JPH05290811A - 蛍光ランプ - Google Patents

蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH05290811A
JPH05290811A JP4086863A JP8686392A JPH05290811A JP H05290811 A JPH05290811 A JP H05290811A JP 4086863 A JP4086863 A JP 4086863A JP 8686392 A JP8686392 A JP 8686392A JP H05290811 A JPH05290811 A JP H05290811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fluorescent lamp
lamp
cesium oxide
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4086863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164876B2 (ja
Inventor
Haruo Yamazaki
治夫 山崎
Yukito Izeki
幸人 井関
Kazumasa Nomi
和正 能見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP08686392A priority Critical patent/JP3164876B2/ja
Publication of JPH05290811A publication Critical patent/JPH05290811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164876B2 publication Critical patent/JP3164876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶ディスプレイのバックライト光源等に用
いられる蛍光ランプの暗所での始動特性を改善し、しか
も人体への危険性をなくす。 【構成】 ガラス管1の両端に設けた一対の電極3,4
のうち、電極4に初期電子放出用の酸化セシウムを備え
ることにより、外光がわずかに照射されるだけで放電を
開始するに十分な初期電子が電極4から放出されるよう
になり、よって暗所においても通電後直ちに点灯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイのバ
ックライト等に用いられる、暗所での始動特性を改善し
た蛍光ランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】放電ランプを始動させるためには、放電
のきっかけとなる初期電子が必要である。一般の蛍光ラ
ンプのように、始動時に電極を予熱してランプ自体が初
期電子を生成する予熱形の放電ランプでは通電により瞬
時に始動するのに対し、冷陰極蛍光灯や高圧放電灯等の
非予熱形の放電ランプは、ランプ自体が初期電子を生成
することができないために、明るい所では周囲の光によ
って管内に初期電子が生成されて瞬時に始動するが、暗
い所では初期電子が生成され難く、通電から始動までに
長時間を要する。
【0003】そこでこの対策として、管内にプロメシウ
ム147等の放射性元素を封入する技術が提案され、す
でに一部の高圧放電ランプにおいて実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような放
射性元素を封入する方法では、その取扱いが難しく人体
障害をもたらす危険性が高いという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、暗所での始動特性にすぐれ、しかも
人体への危険性のない蛍光ランプを提供するものであ
る。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明の蛍光ランプ
は、管の内面に蛍光体が被着され、両端に一対の電極が
設けられた蛍光ランプにおいて、前記電極の少なくとも
一方に初期電子放出用の酸化セシウムを備えている。
【0007】
【作用】この構成によれば、酸化セシウムは光電効果が
大きいので、ランプにわずかな光が照射されるだけで、
放電を開始させるに十分な初期電子が電極から放射さ
れ、よって暗所での始動特性が改善されることとなる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例である蛍光ランプの
正面図である。
【0009】図1に示すように、本発明実施例の蛍光ラ
ンプは、ガラス管1の内面に蛍光体2が被着されている
とともに、その両端に水銀ディスペンサ−電極3および
タングステン電極4をそれぞれ保持した口金5,6が封
着されている。そして、電極4の表面には酸化セシウム
(図示せず)が被着されており、この電極側方の蛍光体
2は管端から電極先端付近まで(図中L)除去されてい
る。
【0010】なお、水銀ディスペンサ−電極3は基板上
に水銀化合物を付着させた材料からなり、加熱によって
ガラス管1内に水銀を供給するとともに、ランプ点灯中
は電極としての役を為す。また、ガラス管1内には上記
水銀のほかにアルゴン等のガスが封入されている。
【0011】次に、本発明の効果を確認した実験例につ
いて説明する。発明者は図1に示す構成において、ガラ
ス管外径が2.6mmでランプ長が30mmの超小型の冷陰
極形の蛍光ランプを製作し試験したところ、表1に示す
とおりの結果が得られた。試験ランプは試験直前まで暗
箱中に放置し、その放置日数および試験時のランプ面上
の照度を変化させて試験しており、ランプを暗箱から取
り出して高周波点灯装置にセットし、通電後2秒以内に
始動したものを良品、2秒を上回ったものを不良品と判
定した。なお、表1には、図1に示す構成の中でタング
ステン電極4の表面に酸化セシウムを被着していない従
来の蛍光ランプの結果も併せて示している。各試験本数
は50本である。
【0012】
【表1】
【0013】元来蛍光ランプは、周囲が暗いほど初期電
子が生成されにくいことや、次の点灯までの放置期間が
長いほど残留電子数が少なくなることのために、始動時
間遅れを生じやすくなるが、表1から明らかなように、
本発明の蛍光ランプは、従来の蛍光ランプに比して暗所
での瞬時始動性にすぐれており、長期間放置された場合
でもその効果が発揮されることがわかる。
【0014】なお、上記実施例では酸化セシウムを一方
の電極にのみ被着させた場合について説明したが、もち
ろん両電極に被着させてもよく、また発明者の検討によ
れば、酸化セシウムを備える電極を、気孔を有する焼結
電極とし、内部に含浸させて表面の酸化セシウムを除去
した場合でも同等の結果が得られ、酸化セシウムは少量
でも暗所での始動特性の改善に十分な効果を発揮するこ
とが確認された。そしてこの場合には、外光が酸化セシ
ウムを被着した電極に照射されやすいように、管端から
その電極の先端近くまでの蛍光体を除去することにより
達成された。
【0015】なお、このように酸化セシウムの管内への
露呈面積を極力減らした方が、ランプ寿命の点からは有
利であることも確認された。これはつまり、酸化セシウ
ムがランプ点灯中に徐々に飛散して電極近傍の管内壁に
金属セシウムとして付着し、管内の水銀とアマルガムを
形成して水銀蒸気圧を低下させ、その結果ランプ光出力
が低下して従来ランプより短寿命に終わる場合があるた
めであり、この問題は、酸化セシウムの管内への露呈面
積を少なくすることで解決できる。さらに、上述のよう
に酸化セシウムを気孔を有する焼結電極に含浸させた場
合には、表面に被着させた場合のように脱落することが
なく、寿命末期まで安定してその効果を発揮させること
ができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ランプに照射される外部からの光が極めて少ない場合に
おいても電極からは十分な初期電子が放出されるので、
暗所での始動特性を著しく改善でき、しかも人体への危
険性のない蛍光ランプを提供することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である蛍光ランプを示す断面
【符号の説明】
1 ガラス管 2 蛍光体 3 水銀ディスペンサー電極 4 タングステン電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管の内面に蛍光体が被着され、両端に一
    対の電極が設けられた蛍光ランプにおいて、前記電極の
    少なくとも一方に初期電子放出用の酸化セシウムを備え
    たことを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 酸化セシウムは、気孔を有する焼結電極
    に含浸されていることを特徴とする請求項1記載の蛍光
    ランプ。
  3. 【請求項3】 酸化セシウムを備えた電極側の管端の蛍
    光体が、前記管端から前記電極の先端近くまで除去され
    ていることを特徴とする請求項1記載の蛍光ランプ。
JP08686392A 1992-04-08 1992-04-08 蛍光ランプ Expired - Lifetime JP3164876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08686392A JP3164876B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08686392A JP3164876B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05290811A true JPH05290811A (ja) 1993-11-05
JP3164876B2 JP3164876B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=13898660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08686392A Expired - Lifetime JP3164876B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164876B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646483A (en) * 1995-05-30 1997-07-08 Matsushita Electronics Corporation Discharge lamp having cesium compound
WO1998026447A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Kaltkathode für entladungslampen, entladungslampe mit dieser kaltkathode und betriebsweise für diese entladungslampe
JP2009258769A (ja) * 2009-08-13 2009-11-05 Toshiba Corp 液晶装置の駆動装置及び駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646483A (en) * 1995-05-30 1997-07-08 Matsushita Electronics Corporation Discharge lamp having cesium compound
WO1998026447A1 (de) * 1996-12-11 1998-06-18 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Kaltkathode für entladungslampen, entladungslampe mit dieser kaltkathode und betriebsweise für diese entladungslampe
US6157145A (en) * 1996-12-11 2000-12-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fuer Elektrische Gluenlampen Mbh Method of operating a discharge lamp with a cold cathode structure having ferroelectric between
JP2009258769A (ja) * 2009-08-13 2009-11-05 Toshiba Corp 液晶装置の駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3164876B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002446B1 (ko) 불활성 가스 방전등 장치
JPS63248050A (ja) 希ガス放電灯
TWI330381B (ja)
JP3164876B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3189285B2 (ja) 無電極形低圧放電灯
HU216848B (hu) Kisnyomású kisülőlámpa
JP2001015065A (ja) 冷陰極蛍光ランプ及びその製造方法
EP1517358A3 (en) Improvements to cold cathode fluorescent lamps
EP0604221B1 (en) Fluorescent lamp
JPH02186551A (ja) 放電管
JPH09213266A (ja) 放電ランプおよび放電ランプへの水銀放出方法
JP2000106130A (ja) 低圧放電灯
JP3125775B2 (ja) 高圧水銀ランプ、およびその光源装置
JPH0733365Y2 (ja) 蛍光放電灯
JP3886253B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3616195B2 (ja) 蛍光放電管
JPH07296775A (ja) 平面型蛍光ランプ
JP3184701B2 (ja) 放電ランプ
JP3436283B2 (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0982280A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JPH10302717A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよび照明装置
JPH043387Y2 (ja)
JPH01200548A (ja) 冷陰極低圧放電灯およびその点灯装置
JPH09283081A (ja) 冷陰極低圧水銀蒸気放電ランプ、表示装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12