JPH05292446A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH05292446A
JPH05292446A JP4086860A JP8686092A JPH05292446A JP H05292446 A JPH05292446 A JP H05292446A JP 4086860 A JP4086860 A JP 4086860A JP 8686092 A JP8686092 A JP 8686092A JP H05292446 A JPH05292446 A JP H05292446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
video signal
video
magnetic
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4086860A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Otsuki
伸介 大月
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4086860A priority Critical patent/JPH05292446A/ja
Publication of JPH05292446A publication Critical patent/JPH05292446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオテープレコーダ等の磁気記録再生装置
において、従来と同等の鮮明な画像のままで記録再生を
行い、記録時間を飛躍的に長くすることを目的とする。 【構成】 映像選択回路6により、入力映像信号からm
フィールドの映像信号ごとにnフィールドの映像信号を
選択し、情報量を削減して、通常速度のm分のnの速度
で記録することにより、従来と同じトラック幅で記録す
ることができ、再生時、記録されたnフィールドの映像
信号を複数回再生することにより、連続した映像信号を
取り出すことができ、再生出力の低下を招くことなく、
鮮明な画像のままで記録時間を飛躍的に長くすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力映像信号をフィー
ルド単位で間欠的に選択し、情報量を削減して、通常速
度より遅い速度で記録再生することにより、従来と同じ
記録トラック幅で長時間記録再生を行う磁気記録再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地上波によるテレビ放送だけでな
く、放送衛星、通信衛星を利用した衛星放送が増加し、
民生用ビデオテープレコーダの情報源は増加の一途であ
る。情報源の増加は記録時間の増加を促し、一本の磁気
テープで長時間記録を可能にすることが強く望まれてい
る。
【0003】以下、従来の磁気記録再生装置について説
明する。図5は従来の磁気記録再生装置のブロック図で
ある。図5において、1は磁気テープ10を走行させる
キャプスタンモータ、2はアジマス角の異なる2個の磁
気ヘッド11a,11bが180度間隔で固定された回
転ドラム、3はキャプスタンモータ1と回転ドラム2の
回転を制御する制御回路、4は外部から入力された映像
信号を変換する信号処理回路、5は制御回路3と信号処
理回路4をコントロールするコントローラである。
【0004】以上のように構成された磁気記録再生装置
について、以下その動作を説明する。回転ドラム2は磁
気テープ10に対して所定の角度傾斜して固定され、か
つ、磁気テープ10が約180度巻き付けられている。
磁気テープ10はキャプスタン1により一定速度で走行
する。回転ドラム2の回転と磁気テープの走行により、
磁気テープ10に対して所定の傾きを持つ記録トラック
が異なるアジマス角で交互に形成される。一方、記録す
る映像信号としては、NTSC方式,PAL方式等の規
格が決められており、1枚の絵を走査線1本おきに飛ば
すインタレース方式で2枚の絵に分けたものが使用され
る。2枚に分けられた後の各1枚の絵が1フィールドに
相当し、分けられる前の1枚の絵が1フレームに相当す
る。たとえば、NTSC方式では1秒間に60フィール
ドの映像信号が送られ、VHS規格ではこの1フィール
ドが磁気テープ上の1トラックに相当する。
【0005】上記磁気記録再生装置の記録時間の長時間
化として、記録トラック幅を標準記録(トラック幅58
μm)の1/3である19μmにし、磁気テープ速度を
標準記録(33.35mm/s)の1/3である11.
12mm/sにすることにより、標準記録時の3倍の長
時間化を実現している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の磁気記録再生装置を用いて、さらに記録時間の
長時間化を図るためには、記録トラック幅を3倍記録時
(トラック幅19μm)より、さらに狭くしなければな
らない。しかしながら、これ以上トラック幅を狭くする
と再生出力の低下を招き、鮮明な映像を得ることができ
ず、鮮明な映像を維持したまま、3倍記録以上に記録時
間を長くすることは困難であった。
【0007】本発明はこのような従来の磁気記録再生装
置の問題点に鑑みてなされたものであって、記録時間を
長くするため、通常速度より遅い速度で磁気テープを走
行させ、入力映像信号をフィールド単位で間欠的に選択
して情報量を削減し、従来と同じトラック幅で記録し、
再生時、記録された映像信号を複数回再生し、連続した
映像信号を出力することにより、再生出力の低下を招く
ことなく、鮮明な映像を得ることができ、従来よりさら
に記録時間を長くすることが可能となる磁気記録再生装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、入力映像信号からmフィールドの映像信号ごとにn
フィールドの映像信号を抜き出す映像選択手段と、前記
映像選択手段により選択された映像信号を、すべての入
力映像信号を記録する通常速度のm分のnの速度で走行
する磁気テープに記録する記録手段と、前記m分のnの
速度で走行する磁気テープから、記録されたnフィール
ドの映像信号を複数回再生し、連続した映像信号を出力
する再生手段とからなる構成を有している。
【0009】
【作用】本発明では上記構成により、記録時、映像選択
手段によりmフィールドの入力映像信号のうち記録する
nフィールドの映像信号を間欠的に選択し、単位時間に
記録すべきフィールド数つまり記録するトラック数をm
分のnに削減する。このとき、走行手段により、通常速
度のm分のnの速度で磁気テープを走行させると、磁気
テープの一定長さに記録されるトラック数は、通常速度
ですべての入力映像信号を記録した時と同数になり、記
録トラックの幅は通常記録時と同じになる。次に、通常
速度のm分のnの速度で再生するとき、再生手段によ
り、記録されているnフィールドの映像信号はそのまま
再生し、前記映像選択手段が映像信号を破棄した(m−
n)フィールドの期間、記録されているnフィールドの
映像信号を複数回再生することにより、映像信号を連続
して出力することが可能となる。このときの記録トラッ
ク幅は従来と同じであるため、再生出力の低下を招くこ
となく、鮮明な映像を得ることができ、さらに記録時間
を長くすることが可能となる。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例の
磁気記録再生装置について、図面を参照しながら説明す
る。
【0011】図1は本発明の第1の実施例による磁気記
録再生装置のブロック図である。本実施例においては前
述した従来例と同一部分は同一符号を付して詳細な説明
を省略する。本図において、6は入力映像信号から3フ
ィールドの映像信号ごとに1フィールドの映像信号を抜
き出す映像選択回路である。磁気ヘッド11a,11b
のトラック幅は従来の3倍記録用の19μm、磁気ヘッ
ド11c,11dのトラック幅は従来の標準記録用の3
8μmである。また、磁気ヘッド11a,11cはRア
ジマス角を持つ磁気ヘッド、磁気ヘッド11b,11d
はLアジマス角を持つ磁気ヘッドである。さらに、磁気
ヘッド11aと磁気ヘッド11d、磁気ヘッド11bと
磁気ヘッド11cは同じ記録トラックをトレースするよ
うにヘッド高さを調整している。
【0012】以上のように構成された磁気記録再生装置
について、従来の3倍記録のさらに3倍である9倍記録
時の動作を説明する。外部から入力された映像信号は映
像選択回路6により3フィールドの映像信号ごとに1フ
ィールドの映像信号を抜き出され、信号処理回路4によ
り磁気テープ10に実際に記録される形に変換される。
1フィールドは1/60秒であり、映像信号は信号処理
回路4から1/60秒間出力された後、2/60秒間出
力されないという状態を繰り返している。一方、磁気テ
ープ10はキャプスタンモータ1により、従来の3倍記
録(11.12mm/s)の3分の1の速度である3.
71mm/sで走行している。映像選択回路6により1
フィールドの映像信号が選択された時、磁気ヘッド11
aによりRアジマス角を持つ1本のトラックとして、磁
気テープ10に記録される。この後、2フィールドの区
間は映像信号は映像選択回路6により破棄されているた
め、磁気ヘッド11bと磁気ヘッド11aはそれぞれ一
回ずつ何も記録しない。同様に、映像選択回路6により
選択された次の1フィールドの映像信号を磁気ヘッド1
1bによりLアジマス角を持つ1本のトラックとして、
磁気テープ10に記録する。この後、2フィールドの区
間は映像信号は映像選択回路6により破棄されているた
め、磁気ヘッド11aと磁気ヘッド11bはそれぞれ一
回ずつ何も記録しない。上記動作を繰り返し、3フィー
ルドつまり3/60秒の間に1本の記録トラックを形成
することになる。一方、磁気テープ10は従来の3倍記
録時の3分の1の速度で走行しており、この間の磁気テ
ープ10の移動量は0.185mmとなり、従来の3倍
記録時の1トラックを記録するときの磁気テープ10の
移動量と等しくなり、従来の3倍記録時と等しいトラッ
ク幅でR,L異なるアジマス角を持つ記録トラックが交
互に形成される。
【0013】次に、再生時の動作について図2を用いて
説明する。図2に示すように、前述の記録動作に従い、
磁気テープ10にはR,Lのアジマス角を持つ記録トラ
ックが交互に形成されている。磁気テープ10は記録時
と同じ3.71mm/sで走行するようにキャプスタン
モータ1に速度制御されるとともに、3フィールドごと
に磁気ヘッド11aがRアジマス角の記録トラックをト
レースし、磁気ヘッド11bがLアジマス角の記録トラ
ックをトレースするように、キャプスタンモータ1と回
転ドラム2とで位相制御されている。記録時、各記録ト
ラックは3フィールドごとに1フィールドだけ記録され
ているため、1本の記録トラックを3回連続して再生す
れば、映像信号は連続的に出力される。
【0014】はじめに、磁気ヘッド11cは記録トラッ
クR1を図2の左側へ約6.4μmオフトラックしてト
レースするが、磁気ヘッド11cのトラック幅は38μ
mあり記録トラックR1全体をトレースし、かつ、同じ
アジマス角を持つ記録トラックR0,R2をトレースす
ることがないため、記録トラックR1だけを完全に再生
することができる。次に、磁気ヘッド11aは記録トラ
ックR1を完全にオントラックしてトレースし、記録ト
ラックR1を再生する。最後に、磁気ヘッド11cは記
録トラックR1を図2の右側へ約6.4μmオフトラッ
クしてトレースするが、磁気ヘッド11cのトラック幅
は38μmあるため記録トラックR1を完全に再生する
ことができる。
【0015】記録トラックL1の再生も同様にして、磁
気ヘッド11dが左側へ約6.4μmオフトラックした
状態で記録トラックL1を再生し、次に、磁気ヘッド1
1bは記録トラックL1を再生し、最後に、磁気ヘッド
11daが記録トラックL1を図2の右側へ約6.4μ
mオフトラックした状態で再生する。
【0016】上記動作を繰り返すことにより、1本の記
録トラックを3回連続して完全に再生することができ、
映像信号を連続して出力するとともに、従来と同じ記録
トラック幅で再生するため、再生出力の低下を招くこと
なく、鮮明な映像を得ることができ、記録時間を従来の
9倍にすることが可能となる。また、上記記録再生は1
秒間に20枚の絵を再生しているため、ぎくしゃくせず
スムーズな動画像として再生できる。
【0017】上記実施例では、再生手段として、固定磁
気ヘッドを使用したが、バイモルフ素子、ムービングマ
グネット方式アクチュエータやムービングコイル方式ア
クチュエータ等のヘッド移動手段を用い、磁気テープに
対する磁気ヘッドのオフトラックを補正して同様の効果
を得ることができるし、半導体メモリ等の記憶手段を用
い、オントラック時の映像信号を記憶し、複数回出力し
ても同様の効果を得ることができる。
【0018】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
の磁気記録再生装置について、図面を参照しながら説明
する。
【0019】図3は本発明の第2の実施例による磁気記
録再生装置のブロック図である。本実施例においては前
述した従来例と同一部分は同一符号を付して詳細な説明
を省略する。本図において、6は入力映像信号信号から
3フレーム(6フィールド)の映像信号ごとに1フレー
ム(2フィールド)の映像信号を抜き出す映像選択回
路、12a,12bはバイモルフ素子の先端にアジマス
角の異なるヘッドが固定されている可動ヘッドである。
可動ヘッド12a,12bのトラック幅は従来の3倍記
録用の19μmであり、可動ヘッド12aはRアジマス
角を持つ可動ヘッド、可動ヘッド12bはLアジマス角
を持つ可動ヘッドである。
【0020】以上のように構成された磁気記録再生装置
について、従来の3倍記録のさらに3倍である9倍記録
時の動作を説明する。外部から入力された映像信号は映
像選択回路6により3フレームの映像信号ごとに1フレ
ームの映像信号を抜き出され、信号処理回路4により磁
気テープ10に実際に記録される形に変換される。1フ
レームは1/30秒であり、映像信号は信号処理回路4
から1/30秒間出力された後、2/30秒間出力され
ないという状態を繰り返している。一方、磁気テープ1
0はキャプスタンモータ1により、従来の3倍記録(1
1.12mm/s)の3分の1倍である3.71mm/
sで走行している。まず、映像選択回路6により選択さ
れた1フレームのうち1フィールドの映像信号は可動ヘ
ッド11aにより、Rアジマス角を持つ1本のトラック
として、磁気テープ10に記録される。この後、残りの
1フィールドの映像信号は可動ヘッド11bにより、1
本のトラックとして、磁気テープ10に記録されるが、
磁気テープ10の速度は従来の3倍記録(11.12m
m/s)の3分の1倍である3.71mm/sであるた
め、連続して記録すると記録トラックR1と記録トラッ
クL1が約12.9μm重なってしまう。したがって、
可動ヘッド12bを初期の位置からあらかじめ約12.
9μmだけ位置を補正し、記録トラックR1と記録トラ
ックL1が重ならないようにする。これにより、連続し
た2フィールド分の映像信号を19μmのトラック幅で
記録することができる。次に、2フレームの区間は映像
信号は映像選択回路6により破棄され、可動ヘッド12
a,12bはそれぞれ2回ずつ何も記録しない。したが
って、3フレームつまり3/30秒の間に2トラックを
記録することになる。一方、磁気テープ10は従来の3
倍記録時の3分の1の速度で走行しており、この間の磁
気テープ10の移動量は0.37mmとなり、従来の3
倍記録時の2トラックを記録するときの磁気テープ10
の移動量と等しくなり、従来の3倍記録時のトラック幅
と等しい記録トラックが異なるアジマス角で交互に形成
される。
【0021】次に、再生時の動作について図4を用いて
説明する。図4に示すように、前述の記録動作に従い、
磁気テープ10にはR,Lのアジマス角を持つ記録トラ
ックが交互に形成されている。磁気テープ10は記録時
と同じ3.71mm/sの速度で走行するようにキャプ
スタンモータ1に速度制御されるとともに、可動ヘッド
12a,12bが初期の位置にあるとき、3フィールド
ごとに、可動ヘッド12aがRアジマス角の記録トラッ
クを、可動ヘッド12bがLアジマス角の記録トラック
をトレースしするように、キャプスタンモータ1と回転
ドラム2で位相制御されている。記録時、各記録トラッ
クは3フレームごとに1フレームドだけ記録されている
ため、1フレーム単位で同じ記録トラックを3回ずつ連
続して再生すれば、映像信号は連続的に出力されること
になる。
【0022】まず、可動ヘッド12aは初期の位置にあ
り、記録トラックR1をトレースし再生する。次に、可
動ヘッド12bは初期の位置にある場合、記録トラック
L1より、図4の左側へ約12.9μmオフトラックし
ているので、初期の位置からあらかじめ約12.9μm
だけ位置を補正し、記録トラックL1をトレースさせ再
生する。次に、可動ヘッド12aが初期の位置にある場
合、記録トラックR1より、図4の右側へ約12.9μ
mオフトラックしているので、初期の位置からあらかじ
め約12.9μmだけ位置を補正し、記録トラックR1
をトレースさせ再生する。次に、可動ヘッド12bを初
期の位置にもどし、記録トラックLをトレースさせ再生
する。次に、可動ヘッド12aが初期の位置にある場
合、記録トラックR1より、図4の右側へ約25.8μ
mオフトラックしているので、初期の位置からあらかじ
め約25.8μmだけ位置を補正し、記録トラックR1
をトレースさせ再生する。最後に、可動ヘッド12bが
初期の位置にある場合、記録トラックL1より、図4の
右側へ約12.9μmオフトラックしているので、初期
の位置からあらかじめ約12.9μmだけ位置を補正
し、記録トラックL1をトレースさせ再生する。
【0023】上記動作を繰り返すことにより、1フレー
ム単位で同じ記録トラックを3回連続して再生すること
ができ、映像信号を連続して出力するとともに、従来と
同じ記録トラック幅で再生するため、再生出力の低下を
招くことなく、鮮明な映像を得ることができ、さらに記
録時間を長くすることが可能となる。また、フレーム単
位で記録再生を行なっているため、従来の3倍記録時と
同じ解像度の鮮明な再生画像を得ることができる。
【0024】上記実施例では、可動ヘッドの移動手段と
して、バイモルフ素子を用いたが、ムービングマグネッ
ト方式アクチュエータやムービングコイル方式アクチュ
エータ等の移動手段を用い、磁気テープに対する可動ヘ
ッドのオフトラックを補正しても同様の効果を得ること
ができるし、半導体メモリ等の記憶手段を用い、記録時
の映像信号を記録し、フィールド単位で映像信号の出力
時間をずらしたり、オントラック時の映像信号を記憶
し、複数回出力すれば、ヘッド移動手段を使用せずに同
様の効果を得ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、入力映像
信号からmフィールドの映像信号ごとにnフィールドの
映像信号を抜き出す映像選択手段と、前記映像選択手段
により選択された映像信号を、すべての入力映像信号を
記録する通常速度のm分のnの速度で走行する磁気テー
プに記録する記録手段と、前記m分のnの速度で走行す
る磁気テープから、記録されたnフィールドの映像信号
を複数回再生し、連続した映像信号を出力する再生手段
とを備えることにより、記録時、映像選択手段によりm
フィールドの入力映像信号のうち記録するnフィールド
の映像信号を間欠的に選択し、単位時間に記録すべきフ
ィールド数つまり記録するトラック数をm分のnに削減
する。このとき、走行手段により、通常速度のm分のn
の速度で磁気テープを走行させると、磁気テープの一定
長さに記録されるトラック数は、通常速度ですべての入
力映像信号を記録した時と同数になり、記録トラックの
幅は通常記録時と同じになる。次に、通常速度のm分の
nの速度で再生するとき、再生手段により、記録されて
いるnフィールドの映像信号はそのまま再生し、前記映
像選択手段が映像信号を破棄した(m−n)フィールド
の期間、記録されているnフィールドの映像信号を複数
回再生することにより、映像信号を連続して出力するこ
とが可能となる。このときの記録トラック幅は従来と同
じであるため、再生出力の低下を招くことなく、鮮明な
映像を得ることができ、記録時間を飛躍的に長くするこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における磁気記録再生装
置の構成を示すブロック図
【図2】同第1の実施例の記録再生動作を説明する説明
【図3】本発明の第2の実施例における磁気記録再生装
置の構成を示すブロック図
【図4】同第2の実施例の記録再生動作を説明する説明
【図5】従来の磁気記録再生装置の構成を示すブロック
【符号の説明】
1 キャプスタンモータ 2 回転ドラム 3 制御回路 4 信号処理回路 5 コントローラ 6 映像選択回路 10 磁気テープ 11a〜11d 磁気ヘッド 12a,12b 可動ヘッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号からmフィールドの映像信
    号ごとにnフィールドの映像信号を抜き出す映像選択手
    段と、 前記映像選択手段により選択された映像信号を、すべて
    の入力映像信号を記録する通常速度のm分のnの速度で
    走行する磁気テープに記録する記録手段と、 前記m分のnの速度で走行する磁気テープから、記録さ
    れたnフィールドの映像信号を複数回再生し、連続した
    映像信号を出力する再生手段と、 を備えた磁気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 映像選択手段は1フィールドの映像信号
    を選択した後、2フィールドの映像信号を破棄する動作
    を繰り返すことを特徴とした請求項1記載の磁気記録再
    生装置。
  3. 【請求項3】 映像選択手段は1フレームの映像信号を
    選択した後、2フレームの映像信号を破棄する動作を繰
    り返すことを特徴とした請求項1記載の磁気記録再生装
    置。
JP4086860A 1992-04-08 1992-04-08 磁気記録再生装置 Pending JPH05292446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086860A JPH05292446A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086860A JPH05292446A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292446A true JPH05292446A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13898572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086860A Pending JPH05292446A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251321B2 (ja) 映像データの記録及び再生方法
JPH031725B2 (ja)
JPH0877755A (ja) 圧縮画像情報の再生装置
JPH0783463B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02280480A (ja) 磁気再生装置
KR100240792B1 (ko) 영상 신호 재생 장치
JPH05292446A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04195844A (ja) 記録装置
JPH0614286A (ja) 磁気記録再生装置
WO2001082612A1 (en) Method of masking picture display transitions upon change-over of the video playback speed
JPH0132706B2 (ja)
JP2542825B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP3365010B2 (ja) 映像信号記録・再生装置
US6621981B1 (en) Video signal recording/reproducing apparatus and reproducing apparatus
KR0183170B1 (ko) 디지탈 브씨알 슬로우 재생방법
JPH0233292Y2 (ja)
KR0132886B1 (ko) 영상신호의 고속재생장치 및 방법
JPH0750803A (ja) 映像記録再生装置
JPH01101081A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH03117187A (ja) Vtr
JPH09261591A (ja) デジタル映像信号再生装置
JPS62137703A (ja) ビデオ信号記録装置
JPS61182383A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのスロ−再生装置
JPH0797859B2 (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JPH11328782A (ja) 再生装置