JPH05292165A - 携帯無線通信装置 - Google Patents

携帯無線通信装置

Info

Publication number
JPH05292165A
JPH05292165A JP4090443A JP9044392A JPH05292165A JP H05292165 A JPH05292165 A JP H05292165A JP 4090443 A JP4090443 A JP 4090443A JP 9044392 A JP9044392 A JP 9044392A JP H05292165 A JPH05292165 A JP H05292165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
battery pack
main body
option
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4090443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hayasaka
宏彰 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4090443A priority Critical patent/JPH05292165A/ja
Publication of JPH05292165A publication Critical patent/JPH05292165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯無線通信装置本体部の小型化を維持した
まま、多彩なオプション機能の選択的要求に対して簡略
操作により対処可能とする。 【構成】 バッテリパック2に、オプション回路22及
びその接続用コネクタ17Bを設ける。バッテリパック
2を装置本体部1に装着した時、コネクタ17Bによる
オプション回路22の装置本体部1に対する接続が完結
し、コネクタ17Aを通じたバッテリ21からの給電に
より装置本体部1内の基本機能動作及びオプション機能
動作が保証される。バッテリパック2内のオプション回
路22の回路設計を工夫することで、装置本体部1は共
有したまま、バッテリパック2の交換のみで所望の1ま
たは複数のオプション機能を付加できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置本体部に対して着
脱可能なバッテリパックからの給電により動作する携帯
無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、携帯電話装置においては、図4
に示す様に、装置本体部1aに対してバッテリパック2
aを着脱可能に形成し、このバッテリパック2aを必要
に応じて装置本体部1aに装着し、コネクタ17を通じ
て給電することにより装置本体部1aを動作させるユニ
ット構成が一般的である。
【0003】この種の携帯電話装置において、基本的な
通話機能の他に、秘話機能や音声起動発信機能等をオプ
ションとして付加しようとした場合、そのオプション機
能回路を装置本体部1a内に設けるのが普通である。
【0004】図5は、上記要望を満足する図4に示す携
帯電話装置のブロック構成図であり、装置本体部1a内
に、制御部11、無線部12、ベースバンド部13、マ
イク14、レシーバ15等の基本通話機能を実現するた
めの回路に加えて、秘話機能または音声起動発信(Voic
e Activated Dialing :VAD)回路等に対応したオプ
ション回路16が設けられている。
【0005】他方、バッテリパック2a内にはバッテリ
21が含まれ、装置本体部1aへの装着時、そのバッテ
リ21からコネクタ17を介して給電することにより装
置本体部1a内の基本通話機能回路及びオプション回路
16の動作を保証するようになっている。
【0006】このように、装置本体部1a内にオプショ
ン回路16を組み込む構成では、複数種類のオプション
機能を付加する必要に迫られた場合、あるいは新規のオ
プション機能を追加する必要に迫られた場合等には、新
たに装置本体部1aの設計を見直す必要が生じ、簡単に
対処することができなかった。
【0007】そこで、上記状況下における従来一般的な
ユニット構成例としては、予め望まれる複数のオプショ
ン機能に対応したそれぞれのオプション回路を用意して
おき、これらを選択的に動作させる方法がとられること
になる。
【0008】しかしながら、係る構成の場合は、複数の
オプション回路を内蔵するために装置本体部1aの大型
化が避けられず、今日、益々小型化志向の高い携帯電話
装置の構造上大きなマイナス要素とならざるを得なかっ
た。
【0009】係る不都合の解消に有用な、オプション機
能を付加するための従来の別の方法として、オプション
機能の交換/追加を前提とし、各オプション機能に対応
する回路を個々に備えた複数の装置本体部1aを用意
し、要望されるオプション機能に応じてその装置本体部
1aを使い分ける構成が考えられる。この構成によれ
ば、確かに、個々の装置本体部1aの小型化が維持で
き、しかもオプション機能を豊富に設定できることにな
る。
【0010】反面、オプションの有無あるいはオプショ
ンの種類に応じて数種の装置本体部1aを必要とするた
め、その管理が煩雑化することになった。また、必要と
されるオプション機能を満足するセットを組むために
は、該当するオプション回路を持つ装置本体部1aを逐
一交換する手間が必要であり、操作性が低かった。ま
た、この構成では、2つ以上のオプション機能を併用す
ることができなかった。更に、この構成によれば、個々
のオプション機能の利用頻度は低く、製造コストの面か
ら見て非常に無駄の多いユニット構成であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように上記従来の
携帯無線通信装置では、所望のオプション機能を付加す
る要望に対してその装置本体部内に上記オプション機能
回路を内蔵する構成であったため、装置本体部の大型化
を免れなかった。
【0012】そこで、この装置本体部を小型化するため
に、それぞれのオプション機能に対応した回路を内蔵し
た装置本体部を複数用意し、所望によりその中の1つを
選んでバッテリパックに交換接続して運用する構成も考
えられたが、この構成の場合には、装置本体部の数がオ
プション数に応じて必要となり、その管理が煩雑化する
ばかりでなく、逐一交換を迫られることで操作性の低下
を免れず、更には2種類以上のオプション機能を併用す
るなどといった多彩なオプション機能の付加運用に簡単
に対処できないという問題点があった。
【0013】本発明はこの問題点を除去し、装置本体部
の小型化を維持したままその台数増を招くことなくしか
も煩雑な交換操作を必要とせずに多彩なオプション機能
の選択的運用に迅速に対処可能な携帯無線通信装置を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体部
と、この装置本体部に対して着脱可能に構成され、その
動作用電源としてのバッテリを含むバッテリパックとか
ら成る携帯無線通信装置において、前記バッテリパック
は少なくとも1つのオプション機能回路及びこの回路の
前記装置本体部に対する接続端子を含み、当該バッテリ
パックの着脱に応じて前記装置本体部に所定のオプショ
ン機能を付加または除去できるようにしたことを特徴と
するものである。
【0015】
【作用】本発明では、オプション機能回路及びその接続
用端子をバッテリパック側に設け、このバッテリパック
の交換によって、これを接続した装置本体部に対して所
望のオプション機能を付加できる構成としたものであ
る。この構成によれば、装置本体部は基本機能のみを備
えた小型のもので済み、しかも1つのものを共有できる
ことから管理の面倒も生じない。
【0016】また、オプション機能回路をバッテリパッ
クに内蔵するという構造上、必要なオプション機能の交
換を従来のバッテリパックの交換と同様の感覚で行うこ
とができ、操作性を格段に改善することができる。
【0017】更に、バッテリパック内のオプション機能
回路の設計を工夫することで、装置としての使い勝手を
向上させることができる。例えば、1つのバッテリパッ
ク内に秘話回路と音声起動発信回路とを混在して設ける
ことで、2つのオプション機能を同時に利用することが
可能となる。また、バッテリパック内に所望のオプショ
ン回路とその制御部を一緒に組み込むことで、このオプ
ション回路の制御部の構成を装置本体部より除去して更
に簡略化することができる。また、バッテリパック内に
オプション回路と共にその電源回路とを組み込み、かつ
その電源回路のバッテリ容量を増やすことで、オプショ
ン回路を付加した場合にも、装置本体部に関して通常の
通話と同様の動作時間を確保することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る携帯電
話装置の外観構成図であり、装置本体部1とバッテリパ
ック2から成る基本構造自体は従来装置と同様である。
【0019】この携帯電話装置が外観上従来と異なるの
は、バッテリパック2に対してバッテリ側接続コネクタ
17Aと共に、新たにオプション側接続コネクタ17B
が設けられる点にある。係るバッテリパック2の外観構
造は、図2に示す本発明装置の内部回路構成に対応した
ものである。
【0020】すなわち、この図2からも明かであるよう
に、本発明の携帯電話装置によれば、バッテリパック2
内に、従来同様のバッテリ21及びその接続端子17A
と共に、所定のオプション機能に対応したオプション回
路22が設けられており、更には、その外部に面して、
上記オプション回路22を装置本体部1に接続するため
のオプション側接続コネクタ17Bが設けられている。
【0021】このバッテリパック2内におけるオプショ
ン回路22は、例えば、図5に示した従来の装置本体部
1a内のオプション回路16と同様のものである。本発
明に係る装置本体部1の構成は、従来装置の装置本体部
1aから上記オプション回路16を除去したものと考え
ることができ、図2に示される様に、制御部11、無線
部12、ベースバンド部13、マイク14、レシーバ1
5等の基本通話機能の実現に足る回路のみを含む構成と
なっている。このように、オプション回路を廃した装置
本体部1によれば、当然、従来にも増してその小型化が
容易となる。
【0022】次に、本発明装置の具体的運用動作を説明
する。図2において、この携帯電話装置を動作させるに
は、バッテリパック2をバッテリ側接続コネクタ17A
及びオプション側接続コネクタ17Bを用いて装置本体
部1の所定位置に接続する必要がある。接続完了後、装
置本体部1は、バッテリ21からの給電を受けて、基本
通話動作実行可能モードに維持される。これと同時に、
オプション回路22も無線部12等の装置本体部1内の
各回路部に接続され、制御部11の制御下で動作可能な
状態に制御される。かくして、本発明装置では、バッテ
リパック2を装置本体部1に接続することによって、そ
のバッテリパック2内のオプション回路22によるオプ
ション機能を選択的に利用できるようになる。その際、
装置本体部1側は上述の如く基本機能回路のみを持てば
良く、オプションの種類に関係なく同一の極めて簡略な
構成で実現できる。
【0023】このように、バッテリパック1内にオプシ
ョン回路22を設ける構成によれば、当該バッテリパッ
ク2内のオプション回路22に関する設計を工夫するこ
とによって、種々の好適な運用が期待できることにな
る。
【0024】まず、その最も基本的な応用例として、異
なるオプション機能に対応したオプション回路22を個
別に内蔵した複数のバッテリパック2を用意しておき、
その中の1つを装置本体部1に選択的に接続することに
よって所望のオプション機能を得る方法がある。この方
法の場合、オプション機能の変更は、従来のバッテリパ
ック交換の要領で行うことができ、装置本体部1を交換
する方法に比べて操作性を格段に改善することができ
る。
【0025】なお、この方法の場合、バッテリパック2
としてオプション回路22を持たない給電専用タイプの
ものを用いるようにしても良い。これにより、給電専用
タイプのものを用いる時には、そのバッテリパック2が
バッテリ側接続コネクタ17A1カ所で装置本体部1に
接続され、他方、オプション機能に対応したものを用い
る場合にはバッテリ側接続コネクタ17Aとオプション
側接続コネクタ17Bの2カ所で装置本体部1への接続
が図られることになる。
【0026】本発明装置に係るバッテリパック2の改良
例としては、この他、1つのバッテリパック2内に複数
のオプション回路22を混在して設ける方法が考えられ
る。この方法の場合、2種類以上のオプション機能を同
時に稼働させて、通話機能の更なる効率化が期待でき
る。
【0027】また、本発明では、バッテリパック2内に
ある機能に対応するオプション回路22とその制御部を
一緒に設ける方法が考えられる。この方法の場合、その
オプション回路22の制御に係る回路部分を装置本体部
1内から除去することができ、装置本体部1内の制御部
11の負担を軽減できる。
【0028】同様に、本発明では、バッテリパック2内
にある機能に対応するオプション回路22とオプション
専用の電源回路を一緒に組み込む方法も考えられる。図
3はこの方法に基づき実現された携帯電話装置のブロッ
ク構成図であり、バッテリパック2A内に所定のオプシ
ョン回路22及びその動作電源としての専用の電源回路
23が設けられている。この方法の場合、装置本体部1
の電源回路を簡略化でき、より軽量化することが可能と
なる。
【0029】ところで、バッテリパック2内のバッテリ
21から電源供給を受けて動作するこの種の携帯電話装
置では、オプション機能を付加すると、その分の電力消
費が増大し、通話時間が短くなってしまう。
【0030】そこで、本発明の更に別の応用例として
は、オプション回路22を内蔵したバッテリパック2に
関しては、その中のバッテリ21のバッテリ容量を通常
のタイプのものより大きなものにしても良い。この方法
によれば、たとえオプション機能を付加しても、当該機
能に係る消費電力の増加分を補って、装置本体部1によ
る通話時間をオプション無し時と同等に維持できるよう
になる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯無線
通信装置によれば、バッテリパック側にオプション機能
回路とその回路の装置本体部に対する接続端子とを設
け、このバッテリパックを必要に応じて装置本体部に接
続することによりその基本機能動作及び所要のオプショ
ン機能動作を保証する構成としたため、基本機能回路の
みから成る小型の装置本体部を共有しながら、これに接
続するバッテリパックを選択するだけで所望のオプショ
ン機能を単独または複数同時に付与することができ、多
彩なオプション機能の選択的要求に対してもこれまでの
バッテリパックの交換操作と同様の感覚で簡単に対処可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話装置の一実施例を示すユ
ニット外観構成図。
【図2】図1に示した携帯電話装置の回路構造を示すブ
ロック図。
【図3】本発明に係る携帯電話装置の他の実施例を示す
ブロック図。
【図4】この種の従来の携帯電話装置のユニット外観構
成図。
【図5】図4に示した携帯電話装置の回路構造を示すブ
ロック図。
【符号の説明】
1 携帯電話装置本体部 11 制御部 12 無線部 13 ベースバンド部 14 マイク 15 レシーバ 16 オプション回路 17A バッテリ側接続コネクタ 17B オプション側接続コネクタ 2,2A バッテリパック 21 バッテリ 22 オプション回路 23 オプション用電源回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体部と、この装置本体部に対して
    着脱可能に構成され、その動作用電源としてのバッテリ
    を含むバッテリパックとから成る携帯無線通信装置にお
    いて、 前記バッテリパックは少なくとも1つのオプション機能
    回路及びこの回路の前記装置本体部に対する接続端子を
    含み、当該バッテリパックの着脱に応じて前記装置本体
    部に所定のオプション機能を付加または除去できるよう
    にしたことを特徴とする携帯無線通信装置。
  2. 【請求項2】 オプション機能回路は、少なくとも秘話
    回路または音声起動発信回路のいずれか一方またはその
    両者を具えることを特徴とする請求項1記載の携帯無線
    通信装置。
  3. 【請求項3】 バッテリパックは、前記オプション機能
    回路の制御回路を更に含むことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の携帯無線通信装置。
  4. 【請求項4】 バッテリパックは、前記オプション機能
    回路の電源回路を更に含むことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の携帯無線通信装置。
JP4090443A 1992-04-10 1992-04-10 携帯無線通信装置 Pending JPH05292165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090443A JPH05292165A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 携帯無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090443A JPH05292165A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 携帯無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05292165A true JPH05292165A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13998766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090443A Pending JPH05292165A (ja) 1992-04-10 1992-04-10 携帯無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05292165A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622935A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-02 Nec Corporation Portable telephone apparatus having option circuits in a battery pack
EP0715418A2 (en) 1994-11-29 1996-06-05 Nec Corporation Battery pack device for use in combination with portable radio communication device
JPH08186516A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Nec Corp 携帯無線機
JPH0946765A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Tonami Denki Kogyo Kk 無線通信機器
EP1085730A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-21 Motorola, Inc. Access control method to the functionality of a portable communication device utilizing a key battery
US6389267B1 (en) 1997-08-12 2002-05-14 Nec Corporation Folded type portable radio communication apparatus with functionality
JP2009514358A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 キョウセラ ワイヤレス コープ. 交換可能なアクセサリモジュールを有する携帯型の通信デバイスおよびシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622935A1 (en) * 1993-04-26 1994-11-02 Nec Corporation Portable telephone apparatus having option circuits in a battery pack
JPH06311104A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 携帯電話装置
US5832391A (en) * 1993-04-26 1998-11-03 Nec Corporation Portable telephone apparatus having built-in option circuit
EP0715418A2 (en) 1994-11-29 1996-06-05 Nec Corporation Battery pack device for use in combination with portable radio communication device
JPH08154065A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp バッテリパック
US5790960A (en) * 1994-11-29 1998-08-04 Nec Corporation Battery pack for use with one of plural radio systems
JPH08186516A (ja) * 1994-12-30 1996-07-16 Nec Corp 携帯無線機
JPH0946765A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Tonami Denki Kogyo Kk 無線通信機器
US6389267B1 (en) 1997-08-12 2002-05-14 Nec Corporation Folded type portable radio communication apparatus with functionality
EP1085730A1 (en) * 1999-09-20 2001-03-21 Motorola, Inc. Access control method to the functionality of a portable communication device utilizing a key battery
JP2009514358A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 キョウセラ ワイヤレス コープ. 交換可能なアクセサリモジュールを有する携帯型の通信デバイスおよびシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9807242B2 (en) Information system with detachable information module
JP3192216B2 (ja) 別々のモジュールから構成することのできる無線電話
GB2361606A (en) Power consumption reduction method for first and second wireless communication sections
JPH08107381A (ja) 無線通信装置
JP2003189361A (ja) 移動通信端末
JP4074036B2 (ja) 無線通信端末
JPH05292165A (ja) 携帯無線通信装置
JP2000324041A (ja) マルチモード携帯電話装置
JP4308468B2 (ja) 接合回路と関連方法および回路を含むマルチモード無線電話機
JP2773228B2 (ja) 携帯電話機
GB2334413A (en) Connecting a portable telephone and a computer terminal such that the computer terminal supplies power for the telephone
KR20000063410A (ko) 무선 이어폰마이크.
JPH0238039B2 (ja)
JP3801095B2 (ja) 車載無線通信装置
JPH11155001A (ja) 携帯無線電話装置および機能付加装置
KR100241723B1 (ko) 유무선 통화 기능을 가지는 전화기의 기능 확대장치 및방법
KR0156642B1 (ko) 컴퓨터 내장형 전화기
JPH09238380A (ja) 登録id共有化方法およびその方法が適用される携帯情報端末並びに無線電話装置
JP2001231065A (ja) 携帯端末
JPS63114349A (ja) コ−ドレステレホン
JPH0267073A (ja) 多機能電話機給電方式
WO2008066564A1 (en) Wireless communicaton device and method for communicating in two different communication modi
JPH0646001A (ja) 移動無線通信装置
JPH03297231A (ja) ボタン電話装置
JPH10257557A (ja) 通信端末装置