JPH0529346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529346B2
JPH0529346B2 JP20175987A JP20175987A JPH0529346B2 JP H0529346 B2 JPH0529346 B2 JP H0529346B2 JP 20175987 A JP20175987 A JP 20175987A JP 20175987 A JP20175987 A JP 20175987A JP H0529346 B2 JPH0529346 B2 JP H0529346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxy
naphthoic acid
dimer
acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20175987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445343A (en
Inventor
Takezo Sonoda
Fumioki Shimoyama
Manabu Nishida
Osamu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP20175987A priority Critical patent/JPS6445343A/ja
Publication of JPS6445343A publication Critical patent/JPS6445343A/ja
Publication of JPH0529346B2 publication Critical patent/JPH0529346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフト
エ酸アリールエステルの製造方法に関するもので
ある。 詳しく述べると、本発明は1,4−ジヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸とトリアリール亜リン酸エス
テルとから1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ
酸アリールエステルを製造する際、当該反応にお
いて副生する下記一般式[]で示される2量体
を回収し、反応系で1,4−ジヒドロキシ−2−
ナフトエ酸と混合使用するか又は単独で原料とし
て再使用することを特徴とする1,4−ジヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸アリールエステルの製造方
法に関するものである。 [] [] (R:水素、ハロゲン原子又は炭素数1〜10のア
ルキル基を示す) 本発明が目的とする1,4−ジヒドロキシ−2
−ナフトエ酸アリールエステルは、染料、顔料中
間体及び感光材料として有用な化合物である。し
かしながら、工業的に有利な製造方法は未だ開発
されていない。 <従来技術> 多環式カルボン酸エステル類の製造方法として
は、多環式カルボン酸とアルコール類を酸触媒の
存在下で脱水する方法が一般に良く知られてお
り、例えば米国特許第2415884号明細書では1,
4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸をメタノール
溶媒中、塩化水素ガスを用いて1−ヒドロキシ−
4−メトキシ−2−ナフトエ酸メチルエステルを
合成している。 又、当該カルボン酸とフエノール類とからのエ
ステル類の合成法としては米国特許第3839044号
明細書で1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
の4位水酸基をヘテロ環で保護した後フエノール
と三塩化リンでフエニルエステルとする方法が知
られている。 さらに、特開昭53−28139号公報ではアリール
オキシカルボン酸と、三塩化リン1モルに対し2
モルのフエノールを反応させて得られるアリール
亜リン酸エステルとを反応させアリールオキシカ
ルボン酸アリールエステルを製造しているが、こ
れはアリールオキシカルボン酸の水酸基が1個の
アリール基の場合であり、この場合ほぼ定量的に
アリールエステルが生成する。しかしながら、本
発明が目的とする1,4−ジヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸フエニルエステルについての反応例は無
い。 <問題点を解決するための手段> このような状況に鑑み、本発明者らは1,4−
ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸のアリールエステ
ル類を合成する方法について検討したところ、
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸とトリア
リール亜リン酸エステルを用い1,4−ジヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸アリールエステルを製造す
る方法において、1,4−ジヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸1モルに対してエステル化剤としてアリ
ール亜リン酸エステルの0.8モル倍以上、好まし
くは0.9〜3.0モル倍を用い、反応温度90〜150℃
の範囲で反応することを特徴とする1,4−ジヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステルの製
造方法を見い出した。 しかし、本発明における1,4−ジヒドロキシ
−2−ナフトエ酸を原料とする場合は、上記特開
昭53−28139号発明のようにモノヒドロキシナフ
トエ酸の場合と異なり1、4位に2個のヒドロキ
シ基を有する為、一般式[]に示す如く、目的
物である1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
アリールエステルの4位のヒドロキシ基と1,4
−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸が反応系内にお
いて脱水縮合したと考えられる2量体が副生す
る。したがつて、目的物の収率が極めて低くなつ
ていることが知見されたのである。そこでさらに
検討を行なつたところ、副生する2量体を原料の
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸と混合使
用するか又は2量体のみを単独でトリアリール亜
リン酸エステルと反応させると、目的物の1,4
−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステ
ルが高収率で生成することを見い出し本発明を完
成するに至つた。 本発明において、原料の1,4−ジヒドロキシ
−2−ナフトエ酸と混合使用する2量体の混合比
は特に限定されるものではないが、通常1,4−
ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸:2量体=1:
0.2〜2重量比で好適に使用される。又エステル
化剤としてのトリアリール亜リン酸エステルは特
に添加しなくても目的物である1,4−ジヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸アリールエステルは得られ
るが、混合使用した2量体1モルに対して0.5〜
3.0モル倍量のトリアリール亜リン酸エステルを
添加することにより目的物である1,4−ジヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステルの収率
が飛躍的に向上する。 また、2量体を原料として単独使用する場合の
反応剤としてのトリアリール亜リン酸エステルの
添加量は2量体1モルに対して0.8〜3.0モル倍の
範囲で使用され、反応温度100〜150℃、反応時間
10〜30時間の範囲の条件が好ましい。 以下合成例及び実施例により本発明をさらに詳
細に説明する。 2量体合成例 攪拌機付き容量1の反応器に、トリフエニル
ホスフアイト(以下TPPと称す)182gと1,4
−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸(以下DHNと
称す)120gを仕込み、110℃に加温し10時間の反
応を行なつた。内容物は褐色澄明の液状となり反
応は完結した。 この間液体クロマトグラフによる未反応DHN
を分析し反応終点を判定した。 ついで内容物を50℃に冷却し、さらに600c.c.の
純水を滴下し、5時間放冷後析水物を別しさら
に水洗乾燥して粗製生成物155.5gを得た。 次に、この粗製生成物にメタノール1500c.c.を加
え、常温攪拌下1時間抽出処理し、過乾燥して
白色の2量体粉末43.8gを得た。又抽出液のメタ
ノール溶液を350c.c.まで濃縮し、この濃縮液に200
c.c.の水を滴下し、析出した結晶を過乾燥して
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フエニル
エステル(M.P.152.5℃)108.5gを得た。 実施例 1 トリフエニルホスフアイトの(TPP)182gと
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸
(DHN)120gを反応器に仕込み、これに合成例
で回収した2量体の43.8gを加えた外は合成例と
同様に行ない、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸フエニルエステルの結晶(M.P.152.6℃)
113.9gと2量体の78.5gを得た。 目的物の収率は、使用した1,4−ジヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸に対し94.9重量%に達した。 実施例 2 TPPの182gとDHN120gを反応器に仕込み、
これに実施例1で回収した2量体の43.8gとTPP
の36.6gを追加添加した外は合成例と同様に行な
い1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリー
ルエステルの結晶(M.P.152.4℃)119.6gと2量
体の75.1gを得た。 目的物の収率は、使用した1,4−ジヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸の99.7重量%に達した。 実施例 3 TPPの182gとDHN120gを反応器に仕込み、
これに合成例と同様の反応で得られた2量体の
153.3gと、TPPの122.4gを追加添加使用した外
は合成例と同様に行ない、1,4−ジヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フエニルエステルの結晶(M.
P.152.0℃)145.8gと2量体の164.2gを得た。 目的物の収率は、使用した1,4−ジヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸に対し121.5重量%に達した。 実施例 4 DHNの代りに実施例3で得られた2量体のみ
を140gとTPP186gを反応器に仕込み、120℃で
20時間反応させた外は合成例と同様に行ない、
1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸フエニル
エステルの結晶(M.P.151.5℃)57.8gを得た。
【特許請求の範囲】
1 次式: (式中、R1、R2及びR3は同一又は相異なる低級
アルキル基を表す。) で示されるベンジルトリ低級アルキルアンモニウ
ムクロリドを臭素酸のアルカリ金属塩及び臭化水
素酸で処理することを特徴とする 次式: (式中、R1、R2及びR3は、前記と同義である。) で示されるベンジルトリ低級アルキルアンモニウ
ムトリブロミドの製造方法。

Claims (1)

  1. (R:水素、ハロゲン原子又は炭素数1〜10のア
    ルキル基を示す)
JP20175987A 1987-08-14 1987-08-14 Production of 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid aryl ester Granted JPS6445343A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20175987A JPS6445343A (en) 1987-08-14 1987-08-14 Production of 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid aryl ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20175987A JPS6445343A (en) 1987-08-14 1987-08-14 Production of 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid aryl ester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445343A JPS6445343A (en) 1989-02-17
JPH0529346B2 true JPH0529346B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=16446467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20175987A Granted JPS6445343A (en) 1987-08-14 1987-08-14 Production of 1,4-dihydroxy-2-naphthoic acid aryl ester

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6445343A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445343A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327039A (en) Process for the production of 3-amino-1-hydroxypropane-1,1-diphosphonic acid
US1965556A (en) Method for the preparation of acid halides
JPS61158947A (ja) 光学活性2−(4−ヒドロキシフエノキシ)プロピオン酸の製法
JPH0120158B2 (ja)
US4266079A (en) Process for preparing tetrahydrocarbylphosphonium bicarbonate salts
US4507249A (en) Process for making derivatives of vinylphosphonic acid or vinylpyrophosphonic acid
JPH0529346B2 (ja)
US4154759A (en) Preparation of N-(phosphonoacetyl)-L-aspartic acid
DE3130628C2 (ja)
MXPA02006081A (es) Metodo y produccion de n-fosfonometilglicina.
JP2764100B2 (ja) 有機ホスホニウム塩の製造方法
SU1093243A3 (ru) Способ получени бензоилцианида
US4178306A (en) Preparation of N-(phosphonoacetyl)-L-aspartic acid
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
JPH0555494B2 (ja)
JPH0555495B2 (ja)
JPH03204839A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造方法
US4468355A (en) Process for making 1-hydroxy-alkane-1-phosphonic acids
EP1174413A2 (en) Process for production of carboxylic acid aryl esters
JP2530142B2 (ja) O−アルキルs,s−ジアルキルホスホロジチオエ−トの製造方法
US4256672A (en) Process for the preparation of phosphoric esters and thiophosphoric esters
JP2759088B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
EP0052903B1 (en) Preparation of dihalovinylcyclopropane carboxylic acids
EP1810975A1 (en) Method for producing phosphonate having alcoholic hydroxy group