JPH05290301A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH05290301A
JPH05290301A JP8730192A JP8730192A JPH05290301A JP H05290301 A JPH05290301 A JP H05290301A JP 8730192 A JP8730192 A JP 8730192A JP 8730192 A JP8730192 A JP 8730192A JP H05290301 A JPH05290301 A JP H05290301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic head
reproducing
data
fdc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8730192A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Nitta
壮一 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8730192A priority Critical patent/JPH05290301A/ja
Publication of JPH05290301A publication Critical patent/JPH05290301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 FDD9は両面ヘッドを備え、同一シリンダ
の両トラックに同時アクセスを行う。2つのFDC4お
よびFDC5は、各トラックに対応して設けられてい
る。あるいは、1つのFDC10とFDD9との間のデ
ータ転送経路の途上に、データを一時的に格納するバッ
ファメモリ12・13が設けられている。いずれの構成
においても、同時に読み書きされるデータの転送制御
は、各トラックに対応して交互に行われる。 【効果】 同一シリンダに属する目標トラックに対し
て、複数のヘッドが個別にシークするのに要するオーバ
ヘッドが削減されるので、トータルアクセス時間を短縮
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスクに対して
記録再生を行う磁気ディスク装置に関し、特に、両面記
録再生が可能なフロッピディスクに対して記録再生を行
うフロッピディスク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フロッピディスクは取扱いや持ち運びが
極めて容易であり、ビット当たりのコストも安く、しか
も、ランダムアクセスや高速なデータ処理が可能等の種
々の長所を併せ持っていることにより、パーソナルコン
ピュータやワードプロセッサの普及に大きな役割を担っ
てきた。
【0003】現在、フロッピディスクの両面に記録再生
を行うフロッピディスク装置(以下、FDDと略記す
る)が主流であり、更なる小型化、高記録密度、および
高速アクセス等が鋭意追及されている。
【0004】FDDシステムの全体構成を図4に概略的
に示す。バスを介してCPU(Cen-tral Processing Un
it) 21、メモリ22、DMA(Direct Memory Access)
コントローラ23、およびFDC(Floppy Disc Control
ler)24が互いに接続されている。また、FDDインタ
ーフェース25がFDC24に接続され、FDD28が
バスを介してFDDインターフェース25に接続されて
いる。
【0005】一方、FDDインターフェース25および
FDC24間のリードデータ(RDATA)の転送経路
には、リードデータからデータビットを分離するための
データウィンドウを生成するVFO(Variable Frequenc
y Oscillator) 26が設けられている。さらに、FDC
24には、基準クロック発生回路27の出力が接続され
ている。
【0006】一般に、FDDシステムで処理される信号
は、アナログからディジタルまで扱う領域が広く、信号
のレベルや形もコンピュータシステムのバス等で扱われ
るものと大きく異なっている。このため、CPU21と
FDD28とを直接バスを介して接続することが難し
い。
【0007】そこで、CPU21が実行するプログラム
によって制御されながら、FDD28に装着されるフロ
ッピディスクに対するデータの読み出し/書込み制御
や、メカニカルコントロール等を直接担当するFDC2
4が設けられている。FDC24は、通常、CPUイン
ターフェース回路やFDDインターフェース回路を含め
てLSI(Large Scale Integrated Circuit)化されてい
る。
【0008】また、DMAコントローラ23は、CPU
21におけるオペレーティングシステムの負担を軽くす
るために設けられており、FDC24とメモリ22との
間のデータ転送を、FDC24が生成するデータ要求信
号DRQや、DMAコントローラ23がデータ要求信号
DRQを受けて生成する転送許可信号DACKによって
制御する。
【0009】ところで、従来のFDDの中には、表裏両
面のトラックに対するリード/ライト動作を1回のコマ
ンドで連続して行う、いわゆるマルチトラック機能を有
しているものがある。つまり、マルチトラック機能によ
れば、まず、フロッピディスクの表側(サイド0)に設
けられた記録再生ヘッドを指定し、サイド0のトラック
に含まれているセクタを順次読み/書きする。そのトラ
ックの最後のセクタの読み/書きが終了すると、今度は
裏側(サイド1)に設けられた記録再生ヘッドを指定
し、サイド1における同一シリンダのトラックに含まれ
ているセクタを順次読み/書きする。これにより、同一
シリンダのサイド0およびサイド1のトラックに連続し
てアクセスすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
FDDの構成では、両面のデータを連続して読み書きす
ることはできるが、同時に読み書きすることはできな
い。すなわち、サイド0の記録再生ヘッドと、サイド1
の記録再生ヘッドとは、個別に目標トラックにアクセス
しなければならない。この結果、トータルのアクセス時
間が長くなるという問題点がある。
【0011】本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、
同一シリンダを同時にアクセスして記録再生を行い、ア
クセス時間の短縮を図ることができる磁気ディスク装置
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る磁
気ディスク装置は、上記の課題を解決するために、磁気
ディスク(例えば、フロッピディスク)に対して記録再
生を行う複数の磁気ヘッド手段(例えば、磁気ヘッド)
と、記録再生のために、上記磁気ヘッド手段を駆動する
磁気ヘッド駆動手段(例えば、FDD)と、同一シリン
ダに含まれる上記磁気ヘッド手段と同数のトラックに同
時にアクセスする指示を出す制御手段(例えば、CP
U)と、上記磁気ヘッド手段の各々に対応して設けられ
ると共に、上記制御手段の指示に基づいて、記録再生デ
ータの転送を交互に行う記録再生制御手段(例えば、F
DC)とを備えていることを特徴としている。
【0013】請求項2の発明に係る磁気ディスク装置
は、上記の課題を解決するために、磁気ディスク(例え
ば、フロッピディスク)に対して記録再生を行う複数の
磁気ヘッド手段(例えば、磁気ヘッド)と、記録再生の
ために、上記磁気ヘッド手段を駆動する磁気ヘッド駆動
手段(例えば、FDD)と、同一シリンダに含まれる上
記磁気ヘッド手段と同数のトラックに同時にアクセスす
る指示を出す制御手段(例えば、CPU)と、上記磁気
ヘッド駆動手段に対する記録再生データの転送経路の途
上に設けられ、同一シリンダで記録再生される記録再生
データの内、少なくとも1つのトラックに対応する記録
再生データを一時的に格納する格納手段(例えば、バッ
ファメモリ)と、上記制御手段の指示に基づいて、上記
磁気ヘッド駆動手段との間における記録再生データの転
送制御を、上記各トラックに対応して交互に行う記録再
生制御手段(例えば、FDC)とを備えていることを特
徴としている。
【0014】
【作用】請求項1の構成により、制御手段が複数トラッ
クの同時アクセス命令を出すと、複数の磁気ヘッド手段
によって、同一シリンダに属する複数トラックから同時
に読み取られた再生データは、磁気ヘッド手段の各々に
対応して設けられた記録再生制御手段に入力される。こ
こで、所定の信号処理が個別になされた後、各記録再生
制御手段は、上記制御手段の指示に基づいて、再生デー
タの送出を交互に行う。
【0015】また、複数トラックへの同時書込みにおい
ても、各磁気ヘッド手段に対応する記録データが、上記
制御手段の指示に基づいて、対応する記録再生制御手段
に交互に入力される。そして、各記録再生制御手段は、
通常のタイミングで、各磁気ヘッド手段を介して複数ト
ラックへの同時書込みを行う。
【0016】このように、複数トラックに対する記録再
生が、複数の磁気ヘッド手段による同時のアクセスで完
了する。この結果、複数の磁気ヘッド手段が個別に目標
トラックをシークするのに要するオーバヘッドが削減さ
れるので、トータルアクセス時間を短縮することができ
る。
【0017】請求項2の構成によれば、同一シリンダで
記録再生される記録再生データの内、少なくとも1つの
トラックに対応する記録再生データを一時的に格納する
格納手段を設けたので、複数トラックからの同時読み出
しの場合、あるトラックから読み出された再生データを
一時的に格納することができる。そこで、記録再生制御
手段は、制御手段の指令に基づいて、上記磁気ヘッド駆
動手段との間で、別のトラックから読み出された再生デ
ータを直接転送する第1制御と、上記格納手段に格納さ
れた再生データを読み出す第2制御とを交互に実行すれ
ば、複数トラックに対する再生を、複数の磁気ヘッド手
段による同時のアクセスで完了することができる。
【0018】また、複数トラックへの同時書込みの場
合、各トラックに対応する記録データはそれぞれ格納手
段に一時的に格納される。そこで、記録再生制御手段
が、制御手段の指令に基づいて、格納手段から磁気ヘッ
ド駆動手段への各トラックに対応する記録データの送出
を、交互に制御することにより、複数トラックに対する
記録を、複数の磁気ヘッド手段による同時のアクセスで
完了することができる。
【0019】この結果、請求項1と同様にトータルアク
セス時間を短縮することができる。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例について図1および図3に
基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0021】本実施例のFDD(Floppy Disc Drive) シ
ステムは、フロッピディスクの同一シリンダに属するサ
イド0のトラックとサイド1のトラックとに同時にアク
セスするために、サイド0のトラックに対して記録再生
するデータを処理するFDC(Floppy Disc Cont-rolle
r) 4と、サイド1のトラックに対して記録再生するデ
ータを処理するFDC5とを個別に備えている。
【0022】上記のFDC4およびFDC5、CPU
(Central Processing Unit)1、メモリ2、およびDM
A(Direct Memory Access)コントローラ3がバスを介し
て互いに接続されている。なお、例えば一方のFDC4
がFDDインターフェース8とコントロールバスで接続
されている。また、FDDインターフェース8はバスを
介してFDD9に接続されている。
【0023】さらに、FDDインターフェース8におけ
る読み取りデータ(以下、RDATAと称する)の出力
端子は、FDC4におけるRDATAの入力端子に接続
されると共に、VFO(Variable Frequency Oscillato
r) 6を介してFDC4の他の入力端子に接続されてい
る。また、FDC4における書込みデータ(以下、WD
ATAと称する)の出力端子は、FDDインターフェー
ス8におけるWDATAの入力端子に接続されている。
【0024】なお、FDDインターフェース8、VFO
7、およびFDC5間の接続関係も上記と同様に構成さ
れている。これにより、フロッピディスクのサイド0に
対応するデータ転送経路が、FDD9が備える図示しな
い両面ヘッドの一方、FDD9、FDDインターフェー
ス8、およびFDC4間で構成され、サイド1に対応す
るデータ転送経路が、上記両面ヘッドの他方、FDD
9、FDDインターフェース8、およびFDC5間で構
成されている。
【0025】上記のCPU1は、FDD9が備える図示
しない記録再生ヘッドの位置を制御する命令、フロッピ
ディスクに対する記録再生を実行させる命令、フロッピ
ディスクのフォーマッティングに関する命令、命令の中
止等の割り込みを発生させる命令等をFDC4のコマン
ドレジスタに出力する。
【0026】FDC4は、これらの制御命令に基づい
て、サイド0およびサイド1の両面に対して共通して行
うことができる動作を担当し、FDDインターフェース
8を介してFDD9に制御信号を出力する。
【0027】DMAコントローラ3は、FDC4および
FDC5とメモリ2との間でCPU1を介さずに直接デ
ータを転送させることができ、これにより、CPU1に
おけるソフトウェアの負担を軽減させることができる。
なお、DMAコントローラ3を使用するか否かはプログ
ラムにより選択できる。
【0028】また、FDC4およびFDC5からDMA
コントローラ3に対して、データ転送を要求するDRQ
信号が出力される。DRQ信号が入力されたDMAコン
トローラ3は、DMA転送モードをセットした後、FD
C4およびFDC5に対して、データ転送要求を許可す
るDACK信号を出力する。
【0029】一方、上記のRDATAは、データビット
とクロックビットとが交互に存在するシリアルデータに
なっているので、FDC4およびFDC5がデータビッ
トを分離することができるように、データウィンドウを
生成するVFO6およびVFO7が設けられている。
【0030】FDD9が備える記録再生ヘッドは、サイ
ド0およびサイド1の各ヘッドが一体となって移動す
る。その支持機構は、両ヘッドが上下に可動、サイド0
のヘッド固定・サイド1のヘッドが上下に可動、または
サイド0のヘッドがバランスバネを中心に上下に回動可
能等、種々の構成が考えられる。
【0031】上記の構成において、CPU1は、フロッ
ピディスクにおける同一シリンダの両サイドトラックを
同時にアクセスするように、FDC4に命令する。FD
C4は、サイド0およびサイド1の両ヘッドを有効と
し、目標シリンダへ両ヘッドを移動させる。これによ
り、サイド0およびサイド1の各ヘッドが同時に同一シ
リンダの両サイドトラックにアクセスする。
【0032】同時に読み出された情報は、FDDインタ
ーフェース8で分離され、通常のタイミングでそれぞれ
VFO6およびFDC4、並びにVFO7およびFDC
5へ送られる。VFO6・7は、フロッピディスクのフ
ォーマットを構成するIDフィールドおよびデータフィ
ールドの各先頭に配置されたSYNCフィールドの検出
期間中に、データウィンドウの中心位置とデータビット
の位置とを同期させる。同期した後は、VFO6・7
は、個々のビット変動を追尾せず、回転変動または周期
変動のみを追尾する。
【0033】この後、FDC4およびFDC5が内蔵す
るデータセパレータで、データウィンドウの中心に並べ
直されたデータがそれぞれ分離され、各データレジスタ
に8ビットずつシリアルにロードされる。
【0034】ここで、DMAモードが選択された場合の
各種信号のタイミングチャートを図3に示す。図3
(a)に示すように、FDC4が、DMAコントローラ
3に対して、サイド0のヘッドによって読み出されたR
DATAの転送を要求する信号をDRQ0とし、図3
(b)に示すように、FDC5が、DMAコントローラ
3に対して、サイド1のヘッドによって読み出されたR
DATAの転送を要求する信号をDRQ1とする。
【0035】図3(a)(b)に示すように、FDC4
およびFDC5は、CPU1の制御によって、DMAコ
ントローラ3に対する上記DRQ0信号とDRQ1信号
とを交互に出力する。DMAコントローラ3は、転送要
求信号DRQ0が入力されると、図3(c)に示すよう
に、FDC4にデータ転送を許可するDACK信号を出
力する。これにより、図3(d)に示すように、FDC
4のデータレジスタからメモリ2へ、8ビットのデータ
がパラレルに転送される。続いて、転送要求信号DRQ
0がDMAコントローラ3に入力されると、FDC5に
データ転送を許可するDACK信号を出力する。これに
より、FDC5のデータレジスタから同様にデータが転
送される。
【0036】次に、後者のFDC5のデータレジスタが
空になった時点で、サイド0およびサイド1の各ヘッド
から読み出されたデータが、FDC4およびFDC5の
各データレジスタに同時にロードされ、以後、上記と同
様のデータ転送が交互に繰り返される。
【0037】データ書込み時は、CPU1の指令によっ
て、DMAコントローラ3に設定されるデータ転送方向
が、データ読み取り時と逆になる。そして、上記と同様
に、FDC4およびFDC5からDMAコントローラ3
に交互に出力されるDRQ0信号およびDRQ1信号に
よって、FDC4およびFDC5の各データレジスタに
8ビットのデータがパラレル、かつ交互にロードされ
る。この後、各データレジスタからWDATAが、通常
のタイミングでFDDインターフェース8へシリアルに
出力され、FDD9によって同一シリンダの両サイドト
ラックに同時に書き込まれる。
【0038】このように、例えば、サイド0のヘッドが
目標トラックに対する記録再生を行った後、サイド1の
ヘッドが改めて目標トラックをシークする必要が無くな
るので、トラックシークに要するオーバヘッドを短縮す
ることができる。この結果、トータルアクセス時間が短
縮される。
【0039】また、上記の構成に変えて、図2に示すよ
うに、1つのFDC10とFDDインターフェース14
との間のRDATA転送経路にバッファメモリ12を設
け、WDATA転送経路にバッファメモリ13を設けて
もよい。
【0040】これにより、両サイドトラックから同時に
読み出された情報は、FDDインターフェース14で分
離され、例えば、サイド0に対応するRDATAは、通
常のタイミングでFDC10のデータセパレータに入力
され、サイド1に対応するRDATAはバッファメモリ
12に一時的に格納される。そして、FDC10は、デ
ータレジスタからサイド0に対応する8ビットデータを
送出した後、バッファメモリ12からサイド1に対応す
るRDATAを読み取る。続いて、再び、各RDATA
がFDC10およびバッファメモリ12に入力される。
【0041】データ書込み時は、両サイドに対応するデ
ータがバッファメモリ13に揃ってから、各サイド0お
よびサイド1に対応する転送経路を経て、FDD9によ
って同一シリンダの両サイドトラックに同時に書き込ま
れる。
【0042】この結果、上記と同様に、トータルアクセ
ス時間が短縮される。
【0043】なお、本実施例では、1台のFDD9を用
いる場合について説明したが、複数のFDDを設け、複
数枚のフロッピディスクの同一シリンダに属する多数の
トラックに同時アクセスを行う場合について本発明を適
用することができるのはいうまでもなく、自明の範囲で
ある。
【0044】
【発明の効果】請求項1の発明に係る磁気ディスク装置
は、以上のように、磁気ディスクに対して記録再生を行
う複数の磁気ヘッド手段と、記録再生のために、上記磁
気ヘッド手段を駆動する磁気ヘッド駆動手段と、同一シ
リンダに含まれる上記磁気ヘッド手段と同数のトラック
に同時にアクセスする指示を出す制御手段と、上記磁気
ヘッド手段の各々に対応して設けられると共に、上記制
御手段の指示に基づいて、記録再生データの転送を交互
に行う記録再生制御手段とを備えている構成である。
【0045】それゆえ、複数の磁気ヘッド手段が個別に
目標トラックをシークするのに要するオーバヘッドが削
減されるので、トータルアクセス時間を短縮することが
できるという効果を奏する。
【0046】請求項2の発明に係る磁気ディスク装置
は、以上のように、磁気ディスクに対して記録再生を行
う複数の磁気ヘッド手段と、記録再生のために、上記磁
気ヘッド手段を駆動する磁気ヘッド駆動手段と、同一シ
リンダに含まれる上記磁気ヘッド手段と同数のトラック
に同時にアクセスする指示を出す制御手段と、上記磁気
ヘッド駆動手段に対する記録再生データの転送経路の途
上に設けられ、同一シリンダで記録再生される記録再生
データの内、少なくとも1つのトラックに対応する記録
再生データを一時的に格納する格納手段と、上記制御手
段の指示に基づいて、上記磁気ヘッド駆動手段との間に
おける記録再生データの転送制御を、上記各トラックに
対応して交互に行う記録再生制御手段とを備えている構
成である。
【0047】それゆえ、複数の磁気ヘッド手段が個別に
目標トラックをシークするのに要するオーバヘッドが削
減されるので、トータルアクセス時間を短縮することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気ディスク装置の一構成例を示
すブロック図である。
【図2】本発明に係る磁気ディスク装置の他の構成例を
示すブロック図である。
【図3】図1に示す構成において、DMAモードにおけ
るデータ転送のタイミングを示すタイミングチャートで
ある。
【図4】従来の磁気ディスク装置の一構成例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 CPU(制御手段) 4 FDC(記録再生制御手段) 5 FDC(記録再生制御手段) 9 FDD(磁気ヘッド駆動手段) 10 FDC(記録再生制御手段) 12 バッファメモリ(格納手段) 13 バッファメモリ(格納手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ディスクに対して記録再生を行う複数
    の磁気ヘッド手段と、 記録再生のために、上記磁気ヘッド手段を駆動する磁気
    ヘッド駆動手段と、 同一シリンダに含まれる上記磁気ヘッド手段と同数のト
    ラックに同時にアクセスする指示を出す制御手段と、 上記磁気ヘッド手段の各々に対応して設けられると共
    に、上記制御手段の指示に基づいて、記録再生データの
    転送を交互に行う記録再生制御手段とを備えていること
    を特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 【請求項2】磁気ディスクに対して記録再生を行う複数
    の磁気ヘッド手段と、 記録再生のために、上記磁気ヘッド手段を駆動する磁気
    ヘッド駆動手段と、 同一シリンダに含まれる上記磁気ヘッド手段と同数のト
    ラックに同時にアクセスする指示を出す制御手段と、 上記磁気ヘッド駆動手段に対する記録再生データの転送
    経路の途上に設けられ、同一シリンダで記録再生される
    記録再生データの内、少なくとも1つのトラックに対応
    する記録再生データを一時的に格納する格納手段と、 上記制御手段の指示に基づいて、上記磁気ヘッド駆動手
    段との間における記録再生データの転送制御を、上記各
    トラックに対応して交互に行う記録再生制御手段とを備
    えていることを特徴とする磁気ディスク装置。
JP8730192A 1992-04-08 1992-04-08 磁気ディスク装置 Pending JPH05290301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8730192A JPH05290301A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8730192A JPH05290301A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290301A true JPH05290301A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13911008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8730192A Pending JPH05290301A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58181163A (ja) 記憶装置の制御方式
KR20030009047A (ko) 자기 디스크장치, 데이터 기록방법 및 데이터 재생방법
JPS6162920A (ja) 磁気デイスク装置システム
JPH05290301A (ja) 磁気ディスク装置
JP2507497B2 (ja) ディスク制御装置
JP2001101787A (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブコントローラ、ディスク装置の制御方法
JPS61145767A (ja) 磁気デイスク装置
JP2544327B2 (ja) 磁気デイスク制御装置
JPS5918768B2 (ja) 磁気記憶制御方式
JPS6325876A (ja) 光デイスク制御装置
JPS63255888A (ja) フアイル装置
JPH07271514A (ja) 外部記憶装置
JPH0341668A (ja) 磁気ディスク装置のインデックス信号制御回路
JPS6095762A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH0312867A (ja) 複数チャネル並列転送方式によるディスク装置
JPH08235751A (ja) 磁気ディスク駆動制御装置
JPS6149229A (ja) 情報処理装置
JPH04129071A (ja) ディスク装置
JPS63275075A (ja) 情報記録再生装置
JPH0628779A (ja) ディスク装置におけるデータ記録制御方法
JPH01169777A (ja) 光ディスク記録再生方式
JPH09297662A (ja) 記録再生装置および方法
JPH07130139A (ja) ディスク記憶装置とそのデータ記録,再生方法
JPS61198327A (ja) デイスクバツフア装置
JPH0594672A (ja) 情報記録再生装置