石灰換算量と同量の生
石灰を含有する混合系M2を滴下する場合、滴下時間は
好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上にな
るように滴下速度を調製したほうが良い。
【0035】また、本発明におけるバテライト型炭酸カ
ルシウム粒子の形態制御方法に関しては、炭酸化反応系
内のpHを、前述した本発明の電気伝導度とpH範囲から適
宜選択することにより容易に達成することができる。こ
の電気伝導度とpHに関しては、前述した本発明の電気伝
導度とpH範囲であれば特に問題はないが、特に高度の粒
子形状の均一性を有し且つ粗大粒子の混在程度の極めて
少ないバテライト型炭酸カルシウムの調製を目的とする
場合、電気伝導度及びpHが炭酸化反応中に大きく変化す
ることは好ましくなく、共に可能な限り一定値を保持し
た条件で炭酸化反応を行うのが好ましい。例えば、電気
伝導度は、所望のバテライト型炭酸カルシウムを調製す
るための設定電気伝導度±30μS、pHは、所望のバテ
ライト型炭酸カルシウムを調製するための設定pH±0.
3の範囲で制御するのが好ましく、さらに好ましくは電
気伝導度は設定電気伝導度±15μS、pHは設定pH±
0.15の範囲で制御すればよい。
【0036】例えば、母材バテライト型炭酸カルシウム
として板状のバテライト型炭酸カルシウムを選択し、炭
酸化系内の電気伝導度を30±10μS、pHを9.0±
0.1に制御して炭酸化反応を行った場合、得られる新
規バテライト型炭酸カルシウムの形状は、母材板状バテ
ライト型炭酸カルシウム粒子とほぼ幾何学的に相似の板
状バテライト型炭酸カルシウムであり、また、炭酸化系
内の電気伝導度を40±10μS、pHを8.0±0.1
に制御して炭酸化反応を行った場合、得られる新規バテ
ライト型炭酸カルシウムの形状は、母材板状バテライト
型炭酸カルシウムより肉厚な、アスペクト比が小さな板
状バテライト型炭酸カルシウムとなる。更にまた、母材
バテライト型炭酸カルシウムとしてラグビーボール状楕
円球状のバテライト型炭酸カルシウムを選択し、炭酸化
系内の電気伝導度を80±15μS、pHを7.7±0.
1に制御して炭酸化反応を行った場合、得られる新規バ
テライト型炭酸カルシウムの形状は、球状のバテライト
型炭酸カルシウムとなる。
【0037】このようにして本発明により、主として、
母材バテライト型炭酸カルシウムの形状、混合系M2の
滴下量、炭酸化反応系内の電気伝導度とpHの制御を行う
ことにより、任意の粒子径を有する任意の形態のバテラ
イト型炭酸カルシウムの調製が可能となり、球状、楕円
球状、板状の形態の母材バテライト型炭酸カルシウムを
幾何学的に相似に粒子成長させ得ることはもちろん、母
材球状バテライト型炭酸カルシウムを楕円球状、板状の
形態を有するバテライト型炭酸カルシウムに変化させ得
る等の、粒子形態調整が可能となる。
【0038】また、母材バテライト型炭酸カルシウムと
して、特定の良好な分散性を有するバテライト型炭酸カ
ルシウムを採用した場合、得られる新規バテライト型炭
酸カルシウムは、電子顕微鏡により測定される平均粒子
径と粒度分布測定機により計測される平均粒子径がほと
んど近似であるばかりでなく、粒度分布もきわめてシャ
ープであり、分散媒中に凝集せずに単分散された状態の
バテライト型炭酸カルシウムが得られる。
【0039】本発明に使用するメタノールは、乾燥、濃
縮等の固液分離の観点から100%メタノールであるこ
とが好ましいが、使用するメタノールの重量の20%以
下を他のアルコール、例えば炭素数4以下の1価、2
価、及び3価アルコールに置換しても差し支えない。
【0040】本発明のバテライト型炭酸カルシウムを得
るための炭酸化反応は、二酸化炭素を用いて実施され
る。用いられる二酸化炭素は気体である必要はなく、ド
ライアイス等の固体であってもよい。また石灰石焼成時
に発生する廃ガスから得られる濃度30容量%前後の二
酸化炭素含有ガスでもよい。更に、炭酸塩化合物からの
二酸化炭素であってもよい。本発明によって、得られた
バテライト炭酸カルシウムが分散された分散液を濃縮、
脱水等の方法で固液分離を行ない、固液分離により得ら
れるメタノールを再度炭酸カルシウムの合成に用いるこ
とができる。本発明により得られたバテライト型炭酸カ
ルシウム粒子の安定性をさらに高めるために、バテライ
ト炭酸カルシウムの分散液に、カルボン酸又はそのアル
カリ塩等を添加することにより、長期間安定な分散性を
有するバテライト炭酸カルシウムの分散体を得ることが
可能となる。また、分散液中のメタノールを別の有機溶
媒に置換することも容易であり、例えば単分散した球
状、楕円球状、又は板状バテライト型炭酸カルシウムの
エチレングリコールスラリーは、ポリエステル繊維、ポ
リエステルフィルム等へ応用され、良好なブロッキング
防止性を発揮する。さらにまた、本発明によって得られ
たバテライト型炭酸カルシウムが分散された分散液に脂
肪酸、樹脂酸又はそのアルカリ塩等を添加した後乾燥す
れば、分散性のよいバテライト炭酸カルシウム粉体が調
製され、塗料、インクの体質顔料、ゴム、プラスチック
の充填剤、製紙用の顔料、化粧料用の顔料として良好な
光学的特性、力学的特性、良好な流動性や充填性を有す
る炭酸カルシウムが調製される。
【0041】本発明における光透過式粒度分布測定機に
よる粒子径の計測は、下記の要領で測定計算されたもの
である。 測定機種:島津製作所製SA−CP3 測定方法: 溶媒:イオン交換水にポリアクリル酸ソーダ0.004
重量%溶解させた水溶液 予備分散:超音波分散100秒 測定温度:25.0℃±2.5℃ 計測方法:以下の計算例の通りとする。 粒度分布測定結果(一例) 上記粒度分布測定結果から計算したDP1,2,3,
4,5は以下の通りとなる DP1=2.00+(11.0 −10.0) ×(3.00 −2.00) ÷(11.
0 −6.0)=2.20 DP2=0.80+(28.0 −25.0) ×(1.00 −0.80) ÷(28.
0 −18.0) =0.86 DP3=0.50+(58.0 −50.0) ×(0.60 −0.50) ÷(58.
0 −42.0) =0.55 DP4=0.30+(82.0 −75.0) ×(0.40 −0.30) ÷(82.
0 −72.0) =0.37 DP5=0.15+(94.0 −90.0) ×(0.20 −0.15) ÷(94.
0 −89.0) =0.19
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、pH
の測定は横川電気製 パーソナルpHメーター PH81
−11−J、電気伝導度の測定は、東亜電波製 CM−
40Sを使用した。
【0043】参考例1 実施例及び比較例に使用するメタノール懸濁分散体の調
製:活性度が82の粒状生石灰(試薬特級)又は消石灰
(試薬特級)を乾式粉砕機(コロプレックス、アルピネ
社製)で粉砕し、得られた生石灰粉体又は消石灰粉体を
メタノール中に投入し、200メッシュの篩を用いて粗
粒を除去した後、生石灰換算で固形分濃度20%の生石
灰又は消石灰のメタノール懸濁液を調製した。該メタノ
ール懸濁液を湿式粉砕機(ダイノーミルPILOT型、
WAB社製)により解砕処理し、生石灰又は消石灰のメ
タノール懸濁液分散体2種を調製した。
【0044】参考例2 母材球状バテライト型炭酸カルシウムA及びそのメタノ
ール−水懸濁液:参考例1の生石灰のメタノール懸濁液
分散体にメタノールを追加添加し、生石灰濃度が3.7
5重量%となるように希釈し、さらに生石灰に対し6.
2倍相当モルの水を添加し、メタノール−生石灰−水の
混合系を調製した。200gの生石灰を含有する該混合
系を42℃に調整した後、攪拌条件下該混合系中に炭酸
ガスを導通し、炭酸化反応を開始した。その後炭酸化系
内のpHが11.3になった時点で炭酸ガスの供給を停止
した。その後炭酸化反応系内に残存する炭酸ガスにより
炭酸化反応を進行させ、さらに少量の炭酸ガスを系内に
間欠的に導通し、炭酸化系内の電気伝導度が最大点に達
してから70分後に系内のpHを9.6に到達せしめた。
その後系内のpHが若干上昇し始めたため、極少量の炭酸
ガスを系内に間欠的に導通し、系内pHを9.6±0.1
で50分間制御せしめた。その後、系内に調製された粒
子をSEM写真で確認し、球状の粒子であることを確認
した後、系内に再度炭酸ガスを導通し、系内のpHを7.
0に調製し母材球状バテライト型炭酸カルシウムAのメ
タノール−水懸濁液を得た。母材球状バテライト型炭酸
カルシウムAの物性を表1に、走査型電子顕微鏡による
写真(10000倍)を図1に示す。
【0045】参考例3 母材ラグビーボール状楕円球状バテライト型炭酸カルシ
ウムB及びそのメタノール−水懸濁液:参考例2と同様
の方法で炭酸化反応を開始した。その後、系内のpHが
7.0に達した時炭酸ガスの導通速度を停止した。その
後炭酸化反応系内に残存する炭酸ガスにより炭酸化反応
を進行させ、さらに少量の炭酸ガスを系内に間欠的に導
通し、炭酸化系内の電気伝導度が最大点に達してから2
5分後に系内のpHを6.7に到達せしめた。その後系内
のpHが若干上昇し始めたため、極少量の炭酸ガスを系内
に間欠的に導通し、系内pHを6.7±0.2で10分間
制御せしめ、母材楕円球状バテライト型炭酸カルシウム
Bのメタノール−水懸濁液を得た。母材楕円球状バテラ
イト型炭酸カルシウムBの物性を表1に、走査型電子顕
微鏡による写真(10000倍)を図2に示す。
【0046】参考例4 母材板状バテライト型炭酸カルシウムC及びそのメタノ
ール−水懸濁液:参考例2と同様の方法で炭酸化反応を
開始した。その後、系内のpHが11.3に達した時炭酸
ガスの導通速度を停止した。その後炭酸化反応系内に残
存する炭酸ガスにより炭酸化反応を進行させ、さらに少
量の炭酸ガスを系内に間欠的に導通し、炭酸化系内の電
気伝導度が最大点に達してから40分後に系内のpHを1
1.0に到達せしめた。その後系内のpHが若干上昇し始
めたため、極少量の炭酸ガスを系内に間欠的に導通し、
系内pHを11.0±0.2で190分間制御せしめた。
その後、系内に再度炭酸ガスを導通し、系内のpHを7.
0に調整し、板状バテライト型炭酸カルシウムCのメタ
ノール−水の懸濁液を得た。母材板状バテライト型炭酸
カルシウムCの物性を表1に、走査型電子顕微鏡による
写真(10000倍)を図3に示す。
【0047】実施例1 参考例1の生石灰のメタノール懸濁液分散体にメタノー
ルを追加添加し、生石灰濃度が3.75重量%となるよ
うに希釈し、さらに生石灰に対し6.2倍相当モルの水
を添加し、メタノール−生石灰−水の混合系を調製し
た。200gの生石灰を含有する該混合系を採取し、該
混合系を参考例2の母材球状バテライト型炭酸カルシウ
ムAのメタノール−水懸濁液中に滴下し、同時に炭酸ガ
スを導通せしめ炭酸化反応を行った。炭酸化反応系内温
度は44±1℃、炭酸化系内のpHは7.7±0.1、炭
酸化系内の電気伝導度は60±10μSに制御して炭酸
化反応を行い、滴下炭酸化反応開始から約3時間後に滴
下炭酸化反応を終了した。本実施例1によって調製され
た炭酸カルシウムは、X線回析測定の結果、100%バ
テライト構造を有する炭酸カルシウムであった。本実施
例1で得られた炭酸カルシウムは、粒子の大きさが極め
て均一であり、且つ母材として用いた球状バテライト型
炭酸カルシウムAの約1.25倍の粒子径を有する幾何
学的に相似な球状バテライト型炭酸カルシウムであり、
粗大粒子の混在が殆ど無く、その分散性は極めて良好で
あった。本実施例1の炭酸カルシウムの調製条件を表2
に、物性を表4に、走査型電子顕微鏡による写真(10
000倍)を図4に示す。
【0048】実施例2 参考例1の生石灰のメタノール懸濁液分散体にメタノー
ルを追加添加し、生石灰濃度が3.75重量%となるよ
うに希釈し、さらに生石灰に対し6.2倍相当モルの水
を添加し、メタノール−生石灰−水の混合系を調製し
た。1600gの生石灰を含有する該混合系を採取し、
該混合系を参考例2の母材球状バテライト型炭酸カルシ
ウムAのメタノール−水懸濁液中に滴下し、同時に炭酸
ガスを導通せしめ炭酸化反応を行った。炭酸化反応系内
温度は44±1℃、炭酸化系内のpHは8.8±0.1、
炭酸化系内の電気伝導度は60±10μSに制御して炭
酸化反応を行い、滴下炭酸化反応開始から約8時間後に
滴下炭酸化反応を終了した。本実施例2によって調製さ
れた炭酸カルシウムは、X線回析測定の結果、100%
バテライト構造を有する炭酸カルシウムであった。本実
施例2で得られた炭酸カルシウムは、粒子の大きさが極
めて均一であり、且つ母材として用いた球状バテライト
型炭酸カルシウムAの約2.15倍の粒子径を有する幾
何学的に相似な球状バテライト型炭酸カルシウムであ
り、粗大粒子の混在が殆ど無く、その分散性は極めて良
好であった。本実施例2の炭酸カルシウムの調製条件を
表2に、物性を表4に、走査型電子顕微鏡による写真
(10000倍)を図5に示す。
【0049】実施例3 実施例2において、参考例2のメタノール−水懸濁液を
参考例3のメタノール−水懸濁液に変更し、さらに炭酸
化系内の電気伝導度60±10μSを80±10μSに
変更した他は実施例2と同様の方法で炭酸化反応を行っ
た。滴下炭酸化反応開始から約6時間後に滴下炭酸化反
応を終了した。本実施例3によって調製された炭酸カル
シウムは、X線回析測定の結果、100%バテライト構
造を有する炭酸カルシウムであった。本実施例3で得ら
れた炭酸カルシウムは、粒子の大きさが極めて均一な球
状バテライト型炭酸カルシウムであり、粗大粒子の混在
が殆ど無く、その分散性は極めて良好であった。本実施
例3の炭酸カルシウムの調製条件を表2に、物性を表4
に示す。
【0050】実施例4 実施例1において、参考例2のメタノール−水懸濁液を
参考例4のメタノール−水懸濁液に変更し、且つ炭酸化
系内の電気伝導度60±10μSを30±10μSに、
炭酸化反応系内のpH7.7±0.1を9.0±0.1に
変更した他は実施例1と同様の方法で炭酸化反応を行っ
た。本実施例4によって調製された炭酸カルシウムは、
X線回析測定の結果、100%バテライト構造を有する
炭酸カルシウムであった。本実施例4で得られた炭酸カ
ルシウムは、粒子の大きさが極めて均一であり、且つ母
材として用いた板状バテライト型炭酸カルシウムCの約
1.25倍の粒子径を有する幾何学的に相似な板状バテ
ライト型炭酸カルシウムであり、粗大粒子の混在が殆ど
無く、その分散性は極めて良好であった。本実施例4の
炭酸カルシウムの調製条件を表2に、物性を表4に、走
査型電子顕微鏡による写真(10000倍)を図6に示
す。
【0051】実施例5 実施例4において、炭酸化系内の電気伝導度30±10
μSを40±10μSに、炭酸化系内のpH9.0±0.
1を8.0±0.1に変更した他は実施例4と同様の方
法で炭酸化反応を行った。本実施例5によって調製され
た炭酸カルシウムは、X線回析測定の結果、100%バ
テライト構造を有する炭酸カルシウムであった。本実施
例5で得られた炭酸カルシウムは、粒子の大きさが極め
て均一な板状炭酸カルシウムであり、その形状は母材と
して用いたバテライト型炭酸カルシウムCと比較し、厚
みの大きい板状バテライト型炭酸カルシウムであり、粗
大粒子の混在が殆ど無く、その分散性は極めて良好であ
った。本実施例5の炭酸カルシウムの調製条件を表2
に、物性を表4に示す。
【0052】実施例6 実施例1において、炭酸化系内の電気伝導度60±10
μSを40±10μSに変更した他は実施例1と同様の
方法で炭酸化反応を行った。滴下炭酸化反応開始から約
4時間後に滴下炭酸化反応を終了した。本実施例6によ
って調製された炭酸カルシウムは、X線回析測定の結
果、100%バテライト構造を有する炭酸カルシウムで
あった。本実施例6で得られた炭酸カルシウムは、粒子
の大きさが極めて均一な碁石状楕円球状バテライト型炭
酸カルシウムであり、粗大粒子の混在が殆ど無く、その
分散性は極めて良好であった。本実施例6の炭酸カルシ
ウムの調製条件を表2に、物性を表5に示す。
【0053】実施例7 実施例1において、参考例2のメタノール−水懸濁液を
参考例3のメタノール−水懸濁液に変更し、さらに炭酸
化系内の電気伝導度60±10μSを80±10μSに
変更した他は実施例1と同様の方法で炭酸化反応を行っ
た。滴下炭酸化反応開始から約2.5時間後に滴下炭酸
化反応を終了した。本実施例7によって調製された炭酸
カルシウムは、X線回析測定の結果、100%バテライ
ト構造を有する炭酸カルシウムであった。本実施例7で
得られた炭酸カルシウムは、粒子の大きさが極めて均一
な球状に近いラグビーボール状楕円球状バテライト型炭
酸カルシウムであり、粗大粒子の混在が殆ど無く、その
分散性は極めて良好であった。本実施例7の炭酸カルシ
ウムの調製条件を表2に、物性を表5に、走査型電子顕
微鏡による写真(10000倍)を図7に示す。
【0054】実施例8 実施例2において、使用するメタノール−生石灰−水の
混合系を、参考例1の生石灰としての固形分濃度が20
重量%の生石灰のメタノール懸濁液分散体に生石灰に対
し1.65倍相当モルの水を添加して調製するメタノー
ル−生石灰−水の混合系に、炭酸化系内の電気伝導度6
0±10μSを50〜450μSに、炭酸化系内のpH
7.7±0.1を7.0〜9.0に変更した他は実施例
2と同様の方法で炭酸化反応を行った。本実施例8によ
って調製された炭酸カルシウムは、X線回析測定の結
果、100%バテライト構造を有する炭酸カルシウムで
あった。本実施例8で得られた炭酸カルシウムは、粒子
の大きさが極めて均一であり、且つ母材として用いた球
状バテライト型炭酸カルシウムAの約2.15倍の粒子
径を有する幾何学的に相似な球状バテライト型炭酸カル
シウムであり、粗大粒子の混在が殆ど無く、その分散性
は極めて良好であった。本実施例8の炭酸カルシウムの
調製条件を表2に、物性を表5に示す。
【0055】実施例9 実施例8において、使用する参考例2の母材球状バテラ
イト型炭酸カルシウムAのメタノール−水懸濁液を、該
母材球状バテライト型炭酸カルシウムAのメタノール−
水懸濁液にメタノール及び水を添加し、全メタノールに
対する炭酸カルシウムAの生石灰換算濃度が0.75重
量%、母材炭酸カルシウムAに対する水の総量が44倍
相当モルに調製した母材球状バテライト型炭酸カルシウ
ムAのメタノール−水懸濁液に変更した他は実施例8と
同様の方法で炭酸化反応を行った。本実施例9によって
調製された炭酸カルシウムは、X線回析測定の結果、1
00%バテライト構造を有する炭酸カルシウムであっ
た。本実施例9で得られた炭酸カルシウムは、粒子の大
きさが極めて均一であり、且つ母材として用いた球状バ
テライト型炭酸カルシウムAの約2.15倍の粒子径を
有する幾何学的に相似な球状バテライト型炭酸カルシウ
ムであり、粗大粒子の混在が殆ど無く、その分散性は極
めて良好であった。本実施例9の炭酸カルシウムの調製
条件を表2に、物性を表5に示す。
【0056】比較例1 実施例1において、炭酸化反応系内温度44±1℃を3
7±1℃に、炭酸化反応系内の電気伝導度60±10μ
Sを5〜300μSに、炭酸化反応系内のpH7.7±
0.1を11.7±0.1に変更した他は実施例1と同
様の方法で炭酸化反応を行った。本比較例1で得られた
炭酸カルシウムは0.1μm以下の粒子径を有する非常
に微細な炭酸カルシウムを多数含有する、粒子の大きさ
が不均一な炭酸カルシウムであり、また粒子形状も球
状、板状、楕円球状炭酸カルシウムが混在する不均一な
炭酸カルシウムであり、母材として用いた球状バテライ
ト型炭酸カルシウムに粒子成長は見られなかった。本比
較例1の炭酸カルシウムの調製条件を表3に、物性を表
6に示す。
【0057】比較例2 実施例1において、炭酸化反応系内温度44±1℃を5
±1℃に、炭酸化反応系内の電気伝導度60±10μS
を5〜300μSに変更した他は実施例1と同様の方法
で炭酸化反応を行った。しかし、炭酸化反応中において
炭酸化反応系内が増粘し反応系内の攪拌、炭酸ガスの導
通、炭酸化反応系内のpHのコントロール等の反応条件の
制御が不可能となり、炭酸化反応を中止した。本比較例
2の炭酸カルシウムの調製条件を表3に示す。
【0058】比較例3 参考例2のメタノール−水懸濁液にさらに水を添加し、
母材球状バテライト型炭酸カルシウムAの生石灰換算値
に対し、水の量が100倍相当モル存在する、母材球状
バテライト型炭酸カルシウムAのメタノール−水懸濁液
を調製した。また、参考例1の生石灰のメタノール懸濁
液分散体にメタノールを追加添加し、生石灰濃度が3.
75重量%となるように希釈し、さらに生石灰に対し1
00倍相当モルの水を添加し、メタノール−生石灰−水
の混合系を調製した。1600gの生石灰を含有する該
混合系を採取し、該混合系を前述の母材球状バテライト
型炭酸カルシウムAの生石灰換算値に対し、水の量が1
00倍相当モル存在する、母材球状バテライト型炭酸カ
ルシウムAのメタノール−水懸濁液中に滴下し、同時に
炭酸ガスを導通せしめ、実施例2と同じ滴下炭酸化条件
下において炭酸化反応を行った。本比較例3で得られた
炭酸カルシウムは、母材として用いた球状バテライト型
炭酸カルシウムが粒子成長した球状バテライト型炭酸カ
ルシウムも含有されているが、その他針状結晶であるア
ラゴナイト型炭酸カルシウム、立方体状結晶であるカル
サイト型炭酸カルシウムの大きな凝集物を多数混在した
炭酸カルシウムであった。本比較例3の炭酸カルシウム
の調製条件を表3に、物性を表6に示す。
【0059】比較例4 実施例2において、炭酸化反応系内の電気伝導度60±
10μSを50〜2000μSに、炭酸化反応系内のpH
7.7±0.1を8.0〜10.0に変更した他は実施
例2と同様の方法で炭酸化反応を行った。本比較例4に
よって調製された炭酸カルシウムは、X線回析測定の結
果、100%バテライト構造を有する炭酸カルシウムで
あった。本比較例4で得られた炭酸カルシウムは、母材
として用いた球状バテライト型炭酸カルシウムが粒子成
長した球状バテライト型炭酸カルシウムも含有されてい
るが、粒子径が実施例2で得られた炭酸カルシウムと比
較して不均一であり、また母材として用いた球状バテラ
イト型炭酸カルシウムとは形状の異なる紡錘形状の粗大
粒子が混在していた。本比較例4の炭酸カルシウムの調
製条件を表3に、物性を表6に、走査型電子顕微鏡によ
る写真(10000倍)を図8に示す。
【0060】
【表1】
【0061】炭酸化条件1:炭酸化反応系内に存在する
炭酸カルシウムと生石灰又は消石灰の生石灰換算値に対
する炭酸化反応系内に存在する水の量(倍モル)。 炭酸化条件2:炭酸化系内に存在するメタノールに対す
る炭酸化反応系内に存在する炭酸カルシウム、生石灰又
は消石灰の生石灰換算固形分濃度(重量%) 炭酸化条件3:炭酸化反応系内の電気伝導度(μS) 炭酸化条件4:炭酸化反応系内のpH 炭酸化条件5:炭酸化反応系内の温度(℃)
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】粗大粒子の判定方法 走査型顕微鏡(日立製作所製 S−510型)を用い、
倍率3000倍で、ランダムな10視野のSEM写真を
撮影し、写真中の基本となるバテライト型炭酸カルシウ
ムの長径の3倍以上の長径を有する粒子を粗大粒子と
し、該粗大粒子の合計数を、下記5段階判定で評価し
た。 ◎:粗大粒子の合計数が0〜5個 〇:粗大粒子の合計数が6〜10個 △:粗大粒子の合計数が11〜20個 ×:粗大粒子の合計数が21〜40個 ××:粗大粒子の合計数が41個以上
【0065】
【表4】
【0066】
【表5】
【0067】
【表6】
【0068】
【発明の効果】叙上の通り、本発明によれば、母材バテ
ライト型炭酸カルシウムを基材として、任意の粒子径及
び粒子形を有する、分散性に優れ且つ粗粒子が殆ど混在
しないバテライト型炭酸カルシウムを、容易且つ安定的
に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例2で得られた母材球状バテライト型炭酸
カルシウムAの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。
【図2】参考例3で得られた母材ラグビーボール状楕円
球状バテライト型炭酸カルシウムBの粒子構造を示す電
子顕微鏡写真である。
【図3】参考例4で得られた母材板状バテライト型炭酸
カルシウムCの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。
【図4】実施例1で得られた球状バテライト型炭酸カル
シウムの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。
【図5】実施例2で得られた球状バテライト型炭酸カル
シウムの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。
【図6】実施例4で得られた板状バテライト型炭酸カル
シウムの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。
【図7】実施例7で得られたラグビーボール状楕円球状
バテライト型炭酸カルシウムの粒子構造を示す電子顕微
鏡写真である。
【図8】比較例4で得られたバテライト型炭酸カルシウ
ムの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(ア)、(イ)の条件を具備すると
    ともに、母材となるバテライト型炭酸カルシウムとメタ
    ノールと水と生石灰及び/又は消石灰とからなる混合系
    に二酸化炭素を導通し、炭酸化反応系内のpHを5.6〜
    11.5、温度を15〜60℃に制御し、且つ炭酸化反
    応系内の電気伝導度を2〜1000μSの範囲に制御し
    て炭酸化反応を行なうことを特徴とするバテライト型炭
    酸カルシウムの形態制御・粒子成長方法。 (ア)炭酸化反応系内に存在する水の量が、炭酸化反応
    系内に存在する炭酸カルシウムと生石灰及び/又は消石
    灰との生石灰換算値に対し、0.1〜80倍モル相当量
    であること。 (イ)炭酸化反応系内に存在する炭酸カルシウムと生石
    灰及び/又は消石灰との生石灰換算固形分濃度が、炭酸
    化系内に存在するメタノールに対し、0.1〜25重量
    %であること。
  2. 【請求項2】 母材バテライト型炭酸カルシウムの固形
    分濃度が生石灰換算固形分濃度として0.1〜25重量
    %である該母材バテライト型炭酸カルシウムのメタノー
    ル懸濁液に、該母材バテライト型炭酸カルシウムの生石
    灰換算値に対し0.1〜80倍モル相当量の水を加え調
    製される、メタノールと母材バテライト型炭酸カルシウ
    ムと水とからなる混合系に二酸化炭素を導通するととも
    に、生石灰換算濃度が0.1〜25重量%である生石灰
    及び/又は消石灰のメタノール懸濁液に、生石灰(消石
    灰の場合は同一モルの生石灰に換算)に対し0.1〜8
    0倍モル相当量の水を加え調製された、メタノールと生
    石灰及び/又は消石灰と水とからなる混合系を滴下し、
    炭酸化反応系内のpHを5.6〜11.5、温度を15〜
    60℃に制御し、且つ炭酸化反応系内の電気伝導度を2
    〜1000μSの範囲に制御して炭酸化反応を行う請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 炭酸化反応系内のpHを5.8〜11.3
    に制御して炭酸化反応を行う請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 母材バテライト型炭酸カルシウムが、下
    記(a)〜(g)の要件を具備する球状、ラグビーボー
    ル状楕円球状、碁石状楕円球状又は板状形態を有するバ
    テライト型炭酸カルシウムである請求項1又は2記載の
    方法。 (a)0.05μm≦DS1≦2.0μm (b)0.04μm≦DS2≦2.0μm (c)1.0≦DS1/DS2≦20 (d)DP3/DS1≦1.25 (e)1.0≦DP2/DP4≦2.5 (f)1.0≦DP1/DP5≦4.0 (g)(DP2−DP4)/DP3≦1.0 但し、 DS1:走査型電子顕微鏡(SEM)により調べた1次
    粒子の長径の平均粒子径(μm) DS2:上記顕微鏡により調べた1次粒子の短径の平均
    粒子径(μm) DP1:光透過式粒度分布測定機(島津製作所製SA−
    CP3)を用いて測定した粒度分布において、大きな粒
    子径側から起算した重量累計10%の時の粒子径(μ
    m) DP2:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
    て、大きな粒子径側から起算した重量累計25%の時の
    粒子径(μm) DP3:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
    て、大きな粒子径側から起算した重量累計50%の時の
    粒子径(μm) DP4:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
    て、大きな粒子径側から起算した重量累計75%の時の
    粒子径(μm) DP5:上記測定機を用いて測定した粒度分布におい
    て、大きな粒子径側から起算した重量累計90%の時の
    粒子径(μm)
  5. 【請求項5】 炭酸化反応系内の温度を35〜55℃に
    制御して炭酸化反応を行う請求項1又は2記載の方法。
  6. 【請求項6】 炭酸化反応系内の電気伝導度を5〜50
    0μSの範囲に制御して炭酸化反応を行う請求項1又は
    2記載の方法。
  7. 【請求項7】 炭酸化反応系内の電気伝導度を5〜15
    0μSの範囲に制御して炭酸化反応を行う請求項1又は
    2記載の方法。
JP12124592A 1992-04-14 1992-04-14 バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法 Expired - Fee Related JP3768540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124592A JP3768540B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12124592A JP3768540B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294616A true JPH05294616A (ja) 1993-11-09
JP3768540B2 JP3768540B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=14806498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12124592A Expired - Fee Related JP3768540B2 (ja) 1992-04-14 1992-04-14 バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768540B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281034A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nagoya Kogyo Univ 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP2007126333A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 New Raimu Kenkyusha:Kk バテライト型円盤状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2007145628A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 New Raimu Kenkyusha:Kk 交差円盤状、ハンバーガー状又は円盤状形態をしたバテライト型炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2008100878A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yahashi Kogyo Kk ケイ素溶出炭酸カルシウム、およびその製造方法
JP2011157245A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Univ Of Miyazaki 球状炭酸カルシウムの製造方法
WO2012141236A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料、その製造方法、及び該填料を含む樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281034A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nagoya Kogyo Univ 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP4660745B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-30 国立大学法人 名古屋工業大学 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP2007126333A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 New Raimu Kenkyusha:Kk バテライト型円盤状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP4574517B2 (ja) * 2005-11-04 2010-11-04 有限会社ニューライム研究社 バテライト型円盤状炭酸カルシウムの製造方法
JP2007145628A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 New Raimu Kenkyusha:Kk 交差円盤状、ハンバーガー状又は円盤状形態をしたバテライト型炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2008100878A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Yahashi Kogyo Kk ケイ素溶出炭酸カルシウム、およびその製造方法
JP2011157245A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Univ Of Miyazaki 球状炭酸カルシウムの製造方法
WO2012141236A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料、その製造方法、及び該填料を含む樹脂組成物
CN103476846A (zh) * 2011-04-13 2013-12-25 丸尾钙株式会社 树脂用碳酸钙填料、其制造方法及包含该填料的树脂组合物
US8975322B2 (en) 2011-04-13 2015-03-10 Maruo Calcium Co., Ltd. Calcium carbonate filler for resin, process for producing the same, and resin composition containing the filler
JP5937063B2 (ja) * 2011-04-13 2016-06-22 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料、その製造方法、及び該填料を含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768540B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0176250B1 (ko) 단분산된 바테라이트형 탄산칼슘 및 그 제조방법과 입자성장형태 제어방법
US5230734A (en) Calcium-magnesium carbonate composite and method for the preparation thereof
Garcı́a-Carmona et al. Morphological control of precipitated calcite obtained by adjusting the electrical conductivity in the Ca (OH) 2–H2O–CO2 system
US7582277B2 (en) Seeded boehmite particulate material and methods for forming same
CN103958616A (zh) 沉淀碳酸钙颗粒及其用途
CN107074577A (zh) 具有减少的氢氧钙石含量的pcc
JP5387809B2 (ja) バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法
WO2001030700A1 (fr) Carbonate de calcium et son procede de production
JPH0431456A (ja) バテライト型炭酸カルシウムを含有するポリエステル組成物
JPH05294616A (ja) バテライト型炭酸カルシウムの形態制御方法・粒子成長方法
JPS62202817A (ja) 微細炭酸カルシウム粒子の製造方法
JP7085325B2 (ja) アラゴナイト型軽質炭酸カルシウム及びその製造方法
JPS59223225A (ja) アラゴナイト質炭酸カルシウムの製造方法
JP3340756B2 (ja) 形態制御された単分散バテライト型炭酸カルシウムの製造方法
JP3043454B2 (ja) バテライト型炭酸カルシウムの粒子成長方法、形態制御方法
JP4074447B2 (ja) シリカ−炭酸カルシウム複合粒子及びその製造方法、並びに該複合粒子を含有する複合組成物及び複合体
JP3258290B2 (ja) 球状又は楕円球状バテライト炭酸カルシウムの製造方法
JPH0640717A (ja) 板状塩基性炭酸カルシウム
JP2882852B2 (ja) 単分散した板状炭酸カルシウム及びその製造方法
JP2956041B2 (ja) フィルムのブロッキング防止用球状又は楕円球状バテライト炭酸カルシウム
JP2000272919A (ja) アラゴナイト系針状炭酸カルシウムの製造方法
US5085800A (en) Glycol dispersion of precipitated calcium carbonate
JPH05201724A (ja) 結晶質炭酸カルシウムのエチレングリコール分散体および結晶質炭酸カルシウム
JPH0653571B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
CN102674423B (zh) 一种造纸涂布用片状超细碳酸钙的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees