JPH0529318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529318Y2
JPH0529318Y2 JP5460184U JP5460184U JPH0529318Y2 JP H0529318 Y2 JPH0529318 Y2 JP H0529318Y2 JP 5460184 U JP5460184 U JP 5460184U JP 5460184 U JP5460184 U JP 5460184U JP H0529318 Y2 JPH0529318 Y2 JP H0529318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking device
handle
shoji
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5460184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166763U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5460184U priority Critical patent/JPS60166763U/ja
Publication of JPS60166763U publication Critical patent/JPS60166763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529318Y2 publication Critical patent/JPH0529318Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願はサツシ用施錠装置のロツク装置に関する
もので、ハンドルと連動する係止レバーを受体に
係合させて施錠するサツシ用施錠装置の係止レバ
ーを錠止装置によつて更にロツクし、防犯効果を
高めるのみならず子供のいたずら等による窓から
の転落等の災害防止を行わんとするものである。
従来の技術 上記したようにハンドル操作によつて施錠が行
なわれるサツシ用施錠装置をロツク操作し、ハン
ドルの解放方向への回動を制するようにした二重
施錠装置は従来においても広く使用され、外部か
らの侵入を防止する防犯効果についてはそれなり
の効果を得ている。然しながら従来の二重施錠装
置はサツシ用施錠装置に付設された押釦又は摘子
等を直接手で操作して行なうものであるから、一
度操作方法を習得すると低学年の児童はもとよ
り、幼児でも解放は容易である。従つて従来の二
重施錠装置を有するサツシを学校、保育園用の特
定の危険箇所、例えば建物間をつなぐ渡り廊下の
上で窓を開放して屋根に出られる場所等に使用し
た場合に、二重施錠を解放して屋根の上に登り転
落等の事故が発生するおそれがあつた。
問題点を解決するための手段 本願は上記した従来装置の欠点に鑑み、特定の
者以外による二重施錠の解除を阻止し、窓からの
侵入を確実に防止すると共に窓から子供等が落下
するのを確実に防止することを目的とするもの
で、障子と障子又は障子と枠体の一方に回動自在
に取付けるハンドルと、他方に固定的に取付ける
受体を備え、ハンドルと同軸にハンドルと連動し
て回動するように設けた係止レバーを受体に係合
させて障子を施錠するようにしてあるサツシ用施
錠装置において、受体には係合部を設け、係止レ
バーには自体を受体に係合させた状態において係
止片をその一部が前記係合部の施錠方向側に係合
可能な位置と係合不能な位置とに回動可能に設け
ると共に、その係止片を抜き差し自在の鍵の操作
によつて係合部に係合可能な位置に係止固定可能
な錠止装置を設けて成ることを特徴としている。
以下本願を実施例を示す図面によつて説明する。
実施例 第2図において、1は従来周知の施錠装置で、
障子2の召合框3にハンドル4が回動自在に枢着
され、該ハンドル4と同調回動を行なう係止レバ
ー5が同軸に取付けられ、係止レバー5には係止
ローラ6が設けられている。7はハンドル4に対
応させて枠体として例示する方立8に取着した受
体で、係合金具9が突設され、第2図に示す開放
位置より第5図に示すようにハンドル4を施錠位
置へ回動し、係止レバー5に取付けられた係止ロ
ーラ6を係合金具9に係合させて施錠を行なうこ
とは従来と同様である。
以上の施錠装置1において本実施例のロツク装
置は次のように構成されている。先ず、係止レバ
ー5の先端が第4図に示す如く蒲鉾形のケーシン
グ10となつており、このケーシング10には正
逆回転を行なうようにした錠止装置11が嵌合さ
れ、又ケーシング10には第4図に示すような係
止孔12が穿設され、該係止孔12を通して係止
片13を錠止装置11に固着し、通常の状態(ロ
ツクを開放した状態)において係止孔12を通し
て係止片13は第4図に示すように係止孔12内
に陥入するように位置している。前記係止片13
は、係止レバー5を受体7の係合金具9に係合さ
せた施錠状態において先端部を係止孔12から突
出するように回動させると、その係止片13の先
端部が係止レバー5の解除方向への回動の際に後
述する受体7の係合部14の施錠方向側に係合可
能なように形成されている。また、錠止装置11
は鍵穴15に抜き差し自在な鍵16の操作によつ
て前記係止片13を係合片14と係合可能な位置
と係止孔12内に陥入した位置とに夫々係止固定
し得るように構成されているが、これの構成は市
販の錠止装置によつて周知であるのでここでの詳
しい説明を省略する。而して本願における係止ロ
ーラ6は第3図に示すように、ケーシング10の
室外側の側壁に回転自在に取付けられている。
次に14は受体8に突設した係合部として例示
する係合片で、第2図の状態よりハンドル4を操
作して係止レバー5を回動させ、第5図に示すよ
うに係止レバー5に取付けた係止ローラ6が係合
金具9に係合して施錠を行つた時、回動してきた
錠止装置11に対応し、かつケーシング10の室
外側の側壁とは干渉しないようにして設けられて
いる。
施錠を行なうためにハンドル4を第2図の状態
から第5図に示すように回動すると、係止レバー
5が同調回動して係止ローラ6が係合金具9に係
合し、施錠を行なうことは上記の通りであるが、
この時係止片13の回動軌跡は第5図に一点鎖線
で示す如くであり、平面的には一見係止片13と
係合片14とは干渉するが如くであるが、これを
側面から見ると係止片13の回動軌跡は第3図及
び第7図に一点鎖線で示すが如くであり、係合片
14の先端と上記回動軌跡とは立体的な位相が異
なり、従つて両者は干渉することなく、第2図と
第5図間におけるハンドル4の正逆回動は支障な
く行なわれる。
第5図に示すように係止レバー5が回動し、施
錠されている施錠装置1をロツクし、ハンドル4
の回動を制する二重施錠を行なうには、鍵穴15
に鍵16を挿入して第4図において錠止装置11
に反時計方向に回し、係止片13を第4図に示す
位置より第7図に示すようにケーシング10の室
外側の側壁から外へ突出するように位置させる。
このようにすると第7図から明らかなように、係
止片13はその一部(先端部)が係合片14に当
接し、その回動軌跡は係合片14と干渉する位置
に移行するので、ハンドル4の解錠方向への回動
は制されてロツクされ、鍵16を引抜くことによ
つてその二重施錠の状態を維持し、これを開放す
るには鍵16によつて錠止装置11を第4図の状
態に逆回すれば良い。
次に、第8図から第12図によつて本願の他の
実施例について説明するが、上記第1の実施例と
同様な部分については説明を省略し、相違した部
分についてのみ説明する。
第9図において、110は係止レバー5の先端
に設けられたケーシングで、該ケーシング110
には錠止装置111が正逆回動自在に嵌合される
が、図面から明らかなように、上記第1の実施例
では錠止装置11は障子2に直行する方向に嵌合
されているのに対し、本実施例では障子2と平行
となるようにケーシング110に嵌合されてい
る。該ケーシング110には第11図に示すよう
に係止孔112が穿設され、この係止孔112を
通して係止片113を錠止装置111に固着し、
ケーシング110の外面には係止ローラ6が取付
けられている。114は係合金具9の係合面9a
に沿つて設けられた係合部として例示する係合溝
で、その上端面がロツク面114aとなされてい
る。
第9図において係止片113は、第11図に示
すように斜右下方に位置して先端が係止孔112
より突出している。第8図の状態より第10図に
示すようにハンドル4を回動して施錠を行なう
と、係止片113の先端は第10図に一点鎖線で
示すような軌跡を画いて回動するが、図面より明
らかなように該軌跡はロツク面114aの先端外
方を通つているので、両者は干渉することなくハ
ンドル4の正逆回転は何等支障なく行なわれ、施
錠状態において係止片113は係合溝114の下
端付近に入り込んでいる(第10図)。以上の如
くにおいて鍵穴115に鍵116を挿入し、第1
0図において錠止装置111を時計方向に回す
と、当然に係止片113も係合溝114内を通つ
て回動し、ロツク面114aに当接してその回動
軌跡はロツク面114aと干渉する位置に移行し
(第12図)ハンドル4の回動は制されてロツク
状態となり、鍵116を引抜くことにより二重施
錠装置の状態を維持し、これを解放するには鍵1
16により錠止装置111を第10図の状態に逆
回すればよい。尚、上記二つの実施例はともに片
引障子の場合で、受体8は方立8に取付けたもの
について説明したが、これに限定されるものでは
なく、両引又はその他の障子の場合には、一方の
召合框にハンドル4を他方の障子の召合框に受体
7を取付けることによる。
考案の効果 本願考案は以上のように、鍵にて操作する錠止
装置によつて二重に施錠するようにし、管理者以
外はロツクを解放することが出来ないようにした
ので、防犯効果を高めるのみならず、前記したよ
うに小学校、保育園等年少者の居住する特定箇所
に使用した場合に不用意なサツシ障子の開放を防
止し、窓から転落する災害の発生を未然に防ぎ得
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は窓全体の正面図、第2図は第1図のA
−A線拡大断面図、第3図は第2図の右側面図、
第4図は第3図のB−B線拡大断面図で必要部分
のみを示し、第5図は施錠装置の施錠状態を示す
断面図、第6図は錠止装置をロツク作動させた状
態を示す断面図、第7図は第6図の右側面図で必
要部分のみを示し、第8図は他の実施例を一部を
切欠いて示す断面図、第9図は第8図の右側面
図、第10図は第8図の施錠装置の施錠状態を示
す断面図、第11図は第9図のC−C線断面図、
第12図は錠止装置をロツク作動させた状態を示
す断面図である。 1……施錠装置、2……障子、4……ハンド
ル、5……係止レバー、7……受体、8……方立
(枠体)、9……係合金具、11,111……錠止
装置、12,112……係止孔、13,113…
…係止片、14……係合片(係合部)、114…
…係合溝(係合部)、16,116……鍵。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 障子と障子又は障子と枠体の一方に回動自在に
    取付けるハンドルと、他方に固定的に取付ける受
    体を備え、ハンドルと同軸にハンドルと連動して
    回動するように設けた係止レバーを受体に係合さ
    せて障子を施錠するようにしてあるサツシ用施錠
    装置において、受体には係合部を設け、係止レバ
    ーには自体を受体に係合させた状態において係止
    片をその一部が前記係合部の施錠方向側に係合可
    能な位置と係合不能な位置とに回動可能に設ける
    と共に、その係止片を抜き差し自在の鍵の操作に
    よつて係合部に係合可能な位置に係止固定可能な
    錠止装置を設けて成ることを特徴とするサツシ用
    施錠装置のロツク装置。
JP5460184U 1984-04-12 1984-04-12 サツシ用施錠装置のロツク装置 Granted JPS60166763U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5460184U JPS60166763U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 サツシ用施錠装置のロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5460184U JPS60166763U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 サツシ用施錠装置のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166763U JPS60166763U (ja) 1985-11-06
JPH0529318Y2 true JPH0529318Y2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=30576503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5460184U Granted JPS60166763U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 サツシ用施錠装置のロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166763U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166763U (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100551A (en) Disengaging spindle locking mechanism
KR200387008Y1 (ko) 창 열림 스톱바 장치
JPH0529318Y2 (ja)
US3667263A (en) Combination lock window latch
WO1997036073A1 (en) Z-bar security system with key and secured latch
KR102203195B1 (ko) 실내 해정식 디지털 도어락
JPH0332217Y2 (ja)
KR200226220Y1 (ko) 현관도어용 도어록의 잠금해지장치
US5080407A (en) Removable locking lever for a casement window
JPH0332216Y2 (ja)
JPH0332218Y2 (ja)
JPH0332219Y2 (ja)
US3124380A (en) carlston
JPH0239011Y2 (ja)
JPH0229762Y2 (ja)
JPS5818525Y2 (ja) 引違い戸の施錠装置
AU753293B2 (en) A sash lock
JP3113613B2 (ja) サッシとサッシ用錠前
JPH051568Y2 (ja)
JPS5811875Y2 (ja) 掛け忘れ防止錠
JPH024990Y2 (ja)
KR200212204Y1 (ko) 도난방지용 미닫이창문 자동잠금장치
JP2003097118A (ja) サッシ窓用防犯錠構造
JPH0343323Y2 (ja)
JP2006097361A (ja) 縦横デットボルト錠