JPH05291896A - 光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路 - Google Patents

光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路

Info

Publication number
JPH05291896A
JPH05291896A JP4121435A JP12143592A JPH05291896A JP H05291896 A JPH05291896 A JP H05291896A JP 4121435 A JP4121435 A JP 4121435A JP 12143592 A JP12143592 A JP 12143592A JP H05291896 A JPH05291896 A JP H05291896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
circuit
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4121435A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Fujisawa
健一郎 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP4121435A priority Critical patent/JPH05291896A/ja
Publication of JPH05291896A publication Critical patent/JPH05291896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡単で通信回線に容易に介挿でき、安
価なモジュールを用いても入力に高精度に対応する出力
パルスが得られるようにする。 【構成】 第1のワンショットタイマ2の出力Cは光送
受信データリンクモジュール1から入力するパルスフレ
ームの最初のパルスの立ち下がりでLになるとそのパル
スフレームの間はLを保持する。第1のAND回路3が
オンの間、第2のワンショットタイマ4が最初のパルス
の立ち上がりから入力信号の設定単位パルス幅と同一幅
のパルスをDに出力する。第3のワンショットタイマ5
の出力EはDの立ち下がりでLになり、第2のAND回
路6からは最初のパルスがEにより設定単位パルス幅に
限定されたF出力が出る。2番目のパルス以降は第1の
AND回路がオフとなる結果、入力パルスがそのまま第
2のAND回路を通過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光送受信モジュールを
用いた通信システムにおいて、入力パルス変換の際に生
じるパルス幅歪みを修正する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】中央制御装置と端末機器間などを光ファ
イバで結び、制御あるいはデータ信号を授受する通信シ
ステムにおいては、機器接続部あるいは光ファイバ配索
途中で光信号と電気信号の相互間の変換を行なう光送受
信モジュールが設けられる。この光送受信モジュールに
おける変換時に、入力パルス幅に対して出力パルス幅が
延びるなどのパルス幅歪みが発生する。これは、通常パ
ルス識別のスレッシュホルドは信号レベルの平均値など
が用いられるところ、入力としてパルスフレームが送ら
れてきたときこのスレッシュホルドが確定されていない
ために、パルスフレームの最初の波形が遅れることによ
る。そして、このようなパルス幅歪みは最初の波形に顕
著であることが特徴である。
【0003】このようなパルス幅歪みを修正するため、
Reshaping(等価増幅)、Regenerat
ing(識別再生)あるいはこれにRetiming
(タイミング抽出)の諸回路を組合わせ、モジュール内
に組み込んだいわゆる2R方式や3R方式がある。また
このほか、図3に示されるような入力パルス変形方式も
ある。これは、データを示すパルスフレーム10’のほ
かに、入力に常時ダミーパルス20、20を加え、これ
によりパルスフレーム10’が到来する前にスレッシュ
ホルドを確定させておこうとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パルス
幅歪みに関する上記従来の修正方式は,入力パルスのす
べてを処理、再生するか、さらに外部にクロックを用意
することを必要とするもので、複雑となりコストも高く
なるものであった。また、ダミーパルス方式も最終的に
必要なパルスフレームだけでなく余計なものを信号線に
乗せ、また除去するという同様に複雑な構成となる。し
たがって、本発明は構成が簡単で通信回線に容易に介挿
でき、安価なモジュールを用いてもパルス幅歪みのな
い、入力に高精度に対応する出力パルスが得られる光送
受信モジュール用パルス幅歪み修正回路を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、光送
受信モジュールに接続され、該光送受信モジュールから
入力されたパルスフレームの最初のパルスの第1のレベ
ルから第2のレベルへの変化時点から、設定単位パルス
幅と同一の時間幅を刻時するタイマ手段と、光送受信モ
ジュールおよびタイマ手段に接続され、前記光送受信モ
ジュールからの入力信号を前記タイマの刻時時点で強制
的に第1のレベルへ戻して出力するゲート手段とを有
し、入力パルスフレームの最初のパルス幅を設定単位パ
ルス幅に限定するものとした。
【0006】
【作用】光送受信モジュールで変換された入力信号のパ
ルス幅が延び、第2のレベル状態が継続しても、ゲート
手段により設定単位パルス幅に対応する時点で強制的に
第1のレベルへ戻して該パルスを終了させるから、大き
な歪みの発生する最初のパルスが正規の幅で出力され
る。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例を示す。光送受信モジ
ュールとして入力側に光信号Pを受ける光−電気データ
リンクモジュール(O/E)1の出力側に、リトリガラ
ブルの第1のワンショットタイマ2が接続され、この第
1のワンショットタイマ2の出力Cと光−電気データリ
ンクモジュール1の出力Aとが第1のAND回路3に入
力される。第1のAND回路3の出力Bは直列に設けら
れた第2および第3のリトリガラブルのワンショットタ
イマ4、5を経て、第2のAND回路6の入力につなが
り、第2のAND回路6の他の入力には光−電気データ
リンクモジュール1の出力Aが入って、この第2のAN
D回路6の出力Fに修正されたパルスが得られる。
【0008】この実施例では、入力信号のパルスフレー
ムは低レベル(L)を基準レベルとしての第1のレベル
とし、これから変化した高レベル(H)レベルを第2の
レベルとしている。第1のワンショットタイマ2は入力
信号Aの最初の立ち下がりエッジでLになり、それから
時間T1 後に出力信号CとしてHを出力する。パルスフ
レーム10におけるパルスの設定周期をT0 とすると
き、T1 はCの立ち上がりがパルスフレームのEND端
よりT0 の2〜3倍後に現出するように設定される。第
2のワンショットタイマ4の出力Dは、入力信号のLか
らHへの立ち上がりエッジでHとなり、時間T2 後にL
に戻る。第3のワンショットタイマ5の出力Eは、入力
信号の立ち下がりでLとなり、時間T3 後にHに戻る。
T2 はT0の1/2、T3 はT0 の1/4とされてい
る。また、パルスフレーム10の設定単位パルス幅はT
0 の1/2となる。
【0009】図2は上記構成における動作の流れを示す
タイムチャートである。図中、A、B、…は図1に示し
たA、B、…の各信号に対応する。まず、第1のワンシ
ョットタイマ2の出力Cは、新たなパルスフレームが入
力する時点ではHレベルにある。パルスフレーム10の
設定周期T0 をいま1μSecとする。光−電気データ
リンクモジュール1で光信号から電気信号に変換された
パルスフレーム入力Aの最初のパルス11のLレベルか
らHへの立ち上がりエッジ(START端)において、
第1のAND回路3の出力BがLからHに変わる。第2
のワンショットタイマ4では、Dのように、この出力B
のLからHへの立ち上がりエッジから時間幅T2 、例え
ば500nSecのHパルスを出力する。
【0010】次いで第3のワンショットタイマ5の出力
Eは、第2のワンショットタイマ4の出力パルスを受け
てその立ち下がりエッジで、HからLにレベル変化し、
時間T3 、例えば250nSec経過後にHに戻る。こ
の間、入力パルスAはHレベルにあるが、第3のワンシ
ョットタイマ5の出力Eの立ち下がりエッジで、第2の
AND回路6の出力FはLとなる。すなわち、Aの入力
パルスのパルス幅がT2 =500nSecよりも長くな
っていても、第2、第3のワンショットタイマ4、5に
よって第2のAND回路6の出力Fは、入力パルスの立
ち上がりエッジでLからHに立ち上がった後500nS
ecでLに戻ることになる。
【0011】一方、第1のワンショットタイマ2の出力
Cは、Aにおけるパルスフレームの最初のパルス11の
立ち下がりエッジでHからLにレベル変化し、パルスフ
レーム10のEND端すなわち最後のパルス12の立ち
下がりエッジから例えば2μSec経過後にHに戻る。
時間T1 は、前述のようにCのLからHへの立ち上がり
がパルスフレーム10の最後端(END)より後で、か
つ、次のパルスフレームの開始点(START)より前
になるように設定される。
【0012】これにより、入力信号が正規の間隔で来て
いるときには、第1のワンショットタイマ2の出力C
は、パルスフレーム10の最初のパルスの立ち下がりエ
ッジでLになった後はそのパルスフレームの間はLレベ
ルのままとなる。したがって、第1のAND回路3の出
力BもLレベルに保持され、その結果出力EがHレベル
に固定されて、パルスフレーム10における第2番目以
降のパルスはそのまま第2のAND回路6を通過して出
力Fとなる。
【0013】本実施例は以上のように、ワンショットタ
イマとAND回路を組み合わせ、パルスフレームの最初
のパルスのLからHレベルへの立ち上がりエッジから、
設定単位パルス幅と同一の時間経過後にこれを強制的に
Lレベルへ戻すようにしたから、光−電気データリンク
モジュールでの変換時にパルス幅が延びる歪みが発生し
ても、正規幅のパルスが出力される。しかも、歪みが発
生する最初のパルスの幅のみを強制的に限定し、それに
続くパルスについてはなんら処理を行なわないようにし
たから、処理による信号遅れが生じることもない。また
タイマとAND回路の組み合わせだけでなるから構成が
簡単であるという利点を有する。なお、図示実施例では
入力信号の基準レベルがLである場合について示した
が、これに限定されることなく、基準レベルがHの場合
についても構成する要素の作動極性を変えることにより
容易に適用することができる。
【0014】
【発明の効果】以上のとおり、本発明はタイマ手段とゲ
ート手段を用いて、パルスフレームの最初のパルスのレ
ベル変化時点から、設定単位パルス幅に対応する時点で
強制的に該パルスを終了させるようにしたから、大きな
歪みの発生する最初のパルスが正規の幅で出力される。
また、従来のようにすべての入力パルスを処理したり、
あるいはまた常時入力にパルスを加え除去するなどの複
雑な処理をすることなく、最初のパルスの幅だけを限定
するものとしたから、回路が簡単で、処理による信号遅
れが生じることもない。
【0015】なおまた、本発明の修正回路は光送受信モ
ジュールからの入力信号の一部を処理し、パルスフレー
ムのその他のパルスはそのまま通過させるもので、光送
受信モジュールに特別の条件を要求しないから、安価な
モジュールにも適用可能であるとともに、また光送受信
モジュール自体従来の2R方式に構成されているもので
あってもよい
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】実施例の動作を示すタイムチャートである。
【図3】従来の入力パルス変形方式を説明する波形図で
ある。
【符号の説明】
1 光−電気データリンクモジュール 2 第1のワンショットタイマ 3 第1のAND回路 4 第2のワンショットタイマ 5 第3のワンショットタイマ 6 第2のAND回路 10、10’ パルスフレーム 11 最初のパルス 12 最後のパルス 20 ダミーパルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光送受信モジュールに接続され、該光送
    受信モジュールから入力されたパルスフレームの最初の
    パルスの第1のレベルから第2のレベルへの変化時点か
    ら、設定単位パルス幅と同一の時間幅を刻時するタイマ
    手段と、 前記光送受信モジュールおよびタイマ手段に接続され、
    前記光送受信モジュールからの入力信号を前記タイマの
    刻時時点で強制的に第1のレベルへ戻して出力するゲー
    ト手段とを有し、 入力パルスフレームの最初のパルス幅を前記設定単位パ
    ルス幅に限定することを特徴とする光送受信モジュール
    用パルス幅歪み修正回路。
JP4121435A 1992-04-15 1992-04-15 光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路 Withdrawn JPH05291896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121435A JPH05291896A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121435A JPH05291896A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05291896A true JPH05291896A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14811071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121435A Withdrawn JPH05291896A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05291896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05291896A (ja) 光送受信モジュール用パルス幅歪み修正回路
US4675545A (en) Wave shaping apparatus for eliminating pulse width distortion
JPH08274766A (ja) クロック回復外挿法
CN101145170A (zh) 一种高速互连系统中进行眼图仿真的方法
JP3036470B2 (ja) リモコン受信装置
JPH1093403A (ja) ノイズ除去バスレシーバ
ATE296506T1 (de) Kommunikationsnetz
JPS59234A (ja) 信号監視制御方式
CN113179359B (zh) 一种基于同步字的串行图像数据训练系统
JPS6331130B2 (ja)
JP2006345156A (ja) 光通信システムおよび光通信方法
JP2612391B2 (ja) Tdmaシステム用受信機のagc回路
JP2973725B2 (ja) サブフレーム同期信号検出回路
SU1753605A1 (ru) Устройство приема информации волоконно-оптической линии св зи
JP2002271306A (ja) 直列信号受信回路
SU1658188A1 (ru) Способ последовательной передачи и приема цифровой информации и устройство дл его осуществлени
SU1406809A2 (ru) Устройство дл приема биимпульсных сигналов
SU1649684A1 (ru) Устройство стабилизации амплитуды видеосигнала
JPH0311140B2 (ja)
JPS5853219A (ja) 周期修正回路
SU1201858A1 (ru) Устройство дл передачи и приема информации
RU2071181C1 (ru) Способ синхронизации в системах передачи дискретных сообщений
JP3544596B2 (ja) シンクロ/デジタル変換器におけるビット飛び検出方法
JPH0345947B2 (ja)
JPH06125356A (ja) 同期回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706