JPH05290634A - 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体 - Google Patents

導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体

Info

Publication number
JPH05290634A
JPH05290634A JP11806192A JP11806192A JPH05290634A JP H05290634 A JPH05290634 A JP H05290634A JP 11806192 A JP11806192 A JP 11806192A JP 11806192 A JP11806192 A JP 11806192A JP H05290634 A JPH05290634 A JP H05290634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
tin oxide
film layer
index film
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11806192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002327B2 (ja
Inventor
Naoki Takamiya
直樹 高宮
Toru Motoki
徹 元木
Hideki Nakane
英樹 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP4118061A priority Critical patent/JP3002327B2/ja
Publication of JPH05290634A publication Critical patent/JPH05290634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002327B2 publication Critical patent/JP3002327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アンチモンをドープした酸化錫の微粉末と界
面活性剤との混合物を含むアルコール分散液からなる導
電性・高屈折率膜形成用塗料。この塗料から形成される
膜の上に、低屈折率膜層を形成してなる帯電防止・反射
防止の膜付き透明材料積層体。 【効果】 上記塗料から形成される膜は帯電防止性、電
磁波遮蔽性に優れ、高い屈折率を有し、また低屈折率膜
層に対する接着性もよい。また、低屈折率膜との組合せ
によって優れた反射防止効果が得られる。低温焼き付け
(200℃以下)によって実用上支障のない強度が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯電防止・高屈折率膜
形成用塗料および、それを用いて得られる帯電防止・高
屈折率膜付き透明材料積層体に関する。更に詳しく述べ
るならば、本発明は、ディスプレー装置の表示面、その
表面カバー材料、窓ガラス、ショーウインドー用ガラ
ス、TVブラウン管の表示面、液晶装置の表示面、計器
のカバーガラス、およびCRTの前面映像面などのよう
に、静電気帯電防止および映り込みの防止を必要とする
透明材料表面の塗装に有用な帯電防止・高屈折率膜形成
用塗料および、それを用いて得られる帯電防止・高屈折
率膜付き透明材料積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に画像表示用透明材料、例えばTV
ブラウン管の画像表示部には静電気が帯電しやすく、こ
の静電気によってほこりが表示面に付着するという問題
点が知られている。また、上記画像表示面では、外部の
光が反射し、または外部影像が映り、表示面の画像を不
明瞭にするなどの問題点も知られている。
【0003】上記の問題点を解消するために、従来、透
明基材の表面に、アンチモンをドープされた酸化錫の微
粒子と、シリコンアルコキシドの加水分解生成物との混
合物の非水性溶媒分散液を塗布し、乾燥して、帯電防止
膜層を形成し、前記帯電防止膜上に、それよりも屈折率
の低い膜層を形成することが行われている。この低屈折
率層は、通常シリコンアルコキシドの加水分解生成物、
すなわちシリカによって形成されている。この場合、前
記従来の帯電防止膜層の屈折率は、n=1.50〜1.
54程度であって、前述のように、シリコンアルコキシ
ドの加水分解生成物(シリカ)により形成される低屈折
率膜層の屈折率(n=1.46)との差が小さく、従っ
て、従来の帯電防止膜層と低屈折率膜の組合せによる反
射防止性が不十分であった。
【0004】また、前記のような従来の帯電防止膜層に
おいて、導電性の向上及び屈折率の増大を目的としてバ
インダーを少なくすることが試みられたが、膜強度の劣
化及び超微粒子アンチモンドープ酸化錫の成膜時の凝集
という問題を生じ、実用化に至らなかった。また、帯電
防止膜層中に配合する高屈折率の超微粒子であるアンチ
モンドープ酸化錫の量を増せなかった関係上、従来はこ
れに代わるものとしてチタンのアルコキシドなどを用い
ることが提案されたが、この場合、低温(200℃以
下)では実用的に十分な強度のある膜が得られず、40
0℃以上の焼き付けが必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
材料面上に、帯電防止性にすぐれ、超微粒子の凝集が少
なく、かつ低屈折膜層に対する密着性が良好な膜層を容
易、かつ安価に形成することができる帯電防止・高屈折
率形成用塗料、およびそれを用いて得られる帯電防止・
高屈折率膜付き透明材料積層体、特に帯電防止・高屈折
率膜層と、その上に形成された低屈折率膜層とを有する
透明材料積層体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンチモンド
ープ酸化錫微粉末用凝集防止剤として、界面活性剤を用
いることによって、上記課題を解決しうることを見出
し、それに基づいて完成されたものである。すなわち、
本発明に係わる帯電防止・高屈折率膜形成用塗料はアン
チモンドープ酸化錫の微粉末と界面活性材との混合物を
含むアルコール分散液からなることを特徴とするもので
ある。
【0007】また、本発明に係わる帯電防止・高屈折膜
付き透明材料積層体は、透明基材と、この透明基材の表
面上に、アンチモンドープ酸化錫の微粉末と界面活性剤
との混合物を含むアルコール分散液から成る塗料を塗
布、乾燥して形成された帯電防止・高屈折率膜層とこの
上に形成され、かつその屈折率よりも0.1以上低い屈
折率を有する、低屈折率膜層とを含んで成ることを特徴
とするものである。
【0008】本発明の帯電防止・高屈折率膜形成用塗料
に用いられるアンチモンドープ酸化錫微粉末−界面活性
剤混合物において、アンチモンドープ酸化錫微粉末の含
有量と界面活性剤の含有量(有効成分の含有量)の割合
は、80〜99.99:20〜0.01であることが好
ましい。アンチモンドープ酸化錫微粉末の含有量の前記
混合物全重量に対する割合が80/20未満になると、
界面活性剤の相対的割合が過度であるため、得られる膜
層の機械的強度が不十分になる。また、その割合が、9
9.99/0.01より大きくなると、界面活性剤の含
有量が過少になり、得られる帯電防止・高屈折率膜層に
超微粒子アンチモンドープ酸化錫微粉末の凝集体が生成
する。
【0009】シリコンアルコキシドを含む従来の帯電防
止膜形成用塗料においては、アンチモンドープ酸化錫の
含有量は、それとシリコンアルコキシド(SiO2
算)との合計重量に対し、80重量%未満であることが
一般的であった。これは、アンチモンドープ酸化錫微粉
末の含有量を、それとシリコンアルコキシド(Si
2)との混合物の全重量に対し80重量%以上にする
とアンチモンドープ酸化錫微粉末の分散度が低下し、均
一な塗布層を形成し得なくなるからである。
【0010】しかし、本発明においては、界面活性剤を
用いることによって、生成膜中のアンチモンドープ酸化
錫微粉末の凝集を無くすことが可能になった。このた
め、本発明の塗料を用いて得られる帯電防止・高屈折率
膜層は極めて優れた帯電防止効果および電磁波遮蔽効果
を示すばかりでなく、n=1.55〜2.0という高い
屈折率を具有することが可能になったのである。従っ
て、その上に形成される低屈折率膜層の屈折率(一般的
にn=1.45以下)と、この帯電防止・高屈折率膜層
の屈折率との差を0.1以上、好ましくは0.15以上
にすることが可能になり、このため、本発明により得ら
れる帯電防止・高屈折率膜層と低屈折率層との組合せ
は、すぐれた反射防止性を示すのである。
【0011】すなわち、低屈折率膜層表面からの反射光
を、高屈折率を有する帯電防止・高屈折率膜層と、低屈
折率膜層との界面からの反射光の干渉によって打ち消す
ことができ、それによって、反射防止効果を従来技術と
比較してかなり高めることができる。
【0012】本発明に用いられるアンチモンドープ酸化
錫粉末において、酸化錫は、気相法、CVD法、水熱法
および炭酸塩法などのいずれの既知方法によって製造さ
れたものであっても良い。また、その微粒子の形状にも
格別の制限はなく、球状、針状、板状および鎖状などの
いずれであっても良い。また、酸化錫に対するアンチモ
ンのドープ方法およびドープされているアンチモンの量
には格別の制限はないが、一般に、酸化錫の重量に対し
て1〜5重量%であることが好ましい。これによって、
酸化錫粉末は、その帯電防止効果および電磁波遮蔽効果
などを一層増進させることができる。
【0013】本発明に用いられるアンチモンドープ酸化
錫粉末は、1〜100nmの平均粒径を有することが好
ましい。平均粒径が1nm未満であると、その導電性が
低く、かつ粒子が凝集しやすくなり、塗料中において、
その均一な分散が困難になり、塗料の粘度が増大する。
この粘度を下げるには、多量の分散溶媒の添加が必要に
なり、このために塗料中のアンチモンドープ酸化錫微粉
末の濃度が過度に低くなることがある。また、アンチモ
ンドープ酸化錫微粉末の平均粒径が100nmより大き
くなると、得られる帯電防止、高屈折率膜層において、
レイリー散乱によって光が著しく乱反射され、白く見え
るようになって透明度が低下する。
【0014】アンチモンドープ酸化錫の微粉末と界面活
性剤との混合物を分散するアルコールとしてはエチルア
ルコールその他の低級アルコールを用いることができ、
また、アルコール分散液中の固形分濃度は0.5〜5重
量%(SnO2 換算)の範囲が好ましい。本発明に用い
られる界面活性剤についても、格別の制限はなく、陽イ
オン、陰イオンおよび非イオン界面活性剤のいずれも使
用可能であるが、第四アンモニウム塩基その他の陽イオ
ン界面活性剤が望ましい。
【0015】本発明の積層体において、透明基体上に形
成される帯電防止・高屈折率膜層の厚さまたは重量に格
別の制限はないが、一般に0.05〜0.2μmの厚さ
を有することが好ましい。本発明の塗料を用いて形成さ
れた帯電防止・高屈折率膜層の上には、低屈折率膜層が
形成される。低屈折率膜層は帯電防止・高屈折率膜層表
面における空隙を充填し、乱反射を抑制し、その耐擦傷
性を向上させるのに有効なものである。
【0016】低屈折率層は、シリコンアルコキシドを含
む非水溶媒溶液からなる塗料を帯電防止・高屈折率膜層
上に塗布乾燥し、これに焼き付け処理を施して形成する
ことができる。上記低屈折率膜形成用塗料に用いられる
シリコンアルコキシドは、テトラアルコキシシラン系化
合物、アルキルトリアルコキシシラン系化合物、ジアル
キルジアルコキシシラン系化合物などから選ぶことがで
き、これらの中でも反応性および安全性の見地からテト
ラエトキシシランが好ましい。非水溶媒はアルコール
系、グリコールエーテル系、エステル系およびケトン系
などから選ぶことができる。これらは単一種で用いても
良く、2種以上の混合物として用いても良い。非水溶媒
溶液中のシリコンアルコキシド濃度は0.5〜5重量%
(SiO2換算)であることが好ましい。
【0017】上記塗料は、帯電防止・高屈折率膜層上に
塗布、乾燥し、これを焼き付け処理する。焼き付けは2
00℃以下、好ましくは120〜180℃の低温で行う
ことができる。このような低温焼付けによって実用上十
分な強度をもつ膜が形成できることは本発明の塗料の大
きな特徴である。
【0018】焼き付け処理によってシリコンアルコキシ
ド加水分解物生成物はシリカとなる。シリカの屈折率
は、n=1.46であり、本発明の塗料から生成するア
ンチモンドープ酸化錫の屈折率よりも0.9〜0.54
程度低い。帯電防止・高屈折率膜層と低屈折率膜層との
屈折率差をより大きくするには、シリカよりも屈折率が
低く、かつ透明性の高い物質をシリコンアルコキシドと
ともに低屈折率膜形成用塗料中に配合することが好まし
い。そのような物質の例としてはフッ化マグネシウム
(n=1.38)微粉末が挙げられる。
【0019】低屈折率膜中のフッ化マグネシウム微粉末
の含有率には、格別の制限はなく、対応する帯電防止・
高屈折率膜層の組成に応じて適宜設定することができる
が、一般にはシリコンアルコキシドの重量(SiO2
算)に対し0.01〜50重量%の範囲内にあることが
好ましい。低屈折率層の形成に用いられるフッ化マグネ
シウム微粉末は、1〜100nmの平均粒径を有してい
ることが好ましい。この平均粒径が100nmより大き
くなると、得られる低屈折率膜層において、レイリー散
乱によって光が乱反射され、低屈折率層が白っぽくみ
え、その透明性が低下することがあり、また、それが1
nm未満であると、微粒子とが凝集しやすく、従って塗
料中における微粒子の均一分散が困難になり、塗料の粘
度が過大になるなどの問題を生じる。また、塗料の粘度
を低下させるために、溶媒の使用量を増大すると、塗料
中のフッ化マグネシウム微粉末およびシリコンアルコキ
シドの濃度が低下するという問題が生ずる。
【0020】低屈折率層の形成に使用されるフッ化マグ
ネシウム微粉末は、気相法(当該化合物をガス化し、こ
れを気相で冷却し固化する)、CVD法(成分元素をガ
ス化し、気相においてこれらを反応させ、生成物を冷却
固化する)、炭酸塩またはシュウ酸塩法(当該金属元素
の炭酸塩またはシュウ酸塩から気相中で変性し、冷却固
化する)などの既知方法によって製造することができ
る。また、成分元素のフッ化物の水溶液と塩基性化合物
の水溶液とを混合して反応させ、目的化合物の超微粒子
ゾルを製造する酸アルカリ法、または、それから溶媒を
除去する水熱法などもフッ化マグネシウム微粉末の製造
に用いることができる。上記水熱法において、微粒子の
成長または表面改質をすることができる。また、その微
粒子の形状は球状、針状、板状および鎖状などのいずれ
であっても良い。
【0021】本発明において、低屈折率膜層の厚さには
格別の制限はないが、0.05〜0.2μmの厚さを有
することが望ましい。上記の範囲の厚さを有する低屈折
率膜層は、比較的薄いので、これと帯電防止・高屈折率
膜層の導電性とが相俟って、全体として実用上十分な帯
電防止性および電磁波遮蔽性を示すことができる。本発
明に用いられる透明基体は、ガラス材料およびプラスチ
ック材料などから選ぶことができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例について、本発明の導電性・高
屈折率膜形成用塗料およびそれを用いた導電性・高屈折
率膜を具体的に説明する。実施例1 (1)帯電防止・高屈折率膜層形成用塗料(A)を、下
記のように調製した。すなわち、アンチモンドープ酸化
錫微粉末5g(住友セメント社製、粒径:5〜10n
m)と、陽イオン界面活性剤1.12g(商標:カチオ
ンAB−600、日本油脂(株)、オクタデシル・トリ
メチル・アンモニウム・クロライド〔C1837+ (C
3 3 〕Cl- )とを、水17.73gに混合し、こ
の混合物を撹拌して均一なアンチモンドープ酸化錫ゲル
を得た。これを吸引濾過法によりClイオン濃度が5p
pmに達するまで濾過洗浄を行い、得られたゲルを、メ
タノール214.28gとメチルセロソルブ142.8
6gとの混合溶液に、混入し、均一な分散液とした。
【0023】(2)低屈折率膜層形成用塗料(a)を下
記の操作によって調製した。すなわち、テトラエトキシ
シラン0.8g、0.01N硝酸0.08g、エチルセ
ロソルブ30gおよびエチルアルコール68.4gを混
合して、均一な溶液とした。
【0024】(3)積層体の製造 ガラス基体の一面上に30℃の温度において、前記塗料
(A)をスピンコート法により塗布し、1分間の風乾を
した。これにより、0.1μmの厚さを有する帯電防止
・高屈折率膜層が形成された。次に、このガラス基板の
帯電防止・高屈折率膜層上に、30℃の温度において、
塗料(a)をスピンコート法により塗布し、3分間の風
乾を行い、160℃、30分間の焼き付け処理を施すこ
とにより、厚さ0.1μmの低屈折率膜層を形成した。
【0025】(4)テスト 上記のようにして得られた透明材料積層体の表面抵抗率
(表面抵抗計による)、表面反射率(入射角5度の正反
射治具を用い分光光度計により波長550nmの光反射
率の片面値を測定した。)および、帯電防止・高屈折率
膜層と低屈折率膜層との密着性(消しゴムテス、荷重1
kg、50回往復)を測定した。
【0026】実施例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、低屈折率膜形成用
塗料(a)の代わりに下記のようにして調製した塗料
(b)を用いた。すなわち、フッ化マグネシウム微粉末
(住友セメント社製、粒径:10〜20nm)0.4g
をテトラエトキシシラン0.6g、水10g、0.1N
塩酸0.6gおよびエチルアルコール89gに混合し、
均一に分散した。テスト結果を表1に示す。
【0027】比較例 実施例1と同一の操作を行った。但し、前記帯電防止・
高屈折率膜層形成用塗料(A)の代わりに、下記のよう
にして調製した塗料(B)を用いた。すなわち、アンチ
モンドープ酸化錫(粒径5〜10nm)1gを、テトラ
エトキシシラン1.68g、0.1N塩酸4.1gおよ
びエチルアルコール143gに混合し、均一に分散し
た。テスト結果を表1に示す。
【0028】
【発明の効果】本発明の塗料から形成される膜は帯電防
止性および電磁波遮蔽性に優るとともに高い屈折率通常
n=1.55〜2.0)を有し、また、その上に形成す
る低屈折膜層に対する密着性がよい。さらに、膜の形成
も容易である。この帯電防止・高屈折率膜層と低屈折率
層との組合せによって、優れた反射防止効果が得られ
る。また、本発明の塗料から形成される膜は、200℃
以下の低温焼き付けで実用上十分な強度を付与すること
ができる。
【表1】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンチモンをドープした酸化錫の微粉末
    と界面活性剤との混合物を含むアルコール分散液からな
    ることを特徴とする導電性・高屈折率膜形成用塗料。
  2. 【請求項2】 前記混合物が80〜99.99重量部の
    アンチモンドープ酸化錫微粉末と有効成分が0.01〜
    20重量部の界面活性剤とからなる請求項1に記載の塗
    料。
  3. 【請求項3】 前記アンチモンドープ酸化錫微粉末が1
    〜100nmの平均粒径を有する請求項1に記載の塗
    料。
  4. 【請求項4】 前記界面活性剤が陽イオン、陰イオンま
    たは非イオン界面活性剤である請求項1に記載の塗料。
  5. 【請求項5】 透明基材と、この透明基材の表面上にア
    ンチモンドープ酸化錫の微粉末と界面活性剤との混合物
    を含むアルコール分散液からなる塗料を塗布し、乾燥し
    て形成された導電性・高屈折率膜層と、この導電性・高
    屈折率膜層の上に形成され、かつその屈折率よりも0.
    1以上低い屈折率を有する低屈折率膜層とを含んでなる
    ことを特徴とする帯電防止・反射防止膜付き透明材料積
    層体。
  6. 【請求項6】 前記低屈折率膜層が、シリコンアルコキ
    シドと非水溶媒とを含む塗料を前記帯電防止・高屈折率
    膜層上に塗布乾燥し、これに焼付処理を施して形成され
    たものである、請求項5に記載の透明材料積層体。
  7. 【請求項7】 前記シリコンアルコキシド−非水溶媒含
    有塗料がさらにフッ化マグネシウム微粉末を分散含有し
    ている、請求項6に記載の透明材料積層体。
  8. 【請求項8】 前記フッ化マグネシウム微粉末が1〜1
    00nmの平均粒径を有する、請求項7に記載の透明材
    料積層体。
JP4118061A 1992-04-10 1992-04-10 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体 Expired - Fee Related JP3002327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118061A JP3002327B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118061A JP3002327B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05290634A true JPH05290634A (ja) 1993-11-05
JP3002327B2 JP3002327B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=14727049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4118061A Expired - Fee Related JP3002327B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002327B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624838A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-08 Schueller Glasbeschichtung Gmb Wärmedämmende Anti-Reflex-Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2001079894A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Dainippon Printing Co., Ltd. Film antireflet et procede de fabrication
US6808654B2 (en) 1997-09-05 2004-10-26 Mitsubishi Materials Corporation Transparent conductive film and composition for forming same
JP2006302562A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2007250551A (ja) * 2007-03-19 2007-09-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明導電性被膜付基材および表示装置
KR100789047B1 (ko) * 2000-07-25 2007-12-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 투명 도전성 기재와 이의 제조방법 및 상기 제조방법에이용되는 투명 코팅층 형성용 도포액과 투명 도전성기재가 적용된 표시장치
JP2008208241A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Unitika Ltd 帯電防止コート剤および積層体
JP2010103109A (ja) * 2009-10-08 2010-05-06 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624838A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-08 Schueller Glasbeschichtung Gmb Wärmedämmende Anti-Reflex-Beschichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US6808654B2 (en) 1997-09-05 2004-10-26 Mitsubishi Materials Corporation Transparent conductive film and composition for forming same
WO2001079894A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Dainippon Printing Co., Ltd. Film antireflet et procede de fabrication
US7128966B2 (en) 2000-04-17 2006-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film and method for manufacturing the same
KR100789047B1 (ko) * 2000-07-25 2007-12-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 투명 도전성 기재와 이의 제조방법 및 상기 제조방법에이용되는 투명 코팅층 형성용 도포액과 투명 도전성기재가 적용된 표시장치
JP2006302562A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Teijin Dupont Films Japan Ltd 導電性フィルム
JP2008208241A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Unitika Ltd 帯電防止コート剤および積層体
JP2007250551A (ja) * 2007-03-19 2007-09-27 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明導電性被膜付基材および表示装置
JP2010103109A (ja) * 2009-10-08 2010-05-06 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002327B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5446339A (en) Cathode ray tube having antistatic/anti-reflection film-covered transparent material laminated body
KR100236154B1 (ko) 투명 도전막 형성용 도포액, 이것을 이용한 투명 도전막 및 그 형성 방법
JP3302186B2 (ja) 透明導電性被膜付基材、その製造方法および該基材を備えた表示装置
JPH1066861A (ja) 銀コロイド液、その製造方法、透明導電膜用コーティング材及び透明導電膜
JP3266323B2 (ja) 複合機能材
EP1020891B1 (en) Low-transmission transparent layered structure
JPH10110123A (ja) 透明導電膜形成用塗料およびその製造方法、透明導電低反射性膜およびその製造方法、ならびに透明導電低反射性膜付き表示装置
JP3002327B2 (ja) 導電性・高屈折率膜形成用塗料及び導電性・高屈折率膜付き透明材料積層体
JP3272111B2 (ja) 低屈折率膜形成用塗料、帯電防止・反射防止膜および帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに陰極線管
JP3478589B2 (ja) 導電性・高屈折率膜形成用塗料、およびそれから得られる導電性・反射防止膜付き透明積層体
JP3399270B2 (ja) 透明導電膜およびその形成用組成物
JP2859783B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置
JP2859790B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体および表示装置
JP2865474B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料および帯電防止・反射防止膜付き透明材料積層体、及び表示装置
JP3323563B2 (ja) 導電性・低反射率コート膜付き透明材料積層体
JP2892250B2 (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料、及び帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに表示装置
JP3266066B2 (ja) 保存安定性に優れた金属微粒子含有導電膜形成用組成物
JPH0953030A (ja) 透明導電塗料及び透明導電膜
JPH10188680A (ja) 透明導電膜
JPH1045427A (ja) 暗色系透明導電膜形成用塗布液、及びこれを用いた暗色系透明導電膜
JPH06228500A (ja) 帯電防止反射防止膜形成用塗料及び帯電防止反射防止膜
JPH09249410A (ja) 帯電防止・反射防止膜
JP3514192B2 (ja) 低反射性導電膜の形成方法
JP3356968B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法および表示装置
JPH1036975A (ja) 低抵抗膜又は低屈折率膜形成用塗布液、及び、低抵抗膜又は低反射低屈折率膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees