JPH0529229A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPH0529229A
JPH0529229A JP8757191A JP8757191A JPH0529229A JP H0529229 A JPH0529229 A JP H0529229A JP 8757191 A JP8757191 A JP 8757191A JP 8757191 A JP8757191 A JP 8757191A JP H0529229 A JPH0529229 A JP H0529229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
flat
plasma cvd
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8757191A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyazaki
誠一 宮崎
Zenko Hirose
全孝 廣瀬
Toshio Hayashi
俊雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP8757191A priority Critical patent/JPH0529229A/ja
Publication of JPH0529229A publication Critical patent/JPH0529229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、膜下地にダメージを与える
ことなく、0.5μm以下の凹凸をした基板の表面であ
っても平坦化ができ、次世代超々LSIのデバイスの制
作を可能にするプラズマCVD装置を提供するものであ
る。 【構成】この発明は、成膜用ガスを導入する真空処理室
内に、平板な高周波電極と、平板な接地電極とを対向す
るように平行に配置し、これらの空間に所定の圧力条件
下で発生したプラズマによって、平板な接地電極に載置
した基板上に成膜を行うプラズマCVD装置において、
平板な高周波電極と、平板な接地電極との間に、基板と
同電位のメッシュ電極を配置すると共に、平板な接地電
極を−90℃以下に冷却したことを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体、電子部品等
の製造プロセス中に用いられるプラズマCVD装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプラズマCVD装置は図6に示さ
れており、同図において、成膜用ガスを導入する真空処
理室1内の上部には、高周波電力の印加される平板な高
周波電極2が配置され、下部には平板な接地電極3が配
置され、これらの電極2、3同士が対向して平行状態に
なっている。平板な接地電極3上には基板4が載置さ
れ、平板な接地電極3内には加熱ヒータ5が内蔵され、
加熱ヒータ5で平板な接地電極3を加熱することによっ
て、基板4を200℃から600℃に加熱している。な
お、図中、6は平板な高周波電極2に高周波電力を印加
する高周波電源、7は真空排気口である。
【0003】このような従来のプラズマCVD装置にお
いては、平板な高周波電極2と、平板な接地電極3との
間で所定の圧力条件下で放電が起こり、成膜用ガスが電
離又は解離して、プラズマが発生する。そして、プラズ
マ中のラジカルは基板4に付着して、基板4の表面上に
膜を形成しようとする。その際、基板4が200℃から
600℃に加熱されているため、基板4に付着したラジ
カルは熱泳動によって動かされ、その結果、形成される
膜が緻密化されるともに均一化される。基板4に到達す
るのはラジカルだけでなく、プラズマ中のイオンも基板
4に到達し、基板4の表面上でイオンアシスト反応を起
こし、膜の形成を促進する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラズマCVD
装置は、上記のように200℃から600℃に加熱され
た基板4の表面上に付着したラジカルを熱泳動により動
かすことによって、膜を緻密かつ均一に形成している。
しかしながら、基板4の表面上に凹凸があれば、形成さ
れる膜は基板4の表面上の凹凸に沿って形成されるた
め、基板4の表面上の凹凸を平坦にすることができない
問題が起きた。
【0005】そこで、平坦な膜形成は、例えば、ECR
CVD等によって行われ、その例が図7に示されてい
る。図7において、ECRイオン源11での放電によっ
て生成されたプラズマ中のイオンを積極的に利用するた
めに、基板12には高周波電源13より高周波電力が印
加され、基板12に負の自己バイアスを発生させてい
る。その結果、発生する電界によって、イオンを基板1
2に入射させて、削りながら成膜が行われる。その場
合、角部ほど、イオン衝撃を受け、エッチングされる。
これにより平坦化膜形成が行われる。ECRCVDによ
って、0.8μmAlパターン上にSiO2 平坦化膜を
形成した例が図8に示され、0.6μmAlパターン上
にSiO2 平坦化膜を形成した例が図9に示されてい
る。なお、図7において、14は磁石、15はヒーター
である。その他、平坦化膜形成にはSOG(Spin
On glass)技術、ポリイミド塗布による平坦
化、エッチバック法、バイアススパッタ法などがある。
【0006】このように平坦化膜形成には、現在、種々
の方法が用いられている。しかし、これからの次世代超
々LSI(あるいはULSI)にとってこれらの技術
は、配線の電気的安定性・信頼性が得られず、成膜時下
地にダメージを与える等の問題があり、プロセス技術と
して使えない可能性があると指摘されている(例えば、
守屋孝彦、ULSI、1986(6月号)p45参
照)。また、バイアススパッタ法は配線幅1μm以上の
パターンには適用できるが、それ以下のパターンには適
用できない。バイアスECRCVD法は1μm以下のパ
ターンにも適用できるが、下地へのダメージや成膜速度
が遅いなどの問題があり、実用化されていない。次世代
超々LSIのデバイスでは微細化・多層配線化が必要で
あり、微細凹凸上での平坦化成膜技術の確率は必須であ
る。これを可能にするために、低温(低ければ低いほど
下地へのダメージが抑えられる)で、微細凹凸を埋める
技術の確率が必要になる。このために、プラズマCVD
やECRCVDおよびTEOS(Tetra−Etho
xy−Silance)を用いた低温熱CVDなどが試
みられている。しかし、現状では0.5μm以下の凹凸
に対して平坦化できる成膜技術は実用化されていない。
【0007】この発明の目的は、従来の上記問題等を考
慮して、膜下地にダメージを与えることなく、0.5μ
m以下の凹凸をした基板の表面であっても平坦化がで
き、次世代超々LSIのデバイスの制作を可能にするプ
ラズマCVD装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、成膜用ガスを導入する真空処理室内
に、平板な高周波電極と、平板な接地電極とを対向する
ように平行に配置し、これらの電極間の空間に所定の圧
力条件下で発生したプラズマによって、平板な接地電極
に載置した基板上に成膜を行うプラズマCVD装置にお
いて、上記平板な高周波電極と、平板な接地電極との間
に、上記基板と同電位のメッシュ電極を配置すると共
に、上記平板な接地電極を−90℃以下に冷却したこと
を特徴とするものである。
【0009】
【作用】この発明においては、平板な高周波電極と、平
板な接地電極との間に 基板と同電位のメッシュ電極が
配置されているため、プラズマは平板な高周波電極とメ
ッシュ電極との間に閉じ込められ、メッシュ電極と平板
な接地電極との間に発生しなくなる。したがって、プラ
ズマ中のラジカルはメッシュ電極の網を通過して、基板
上に到達して付着する。だが、平板な接地電極を−90
℃以下に冷却することにより、基板も−90℃以下にな
るので、基板上に付着したラジカルは基板の構成物質と
反応することなく、ラジカル同士が反応して、低温で流
動性をもった液状の化合物を作る。その結果、膜下地に
ダメージを与えることなく、0.5μm以下の凹凸をし
た基板の表面であっても平坦化ができるようになる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。この発明の実施例のプラズマCVD
装置は図1に示されており、同図において、成膜用ガス
を導入する真空処理室1内の上部には、高周波電力の印
加される平板な高周波電極2が配置され、下部には平板
な接地電極3が配置され、これらの電極2、3同士が対
向して平行状態になっている。平板な接地電極3上には
基板4が載置されているのに対して、平板な接地電極3
内には冷媒が流され、それによって、接地電極3が−9
0℃以下に冷却されている。そして、接地電極3を−9
0℃以下に冷却することによって、接地電極3上の基板
4も−90℃以下に冷却される。平板な高周波電極2と
平板な接地電極3との間には、網状になったメッシュ電
極8が配置され、そのメッシュ電極8は基板の電位と同
電位になっている。なお、図中、6は平板な高周波電極
2に高周波電力を印加する高周波電源、7は真空排気口
である。
【0011】このような実施例においては、メッシュ電
極8が基板の電位と同電位になっているため、平板な高
周波電極2と、メッシュ電極8との間で所定の圧力条件
下で、例えば、30mTorrから1Torrで放電が
起こり、成膜用ガスが電離又は解離して、プラズマが平
板な高周波電極2と、メッシュ電極8との間に発生す
る。そして、プラズマ中のラジカルはメッシュ電極8の
網を通過して、基板4上に到達して付着する。しかしな
がら、平板な接地電極3を−90℃以下に冷却すること
により、基板4も−90℃以下になるので、基板4上に
付着したラジカルは基板4の構成物質と反応することな
く、ラジカル同士が反応して、低温で流動性をもった液
状の化合物が作られる。その結果、膜下地にダメージを
与えることなく、0.5μm以下の凹凸をした基板4の
表面であっても平坦化ができるようになる。
【0012】なお、基板4上にSiの平坦な膜を形成す
る場合には、希釈ガスにより希釈されたSiH4 、Si
2 6 、SiH2 Cl2 等のシラン系ガスの中の一種が
成膜用ガスとし用いられる。また、基板4上に平坦なシ
リコン酸化膜を形成する場合には、希釈ガスにより希釈
されたSiH4 、Si2 6 、SiH2 Cl2 等のシラ
ン系ガスの中の一種にO2 又はN2 Oを添加した成膜用
ガスが用いられる。更に、基板4上に平坦なシリコン窒
化膜を形成する場合には、希釈ガスにより希釈されたS
iH4 、Si2 6 、SiH2 Cl2等のシラン系ガス
の中の一種にN2 又はNH3 を添加した成膜用ガスが用
いられる。そして、成膜用ガスを希釈する希釈ガスに
は、H2 、He、Arの中から少なくとも1種以上が用
いられる。ところで、Si含有ガスとして無機系のガス
を使用していたが、有機シラン系のガスを用いてもよ
い。
【0013】
【実験例】次に、上記実施例のプラズマCVD装置を用
いて、凹凸のある基板の表面に種々の条件下で成膜した
実験例について説明する。図2は、平板な高周波電極2
に印加する高周波電力を50W(0.44W/c
2 )、基板4の温度を−110℃、圧力を0.35T
orr、成膜用ガスをH2 で希釈されたSiH4 にし
て、凹凸のある基板4の表面に成膜をしたときの写真で
ある。図3は、圧力を0.5Torrにし、その他の条
件を上記図2のときと同条件にして、凹凸のある基板4
の表面に成膜をしたときの写真である。これらの図にお
いて、基板の表面の凹部にのみ膜の堆積が起こり、凸部
には膜の堆積が起こっていない。この原因は、基板の表
面上に付着したラジカル同士が重合反応して、流動性の
高い高次シラン系の膜形成前駆体を作り、それが膜堆積
するためである。なお、基板の表面の凹部の膜厚はほぼ
圧力に比例して増加している。
【0014】次に、図4は、平板な高周波電極2に印加
する高周波電力を50W(0.44W/cm2 )、基板
4の温度を−110℃、圧力を0.2Torrにし、成
膜用ガスにH2 で希釈されたSiH4 (100SCC
M)にO2 (10SCCM)をを添加したものを用い
て、凹凸のある基板4の表面に酸化膜の成膜をしたとき
の写真である。この図より、成膜用ガスにH2 で希釈さ
れたSiH4 を用いたときの膜の流動性は、このガスに
2 を添加したときでもほぼ維持され、基板4の表面の
凹部に堆積する膜の成長速度が凸部の成長速度に比べ
て、はるかに大きくなっていることが示されている。こ
のことから、基板4の表面の凹部にシリコン酸化膜を埋
め込むことが可能であることを知ることができる。図5
は、図4で示された酸化膜の赤外線スペクトルを示すグ
ラフである。酸化膜は低温で成長したものであるため、
酸化膜中に多量の水素を取り込んでいると考えられる
が、SiOH結合はこのグラフにおいてほとんど観測さ
れない。酸素原子がほとんど全てSi−Si結合間に割
り込んで存在しているためである。
【0015】
【発明の効果】この発明においては、平板な高周波電極
と、平板な接地電極との間に閉じ込められたプラズマ中
のラジカルだけがメッシュ電極の網を通過して、−90
℃以下に冷却された基板上に到達して付着するが、その
ラジカルは基板の構成物質と反応することなく、ラジカ
ル同士が反応して、低温で流動性をもった液状の化合物
を作り、それを堆積して膜を形成するようにしている。
そのため、膜下地にダメージを与えることなく、0.5
μm以下の凹凸をした基板の表面であっても平坦化がで
き、次世代超々LSIのデバイスの制作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す説明図
【図2】この発明の実施例の装置を用いて、所定の条件
下で基板の表面に膜を形成したときの写真
【図3】この発明の実施例の装置を用いて、所定の条件
下で基板の表面に膜を形成したときの写真
【図4】この発明の実施例の装置を用いて、所定の条件
下で基板の表面に酸化膜を形成したときの写真
【図5】図4で示される酸化膜の赤外線スペクトルを示
すグラフ
【図6】従来のプラズマCVD装置を示す説明図
【図7】従来のECRCVD装置を示す説明図
【図8】ECRCVDによって、0.8μmAlパター
ン上にSiO2 平坦化膜を形成したときの写真
【図9】ECRCVDによって、0.6μmAlパター
ン上にSiO2 平坦化膜を形成したときの写真
【符号の説明】
1・・・・・真空処理室 2・・・・・高周波電極 3・・・・・接地電極 4・・・・・基板 8・・・・・メッシュ電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成膜用ガスを導入する真空処理室内に、平
    板な高周波電極と、平板な接地電極とを対向するように
    平行に配置し、これらの電極間の空間に所定の圧力条件
    下で発生したプラズマによって、平板な接地電極に載置
    した基板上に成膜を行うプラズマCVD装置において、
    上記平板な高周波電極と、平板な接地電極との間に、上
    記基板と同電位のメッシュ電極を配置すると共に、上記
    平板な接地電極を−90℃以下に冷却したことを特徴と
    するプラズマCVD装置。
  2. 【請求項2】プラズマを発生させる所定の圧力条件を3
    0mTorrから1Torrにしてることを特徴とする
    請求項1記載のプラズマCVD装置。
  3. 【請求項3】成膜用ガスに、SiH4 、Si2 6 、S
    iH2 Cl2 等のシラン系ガスの中の一種を用いて、基
    板上にSiの平坦な膜を形成したことを特徴とする請求
    項1又は2記載のプラズマCVD装置。
  4. 【請求項4】成膜用ガスに、SiH4 、Si2 6 、S
    iH2 Cl2 等のシラン系ガスの中の一種にO2 又はN
    2 Oを添加したものを用いて、基板上に平坦なシリコン
    酸化膜を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載
    のプラズマCVD装置。
  5. 【請求項5】成膜用ガスに、SiH4 、Si2 6 、S
    iH2 Cl2 等のシラン系ガスの中の一種にN2 又はN
    3 を添加したものを用いて、基板上に平坦なシリコン
    窒化膜を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載
    のプラズマCVD装置。
  6. 【請求項6】成膜用ガスを希釈する希釈ガスにH2 、H
    e、Arの中から少なくとも1種以上を用いていること
    を特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載のプ
    ラズマCVD装置。
JP8757191A 1991-03-26 1991-03-26 プラズマcvd装置 Pending JPH0529229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757191A JPH0529229A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757191A JPH0529229A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529229A true JPH0529229A (ja) 1993-02-05

Family

ID=13918688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8757191A Pending JPH0529229A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028273A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nhk Spring Co Ltd アース電極の接点及びその製造方法
WO2022158331A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の形成方法及び処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028273A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nhk Spring Co Ltd アース電極の接点及びその製造方法
WO2022158331A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の形成方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5643838A (en) Low temperature deposition of silicon oxides for device fabrication
EP0478174B1 (en) Silicon dioxide deposition method
JP2981102B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US4681653A (en) Planarized dielectric deposited using plasma enhanced chemical vapor deposition
US20020052119A1 (en) In-situ flowing bpsg gap fill process using hdp
JP2000114252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3492634B2 (ja) 半導体ウェーハ上のギャップの充填方法
JP2000012870A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JP3080843B2 (ja) 薄膜形成方法及び装置
JP3469761B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
US20220319841A1 (en) Deposition of low-stress carbon-containing layers
US20040161946A1 (en) Method for fluorocarbon film depositing
JPH0529229A (ja) プラズマcvd装置
US11699577B2 (en) Treatment for high-temperature cleans
JP3134875B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JPH08203891A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20140086607A (ko) 박막 고속 증착방법 및 증착장치
JP3254207B2 (ja) 絶縁膜の作製方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
WO2023167810A1 (en) Silicon-containing layers with reduced hydrogen content and processes of making them
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2683692B2 (ja) プラズマ気相反応方法
KR100644046B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법