JPH05293185A - 電気治療器 - Google Patents

電気治療器

Info

Publication number
JPH05293185A
JPH05293185A JP9957292A JP9957292A JPH05293185A JP H05293185 A JPH05293185 A JP H05293185A JP 9957292 A JP9957292 A JP 9957292A JP 9957292 A JP9957292 A JP 9957292A JP H05293185 A JPH05293185 A JP H05293185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
treatment
circuit
therapeutic
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9957292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tsuchida
康之 土田
Takahiro Yunai
隆博 勇内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9957292A priority Critical patent/JPH05293185A/ja
Publication of JPH05293185A publication Critical patent/JPH05293185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 治療パルスを発生し、この治療パルスの周波
数を調節できる周波数調節手段15を備え、周波数調節手
段15は、周波数の低いときは周波数の変化率が小さく、
周波数が高くなると周波数の変化率が大きくなるように
した電気治療器。 【効果】 周波数調節手段の調節の変化に応じて使用者
が感じる周波数も一定の変化率で変わるので、治療周波
数の微妙な調整がしやすいため使い勝手がよく、また、
このことによって治療効果を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極から治療電流を流
すことにより筋肉を解すことができる電気治療器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の電気治療器は、特開平3-146072
号公報(A61N1/32)に示す如く、パルス発生回路から発生
するパルスを昇圧し、連続的に出力パルスを電極から印
加するものが知られている。そして、出力されるパルス
は連続的に電極に印加される「たたく」モードと、所定
の印加時間と休止期間をおいて電極に印加される「も
む」モードとがあり、モード切り替え手段を切り替える
ことによって、治療モードを変えることができる。そし
て、このモード切り替え手段の切り替えに連動して所定
値だけシフトする手段を設け、このシフトする手段によ
ってボリウムの調整の度合いに応じた出力ができるよう
にし、従来のように「たたく」から「もむ」に切り替え
た時にボリウムを再び調整することがないという効果が
ある。
【0003】しかしながら、このような構成において、
ツマミ目盛りと周波数との関係が、該公報の第2図に示
してあるが、使用者の使用感は周波数が高いほどその変
化が感じにくく、周波数が低いときには微妙な変化も感
じることができ、図6に示す如く、ツマミ目盛りと使用
感との関係は、ツマミ目盛りが小さいときには少しの変
化で急激に周波数が変わったように感じ、またツマミ目
盛りが大きいときにはツマミを大きく変化させても使用
感はあまり変わらない。
【0004】即ち、この回路はアナログによって処理し
ているため、ボリウムの抵抗値の変化を利用して治療周
波数を変えるようにしているので、上述するようなこと
が生じる。
【0005】よって、使用者は周波数を変えるためにツ
マミを調整するが、好みの周波数に合わせにくいため使
い勝手が悪く、また、このために治療効果が低下すると
いう問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、治療周波数
が調整しやすいため使い勝手がよく、また、このことに
よって治療効果を向上させることができる電気治療器を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、治療パルスを
発生する治療電流発生回路と、該治療電流発生回路の周
波数を調節する周波数調節手段と、前記治療電流発生回
路から発生する治療パルスが印加される電極とを備え、
前記周波数調節手段は、周波数が低いときは周波数の変
化率が小さく、周波数が高くなると周波数の変化率が大
きくなるようにしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】使用者は電極を患部に当接させ、治療電流発生
回路から電極に治療パルスを印加することによって治療
する。ここで、治療に変化を持たせる場合、周波数調節
手段を調節して行う。周波数調節手段は、周波数が低い
ときは周波数の変化率を小さく、周波数が高くなると周
波数の変化率が大きくなるようにしている。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき低周波治療
器を例に以下に詳述する。
【0010】図1に示すのは低周波治療器のブロック図
で、図2は低周波治療器の回路図である。
【0011】1は、この治療器を制御するマイクロコン
ピュータ(以下、マイコンという)で、該マイコン1は
ACアダプター又は電池の電源2から、定電圧回路3を
介して電力供給される。該定電圧回路3は定電圧IC等
によって構成されている。
【0012】4は、前記ACアダプターからの電源を供
給するための電源ジャックで、該電源ジャック4は常
時、電池を電源とするように接続されており、ACアダ
プターを接続したときは電池側の接続は断たれ、ACア
ダプター側に切り替わる。
【0013】5は、抵抗VR3、R2によって構成され
る発振周波数決定部品で、該発振周波数決定部品5は前
記マイコン1に内蔵されたコンデンサとにより、400
KHzで発振する。
【0014】6は、前記マイコン1の暴走を防ぐために
介入されたリセット回路で、該リセット回路6は前記マ
イコン1の保証動作電圧以下になると必ず動作するよう
になっている。
【0015】7は、治療周波数のパルスの発生周期、即
ち治療のパルス発生速さを変えるための治療周波数選択
回路で、該治療周波数選択回路7は、前記マイコン1内
蔵のコンパレータ、周波数調節手段15であるボリウム
と、抵抗アレイRN1等によって構成され、周波数調節
手段15であるボリウムを可変することによって治療のパ
ルス発生速さを変えることができる。
【0016】前記出力調節回路7の動作について説明す
る。
【0017】前記周波数調節手段15であるボリウムを可
変すると、前記マイコン1で補正処理された後の出力
は、図3に示す如く、ボリウムのツマミの目盛りとそれ
に応じて変化する周波数との関係が、目盛りが小さいと
きは周波数の変化率が小さく、大きくなると変化率が大
きくなるという関係にある。即ち、一般のボリウムの抵
抗の変化が大きいところを細かく分け、変化の少ないと
ころを大きく分けてそれをマイコン1の処理によってデ
ジタル出力する。そのため、実際にボリウムのつまみを
変えた場合には、図4に示す如く、最初はつまみの変化
量に対して治療周波数の変化が少なく、つまみの目盛り
が大きくなるほど治療周波数の変化量が大きくなるの
で、図5に示す如く、使用者の使用感はボリウムのつま
みの変化量に応じて一定の変化をする。これは、人間の
感じる周波数が高いときよりも低いほうが微妙な変化を
感じることができ、周波数が高いときには大きな変化も
感じないという特性があるためである。
【0018】以上のように、前記周波数調節手段15を一
般のボリウムを使い、その変化量を前記マイコン1によ
って、図3に示すように補正して出力したが、図3に示
すような特性を持つボリウムがあれば、マイコン1を使
わずにアナログ処理をしても構わない。
【0019】8は、「たたく」と「もむ」の治療モード
の切り替えを行う治療モード選択スイッチで、該治療モ
ード選択スイッチ8は切り替えることにより前記マイコ
ン1内に信号を送り、それぞれの治療モードを選択して
出力することができる。
【0020】第1モード、即ち「たたく」モードは、治
療パルスが一つずつ周期的に連続発生するモードのこと
をいう。また、第2モード、即ち「もむ」モードにおい
ては、複数の治療パルスが時間の経過と共にパルス幅が
大きくなるようにしたソフトスタート部と、一定間隔で
パルスが発生するパルス発生部とを組み合わせて構成し
た印加期間と、この印加期間と次に発生する印加期間と
の間に休止期間を設けて繰り返している。また、「たた
く」モードと「もむ」モードは、それぞれ前記周波数調
節手段15によって調節できるようになっているのである
が、これらのモードは「たたく」と「もむ」での人体が
感じる周波数が異なっているため、最小周波数を「たた
く」モードを1Hz、「もむ」モードを20Hzに異なら
せてある。このようにすることにより、いづれのモード
においてもツマミ目盛りの全域にわたってボリウムの動
作範囲を活用することができ、有効な治療を行うことが
できる。
【0021】9は、治療パルスに同期してLEDを点滅
させるためのLED表示回路である。
【0022】10は、前記マイコン1によって発振された
パルスを増幅する出力増幅回路で、該出力増幅回路10は
トランジスタQ1〜Q4とトランスT1等によって構成
されており、前記マイコン1から出力されるパルスを約
10倍に増幅させることができる。そして、増幅された
パルスはボリウムVR1からなる出力調整回路11によっ
て調整されて、出力ジャック12を介して電極13へ出力さ
れ、人体の患部へと治療電流を送ることができる。前記
ボリウムVR1は電源スイッチ16と連動しており、該電
源スイッチ16投入後、徐々に出力を増やしていくことが
できる。前記出力増幅回路10と前記出力調整回路11とを
合わせて、治療電流発生回路14という。
【0023】次に動作について説明する。
【0024】治療を行う場合、電極13を患部に貼り付
け、治療モード選択スイッチ8の治療モードを使用者の
好みの値に設定し、出力調整回路11によって出力を可変
していく。この時、発振周波数決定部品5によってマイ
コン1の発振周波数が決定され、マイコン1からパルス
が出力される。そして、このパルスは出力増幅回路10に
よって増幅され、出力調整回路11によって使用者の好み
の出力で電極13より出力される。そして、電極13から患
部に治療パルスが与えられ、患部の筋肉をほぐしてい
く。
【0025】これと同時に、使用者の好みの周波数、即
ち、好みの速さでパルスを出力させることができ、これ
は周波数調節手段15であるボリウムを可変することによ
って行われる。周波数調節手段15は、ツマミ目盛りが小
さいときには周波数の変化率が小さく、ツマミ目盛りが
大きくなってきたときには周波数の変化率が大きくなる
ようにマイコン1によってデジタル処理し、図4に示す
ような周波数の変化を出力する。しかし、使用者に与え
る使用感は、図5に示すようにツマミ目盛りの変化に応
じて周波数の変化率が一定になるようになっている。
【0026】以上のように、周波数調節手段15のツマミ
目盛りの変化量に対する周波数の変化を、ツマミ目盛り
が小さい時と大きい時とで変化率を変えたので、周波数
調節手段15のツマミの変化量に応じて使用感が一定の変
化率で変わるようになる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上のような構成により、周
波数調節手段の調節の変化に応じて人体に感じる周波数
も一定の変化率で変わるので、治療周波数の微妙な調整
がしやすいため使い勝手がよく、また、このことによっ
て治療効果を向上させることができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるブロック図である。
【図2】同回路図である。
【図3】同周波数調節手段の変化に対する周波数の変化
を示す図である。
【図4】同周波数調節手段の変化に対する治療周波数の
変化を示す図である。
【図5】同周波数調節手段の変化に対する使用感の変化
を示す図である。
【図6】従来の周波数調節手段の変化に対する使用感の
変化を示す図である。
【符号の説明】 14 治療周波数発生回路 15 周波数調節手段 13 電極 7 治療周波数選択回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療パルスを発生する治療電流発生回路
    と、該治療電流発生回路の周波数を調節する周波数調節
    手段と、前記治療電流発生回路から発生する治療パルス
    が印加される電極とを備え、前記周波数調節手段は、周
    波数の低いときは周波数の変化率が小さく、周波数が高
    くなると周波数の変化率が大きくなるようにしたことを
    特徴とする電気治療器。
JP9957292A 1992-04-20 1992-04-20 電気治療器 Pending JPH05293185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957292A JPH05293185A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電気治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9957292A JPH05293185A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電気治療器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399564A Division JP2001204829A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 電気治療器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293185A true JPH05293185A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14250834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9957292A Pending JPH05293185A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電気治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05293185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010344A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Minato Ikagaku Kk 電気刺激装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010344A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Minato Ikagaku Kk 電気刺激装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020068961A1 (en) Electrical stimulator and method of use
SU692606A1 (ru) Устройство дл дистанционной электроанальгезии-лэнар
US4614178A (en) Automatic dose meter and control circuit arrangement
WO2008015957A1 (fr) Appareil de thérapie à basse fréquence et son procédé de commande
JPH05293185A (ja) 電気治療器
JP2008029598A (ja) 低周波治療器及びその制御方法
JP2001204829A (ja) 電気治療器
JP3651266B2 (ja) 低周波治療器
KR940002573Y1 (ko) 저주파 물리치료기
JP3663154B2 (ja) 電気治療マッサージ器
JP2884518B2 (ja) 低周波治療器
US3570473A (en) Manually controllable medical aid oscillator instrument
KR101078640B1 (ko) 저주파 자극기 및 그 출력 제어방법
JP3142215B2 (ja) 低周波治療器
JP3192742B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP4672421B2 (ja) 電気刺激方法及び装置
KR0126941Y1 (ko) 피부저항에 의해 동작이 제어되는 피부 맛사지기
KR970061285A (ko) 램던 억세스 주파수를 이용한 생체 자극 장치
JP3118449B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3480947B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3143201B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3318894B2 (ja) 低周波治療器
JP2759715B2 (ja) 低周波治療器
JPH04129571A (ja) 低周波治療器
JP3480948B2 (ja) 温熱式電気治療器