JP3192742B2 - 温熱式電気治療器 - Google Patents

温熱式電気治療器

Info

Publication number
JP3192742B2
JP3192742B2 JP09090092A JP9090092A JP3192742B2 JP 3192742 B2 JP3192742 B2 JP 3192742B2 JP 09090092 A JP09090092 A JP 09090092A JP 9090092 A JP9090092 A JP 9090092A JP 3192742 B2 JP3192742 B2 JP 3192742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
treatment
delay means
circuit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09090092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05285225A (ja
Inventor
康之 土田
隆博 勇内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09090092A priority Critical patent/JP3192742B2/ja
Publication of JPH05285225A publication Critical patent/JPH05285225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192742B2 publication Critical patent/JP3192742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒータを設けた電極を
人体の患部に当接させ、電極を暖めながら治療を行うこ
とができる温熱式電気治療器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の温熱式電気治療器は、特公昭57
-45597号公報(A61N1/32)に示す如く、電極に熱電素子を
貼り合わせ、これらに電流を流すことによって電極全体
を暖め、低周波治療と共に電極に温熱を与え、スイッチ
の入り切りや電流の調整を行うことによって電極の温度
を適温にし、快適な治療が行えることが知られている。
そして、低周波治療用の電源と電極を暖めるための電源
とが別になっていて、それぞれの電源を投入することに
よって、暖かい電極によって低周波治療を行うことがで
きるというものである。
【0003】しかしながら、このような構成では、電極
と熱電素子への通電が別になっており、使用者が使用す
る場合においては、それぞれの電源を入れないと暖かい
電極で低周波治療を行うことができなかった。
【0004】また、電極と熱電素子に対して同時に通電
したのでは電極を使用者の患部に貼り付けた時、非常に
冷たく、不快であった。そして、このような問題を解消
するために、あらかじめ熱電素子用の電源のみを入れ
て、電極がある程度暖まったときに低周波治療用の電源
を入れることも考えられるが、使用者にとっては非常に
手間がかかり、操作が煩わしいものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、治療開始時
には電極の温度が暖かくなっており、快適な電気治療が
行え、また、使用者の手間がかかることがなく、簡単な
操作で治療を行うことができる温熱式電気治療器を提供
することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、治療電流を発
生する治療電流発生回路と、該治療電流発生回路から治
療電流を人体に流すことのできる電極と、該電極を加熱
するヒータと、該ヒータへの通電を制御するヒータ制御
回路と、前記治療電流発生回路と前記ヒータ制御回路と
を同時に通電する電源スイッチとを備え、前記電源スイ
ッチによって動作が開始されたとき、前記治療電流発生
回路の動作を前記ヒータ制御回路よりも遅らせる遅延手
段を設けたことを特徴とする。
【0007】
【0008】そして、前記遅延手段が動作しているとき
は前記ヒータへの通電量が定常通電量よりも多くなるよ
うにしたことを特徴とする。
【0009】また、前記ヒータへの通電量を選択するこ
とのできる温熱モード選択手段を備え、前記遅延手段が
動作しているときは前記温熱モード選択手段によって選
択されたモードよりも前記ヒータの通電量が多くなるよ
うにしたことを特徴とする。
【0010】更に、前記遅延手段が動作しているとき
は、前記ヒータ制御回路から発生するパルスの通電を全
通電し、前記遅延手段の動作が終了するとパルス通電す
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】使用者は電極を患部に当接させ、電源スイッチ
によって動作を開始することにより、治療電流発生回路
とヒータ制御回路とを同時に動作させる。そしてヒータ
によって電極が暖められ、電極からは治療電流が流れて
患部の筋肉を解きほぐすことができる。
【0012】また、電源スイッチによって治療電流発生
回路とヒータ制御回路とを動作させるが、遅延手段によ
ってヒータ制御回路を先に動作させて、ヒータへの通電
を先に行う。そして、ヒータがある程度暖まったら、使
用者の患部に電極を当接させ、その後、遅延手段による
治療電流発生回路の動作によって、治療電流が電極より
発生する。
【0013】遅延手段が働いているときは、ヒータへの
通電量を設定の通電量よりも多くしたり、また、ヒータ
制御回路からの通電量を全通電にして、治療電流が流れ
るまでにヒータ温度を上げておく。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき温熱式低周
波治療器を例に以下に詳述する。
【0015】図1に示すのは温熱式低周波治療器のブロ
ック図で、図2は温熱式低周波治療器の回路図である。
【0016】1は、この治療器を制御するマイクロコン
ピュータ(以下、マイコンという)で、該マイコン1は
ACアダプター又は電池の電源2から、定電圧回路3を
介して電力供給される。該定電圧回路3は定電圧IC等
によって構成されている。
【0017】4は、前記ACアダプターからの電源を供
給するための電源ジャックで、該電源ジャック4は常
時、電池を電源とするように接続されており、ACアダ
プターを接続したときは電池側の接続は断たれ、ACア
ダプター側に切り替わる。その時、出力ジャック5に接
続される後述のヒータ18にはACアダプターを電源とし
て、電流が流れるようになり、該出力ジャック5の端子
b、cにヒータ18を接続することによってヒータ18への
通電が可能となる。前記出力ジャック5のa、d端子は
後述する電極16への端子である。このように、ACアダ
プターを接続したときのみヒータ18に通電するようにな
っており、電池で駆動する場合においてはヒータ18には
通電しなく、電池の消耗を最小限に押さえるようになっ
ている。
【0018】6は、抵抗VR3、R2によって構成され
る発振周波数決定部品で、該発振周波数決定部品6は前
記マイコン1に内蔵されたコンデンサとにより、400
KHzで発振する。
【0019】7は、前記マイコン1の暴走を防ぐために
介入されたリセット回路で、該リセット回路7は前記マ
イコン1の保証動作電圧以下になると必ず動作するよう
になっている。
【0020】8は、治療周波数のパルスの発生周期、即
ち治療のパルス発生速さを変えるための治療周波数選択
回路で、該治療周波数選択回路8は、治療周波数選択用
ボリュームVR2と、前記マイコン1内蔵のコンパレー
タと、抵抗アレイRN1等によって構成され、治療周波
数選択スイッチVR2を可変することによって治療のパ
ルス発生速さを変えることができる。
【0021】9は、「たたく」と「もむ」の治療モード
の切り替えを行う治療モード選択スイッチで、該治療モ
ード選択スイッチ9は切り替えることにより前記マイコ
ン1内に信号を送り、それぞれの治療モードを選択して
出力することができる。
【0022】「たたく」モードは、治療パルスが一つず
つ周期的に発生するモードのことをいう。また、「も
む」モードは、複数の治療パルスが時間の経過と共にパ
ルス幅が大きくなるようにしたソフトスタート部と、一
定間隔でパルスが発生するパルス発生部とを連続して組
み合わせて構成しており、これらを一定間隔の休止部を
挟んで繰り返している。
【0023】10は、治療パルスの極性をプラスかマイナ
ス、あるいは両極によって行うかの極性選択スイッチ
で、該極性選択スイッチ10を切り替えることにより前記
マイコン1内に信号を送り、それぞれの極性を選択して
出力することができる。これによって前記治療モード選
択回路9によって発生したパルスをマイナスのみ発生さ
せたり、プラスとマイナスを交互に発生させたりする働
きをする。
【0024】11は、低周波電流による治療時間を決定す
るタイマ選択スイッチで、該タイマ選択スイッチ11を切
り替えることで治療時間を15分か30分の2種類に選
択できるようになっている。該タイマ選択スイッチ11
は、前記マイコン1内に信号を送り、マイコン1に内蔵
されたタイマ機能によって時間のカウントをすることに
より、治療時間を測定できるようになっている。また、
このタイマ機能は、低周波電流による治療時間とヒータ
制御回路17への通電時間との2つの時間制御を行ってい
る。
【0025】12は、後述するヒータ18の温度を切り替え
る温熱モード選択スイッチで、該温熱モード選択スイッ
チ12を切り替えることにより前記マイコン1内に信号を
送り、それぞれの温熱モードで出力することができる。
【0026】13は、ヒータの加熱パルスに同期してLE
Dを点滅させたり、点灯させるためのLED表示回路で
ある。
【0027】14は、前記マイコン1によって発振された
パルスを増幅する出力増幅回路で、該出力増幅回路14は
トランジスタQ1〜Q4とトランスT1等によって構成
されており、前記マイコン1から出力されるパルスを約
10倍に増幅させることができる。そして、増幅された
パルスはボリウムVR1からなる出力調整回路15によっ
て調整されて、前記出力ジャック5を介して電極16へ出
力され、人体の患部へと治療電流を送ることができる。
前記ボリウムVR1は電源スイッチ20と連動しており、
前記電源スイッチ20投入後、徐々に出力を増やしていく
ことができる。また、この電源スイッチ20によって後述
するヒータ18への通電も同時に行うことができるように
なっている。前記出力調整回路15と前記出力増幅回路14
とを合わせて、治療電流発生回路19という。
【0028】17は、ヒータ18に接続され、該ヒータ18の
温度を調節するためにヒータ18への通電を制御するヒー
タ制御回路で、該ヒータ制御回路17はトランジスタQ5
等で構成されており、前記マイコン1からの信号により
トランジスタQ5のON、OFFによって制御される。
前記温熱モード選択スイッチ12が切の状態になっている
ときは、前記マイコン1からの信号は出力されず前記ヒ
ータ制御回路17は前記ヒータ18に対して通電しない。強
と弱の場合は前記ヒータ18にパルス的に通電を行い、強
の場合は弱と同一周期でパルス幅を弱よりも大きくして
実現している。
【0029】上記した前記マイコン1内のタイマ機能に
ついて説明する。
【0030】前記タイマ機能は、前記治療電流発生回路
19と前記ヒータ制御回路17との動作時間をカウントし、
該タイマ機能は前記電源スイッチ20が投入されたときか
ら、カウントが始められる。このタイマ機能には遅延手
段が設けられており、この遅延手段は電源スイッチ20が
投入されて、まず最初に前記治療電流発生回路19のみに
通電され、その後所定時間をおいてヒータ制御回路17に
通電するようになっている。即ち、この遅延手段によっ
て、電源スイッチ20を投入すると、最初にヒータ18の加
熱が始められ、所定時間をおいて電気治療が行われるよ
うになっている。この時の所定時間は、前記ヒータ18が
十分に暖まるまでの時間にあらかじめ前記マイコン1に
設定した値である。
【0031】次に、前記した遅延回路よる前記ヒータ18
の通電方法について、図3乃至図9に基づいて説明す
る。
【0032】図3に示すものは、前記温熱モード選択ス
イッチ12によって弱に設定されている場合であり、この
場合遅延手段が働いている間は弱よりも通電量が大きく
なる中の設定で通電される。図4に示すものは、温度の
設定が中の場合であり、この場合、遅延手段が働いてい
る間は強で運転される。このように、設定モードよりも
大きな通電量で通電されることにより、遅延手段の動作
が終了するとき、即ち、使用者が電気治療を開始しよう
とするときには、電極16は使用者が心地良いと感じる温
度まで暖まっていることになる。
【0033】図5に示すものは、強で設定されている場
合であり、この場合、強よりも強いモードがないため、
遅延手段が働いている間は全通電により、ヒータ18に通
電される。
【0034】図6に示すものは、他の実施例で、温熱モ
ード選択スイッチ12が弱に設定されている場合であり、
遅延手段が働いている間は強で運転され、そして、時間
の経過と共に中、弱と通電のモードが変化するようにな
っている。また、図7に示すように、設定モードが弱で
遅延手段が働いている間は強で運転させても良い。
【0035】図8及び図9に示すものは、温熱モード選
択スイッチ12の設定が中、及び弱の場合であり、それぞ
れ遅延手段が働いている間は全通電を行うようにしてお
り、遅延手段の動作が終了するまでに電極16の温度を一
定温度まであげるようになっている。
【0036】上述する各々のヒータ18への通電状態は、
前記LED表示回路13によってLEDに表示するように
なっており、ヒータ18への通電パルスの出力に同期して
LEDが点灯するようになっている。即ち、遅延手段の
動作が終わったときに、ヒータ18への通電パルスの幅が
変わるため、LEDの点灯間隔が変わり、使用者に対し
て前記電極16が暖まったことがわかるようになってい
る。
【0037】以上の実施例では、ヒータ18の温度を設定
できる温熱モード選択スイッチ12を設けたが、温度を選
択できるスイッチを設けず、1つの温度で運転するよう
にしておき、遅延回路動作中はこれよりも通電量を大き
くしても構わない。
【0038】次に動作について説明する。
【0039】治療を行う場合、各々のスイッチ9、10、
11、12等によって治療モード、治療時間、治療極性等を
使用者の好みの値に設定し、電源スイッチ20を入れる。
この時、マイコン1に電流が流れ、まず温熱モード選択
スイッチ12の温度設定に基づき、ヒータ制御回路17に電
流が流れる。この時の通電量は、上述するように、電極
の温度の立ち上がりを早くするため、設定温度の通電量
よりも大きい通電量で通電される。この時、マイコン1
内のタイマ機能に内蔵された遅延手段により、治療電流
発生回路19への信号は出力されず、マイコン1内のタイ
マ機能によって時間カウントのみされる。
【0040】遅延回路の動作が終了すると、LEDによ
って使用者に電極16が暖まったことを知らせると共に、
マイコン1から治療電流発生回路19に信号が送られ、治
療電流発生回路19から治療電流を発生する。LEDの合
図によって、使用者は人体の患部に電極16を貼り付け、
出力調整回路15内のボリウムVR1を可変することで、
治療電流の強さを可変していき、使用者の好みの強さで
電流が流れる。遅延手段の動作が終了すると、発振周波
数決定部品6によってマイコン1の発振周波数が決定さ
れ、マイコン1からパルスが出力される。そして、出力
増幅回路14によって増幅され、出力調整回路15を介して
電極16より出力される。そして、電極16から患部に治療
電流と温熱が与えられ、患部の筋肉をほぐしていく。
【0041】治療が進み、タイマ選択スイッチ11によっ
て選択された時間だけ治療電流が流れたら、マイコン1
から出力増幅回路14への信号とヒータ制御回路17への信
号を停止し、自動的に治療電流とヒータ18への通電が止
まるようになっている。
【0042】また、タイマ選択スイッチ11によって、設
定した時間がくるまでに電源スイッチ20によって通電を
切ってしまった場合は、ヒータ18への通電はその時同時
に切れるようになっている。
【0043】以上のような構成により、ヒータ制御回路
17と治療電流発生回路19への通電を一つの電源スイッチ
20によって行ったので、使用者は手間がかかることがな
く、簡単な操作によって治療を行うことができる。
【0044】また、治療電流発生回路19の動作をヒータ
制御回路17の動作よりも遅らせる遅延回路を設けたの
で、使用者は暖かい電極16を患部に貼り付けることがで
き、使い心地が良くなるとともに、使える状態になって
から治療電流を流すようにしているため、消費電力を最
小限に押さえることができるという効果がある。
【0045】更に、遅延手段が働いている間、即ち電極
16を暖めている間は、ヒータ18への通電量を設定モード
における通電量よりも大きくしたため、電極18が暖まる
までの時間が早くなり、使用者が待機する時間が短くな
る。
【0046】
【発明の効果】本発明は、治療開始時には電極の温度が
暖かくなっており、快適な電気治療が行え、また、使用
者の手間がかかることがなく、簡単な操作で治療を行う
ことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるブロック図である。
【図2】同回路図である。
【図3】同ヒータへの弱の通電状態を示す図である。
【図4】同ヒータへの中の通電状態を示す図である。
【図5】同ヒータへの強の通電状態を示す図である。
【図6】他の実施例におけるヒータへの弱の通電状態を
示す図である。
【図7】他の実施例におけるヒータへの弱の通電状態を
示す図である。
【図8】他の実施例におけるヒータへの中の通電状態を
示す図である。
【図9】他の実施例におけるヒータへの弱の通電状態を
示す図である。
【符号の説明】
19 治療電流発生回路 16 電極 18 ヒータ 17 ヒータ制御回路 20 電源スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61N 1/04 A61N 1/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療電流を発生する治療電流発生回路
    と、該治療電流発生回路から治療電流を人体に流すこと
    のできる電極と、該電極を加熱するヒータと、該ヒータ
    への通電を制御するヒータ制御回路と、前記治療電流発
    生回路と前記ヒータ制御回路とを同時に通電する電源ス
    イッチとを備え、前記電源スイッチによって動作が開始
    されたとき、前記治療電流発生回路の動作を前記ヒータ
    制御回路よりも遅らせる遅延手段を設けたことを特徴と
    する温熱式電気治療器。
  2. 【請求項2】 前記遅延手段が動作しているときは前記
    ヒータへの通電量が定常通電量よりも多くなるようにし
    たことを特徴とする請求項記載の温熱式電気治療器。
  3. 【請求項3】 前記ヒータへの通電量を選択することの
    できる温熱モード選択手段を備え、前記遅延手段が動作
    しているときは前記温熱モード選択手段によって選択さ
    れたモードよりも前記ヒータの通電量が多くなるように
    したことを特徴とする請求項記載の温熱式電気治療
    器。
  4. 【請求項4】 前記遅延手段が動作しているときは、前
    記ヒータへ連続通電し、前記遅延手段の動作が終了する
    とパルス通電することを特徴とする請求項記載の温熱
    式電気治療器。
JP09090092A 1992-04-10 1992-04-10 温熱式電気治療器 Expired - Fee Related JP3192742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09090092A JP3192742B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 温熱式電気治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09090092A JP3192742B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 温熱式電気治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05285225A JPH05285225A (ja) 1993-11-02
JP3192742B2 true JP3192742B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=14011277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09090092A Expired - Fee Related JP3192742B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 温熱式電気治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192742B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05285225A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690146A (en) Neuromuscular stimulating apparatus
JP3192742B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3118305B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3143201B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3480947B2 (ja) 温熱式電気治療器
KR200180879Y1 (ko) 원적외선 방사용 마사지 마스크
JP3480948B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3118449B2 (ja) 温熱式電気治療器
JPH05293182A (ja) 温熱式電気治療器
KR100346349B1 (ko) 온열기능을 갖는 저주파 치료기
KR950012371B1 (ko) 온열 전기 치료기
JP2004173750A (ja) 電気温熱式治療器
JPH05293132A (ja) 温熱治療器
JP2002119602A (ja) 温熱式低周波治療器
KR20050043094A (ko) 전자침 겸용 피부미용기기
JP3192747B2 (ja) 電気治療器
JP2002113033A (ja) 温熱治療器
JP2017185227A (ja) 骨盤の疼痛管理の電気刺激プロトコルを確立するためのプロセス、および該プロトコルを使用する骨盤の疼痛管理のためのそれぞれの携帯型電気刺激機器
JPH10248939A (ja) 電気治療器
JP3113383B2 (ja) 温熱式電気治療器
JP3480949B2 (ja) 温熱式電気治療器
KR20010009543A (ko) 온열효과를 갖는 저주파 치료기
JP2002113034A (ja) 温熱治療器
JP3113384B2 (ja) 電気治療器
JPH05293185A (ja) 電気治療器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees