JPH05292988A - ジヌクレオシドポリリン酸,ヌクレオシドポリリン酸又はそれらの誘導体の製造方法 - Google Patents

ジヌクレオシドポリリン酸,ヌクレオシドポリリン酸又はそれらの誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05292988A
JPH05292988A JP4125668A JP12566892A JPH05292988A JP H05292988 A JPH05292988 A JP H05292988A JP 4125668 A JP4125668 A JP 4125668A JP 12566892 A JP12566892 A JP 12566892A JP H05292988 A JPH05292988 A JP H05292988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adenosine
atp
derivatives
derivative
polyphosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4125668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080771B2 (ja
Inventor
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Mika Manabe
美香 真鍋
Hiroshi Nakajima
中島  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP04125668A priority Critical patent/JP3080771B2/ja
Priority to US08/045,877 priority patent/US5306629A/en
Priority to EP93106234A priority patent/EP0566140B1/en
Priority to DE69319369T priority patent/DE69319369T2/de
Publication of JPH05292988A publication Critical patent/JPH05292988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080771B2 publication Critical patent/JP3080771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • Y10S435/942Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アデノシン−5’−三リン酸およびスルフェ
ートを反応基質として用い,アデノシン−5’−三リン
酸スルフリラーゼおよびジアデノシン四リン酸ホスホリ
ラーゼの二種の酵素を触媒とする二段階反応によりジア
デノシン四リン酸を生成させる。 【効果】 本発明によれば、従来のジヌクレオシドポリ
リン酸の製造法に比べ高純度でかつ高収率のジヌクレオ
シドポリリン酸が製造でき、また容易にこれを単離精製
できるので、工業的に有利にジヌクレオシドポリリン酸
の製造ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬品又はその原料と
して有用なジヌクレオシドポリリン酸,ヌクレオシドポ
リリン酸又はそれらの誘導体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ジアデノシンポリリン酸又はその誘導体
は,G1 阻害を起こしたBHK細胞に対するDNA合成
の促進作用〔エフ・グルムト(F.Grummt), プロシーデ
ィング・オブ・ナシヨナル・アカデミック・サイエンス
(Pro.N.A.S.)75巻,371頁(1978)〕,リン酸化
の阻害作用〔ピー・エフ・マネス(P.F.Maness)ら,ジ
ャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Bi
ol.Chem.)258巻,4055頁(1983)〕,血小板凝
集阻害作用〔エム・ジェイ・ハリソン(M.J.Harrison)
ら,フェブス・レターズ(FEBS Letters)54巻,57
頁(1975)〕等の生理作用を有している。このように,
ジアデノシンポリリン酸をはじめとするジヌクレオシド
ポリリン酸(以下NpnN’という。)もしくはヌクレ
オシドポリリン酸(以下pnNという。)又はそれらの
誘導体は医薬品及び医薬品原料としての利用が期待され
ている物質である。このジアデノシンポリリン酸又はそ
の誘導体を得る方法としては,ヨーロピアン・ジャーナ
ル・オブ・バイオケミストリー(Eur.J.Biochem.)12
6巻,135頁(1982)には,エシエリキア・コリ由来
のリジル−tRNA合成酵素,ヒスチジル−tRNA合
成酵素,フェニルアラニル−tRNA合成酵素,酵母由
来のリジル−tRNA合成酵素,フェニルアラニル−t
RNA合成酵素,フザリウム由来のフェニルアラニル−
tRNA合成酵素,羊肝細胞由来のフェニルアラニル−
tRNA合成酵素等の種々のアミノアシル−tRNA合
成酵素によりアデノシン−5’−三リン酸(以下ATP
という。)からジアデノシン四リン酸が,また,ATP
の誘導体である2’−デオキシアデノシン−5’−三リ
ン酸からジアデノシン四リン酸の誘導体であるジデオキ
シアデノシン四リン酸が合成されることが報告されてい
る。また,バイオケミストリー(Biochemistry)27
巻,2859頁(1988)には,ジアデノシン四リン酸ホ
スホリラーゼ(以下Ap4 Aホスホリラーゼという。)
の触媒作用により,ATP又はその誘導体とアデノシン
−5’−ホスホスルフェート(以下APSという。)と
を反応させてNpnN’を合成する方法が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし,上記した各ア
ミノアシル−tRNA合成酵素の触媒作用によりATP
又はその誘導体とアミノ酸とを反応させてNpnN’を
合成する方法では,触媒として用いるアミノアシル−t
RNAを得るために,培養後の菌体あるいは肝細胞を破
砕後,酵素を精製する操作を経ているが,天然に存在す
る菌体あるいは細胞中のアミノアシル−tRNA合成酵
素の含有量は極わずかであるために,目的とするNpn
N’を製造する際,大量の菌体を培養しあるいは大量の
細胞を用意し,処理しなければならないという欠点があ
った。また,APSを用いる方法では,原料となるAP
Sが不安定で高価であること及びATP又はその誘導体
(文献ではATP)からのNpnN’(文献ではApn
N’)への変換収率が低いためATP又はその誘導体か
らNpnN’を合成するのにコスト的な問題があった。
本発明は上記のような問題を解決するものであって,高
純度のNpnN’,pnN又はそれらの誘導体を高収率
で容易に得ることができる製造方法を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,このよう
な課題を解決するために鋭意研究の結果、ATPスルフ
リラーゼとAp4 Aホスホリラーゼの共存下にATPも
しくはポリリン酸又はそれらの誘導体とスルフェートを
基質にして反応することにより,驚くべきことに高変換
率でNpnN’もしくはpnN又はそれらの誘導体が製
造できることを,さらにこの反応系にアデノシン−5’
−二リン酸(以下ADPという。)をATPに変換する
酵素を共存させることにより,高純度でかつ高収率のN
pnN’もしくはpnN又はそれらの誘導体が製造でき
ることを見出し,本発明を完成するに至った。すなわ
ち,本発明は,ATP,ポリリン酸又はそれらの誘導体
およびスルフェートを反応基質として用い,ATPスル
フリラーゼおよびAp4 Aホスホリラーゼの二種の酵素
を触媒とする二段階反応によりNpnN’,pnN又は
それらの誘導体を生成させることを特徴とするNpn
N’,pnN又はそれらの誘導体の製造方法及び,AD
PをATPに変換する酵素の存在下に,ATP,ポリリ
ン酸又はそれらの誘導体およびスルフェートを反応基質
として用い,ATPスルフリラーゼおよびAp4 Aホス
ホリラーゼの二種の酵素を触媒とする二段階反応によ
り,NpnN’,pnN又はそれらの誘導体を生成させ
ることを特徴とするNpnN’,pnN又はそれらの誘
導体の製造方法を要旨とするものである。
【0005】以下,本発明を詳細に説明する。本発明の
NpnN’,pnN又はそれらの誘導体の生成に関与す
る酵素反応は,ATPからAp4 Aを製造する方法を例
に示すと下記式1,式2のごとくである。すなわち,A
TPとスルフェートからATPスルフリラーゼの触媒作
用によりATPを硫酸化し(式1),生じたAPSとA
TPからAp4 Aホスホリラーゼの触媒作用によりAp
4 Aを製造する(式2)という二段階反応によるもので
ある。
【0006】また通常,反応の平衡をいっそうAp4
生成の方向に傾けるために,式3に示すように,ピロリ
ン酸をリン酸に加水分解する酵素,すなわち,ピロホス
ファターゼ(以下PPaseという。)を共存させるこ
とが好ましい。
【0007】
【0008】本発明でいうNpnN’の誘導体とは,ジ
アデノシンポリリン酸の構造を基本骨格として有する化
合物であって,その構成部分であるATP又はその誘導
体から変換される化合物をいう。このようなNpnN’
の誘導体としては,アデニン環のN6位アルキル化,カ
ルボキシアルキル化,ベンゾイル化,カルボキシベンゾ
イル化誘導体,アデニン環のハロゲン化誘導体,ヒドロ
キシ誘導体,デアミノ誘導体,デオキシアミノ誘導体,
6 ,N6 ―ジカルボキシメチルアデノシン四リン酸及
び五リン酸,N6 ,N6 ―ジカルボキシエチルアデノシ
ン四リン酸及び五リン酸,N6 ,N6 ―(P―ジカルボ
キシベンゾイル)アデノシン四リン酸及び五リン酸,ジ
8―ブロムアデノシン四リン酸及びこれらの化合物の誘
導体等が具体例として挙げられる。ヌクレオシド(N,
N’)としては,アデノシン,グアノシン等が挙げられ
る。
【0009】本発明でいうpnNの誘導体とは,アデノ
シンポリリン酸の構造を基本骨格として有する化合物で
あって,その構成部分であるATP又はその誘導体から
変換される化合物をいう。このようなpnNの誘導体と
しては,アデニン環のN6位アルキル化,カルボキシア
ルキル化,ベンゾイル化,カルボキシベンゾイル化誘導
体,アデニン環のハロゲン化誘導体,ヒドロキシ誘導
体,デアミノ誘導体,デオキシアミノ誘導体,N6 ,N
6 ―ジカルボキシメチルアデノシン四リン酸及び五リン
酸,N6 ,N6 ―ジカルボキシエチルアデノシン四リン
酸及び五リン酸,N6 ,N6 ―(P―ジカルボキシベン
ゾイル)アデノシン四リン酸及び五リン酸,ジ8―ブロ
ムアデノシン四リン酸及びこれらの化合物の誘導体等が
具体例として挙げられる。ヌクレオシド(N)として
は,アデノシン,グアノシン等が挙げられる。
【0010】本発明に用いられるATPスルフリラーゼ
とAp4 Aホスホリラーゼは,これらを組み合わせてA
4 Aを合成する能力を有するものであればいかなるも
のでもよい。ATPスルフリラーゼとAp4 Aホスホリ
ラーゼは,例えば,サッカロマイセス・セルビシエ(I
FO1008)等の酵母由来の酵素、バチルス・ステア
ロサーモフィルス(NCA1503株)やバチルス・コ
アギュランス(ATCC7050株)等のバチルス属や
サーマス属などの好熱性細菌由来の酵素などが挙げられ
る。さらにAp4 Aホスホリラーゼにおいてはエシエリ
キア・コリ(JM101Tr,Y1089,IBPC1
11),サッカロマイセス・セルビシエ(CMY21
4)由来の酵素等を,ATPスルフリラーゼにおいては
ペニシリウム・クリソゲニム(IFO4626),アス
ペルギルス・ニガー,ネウロスボラ・クラツサ由来の酵
素等を挙げることができる。また、これら微生物の遺伝
子を導入した細菌も含まれる。
【0011】また本発明に用いられるADPをATPに
変換する酵素としては、酢酸キナーゼ、カルバミン酸キ
ナーゼ、クレアチンキナーゼ、3−ホスホグリセリン酸
キナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ポリリン酸キナーゼな
ど多くのものが使用できるが、酵素の入手の容易さなど
を勘案すると、酢酸キナーゼを使用するのが最も有利で
ある。
【0012】またADPをATPに変換する酵素として
は,エシエリキア・コリ由来の酵素、酵母由来の酵素、
バチルス属やサーマス属などの耐熱性細菌由来の酵素な
どを具体例としてあげることができる。
【0013】エシエリキア・コリ、酵母、バチルス属や
サーマス属等の培養は周知の方法で行うことができる。
本発明における細菌を培養するに際して用いられる栄養
培地に関しては,炭素源として,例えば,グルコース,
シュークロース,フルクトース,殿粉加水分解物,糖
密,亜硫酸パルプ廃液の糖類,酢酸,乳酸等の有機酸
類,さらには使用する細菌が資化しうるアルコール類,
油脂,脂肪酸およびグリセリン等が使用でき,窒素源と
して,例えば,硫酸アンモニウム,塩化アンモニウム,
リン酸アンモニウム,アンモニア,アミノ酸,ペプト
ン,肉エキス,酵母エキス等の無機又は有機物が使用で
きる。さらに無機塩類として,例えば,カリウム,ナト
リウム,リン酸,亜鉛,鉄,マグネシウム,マンガン,
銅,カルシウム,コバルト等の各塩類,必要に応じて微
量金属塩,コーンステイープリカー,ビタミン類,核酸
等を使用してもよく,細菌の一般的栄養培地が使用でき
る。これらの培地を用いて,細菌を10〜80℃で,2
〜6時間,好気的に培養すればよい。
【0014】これらの菌体から上記の三種の酵素を得る
ためには,例えば,先ず培養物から菌体を集菌したの
ち,ホモジナイザー,ブレンダー,マントンゴーリン,
ダイノミル,フレンチプレス,超音波処理,凍結融解,
リゾチーム処理等により細胞を破砕して得ることが出来
る。次に上記細胞破砕液(細胞抽出液)にカチオン系高
分子凝集剤を添加して,細胞破砕片及び核酸を沈澱させ
る。
【0015】ここでカチオン系高分子凝集剤としては,
例えば,ポリアミノアルキルメタアクリレート類,ポリ
アミノアルキルメタアクリレートとアクリルアミドの共
重合物類,ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物類,
ポリジメチルジアリルアンモニウム塩類,ポリビニルイ
ミダゾリン類,ポリアクリルアミド類,アミン系重縮合
物類などがあげられる。その際の高分子凝集剤の添加量
としては,凝集剤の種類によって異なるが,破砕した微
生物の乾燥重量100重量部に対し1〜40重量部が好
ましい。このカチオン系高分子凝集剤を予め水に溶解し
た後,細胞破砕液に添加して10分間から24時間撹拌
する。
【0016】また,pHの調整が必要な場合には,適宜
10〜200mMになるように緩衝液を加えることもで
きるし,タンパク質の安定化のために,グルコースを細
胞破砕液100重量部に対し,1〜50重量部添加して
もよい。次いで沈澱させた細胞破砕片及び核酸を分離す
る。そのためには,例えば,静置するか,遠心分離する
か,あるいは濾過するかして行えばよい。これらの操作
により,粗酵素標品を得ることができる。さらに高度に
精製された酵素標品を得るには,ゲル濾過クロマトグラ
フィー,疎水性クロマトグラフィー,アフィニティーク
ロマトグラフィー,イオン交換クロマトグラフィ等の各
種クロマトグラフィーを用いることができる。
【0017】第一発明において,NpnN’,pnN又
はそれらの誘導体の製造に際して,たとえば同一の反応
器の中に緩衝液,ATP又はその誘導体、硫酸イオン
(SO4 2- ),マグネシウムイオン(Mg2+),ATP
スルフリラーゼ及びAp4 Aホスホリラーゼを共存させ
て反応させればよく,また,反応をスムーズに進めるた
めに,必要に応じて,PPaseを共存させることがで
きる。
【0018】第二発明において,NpnN’,pnN又
はそれらの誘導体の製造に際して,たとえば同一の反応
器の中に緩衝液,ATP又はその誘導体,硫酸イオン,
マグネシウムイオン,ATPスルフリラーゼ,Ap4
ホスホリラーゼ,ADPをATPに変換する酵素及びリ
ン酸供与体を共存させて反応させればよく,また,反応
をスムーズに進めるために,必要に応じてPPaseを
共存させることができる。
【0019】このときに用いられる反応器としては、反
応をスムーズに進行させうるものであればいかなるもの
でもよく、各々の酵素量、基質液の濃度、pH及び供給
速度、反応温度などによって反応器の大きさ及び形状を
選定すればよい。その反応器の形状としては、例えば、
膜型の反応器、カラム型反応器を使用することができ
る。この中でも膜型反応器は、反応生成物が低分子であ
るので、特に有効に使用できる。この際、酵素は高分子
物質であるので、各酵素はそのまま反応器の中にとどま
った状態で使用することができる。
【0020】また、カラム型反応器の場合には、使用す
る酵素を適当な担体、例えばセルロース、デキストラ
ン、アガロースなどのような多糖類の誘導体、ポリスチ
レン、エチレン−マレイン酸共重合体、架橋ポリアクリ
ルアミドなどのようなビニルポリマーの誘導体、L−ア
ラニン、L−グルタミン酸共重合体、ポリアスパラギン
酸などのようなポリアミノ酸又はアミドの誘導体、ガラ
ス、アルミナ、ヒドロキシアパタイトなどのような無機
物の誘導体などに結合、包括あるいは吸着させて、いわ
ゆる固定化酵素としてカラムに充填して使用すればよ
い。
【0021】上述の反応器は、連続的に操作することを
前提として説明したものであるが、このような思想に基
づいて他の反応器を用いることもできるし、場合によっ
ては、バッチ式の反応器を使用してバッチ式に操作して
反応させることもできる。
【0022】次にバッチ式の反応器でNpnN’を製造
する場合を例にとり、反応条件について説明すると,A
TPスルフリラーゼは0.005unit/ml〜50
00unit/mlが適当である。Ap4 Aホスホリラ
ーゼはATPスルフリラーゼのunit数に対して2倍
程度が好ましい。ATP又はその誘導体は10μ以上,
特に1mM以上,さらに10mM以上,スルフェートは
1μM以上,特に100μM以上,さらに1mM以上,
アセチルリン酸はATP又はその誘導体の濃度に対して
10ないし1/102 当量,特に2ないし1/10当
量,さらに1ないし1/2当量の濃度で添加するのが望
ましく,その添加方法は特に限定されるものではなく,
反応スタート時に一括して添加してもよいし,分割して
添加してもよい。スルフェートとしては,例えば,硫酸
アンモニウム,硫酸マグネシウム,硫酸ナトリウム,硫
酸カリウム等が挙げられる。また,反応をスムーズに進
めるために,PPaseを添加したり,マグネシウムイ
オン,マンガンイオン,カルシウムイオン,コバルトイ
オン,カドミウムイオン等の金属イオンを添加すること
もできる。PPaseは0.01unit/ml〜10
0unit/mlが好ましい。さらに,ADPをATP
に変換する酵素は1unit/ml〜100unit/
mlが好ましい。
【0023】反応のpHとしては、おおむね中性付近、
すなわち、pH5〜11、好ましくはpH6〜9の範囲
が使用され、緩衝液で調整することができる。この緩衝
液としては、これらのpHに適した通常のものを使用す
ることができる。また、反応の温度としては、酵素の失
活が起こらず、反応がスムーズに進行する範囲であれば
特に限定されるものではないが、20℃から50℃の範
囲が好ましい。
【0024】このようにした反応生成物をイオン交換ク
ロマトグラフィー等一般に広く用いられている方法で精
製して,NpnN’を単離すればよい。リン酸供与体と
してはアセチルリン酸が使用される。アセチルリン酸
は、アンモニウム塩、カリウム・リチウム塩、ナトリウ
ム塩などの塩として使用することができるが、入手のし
やすさから二ナトリウム塩を用いることが好ましい。ア
セチルリン酸はATPの濃度に対して1/10ないし1
00倍当量、特に1ないし50倍当量の濃度で用いるの
が好ましい。その添加方法は特に限定されるものではな
く、反応スタート時に一括して添加してもよいし、分割
して添加してもよい。
【0025】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお,ATPスルフリラ−ゼ,Ap4 Aホスホリラ
ーゼの活性測定は以下の方法により測定した。
【0026】ATPスルフリラーゼの活性測定法 下に示す組成の反応溶液を30℃に保ち、適量の酵素試
料液を加えて反応を開始した。10分後に3Nの硫酸を
0.05ml加え反応を停止した。反応終了後のリン酸
濃度を、和光純薬工業株式会社製無機リン酸測定試薬ホ
スファC―テストワコーにより定量した。1分間に2μ
molのリン酸、すなわち1μmolのピロリン酸が生
成するATPスルフリラーゼの量を1unitとした。 反応溶液組成(総量0.5mlとする) トリス塩酸緩衝液(pH8) 100mM 塩化マグネシウム 10mM モリブデン酸ナトリウム 10mM ATP 10mM ピロフォスファターゼ 0.4u/ml 試料(ATPスルフリラーゼ溶液) 適量
【0027】Ap4 Aホスホリラーゼの活性測定法 下に示す組成の反応溶液を30℃に保ち、適量の酵素試
料を加えて反応を開始した。10分後に沸騰水浴中1分
間加熱し,反応を停止した。反応終了後のAp4 A濃度
を下に示すHPLCにより定量した。1分間に1μmo
lのAp4 Aが分解するAp4 Aホスホリラーゼの量を
1unitとした。 反応溶液組成(総量0.5mlとする) トリエタノールアミン緩衝液(pH8) 100mM 塩化マグネシウム 5mM Ap4 A 1mM 試料(Ap4 Aホスホリラーゼ溶液) 適量 リン酸1カリウム 100mM HPLC移動相 過塩素酸テトラブチルアンモニウム 3mM リン酸1カリウム 30mM メタノール 25vol% 水 75vol% HPLCの流速は0.6ml/分,検出はUVの吸収
(λ=254nm)を測定することにより行った。ま
た,カラムはノバパックC18(ウオーターズ社製)カ
ラムを使用した。
【0028】参考例1 グルコース濃度1%,酵母エキス濃度1%,リン酸濃度
0.1%および若干のミネラル類を含んだ培地を殺菌し
た後,pHを6.5に調整し,バチルス ステアロサー
モフィルス(NCA1503株)を接種し,培養を行っ
た。60℃で3時間培養後,培地中のグルコースが消費
されたことを確認し,遠心分離にて菌体をえた。
【0029】参考例2 参考例1により得られた湿菌体を凍結融解法で破砕した
のち,ポリアクリルアミド系の凝集剤を用いて除核酸を
おこなった。生じた沈澱を遠心分離により除去して,粗
酵素液を得た。あらかじめ50mMトリス塩酸緩衝液
(pH8.0)で平衡化したDEAE−セファロースカ
ラムに粗酵素液をアプライしたところ,ATPスルフリ
ラーゼが吸着されたので,同緩衝液で十分洗浄したの
ち,同緩衝液を用いて0から500mMの塩化ナトリウ
ムの直線濃度勾配にて溶出を行った。その活性画分を回
収し,1Mとなるよう硫酸アンモニウムを加えた。この
活性画分を,1M硫酸アンモニウムを50mMトリス塩
酸緩衝液(pH8.0)で平衡化したフェニルセファロ
ースカラムにアプライした。同緩衝液で十分洗浄したの
ち,50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で平衡化
したフェニルセファロースカラムにアプライした。同緩
衝液で十分洗浄した後,50mMトリス塩酸緩衝液(p
H8.0)で溶出した。得られた活性画分を回収し,濃
縮,透析後,50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)
で平衡化したマトレックスゲルブルーAカラムにアプラ
イした。同緩衝液で十分洗浄した後,1M塩化カリウム
を含む同緩衝液で溶出した。活性画分を回収し,濃縮後
ポリアクリルアミド電気泳動を行ったところ,単一なバ
ンドが得られた。酵素標品の比活性は,11.1U/m
gであった。
【0030】参考例3 グルコース濃度1%,酵母エキス濃度1%,リン酸濃度
0.1%および若干のミネラル類を含んだ培地を殺菌し
た後,pHを7.2に調整し,サッカロマイセス・セル
ビシエ(IFO1008)を接種し,培養を行った。2
8℃で8時間培養後,遠心分離にて菌体をえた。
【0031】参考例4 参考例3により得られた湿菌体をソニケーターにより破
砕したのち,ポリアクリルアミド系の凝集剤を用いて除
核酸を行った。生じた沈澱を遠心分離により除去して,
粗酵素液を得た。あらかじめ50mMトリス塩酸緩衝液
(pH7.8)で平衡化したDEAE−セファロースカ
ラムに粗酵素液をアプライし,十分洗浄したのち,同緩
衝液を用いて0から500mMの塩化ナトリウムの直線
濃度勾配にて溶出を行った。その活性画分を回収し,A
4 Aホスホリラーゼを得た。
【0032】実施例1 参考例2で得たATPスルフリラーゼ0.25unit
/ml,参考例4で得たAp4 Aホスホリラーゼ0.5
unit/mlを用いて,バッチ法でAp4 Aの合成を
行った。このとき,ATP15mM,硫酸マグネシウム
10mM,HEPES緩衝液(pH8.0)50mMか
らなる反応液を30℃で6時間反応させた。得られた反
応生成物を,Ap4 Aホスホリラーゼの活性測定法と同
じ条件でHPLCにより分析したところ,5.0mMの
Ap4 Aが生成していた。反応生成物がAp4 Aである
ことをリン核磁気共鳴スペクトルにより同定した。
【0033】実施例2 参考例2で得たATPスルフリラーゼ0.25unit
/ml,参考例4で得たAp4 Aホスホリラーゼ0.5
unit/mlを用いて,バッチ法でAp4 Aの合成を
行った。このとき,ATP15mM,硫酸マグネシウム
30mM,PPase(ベーリンガーマンハイム社製)
0.71unit/ml,酢酸キナーゼ(ユニチカ社
製)0.004unit/ml,HEPES緩衝液(p
H7.8)50mMからなる反応液にアセチルリン酸を
反応開始時に1l当たり3.1ml添加し,1時間毎に
1l当たり3.1ml追加しながら,30℃で6時間反
応させた。得られた反応生成物を,Ap4 Aホスホリラ
ーゼの活性測定法と同じ条件でHPLCにより分析した
ところ,6.0mMのAp4 Aが生成していた。反応生
成物がAp4 Aであることをリン核磁気共鳴スペクトル
により同定した。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高純度でかつ高収率の
NpnN’,pnN又はそれらの誘導体が製造でき、ま
た容易にこれを単離精製できるので、工業的に有利にN
pnN’,pnN又はそれらの誘導体の製造ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アデノシン−5’−三リン酸,ポリリン
    酸又はそれらの誘導体およびスルフェートを反応基質と
    して用い,アデノシン−5’−三リン酸スルフリラーゼ
    およびジアデノシン四リン酸ホスホリラーゼの二種の酵
    素を触媒とする二段階反応によりジヌクレオシドポリリ
    ン酸,ヌクレオシドポリリン酸又はそれらの誘導体を生
    成させることを特徴とするジヌクレオシドポリリン酸,
    ヌクレオシドポリリン酸又はそれらの誘導体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 アデノシン−5’−二リン酸をアデノシ
    ン−5’−三リン酸に変換する酵素の存在下に,アデノ
    シン−5’−三リン酸,ポリリン酸又はそれらの誘導体
    およびスルフェートを反応基質として用い,アデノシン
    −5’−三リン酸スルフリラーゼおよびジアデノシン四
    リン酸ホスホリラーゼの二種の酵素を触媒とする二段階
    反応によりジヌクレオシドポリリン酸,ヌクレオシドポ
    リリン酸又はそれらの誘導体を生成せしめることを特徴
    とするジヌクレオシドポリリン酸,ヌクレオシドポリリ
    ン酸又はそれらの誘導体の製造方法。
JP04125668A 1992-04-17 1992-04-17 ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3080771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04125668A JP3080771B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法
US08/045,877 US5306629A (en) 1992-04-17 1993-04-15 Method for producing dinucleoside polyphosphate, nucleoside polyphosphate or derivatives thereof
EP93106234A EP0566140B1 (en) 1992-04-17 1993-04-16 Method for producing dinucleoside polyphosphate, nucleoside polyphosphate or derivatives thereof
DE69319369T DE69319369T2 (de) 1992-04-17 1993-04-16 Verfahren zur Herstellung von Dinukleosid-Polyphosphat, Nukleosid-Polyphosphat oder Derivate davon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04125668A JP3080771B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05292988A true JPH05292988A (ja) 1993-11-09
JP3080771B2 JP3080771B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=14915704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04125668A Expired - Fee Related JP3080771B2 (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306629A (ja)
EP (1) EP0566140B1 (ja)
JP (1) JP3080771B2 (ja)
DE (1) DE69319369T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247464A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Unitika Ltd ジヌクレオシドポリりん酸の経皮吸収方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2028119C (en) * 1989-02-28 2000-05-16 Hiroshi Yamauchi Process for producing nucleosides
JPH0812581A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Fujirebio Inc 虚血性心疾患治療剤
GB9620209D0 (en) * 1996-09-27 1996-11-13 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
GB9626815D0 (en) 1996-12-23 1997-02-12 Cemu Bioteknik Ab Method of sequencing DNA
KR102504764B1 (ko) * 2017-06-21 2023-03-02 주식회사 종근당 디뉴클레오사이드 폴리포스페이트 화합물의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971903A (en) * 1988-03-25 1990-11-20 Edward Hyman Pyrophosphate-based method and apparatus for sequencing nucleic acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247464A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Unitika Ltd ジヌクレオシドポリりん酸の経皮吸収方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69319369T2 (de) 1998-12-17
DE69319369D1 (de) 1998-08-06
EP0566140A3 (en) 1994-11-30
EP0566140B1 (en) 1998-07-01
US5306629A (en) 1994-04-26
JP3080771B2 (ja) 2000-08-28
EP0566140A2 (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chenault et al. Cofactor regeneration for enzyme-catalysed synthesis
WO2011110056A1 (zh) 一种微生物生产环腺苷酸的方法
CN112961890A (zh) 烟酰胺单核苷酸的酶促合成方法
Esipov et al. A cascade of thermophilic enzymes as an approach to the synthesis of modified nucleotides
CN102605027A (zh) 一种氧化型辅酶ii的酶催化制备方法
Taran et al. Enzymatic transglycosylation of natural and modified nucleosides by immobilized thermostable nucleoside phosphorylases from Geobacillus stearothermophilus
JP3080771B2 (ja) ジヌクレオシドポリリン酸又はその誘導体の製造方法
EP0385486B1 (en) Process for producing fructose-1,6-diphosphate
JP3098591B2 (ja) 3’−ホスホアデノシン−5’−ホスホ硫酸の製造方法
JPH0573392B2 (ja)
US4882276A (en) Process for producing physiologically active substance by multienzyme process
CN115433750A (zh) 一种烟酰胺单核苷酸的制备方法
Orengo et al. Regulation of a thermostable pyrimidine ribonucleoside kinase by cytidine triphosphate
JP2001269192A (ja) グアノシン類及びその中間体の製造方法
JPH01320995A (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP3135649B2 (ja) ジアデノシンポリリン酸の製造方法
Bochkov et al. Hydrolytic approach for production of deoxyribonucleoside-and ribonucleoside-5′-monophosphates and enzymatic synthesis of their polyphosphates
Kimura et al. The conversion of native adenylylated glutamine synthetase into phosphotyrosine enzyme by micrococcal nuclease
JPH0254077B2 (ja)
Čukelj Immobilization of a whole cell catalyst for cellodextrin production
JPH05137572A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
JPH10117793A (ja) アデノシン−5’−ホスホ硫酸又はその誘導体の製造方法
Heppel [14] Adenylic acid ribosidase: Adenosine 5′-monophosphate→(ATP) Adenine+ ribose 5-phosphate
JPH0157959B2 (ja)
JPS58146286A (ja) 含セレンアミノ酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees