JPH05294408A - ピッキングシステム - Google Patents

ピッキングシステム

Info

Publication number
JPH05294408A
JPH05294408A JP9979892A JP9979892A JPH05294408A JP H05294408 A JPH05294408 A JP H05294408A JP 9979892 A JP9979892 A JP 9979892A JP 9979892 A JP9979892 A JP 9979892A JP H05294408 A JPH05294408 A JP H05294408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
storage case
delivery
replenishment
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9979892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182582B2 (ja
Inventor
Yuji Hosoda
祐司 細田
Nobuyuki Baba
信行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9979892A priority Critical patent/JP3182582B2/ja
Publication of JPH05294408A publication Critical patent/JPH05294408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182582B2 publication Critical patent/JP3182582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ピッキング作業と補充作業の干渉
が無く、タクトタイムの短いピッキングシステムを提供
することにある。 【構成】 物品4を充填した収納ケース5を保管する出
庫ラック3と、補充用の収納ケース9を保管する補充ラ
ック7との間に、空の収納ケース10を搬出する回収設
備11に接続された、補充装置8を設け、収納ケース5
の物品4の不足が生じた場合、補充装置8により収納ケ
ース10を排出し、収納ケース9を出庫ラック3に装填
する構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物品のピッキングを行う
ピッキングシステムに関し、特に不足分の物品を過不足
なく自動的に補充することが可能なピッキングシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動的な不足物品の補充手段を備えたピ
ッキングシステムについては、例えば特開平3−361
02号公報、特開昭62−105803号公報に記述さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動的な不足物
品の補充手段を備えたピッキングシステムは、特開平3
−36102号公報の例で示すように、ピッカーの背面
に、物品を収納した収納ケースを複数縦列して保管した
出庫ラックを配置し、さらに出庫ラックの背面に不足物
品を補充するためのマニピュレータを配置する構成であ
った。また、特開平3−36102号公報の例では、ピ
ッカーの背面に出庫ラックを配置し、さらに出庫ラック
の背面に補充物品を保管する補充ラックを設け、出庫ラ
ックと補充ラックの間にスタッカークレーンを配置し
て、出庫ラックに対して不足物品を供給する構成であっ
た。
【0004】しかしながら、上記の従来例では、所定の
収納ケースに複数の物品を収納しておき、ピッカーによ
り任意個数の物品を取り出す形式のピッキングを行う場
合、空になるか物品の残存個数が許容値以下になった収
納ケースの出庫ラックからの排出を、ピッキング作業の
合間にピッカーが行うことになり、ピッキング作業のタ
クトタイムを増加させる問題があった。
【0005】本発明の目的は、ピッキング作業と不足物
品の補充作業とを独立に行うことにより、不足物品の補
充作業に伴うピッキング作業のタクトタイムの増加が無
いピッキングシステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ピッカーが
物品を取り出す出庫ラックに物品を収納した複数の収納
ケースを1列に並べて置き、さらに出庫ラックの例えば
背面に補充用の収納ケースを保管した補充ラックを配置
し、出庫ラックと補充ラックの間の空間に、収納ケース
の回収設備を配置し、出庫ラックと補充ラックの間の空
間を移動し、補充ラックから出庫ラックへ収納ケースを
移載し、かつ出庫ラックから回収設備に収納ケースを移
載する補充装置を設けることにより達成される。
【0007】
【作用】上記構成によれば、空になるか物品の残存個数
が許容値以下になった収納ケースを、補充装置が出庫ラ
ックから排出することが可能となるため、ピッカーはピ
ッキング作業に専従することができるようになる。さら
に、出庫ラックの近傍に補充ラックを配置して補充用の
収納ケースを供給できるため、補充作業に伴う補充用の
収納ケースの移動時間を短くすることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例を、図面を
参照して説明する。
【0009】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
を示すピッキングシステムの全体構成であり、図2はピ
ッカー及び補充装置の設備構成の詳細を示す図である。
【0010】図1及び図2に示すように、ピッキングシ
ステムは、物品4を品種毎にまとめて収納する複数の収
納ケース5を、1列にX方向に並べる棚3aを備えた出
庫ラック3を備えている。出庫ラック3には、ピッキン
グ作業により物品4が無くなるか物品4の残存個数が許
容値以下になった収納ケース10が存在している。
【0011】さらに、ピッキングシステムは、出庫ラッ
ク3に補充するための収納ケース9を1列以上X方向に
並べる棚7aを備えた補充ラック7を備え、さらに、出
庫要求に応じて、出庫ラック3に保管された収納ケース
5より物品4をピッキングし、搬出コンベア1上の出荷
バケット6に移載するピッカー2を備えている。
【0012】さらに、ピッキングシステムは、補充ラッ
ク7から収納ケース9を搬出し、X及びZ方向に搬送
し、さらに出庫ラック3への収納ケース9の装填、及び
出庫ラック3からの収納ケース10の搬出を行う補充装
置8を備えている。
【0013】図2に示すように、補充装置8は、収納ケ
ース9及び収納ケース10を同時に搬送し、さらに、収
納ケース9及び収納ケース10をそれぞれ独立に出庫ラ
ック3もしくは補充ラック7に対し、搬出及び装填が可
能な搬送装置8aを持っている。なお、図2では、補充
ラック7の棚7aは収納ケース9を1列だけ並べる構成
としている。
【0014】さらに、図1に示すように、ピッキングシ
ステムは、補充ラック7に収納ケース9を供給する搬送
装置13aを持つ第2の補充装置13を備え、さらに、
収納ケース10に物品4を充填し、収納ケース9を準備
する補給設備12と、ピッキングシステム全体を統括制
御するピッキング制御系15及びピッキング制御系15
にピッキング作業を指令する上位システム16を備えて
いる。
【0015】ピッカー2及び出庫ラック3は、X方向に
設置された搬出コンベア1に沿って平行に配置され、補
充ラック7は出庫ラック3のピッカー2に対向する面の
裏側の方向に配置されており、補充装置8は出庫ラック
3と補充ラック7の間に配置されている。
【0016】さらに、補充装置8の一端には、収納ケー
ス10を補給設備12に向けて搬送する、コンベアから
なる回収設備11が接続されており、第2の補充装置1
3の一端には、収納ケース9を補給設備12から搬送す
る、コンベアからなる供給設備14で接続されている。
【0017】次に、本実施例の動作について説明する。
ピッキング制御系15は、上位システム16より出庫要
求を受け、ピッカー2及び搬出コンベア1にピッキング
作業を実行させ、ピッキング作業の指示と同時に、ピッ
キング作業後の各収納ケース5の物品4の残存個数を記
録する。
【0018】ピッカー2は、ピッキング制御系15から
の出庫要求に応じて、所要の品種の物品4を該当する収
納ケース5から必要個数搬出し、出荷バケット6に移載
する。出荷バケット6に、出庫要求で指示された全ての
物品4が集積された後、搬出コンベア1は出荷バケット
6を次の処理領域に搬送する。
【0019】さらに、ピッキング制御系15は、各収納
ケース5の物品4の残存個数を内部で記憶して常時監視
しており、残存個数が零もしくは所定の許容値以下にな
った場合、補充装置8に補充作業を実行させる。
【0020】ピッキング制御系15は、物品4が不足し
た収納ケース10の出庫ラック3の内部における位置に
関する情報、及び不足した物品4と同品種の物品4を収
納している収納ケース9の補充ラック7内部における位
置に関する情報を補充装置8に与える。
【0021】次に、補充装置8の搬送装置8aは、指定
された収納ケース9の搬出位置まで移動し、収納ケース
9を補充ラック7より搬出した後、指定されたケース1
0の搬出位置まで移動し、収納ケース10を出庫ラック
3より搬出し、さらに、出庫ラック3の収納ケース10
を搬出し終わった位置に補充ラック7より搬出した収納
ケース9を装填する。その後、搬送装置8aは、搬出し
た収納ケース10を回収設備11に向け搬送し、受け渡
す。
【0022】さらに、ピッキング制御系15の指令によ
り、回収設備11は収納ケース10を補給設備12に搬
送し、補給設備12は不足した物品4と同品種の物品4
を収納ケース10に充填して、補充用の収納ケース9と
して保管する。
【0023】さらに、ピッキング制御系15は、補充作
業により補充ラック7より抜き出された収納ケース9と
同品種の物品4を充填した収納ケース9を、補充ラック
7へ装填することを、補給設備12、供給設備14及び
第2の補充装置13に指令する。
【0024】ピッキング制御系15の指令を受けて、供
給設備14は、該当する収納ケース9を補給設備12よ
り受け取り、第2の補充装置13に受け渡す。続いて、
第2の補充装置13の搬送装置13aは、補充ラック7
上の収納ケース9の装填位置に関する情報をピッキング
制御系15より受け、収納ケース9を装填位置に搬送
し、補充ラック7に装填する。以上の一連の操作によ
り、ピッキング作業に伴う出庫ラック3内の物品4の不
足を自動的に補う。
【0025】出庫ラック3及び補充ラック7に対する収
納ケース5及び収納ケース9の初期配置の作業もしくは
入替え作業は、以下の手順を踏む。ピッキング制御系1
5の指令により、補給設備12で、収納ケース5に所定
の物品4を充填し、供給設備14、第2の補充設備1
3、補充ラック7及び補充設備8を介して、収納ケース
5を出庫ラック3の所定の位置に装填する。
【0026】出庫ラック3に全ての収納ケース5を装填
し終わった後、ピッキング制御系15の指令により、補
給設備12で収納ケース9に所定の物品4を充填し、供
給設備14、及び第2の補充設備13を介して、収納ケ
ース9を補充ラック7の所定の位置に装填する。
【0027】ここで、ピッキング制御系15は、出庫ラ
ック3及び補充ラック7に保管された、各々同品種の物
品を充填した収納ケース5及び収納ケース9が、再短距
離もしくは再短距離の近傍に位置することを条件に、補
充ラック7に対する収納ケース9の装填位置を決定し、
その指令を第2の補充装置13に与える。
【0028】本発明によれば、空になった収納ケース1
0を補充装置8で出庫ラック3より排出するため、ピッ
カー2はピッキング作業に専従することができる。その
ため、収納ケース10の排出に要する無駄時間が無く、
ピッキング作業のタクトタイムの短縮を図ることができ
る。
【0029】また、補充用の収納ケース9を対応する収
納ケース10の至近距離に配置し、補充設備8の移動距
離を短くすることで、補充作業の時間を短縮することが
できる。このため、ピッキング作業と補充作業との干渉
の発生頻度を低くできることから、ピッキング作業と補
充作業との干渉による無駄時間が短縮され、ピッキング
作業のタクトタイムの短縮を図ることができる。さら
に、物品4を残したまま収納ケース10を排出すること
が可能なため、ピッキング作業の中途での品切れを防止
することが可能であり、ピッキング作業の中断による無
駄時間を低減できるので、ピッキング作業のタクトタイ
ムの短縮を図ることができる。
【0030】なお、本実施例の説明においては、ピッカ
ー2、補充装置8及び第2の補充装置13を各々1台づ
つ配置する構成としているが、各々の装置を1台以上配
置した構成でも同様の効果を得られることは明白であ
る。
【0031】また、本実施例の説明においては、補充装
置8の搬送装置8aが2つの収納ケース9及び10を同
時に搬送する構成としているが、搬送装置8aを1つの
収納ケース5、9もしくは10のみを搬送する構成と
し、さらに、出庫ラック3より所定の収納ケース10を
搬出した後、回収設備11に移載し、続いて補充ラック
7の収納ケース9を出庫ラック3に移載するように、ピ
ッキング制御系16を構成しても、同様の効果が得られ
ることは明白である。
【0032】さらに、本実施例の説明においては、物品
の不足を、ピッキング制御系15内での、ピッキング作
業の履歴から検出する構成としているが、センサー等の
手段により、ピッカー2がピッキング作業時に直接検出
する構成としても良いことは明白である。
【0033】又さらに、本実施例の説明においては、補
給設備12で回収した収納ケース10に物品4を充填し
て、補充用の収納ケース9として供給を行う構成とした
が、例えば開封された梱包用ダンボール箱に充填された
物品4を扱う場合のように、収納ケース10を廃棄し、
新規の物品4を充填した収納ケース9を供給する構成と
しても、同様の効果を得られることは明白である。
【0034】(実施例2)次に、第2の実施例について
図3を用いて説明する。図3は第2の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、補
給設備12と第2の補充装置19を、供給設備14、1
7及び18で接続している。さらに、第2の補充装置1
9は、搬送装置19a及び19bを持つ。ピッキング制
御系20は、第2の補充装置19に対し、供給設備1
4、17及び18の各々から供給される収納ケース9を
補充ラック7に補充するよう指令を与える。搬送装置1
9a及び19bは、それぞれ供給設備14から17、供
給設備17から18の区間の収納ケース9の移載を担当
するように制御される。
【0035】本実施例によれば、補充ラック7の補充を
必要とする収納ケース9の保管予定場所に近い供給設備
14、17もしくは18から、収納ケース9を供給でき
るため、第2の補充装置19のタクトタイムを短縮でき
る。さらに、複数の搬送装置19a及び19bによる補
給作業の分散により、第2の補充装置19のタクトタイ
ムを短縮することができる。
【0036】なお、本実施例においては、搬送装置19
a及び19bの作業範囲を、供給設備14から17、供
給設備17から18の区間に切り分けているが、特に作
業範囲を限定しないで、搬送装置19a及び19bが第
2の補充装置19の任意の場所で作業をできる構成とし
ても、同様な効果が得られることは明白である。
【0037】さらに、本実施例においては、第2の補充
装置19が搬送装置19a及び19bの2台を持つ構成
としているが、単独の搬送装置19a又は19bのみを
持つ構成としても良いことは明白である。
【0038】(実施例3)次に、第3の実施例について
図4を用いて説明する。図4は第3の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、第
2の補充装置13の搬送装置13aの移動方向に沿っ
て、第2の補充装置13の近傍に、供給設備21を配置
している。ピッキング制御系22は、供給設備21に対
し、収納ケース9を搬送装置13aの移動方向に沿った
任意の位置に配置し、さらに第2の補充装置13に対
し、供給設備21から供給される収納ケース9を補充ラ
ック7に補充するように指令を与える。
【0039】本実施例によれば、供給設備21により収
納ケース9を、補充ラック7の補充を必要とする収納ケ
ース9の保管予定場所に近い位置に搬送することで、第
2の補充装置13のタクトタイムを短縮することができ
る。
【0040】なお、本実施例においては、第2の補充装
置13が単独の搬送装置13aを持つ構成としている
が、図3で示した実施例のように、第2の補充装置13
に複数の搬送装置を持たせて、供給作業を分散しても良
いことは明白である。
【0041】(実施例4)次に、第4の実施例について
図5を用いて説明する。図5は第4の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、搬
送装置24a及び24bを持つ補充装置24の両端に、
回収設備11及び23を接続している。ピッキング制御
系25は、補充装置24の作業領域を2つに分割して搬
送装置24a及び24b各々の作業区間とし、搬送装置
24a及び24bの各々に補充作業を分散処理させる。
【0042】本実施例によれば、補充作業が分散され、
補充作業ののタクトタイムを短縮できる。なお、本実施
例においては、補充装置24の両端に、回収設備11及
び23を接続する構成としているが、補充装置24の任
意の場所に複数の回収設備を接続しても、同様の効果が
得られることは明白である。
【0043】さらに、本実施例においては、搬送装置2
4a及び24bの作業範囲を、2つの供給範囲に切り分
けているが、特にその作業範囲を限定しないで、搬送装
置24a及び24bが、補充装置24の任意の場所で作
業をできる構成としても、同様な効果が得られることは
明白である。
【0044】また、本実施例においては、補充装置24
が搬送装置24a及び24bの2台を持つ構成としてい
るが、単独の搬送装置のみを持つ構成としても良いこと
は明白である。
【0045】さらに、本実施例においては、搬送装置2
4a及び24bが、同じ補給作業を各々実行する構成と
しているが、各々の作業範囲は区別せずに作業内容によ
って、補充ラック7から出庫ラック3への収納ケース9
の移載作業、及び出庫ラック3から回収設備11もしく
は23への収納ケース9の移載作業を、搬送装置24a
及び24bで、分担する構成としても良いことは明白で
ある。
【0046】(実施例5)次に、第5の実施例について
図6を用いて説明する。図6は第5の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、補
充装置26の搬送装置26aの移動方向に沿って、補充
装置26の近傍に、回収設備27を配置している。ピッ
キング制御系28は、補充装置26に対し、搬送装置2
6aの移動方向に沿った回収設備21の任意の場所に、
収納ケース10を移載するように指令を与える。
【0047】本実施例によれば、補充装置26は、出庫
ラック3から収納ケース10を搬出した後、至近距離の
位置で回収設備27に収納ケース10を移載できるた
め、補給作業のタクトタイムを短縮できる。
【0048】なお、本実施例においては、第2の補充装
置13が単独の搬送装置13aを持つ構成としている
が、図5で示した実施例のように、補充装置13に複数
の搬送装置を持たせて、補充作業を分散しても良いこと
は明白である。
【0049】(実施例6)次に、第6の実施例について
図7を用いて説明する。図7は第6の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、1
つの搬送装置29aを持つ補充装置29の一端に供給設
備30を接続する構成としており、ピッキング制御系1
9は、補充装置29に対し、収納ケース10を排出した
後、補充ケース9を供給設備12から受取り、補充ラッ
ク7に装填するよう指令を与える。
【0050】本実施例によれば、図1から図6で示した
実施例で述べた第2の補充装置を用いることなく補充ケ
ース9の補給が可能であり、システムを簡素化すること
ができる。
【0051】なお、本実施例においては、補充装置29
が単独の搬送装置29aを持つ構成としているが、補充
装置29に複数の搬送装置を持たせて、供給設備30か
ら補充ラック7への収納ケース9の移載、補充ラック7
から出庫ラック3への収納ケース7の移載、及び出庫ラ
ック3から回収装置11への移載作業を分担して実行さ
せる構成としても良いことは明白である。
【0052】(実施例7)次に、第7の実施例について
図8を用いて説明する。図8は第7の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、搬
送装置32a及び32bを持つ補充装置32に、供給設
備37及び38、回収設備35及び36を接続して構成
している。ここで、供給設備37及び回収設備36は、
補充ラック33及び34の間を通って補充装置32に接
続される。ピッキング制御系39は、補充装置32に対
し、供給設備37及び38の各々から供給される収納ケ
ース9を補充ラック7に補充し、出庫ラック3から回収
設備35及び36の各々に収納ケース10を移載するよ
う指令を与える。搬送装置32a及び32bは、それぞ
れ回収設備35から供給設備37、回収設備36から供
給設備38の区間の補給及び補充作業を担当するように
制御される。
【0053】本実施例によれば、図1から図6で示した
実施例で述べた第2の補充装置を用いることなく補充ケ
ース9の補給が可能であり、システムを簡素化できる。
さらに、1つの搬送装置32aもしくは32bの移動距
離が短くなり、かつ補給及び補充作業が分散されて実行
されるため、補給及び補充作業のタクトタイムが短縮さ
れる。
【0054】なお、本実施例においては、搬送装置32
a及び32bの作業範囲を、2つの区間に切り分けてい
るが、特に作業範囲を限定しないで、搬送装置32a及
び32bが補充装置32の任意の場所で作業をできる構
成としても、同様な効果が得られることは明白である。
【0055】また、本実施例においては、補充装置32
が搬送装置32a及び32bの2台を持つ構成としてい
るが、単独の搬送装置32aのみを持つ構成としても良
いことは明白である。
【0056】さらに、本実施例においては、補充装置3
2が搬送装置32a及び32bにより同一の作業を分担
する構成としているが、補充装置32に2つ以上の搬送
装置を持たせて、供給設備38から補充ラック33もし
くは34への収納ケース9の移載、補充ラック33もし
くは34から出庫ラック3への収納ケース7の移載、及
び出庫ラック3から回収装置35もしくは37への移載
作業を分担して実行させる構成としても良いことは明白
である。
【0057】又さらに、本実施例においては、供給設備
37及び回収設備36は、補充ラック33及び34の間
を通って補充装置32に接続される構成としているが、
一体の補充ラックを迂回して、供給設備37及び回収設
備36を補充装置32に接続する構成としても良いこと
は明白である。
【0058】(実施例8)次に、第8の実施例について
図9を用いて説明する。図9は第8の実施例のピッキン
グシステムの全体構成である。本実施例においては、補
給設備12から補充装置32に収納ケース9を搬送し、
さらに補充装置32から補給設備12に収納ケース10
を搬送する双方向搬送設備40、41及び42を、搬送
装置32a及び32bを持つ補充装置32に接続して構
成している。
【0059】ここで、双方向搬送設備41は、補充ラッ
ク33及び34の間を通って補充装置32に接続され
る。ピッキング制御系39は、補充装置32に対し、双
方向搬送設備40、41及び42の各々から供給される
収納ケース9を補充ラック7に補充し、出庫ラック3か
ら双方向搬送設備40、41及び42の各々に収納ケー
ス10を移載するよう指令を与える。搬送装置32a及
び32bは、それぞれ双方向搬送設備40から41、双
方向搬送設備41から42の区間の補給及び補充作業を
担当するように制御される。
【0060】本実施例によれば、図1から図6で示した
実施例で述べた第2の補充装置を用いることなく補充ケ
ース9の補給が可能であり、システムを簡素化できる。
さらに、1つの搬送装置32aもしくは32bの移動距
離が短くなり、かつ補給及び補充作業が分散されて実行
されるため、補給及び補充作業のタクトタイムが短縮さ
れる。さらに、双方向搬送設備40、41もしくは42
は収納ケース9の供給及び収納ケース10の回収の双方
に利用できるため、ピッキングシステムの施設面積を小
さくできる。
【0061】なお、本実施例においては、搬送装置32
a及び32bの作業範囲を、2つの区間に切り分けてい
るが、特に作業範囲を限定しないで、搬送装置32a及
び32bが補充装置32の任意の場所で作業をできる構
成としても、同様な効果が得られることは明白である。
【0062】また、本実施例においては、補充装置32
が搬送装置32a及び32bの2台を持つ構成としてい
るが、単独の搬送装置32aのみを持つ構成としても良
いことは明白である。
【0063】さらに、本実施例においては、補充装置3
2が搬送装置32a及び32bにより同一の作業を分担
する構成としているが、補充装置32に2つ以上の搬送
装置を持たせて、供給設備38から補充ラック33もし
くは34への収納ケース9の移載、補充ラック33もし
くは34から出庫ラック3への収納ケース7の移載、及
び出庫ラック3から回収装置35もしくは37への移載
作業を分担して実行させる構成としても良いことは明白
である。
【0064】又さらに、本実施例においては、供給設備
37及び回収設備36は、補充ラック33及び34の間
を通って補充装置32に接続される構成としているが、
一体の補充ラックを迂回して、供給設備37及び回収設
備36を補充装置32に接続する構成としても良いこと
は明白である。
【0065】(実施例9)次に、第9の実施例について
図10を用いて説明する。図10は第9の実施例のピッ
キングシステムの全体構成である。本実施例では、補充
ラック7に、出庫ラック3に保管する物品4の品種と同
種の物品4を充填した収納ケース9と、出庫ラック3に
保管する物品4の品種以外の物品45を収納した収納ケ
ース46を混在して装填している。
【0066】ピッキング制御系44は、出庫ラック3に
保管する物品4の品種以外の品種に対する出庫要求を上
位システム16より受けた場合、出庫ラック3内の任意
の収納ケース5と、補充ラック7内の該当する品種の物
品45を収納した収納ケース46とを交換するよう、補
充装置8に指令し、交換作業終了後、出庫ラック3に移
動した収納ケース46より該当する品種の物品45をピ
ッキングするように、ピッカー2に指令を与える。
【0067】本実施例によれば、出庫ラック3は、出庫
要求に対応する全ての品種の物品4を保管する必要がな
く、出庫ラック3の容積が小さくなり、このためピッカ
ー2の移動範囲を縮小することができるため、ピッキン
グ作業のタクトタイムを短縮できる。また、複数のピッ
カー2を用いる場合、その所要台数を削減できるためシ
ステム構成の簡素化が図れる。
【0068】特に、出庫要求に対応する品種に出庫頻度
の格差がある場合、出庫頻度の高い品種を、出庫ラック
3に優先的に配置し、出庫頻度の低い品種を、補充ラッ
ク7に交換品種として保管することにより、交換作業の
発生頻度を抑えることで、ピッキング作業のタクトタイ
ムの増大を伴わず、システム構成の簡素化を図ることが
できる。
【0069】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、ピッカー
をピッキング作業に専従させることができ、さらにピッ
キング作業と不足物品の補充作業との相互干渉を低減で
きるため、タクトタイムの短縮を図ることができ、一
方、ピッカー単体に要求される作業速度が緩和される。
【0070】さらに、出庫頻度に格差のある物品を取り
扱う場合、出庫頻度の高い物品のみをピッカーで常時取
り扱う構成を取ることができるため、ピッカーの所要性
能及び規模を低減でき、システムの簡素化を図ることが
できる。
【0071】従って、本発明によれば、タクトタイムが
短く、かつ簡素化されたピッキングシステムを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示すピッカー及び補充
装置の構成図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図6】本発明の第5の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図7】本発明の第6の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図8】本発明の第7の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図9】本発明の第8の実施例を示すピッキングシステ
ムの全体構成図である。
【図10】本発明の第9の実施例を示すピッキングシス
テムの全体構成図である。
【符号の説明】
1 搬出コンベア 2 ピッカー 3 出庫ラック 3a 棚 4 物品 5 収納ケース 6 出荷バケット 7 補充ラック 7a 棚 8 補充装置 8a,9a,9b 搬送装置 9,10 収納ケース 11 回収設備 12 補給設備 13 第2の補充設備 13a 搬送装置 14 供給設備 15 ピッキング制御系 16 上位システム 17,18 供給設備 19 第2の補充設備 20 ピッキング制御系 21 供給設備 22 ピッキング制御系 23 回収設備 24 補充装置 24a,24b 搬送装置 25 ピッキング制御系 26 補充装置 26a 搬送装置 27 回収設備 28 ピッキング制御系 29 補充装置 29a 搬送装置 30 供給設備 31 ピッキング制御系 32 補充装置 32a,32b 搬送装置 33,34 補充ラック 35,36 回収設備 37,38 供給設備 39 ピッキング制御系 40,41,42 双方向搬送設備 43,44 ピッキング制御系 45 物品 46 収納ケース

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を出庫要求に応じてピッキングする
    ピッカーと、前記ピッカーがピッキングする物品を品種
    毎にまとめて収納する収納ケースと、前記収納ケースを
    1列に並べる棚を備えた出庫ラックと、前記出庫ラック
    に補充する収納ケースを並べる棚を備えた補充ラック
    と、前記出庫ラックから搬出された収納ケースを回収す
    る回収設備とを備え、前記補充ラックから収納ケースを
    搬出して前記出庫ラックに装填する作業と、前記出庫ラ
    ックから収納ケースを搬出して前記回収設備に受け渡す
    作業とを行う補充装置を具備したことを特徴とするピッ
    キングシステム。
  2. 【請求項2】 物品を出庫要求に応じてピッキングする
    ピッカーと、前記ピッカーがピッキングする物品を品種
    毎にまとめて収納する収納ケースと、前記収納ケースを
    1列に並べる棚を備えた出庫ラックと、前記出庫ラック
    に補充する収納ケースを並べる棚を備えた補充ラック
    と、前記出庫ラックから搬出された収納ケースを回収す
    る回収設備とを備え、前記出庫ラックのピッカーに対向
    する面の裏側に前記補充ラックを配置するとともに、前
    記補充ラックから収納ケースを搬出して前記出庫ラック
    に装填する作業と、前記出庫ラックから収納ケースを搬
    出して前記回収設備に受け渡す作業とを行う補充装置を
    具備したことを特徴とするピッキングシステム。
  3. 【請求項3】 物品を出庫要求に応じてピッキングする
    ピッカーと、前記ピッカーがピッキングする物品を品種
    毎にまとめて収納する収納ケースと、前記収納ケースを
    1列に並べる棚を備えた出庫ラックと、前記出庫ラック
    に補充する収納ケースを並べる棚を備えた補充ラック
    と、前記出庫ラックから搬出された収納ケースを回収す
    る回収設備とを備え、前記補充ラックに物品を収納した
    収納ケースを供給する供給設備を具備するとともに、前
    記供給設備から前記補充ラックに物品を収納した収納ケ
    ースを装填する作業と、前記補充ラックから収納ケース
    を搬出して前記出庫ラックに装填する作業と、前記出庫
    ラックから収納ケースを搬出して前記回収設備に受け渡
    す作業とを行う補充装置を具備したことを特徴とするピ
    ッキングシステム。
  4. 【請求項4】 物品を出庫要求に応じてピッキングする
    ピッカーと、前記ピッカーがピッキングする物品を品種
    毎にまとめて収納する収納ケースと、前記収納ケースを
    1列に並べる棚を備えた出庫ラックと、前記出庫ラック
    に補充する収納ケースを並べる棚を備えた補充ラック
    と、前記出庫ラックから搬出された収納ケースを回収す
    る回収設備とを備え、前記出庫ラックのピッカーに対向
    する面の裏側に前記補充ラックを配置するとともに前記
    補充ラックに物品を収納した収納ケースを供給する供給
    設備を具備し、前記供給設備から前記補充ラックに物品
    を収納した収納ケースを装填する作業と、前記補充ラッ
    クから収納ケースを搬出して前記出庫ラックに装填する
    作業と、前記出庫ラックから収納ケースを搬出して前記
    回収設備に受け渡す作業とを行う補充装置を具備したこ
    とを特徴とするピッキングシステム。
  5. 【請求項5】 前記補充装置は、少なくとも2個以上の
    収納ケースを同時に搬送可能な、少なくとも1台以上の
    搬送装置を備えたことを特徴とする請求項1、2、3又
    は4記載のピッキングシステム。
  6. 【請求項6】 前記補充装置は、1個の収納ケースを搬
    送する搬送装置を少なくとも1台以上備えたことを特徴
    とする請求項1、2、3又は4記載のピッキングシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記補充装置は、前記補充ラックに物品
    を収納した収納ケースを供給する供給設備の少なくとも
    1つ以上を任意の位置に接続したことを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載のピッキングシステム。
  8. 【請求項8】 前記補充装置は、前記回収設備の少なく
    とも1つ以上を任意の位置に接続したことを特徴とする
    請求項1、2、3又は4記載のピッキングシステム。
  9. 【請求項9】 前記補充装置は、前記収納ケースの回収
    及び前記補充ラックへの収納ケースの供給を往復動して
    行う双方向の搬送設備の少なくとも1つ以上を任意の位
    置に接続したことを特徴とする請求項1、2、3又は4
    記載のピッキングシステム。
  10. 【請求項10】 前記補充装置は、前記収納ケースを搬
    送する搬送装置の移動方向に沿って、前記収納ケースの
    回収設備、供給設備、もしくは双方向の搬送設備等を配
    置したことを特徴とする請求項7、8又は9記載のピッ
    キングシステム。
  11. 【請求項11】 前記補充装置は前記収納ケースを搬送
    する1つの搬送装置を具備し、該搬送装置は前記供給設
    備、回収設備、もしくは双方向の搬送設備等のいづれに
    も移動可能であることを特徴とする請求項7、8又は9
    記載のピッキングシステム。
  12. 【請求項12】 前記補充装置は前記収納ケースを搬送
    する2つ以上の搬送装置を具備し、該搬送装置のそれぞ
    れは前記補充装置の占める空間を分割した移動区間ごと
    に配置したことを特徴とする請求項7、8又は9記載の
    ピッキングシステム。
  13. 【請求項13】 前記補充装置は前記収納ケースを搬送
    する2つ以上の搬送装置を具備し、該搬送装置のそれぞ
    れは前記補充装置の占める空間を任意に移動可能である
    ことを特徴とする請求項7、8又は9記載のピッキング
    システム。
  14. 【請求項14】 前記補充ラックの前記補充装置に対向
    する面の反対側に第2の補充装置を配置し、該第2の補
    充装置は、少なくとも1つ以上の供給設備が接続され、
    該供給設備から収納ケースを受け取り前記補充ラックに
    装填する少なくとも1つ以上の搬送装置を具備したこと
    を特徴とする請求項1、2、3又は4記載のピッキング
    システム。
  15. 【請求項15】 前記第2の補充装置は、前記搬送装置
    の移動方向に沿って前記供給設備が配置されていること
    を特徴とする請求項14記載のピッキングシステム。
  16. 【請求項16】 前記第2の補充装置は1つの搬送装置
    を具備し、該搬送装置は前記供給設備のいづれにも移動
    可能であることを特徴とする請求項14記載のピッキン
    グシステム。
  17. 【請求項17】 前記第2の補充装置は2つ以上の搬送
    装置を具備し、該搬送装置のそれぞれは、前記第2の補
    充装置の占める空間を分割した移動区間ごとに配置され
    ていることを特徴とする請求項14記載のピッキングシ
    ステム。
  18. 【請求項18】 前記第2の補充装置は2つ以上の搬送
    装置を具備し、該搬送装置それぞれは、前記第2の補充
    装置の占める空間を任意に移動可能であることを特徴と
    する請求項14記載のピッキングシステム。
  19. 【請求項19】 前記補充装置は、前記収納ケースの移
    動を制御する制御手段を具備したことを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載のピッキングシステム。
  20. 【請求項20】 前記補充装置は、前記出庫ラックから
    物品の残り個数が許容値以下の収納ケースを前記回収設
    備へ移動する制御を行う制御手段を具備したことを特徴
    とする請求項1、2、3又は4記載のピッキングシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記補充装置は、前記出庫ラックから
    前記回収設備へ物品の残り個数が許容値以下の収納ケー
    スを移動し、該物品と同一品種の物品を収納した収納ケ
    ースを前記補充ラックから取り出して前記出庫ラックに
    補充する制御を行う制御手段を具備したことを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4記載のピッキングシステム。
  22. 【請求項22】 前記制御手段は、前記出庫ラック内の
    物品の残存個数をピッカーによるピッキング作業の履歴
    から算定することを特徴とする請求項20又は21記載
    のピッキングシステム。
  23. 【請求項23】 前記制御手段は、前記出庫ラック内の
    物品の残存個数をピッカーに設けたセンサにより検出す
    ることを特徴とする請求項20又は21記載のピッキン
    グシステム。
  24. 【請求項24】 前記補充装置は、前記収納ケースを搬
    送する少なくとも2台以上の搬送装置を備え、該搬送装
    置のそれぞれが、前記出庫ラックから前記回収設備への
    収納ケースの移動、及び前記補充ラックから前記出庫ラ
    ックへの収納ケースの移動を行うように制御する制御手
    段を具備したことを特徴とする請求項1、2、3又は4
    記載のピッキングシステム。
  25. 【請求項25】 前記補充装置は、前記収納ケースを搬
    送する少なくとも2台以上の搬送装置を備え、該搬送装
    置を2つのグループに分け、該グループのそれぞれが、
    前記出庫ラックから前記回収設備に収納ケースを移動す
    る作業と、前記補充ラックから前記出庫ラックに収納ケ
    ースを移動する作業とのうちいずれか1つの作業を分担
    するように制御する制御手段を具備したことを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4記載のピッキングシステム。
  26. 【請求項26】 前記補充装置は、前記収納ケースを搬
    送する少なくとも2台以上の搬送装置を備え、該搬送装
    置のそれぞれが、前記出庫ラックから前記回収設備への
    収納ケースの移動、及び前記補充ラックから前記出庫ラ
    ックへの収納ケースの移動、及び前記物品を収納した収
    納ケースを供給する供給設備から前記補充ラックへの収
    納ケースの移動を行うように制御する制御手段を具備し
    たことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のピッ
    キングシステム。
  27. 【請求項27】 前記補充装置は、前記収納ケースを搬
    送する少なくとも2台以上の搬送装置を備え、該搬送装
    置を複数のグループに分け、該グループのうちいずれか
    のグループが、前記出庫ラックから前記回収設備に収納
    ケースを移動する作業と、前記補充ラックから前記出庫
    ラックに収納ケースを移動する作業と、前記物品を収納
    した収納ケースを供給する供給設備から前記補充ラック
    への収納ケースを移動する作業とのうちいずれか1つの
    作業を分担するように制御する制御手段を具備したこと
    を特徴とする請求項1、2、3又は4記載のピッキング
    システム。
  28. 【請求項28】 前記補充装置は、前記収納ケースを搬
    送する少なくとも2台以上の搬送装置を備え、該搬送装
    置を複数のグループに分け、該グループのうちいずれか
    のグループが、前記出庫ラックから前記回収設備に収納
    ケースを移動する作業と、前記補充ラックから前記出庫
    ラックに収納ケースを移動する作業と、前記物品を収納
    した収納ケースを供給する供給設備から前記補充ラック
    への収納ケースを移動する作業とのうち、2つ以上を組
    み合わせた作業を分担するように制御する制御手段を具
    備したことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の
    ピッキングシステム。
  29. 【請求項29】 前記補充装置は、前記補充ラックから
    収納ケースを搬出した後、前記出庫ラックの所定の位置
    に移動して、該出庫ラックから収納ケースを搬出し、続
    いて前記補充ラックから搬出した収納ケースを前記出庫
    ラックへ装填し、その後前記出庫ラックから搬出した収
    納ケースを前記回収設備まで移動して受け渡すように制
    御する制御手段を具備したことを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載のピッキングシステム。
  30. 【請求項30】 前記補充装置は、前記出庫ラックより
    所定の収納ケースを搬出した後、該収納ケースを前記回
    収設備まで移動して受け渡し、続いて前記補充ラックか
    ら所定の収納ケースを搬出して、前記出庫ラックの所定
    の位置に移動し、続いて前記補充ラックから搬出した収
    納ケースを前記出庫ラックへ装填するように制御する制
    御手段を具備したことを特徴とする請求項1、2、3又
    は4記載のピッキングシステム。
  31. 【請求項31】 前記補充ラック内の収納ケースの配置
    位置を、前記出庫ラック内の同一品種の物品を収納した
    収納ケースに最も接近した位置、もしくはその近傍に定
    める制御手段が設けられていることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載のピッキングシステム。
  32. 【請求項32】 前記補充ラックと出庫ラックの各々に
    少なくとも1種類以上の共通な品種の物品を保管し、前
    記補充ラック内の収納ケースと前記出庫ラック内の収納
    ケースとを交換する制御手段が設けられていることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載のピッキングシス
    テム。
  33. 【請求項33】 前記出庫ラック内に出庫頻度の高い物
    品を保管するとともに、前記補充ラック内に出庫頻度の
    高い物品の補充用物品と出荷頻度の低い物品とを混在し
    て保管し、低頻度の物品に対する出庫要求に対して、前
    記補充ラック内の該当する低頻度の物品を収納した収納
    ケースと出庫ラック内の収納ケースとを交換する制御手
    段が設けられていることを特徴とする請求項1、2、3
    又は4記載のピッキングシステム。
JP9979892A 1992-04-20 1992-04-20 ピッキングシステム Expired - Fee Related JP3182582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979892A JP3182582B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ピッキングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979892A JP3182582B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ピッキングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294408A true JPH05294408A (ja) 1993-11-09
JP3182582B2 JP3182582B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14256927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9979892A Expired - Fee Related JP3182582B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ピッキングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182582B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017075059A (ja) * 2012-10-08 2017-04-20 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 小売施設の補充
US10026044B1 (en) 2012-09-10 2018-07-17 Amazon Technologies, Inc. System and method for arranging an order
CN110498174A (zh) * 2019-08-03 2019-11-26 广东智源机器人科技有限公司 智能仓储设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026044B1 (en) 2012-09-10 2018-07-17 Amazon Technologies, Inc. System and method for arranging an order
US10482401B2 (en) 2012-09-10 2019-11-19 Amazon Technologies, Inc. System and method for arranging an order
JP2017075059A (ja) * 2012-10-08 2017-04-20 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 小売施設の補充
CN110498174A (zh) * 2019-08-03 2019-11-26 广东智源机器人科技有限公司 智能仓储设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182582B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764004B2 (ja) 注文調達及び保管ユニットの補充の方法
US10773889B2 (en) Method of fulfilling orders in a warehouse with an order fulfillment area
CN106715292B (zh) 用于配送中心中码垛装置的进给方法
EP3057888B1 (en) Method of order fulfilling by making storage units available from a storage facility in a desired sequence at a pack station
US10934092B2 (en) Method of order fulfilling by making storage units available from a storage facility in a desired sequence at a picking station
JP6011491B2 (ja) 物品保管設備
US11975921B2 (en) Flexible and compact order picking system
CN113966304A (zh) 用于调配带有饮料包装件的货盘的装置及方法
CN112020469B (zh) 通过在包装站按所需顺序从储存设施获得储存单元来履行订单的方法
CN112387603B (zh) 一种对大批量商品进行拣选的物流系统与拣选方法
US20060045727A1 (en) Apparatus for order picking goods in a goods warehouse
JP2022180082A (ja) 物品保管設備
JP3182582B2 (ja) ピッキングシステム
JPH0157003B2 (ja)
JP3126826B2 (ja) ピッキングシステム
JP2700588B2 (ja) ピッキング方法
JPH0597203A (ja) ピツキング方法
JPH0314721B2 (ja)
CN115783577A (zh) 出库方法及设备
JP2020111422A (ja) 投入ステーションシステム
JP2005206318A (ja) 物品収納設備

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees