JPH05288555A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH05288555A
JPH05288555A JP4119974A JP11997492A JPH05288555A JP H05288555 A JPH05288555 A JP H05288555A JP 4119974 A JP4119974 A JP 4119974A JP 11997492 A JP11997492 A JP 11997492A JP H05288555 A JPH05288555 A JP H05288555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vibrator
output
temperature
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4119974A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
村 武 中
Tomohito Takahata
畠 智 史 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4119974A priority Critical patent/JPH05288555A/ja
Publication of JPH05288555A publication Critical patent/JPH05288555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 温度が変化しても回転角速度をほとんど誤差
なく検出することができる、振動ジャイロを提供する。 【構成】 振動ジャイロ10は振動子11を含み、振動
子11は回転角速度に応じた信号が出力される圧電素子
14aおよび14bを有する。圧電素子14aおよび1
4bは、差動増幅回路40の2つの入力端に接続され
る。差動増幅回路40の出力端は、同期検波回路42お
よび整流増幅回路44を介して、アナログ加算器46の
一方の入力端に接続される。また、振動子11の近傍に
は、振動子11の周辺の温度を検出するための温度セン
サ50が設けられる。この温度センサ50は、A/D変
換器52の入力端に接続される。A/D変換器52の出
力端は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)5
4およびD/A変換器58を介して、アナログ加算器4
6の他方に入力端に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は振動ジャイロに関し、
特に回転角速度を検出することができる、振動ジャイロ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の振動ジャイロとしては、たとえ
ば、3角柱状の振動体の3つの側面に圧電素子がそれぞ
れ形成された振動子を用いたものがあった。この振動ジ
ャイロでは、たとえば、2つの圧電素子が駆動用かつ検
出用として用いられ、他の1つの圧電素子が帰還用とし
て用いられる。
【0003】そして、この従来の振動ジャイロでは、帰
還用の1つの圧電素子から駆動用かつ検出用の2つの圧
電素子に駆動信号を与えれば、振動体が振動する。この
ように振動体が振動した状態で振動子が回転すれば、駆
動用かつ検出用の2つの圧電素子間に出力差が生じ、そ
の出力差に応じた出力信号によって回転角速度が検出さ
れる。この場合、振動子の無回転時における出力信号
(以下、単に「無回転時出力信号」という。)を基準値
として、振動子の回転時における出力信号(以下、単に
「回転時出力信号」という。)から回転角速度が検出さ
れる。なお、無回転時出力信号を基準値にした回転時出
力信号を時間で積分すれば、回転角度も検出される。
【0004】従来、このような基準値としては、振動ジ
ャイロを搭載する移動体が移動する前に無回転時出力信
号を検出し、その無回転時出力信号を用いる方法と、振
動ジャイロを搭載した移動体が静止状態であるか否かを
別のセンサで逐次検出し、静止状態であることを検出し
た時の無回転時出力信号で逐次更新していく方法とがあ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、基準値とな
る無回転時出力信号が温度変化によって変動するため、
振動ジャイロを搭載した移動体が移動している間に温度
変化が生じた場合、上記のいずれの方法でも、その温度
変化に伴う基準値の変動に対応することができず、その
温度変化によって回転角速度や回転角度に誤差を生じる
場合があった。特に、回転角度は、出力信号を時間で積
分して検出するため、誤差が大きくなる。さらに、上記
の後者の方法では、移動体の静止状態を検出するための
別のセンサが必要であるので、高価なものとなる。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、温
度が変化しても回転角速度をほとんど誤差なく検出する
ことができる、振動ジャイロを提供するである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、回転角速度
に応じた信号が出力される圧電素子を有する振動子を含
む振動ジャイロであって、振動子の無回転時における圧
電素子からの信号に応じた信号が振動子の周辺の温度に
対応して記録された記録手段と、振動子の周辺の温度を
検出するための温度検出手段と、温度検出手段で検出し
た温度に対応しかつ記録手段に記録されている信号を、
圧電素子からの信号に合成するための合成手段とを含
む、振動ジャイロである。
【0008】
【作用】圧電素子からは、回転角速度に応じた信号が出
力される。また、記録手段には、振動子の無回転時にお
ける圧電素子からの信号に応じた信号が、振動子の周辺
の温度に対応して記録されている。さらに、温度検出手
段によって、振動子の周辺の温度が検出される。そし
て、合成手段によって、温度検出手段で検出した温度に
対応しかつ記録手段に記録されている信号が、圧電素子
からの信号に合成される。そのため、振動子の周辺の温
度が変化し圧電素子からの信号が変動しても、合成手段
で合成された信号がほとんど変動しない。したがって、
振動子の周辺の温度が変化しても、合成手段で合成され
た信号から回転角速度がほとんど誤差なく検出される。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、温度が変化しても回
転角速度をほとんど誤差なく検出することができる、振
動ジャイロが得られる。しかも、この発明にかかる振動
ジャイロでは、移動体の静止状態を検出するための別の
センサが不要となる。
【0010】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0011】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。この振動ジャイロ10は、振動子11を含み、
振動子11は、たとえば正3角柱状の振動体12を含
む。この振動体12は、たとえばエリンバ,鉄−ニッケ
ル合金,石英,ガラス,水晶,セラミックなど、一般的
に機械的な振動を生じる材料で形成される。
【0012】この振動体12には、その3つの側面の中
央に、圧電素子14a,14bおよび14cがそれぞれ
形成される。圧電素子14aは、たとえば磁器からなる
圧電層16aを含み、圧電層16aの両主面には電極1
8aおよび20aがそれぞれ形成される。なお、これら
の電極18aおよび20aは、たとえば金,銀,アルミ
ニウム,ニッケル,銅−ニッケル合金(モネルメタル)
などの電極材料で、たとえばスパッタリング,蒸着等の
薄膜技術であるいはその材料によっては印刷技術で形成
される。同様に、他の圧電素子14bおよび14cも、
それぞれ、たとえば磁器からなる圧電層16bおよび1
6cを含み、それらの圧電層16bと16cとの両主面
にも、電極18bおよび20bと18cおよび20cと
が、それぞれ形成されている。そして、これらの圧電素
子14a〜14cの一方の電極18a〜18cは、たと
えば導電接着剤で振動体12に接着される。
【0013】さらに、振動体12の2つのノード点の近
傍部分は、たとえば金属線からなる支持部材(図示せ
ず)で、それぞれ支持される。これらの支持部材は、た
とえば溶接することによって、あるいは導電性ペースト
で接着することによって、振動体12の2つのノード点
の近傍部分にそれぞれ固着される。これらの支持部材
は、振動体12のアース端子として用いられる。
【0014】この振動子11では、たとえば、2つの圧
電素子14aおよび14bが駆動用かつ検出用として用
いられ、他の圧電素子14cが帰還用として用いられ
る。そして、帰還用の圧電素子14cから駆動用かつ検
出用の圧電素子14aおよび14bに駆動信号を帰還す
れば、振動体12が振動し、それらの圧電素子14aお
よび14bから同様の正弦波が出力される。また、その
状態で振動子11がその軸を中心として回転すれば、駆
動用かつ検出用の一方の圧電素子の出力は回転角速度に
従って大きくなり、逆に駆動用かつ検出用の他方の圧電
素子の出力は回転角速度に従って小さくなる。
【0015】この振動子11の帰還用の圧電素子14c
の電極20cと、駆動用の圧電素子14aおよび14b
の電極20aおよび20bとの間には、振動子11を自
励振駆動するための帰還ループとして、発振回路30お
よび位相回路32が接続される。
【0016】さらに、圧電素子14aおよび圧電素子1
4bは、差動増幅回路40の2つの入力端に、それぞれ
接続される。差動増幅回路40は、たとえばオペアンプ
を含み、このオペアンプの非反転入力端および反転入力
端に、圧電素子14aおよび14bの電極20aおよび
20bが、それぞれ接続される。この差動増幅回路40
は、圧電素子14aおよび14bの出力差を検出するた
めのものである。
【0017】差動増幅回路40の出力端は、同期検波回
路42の一方の入力端に接続される。同期検波回路42
の他方の入力端には、位相回路32が接続される。この
同期検波回路42は、差動増幅回路40の出力を振動子
11の駆動信号に同期して検波するためのものである。
【0018】さらに、同期検波回路42の出力端は、整
流増幅回路44の入力端に接続される。この整流増幅回
路44は、同期検波回路42の出力を整流して増幅する
ためのものである。
【0019】整流増幅回路44の出力端は、アナログ加
算器46の一方の入力端に接続される。このアナログ加
算器46は、整流増幅回路44からの信号に、その信号
を補正すべきアナログ信号を加算するためのものであ
る。
【0020】また、振動子11の近傍には、たとえば正
特性サーミスタや白金温度センサなどからなる温度セン
サ50が設けられる。この温度センサ50は、振動子1
1の周辺の温度を検出するためのものである。
【0021】温度センサ50は、たとえば複数のアナロ
グコンパレータからなるA/D変換器52の入力端に接
続される。このA/D変換器52は、温度センサ50か
らのアナログ信号をデジタル信号に変換するためのもの
である。このA/D変換器52では、温度センサ50で
検出した温度がたとえば−20℃〜60℃の範囲におい
てたとえば5℃ごとに、異なったコンパレータがオンに
なり、温度センサ50からのアナログ信号が異なったデ
ジタル信号に変換される。なお、この実施例において、
アナログ信号に相当する温度とデジタル信号との具体的
な関係を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】したがって、A/D変換器52によって、
温度センサ50によって検出された温度がたとえば−1
7.5℃であれば、温度センサ50からのアナログ信号
がたとえば「0000000000000000」のデジタル信号に変換
される。
【0024】A/D変換器52の出力端は、プライオリ
ティエンコーダなどを含むPLD(プログラマブルロジ
ックデバイス)54の入力端に接続される。PLD54
には、振動子11の無回転時における整流増幅回路44
からの信号を反映した結線データとプライオリティエン
コーダなどのロジックデータが、書き込まれている。こ
のPLD54は、入力されたデジタル信号に対応した所
定のデジタル信号を出力するためのものである。この実
施例において、PLD54に入力されるデジタル信号と
PLD54から出力されるデジタル信号との具体的な関
係を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】ここで、PLD54に入力されるデジタル
信号とPLD54から出力されるデジタル信号との関係
について詳しく説明する。
【0027】振動子11の無回転時において、振動子1
1の周辺の温度によっては圧電素子14aおよび14b
間に出力差が生じる場合があり、整流増幅回路44から
の信号は、たとえば、図2の点線で示すように、常に0
mVとはならず、振動子11の周辺の温度にほぼ比例し
て変動する。振動子11の無回転時において、整流増幅
回路44からの信号を常に0mVにするためには、その
信号に逆向きの信号を加算すればよい。たとえば、−1
7.5℃においては、整流増幅回路44からの信号が−
0.6mVであるので、その信号に0.6mVの信号を
加算すれば0mVとなる。一方、−17.5℃付近の温
度すなわち−20℃以上で−15℃未満の温度範囲にお
いては、A/D変換器52からは同じデジタル信号「00
00000000000000」が出力される。また、−20℃以上で
−15℃未満の温度範囲のように狭い温度範囲において
は、整流増幅回路44からの信号があまり変動しない。
そのため、−20℃以上で−15℃未満の温度範囲にお
いては、整流増幅回路44からの信号に0.6mVの信
号を加算すれば、ほぼ0mVとなる。また、他の温度範
囲においては、0.5mV〜−0.9mVの信号を加算
すれば、ほぼ0mVとなる。そこで、この実施例では、
整流増幅回路44からの信号には、図2の1点鎖線で示
すように、0.1mVを1単位として所定数の単位の信
号を加算することにした。たとえば、−17.5℃付近
の温度においては、整流増幅回路44からの信号に6単
位の信号を加算することにした。
【0028】そして、整流増幅回路44からの信号に加
算する信号の単位数に対応する16桁の2進数で表した
デジタル信号を、PLD54から出力されるデジタル信
号とした。たとえば、−17.5℃付近においては、加
算する信号の単位数が6であるので、PLD54から出
力されるデジタル信号は「0000000000100000」とする。
この場合、PLD54に入力されるデジタル信号は、
「0000000000000000」である。そのため、PLD54に
入力されるデジタル信号「0000000000000000」には、P
LD54から出力されるデジタル信号「00000000001000
00」が対応する。
【0029】同様に、他の温度範囲においても、PLD
54に入力されるデジタル信号とPLD54から出力さ
れるデジタル信号とが対応される。
【0030】したがって、PLD54に入力されるデジ
タル信号とPLD54から出力されるデジタル信号と
は、表2に示す関係となる。
【0031】PLD54の出力端は、D/A変換器56
の入力端に接続される。このD/A変換器56は、PL
D54からのデジタル信号を、整流増幅回路44からの
信号に加算する信号(アナログ信号)に、変換するため
のものである。なお、D/A変換器56に入力されるデ
ジタル信号とD/A変換器56から出力されるアナログ
信号に相当する電圧との具体的な関係を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】D/A変換器56の出力端は、アナログ加
算器46の他方の入力端に接続される。したがって、D
/A変換器56からのアナログ信号は、アナログ加算器
46によって、整流増幅回路44からの信号に加算され
る。
【0034】次に、この振動ジャイロ10の動作などに
ついて説明する。
【0035】振動ジャイロ10は、振動子11の帰還用
の圧電素子14cの出力が帰還ループとしての発振回路
30および位相回路32によって駆動用かつ検出用の圧
電素子14aおよび14bに帰還されるため、自励振駆
動する。
【0036】振動子11の無回転時においては、整流増
幅回路44からの信号は、図2の点線で示すように、振
動子11の周辺の温度にほぼ比例して変動する。
【0037】一方、温度センサ50によって、振動子1
1の周辺の温度が検出され、その温度に応じたアナログ
信号が出力される。
【0038】そのアナログ信号は、A/D変換器52に
よって、所定のデジタル信号に変換される。
【0039】また、PLD54からは、A/D変換器5
2からのデジタル信号に対応する所定のデジタル信号が
出力される。
【0040】さらに、PLD54からのデジタル信号
は、D/A変換器56によって、整流増幅回路44から
の信号に加算するアナログ信号に変換される。すなわ
ち、D/A変換器56からのアナログ信号は、図2の1
点鎖線で示すように、0.1mVを1単位として所定数
の単位の信号となる。
【0041】そして、D/A変換器56からのアナログ
信号は、アナログ加算器46によって、整流増幅回路4
4からの信号に加算される。したがって、振動子11の
無回転時においては、振動子11の周辺の温度が変化し
ても、アナログ加算器46からの出力信号は、図2の実
線で示すように、ほぼ0mVとなる。
【0042】また、この振動ジャイロ10では、振動子
11がその軸を中心に一方向に回転した場合、たとえ
ば、駆動用かつ検出用の一方の圧電素子14aの出力が
その回転角速度に従って大きくなり、他方の圧電素子1
4bの出力がその回転角速度に従って小さくなる。その
ため、振動子11の回転角速度が大きくなればなるほ
ど、圧電素子14aおよび14bの出力差すなわち差動
増幅回路40からの信号が大きくなり、アナログ加算器
46からの出力信号も大きくなる。
【0043】したがって、この振動ジャイロ10では、
振動子11の周辺の温度が変化しても、アナログ加算器
46の出力信号の大きさから、回転角速度をほとんど誤
差なく検出することができる。
【0044】なお、振動子11が逆方向に回転している
場合は、圧電素子14aおよび14bの出力の大きさが
逆になるので、アナログ加算器46からの出力信号の極
性も逆になる。したがって、アナログ加算器46の出力
信号の極性から、振動ジャイロ10の回転方向を知るこ
とができる。
【0045】図3は図1に示す実施例の変形例を示すブ
ロック図である。図3に示す実施例では、PLD54に
代えて、マイコン60が用いられている。すなわち、図
3に示す実施例では、特に、A/D変換器52の出力端
が、マイコン60の入力端に接続される。このマイコン
60の出力端は、D/A変換器56の入力端に接続され
る。また、このマイコン60のEPROMを含むROM
には、図1に示す実施例のPLD54に記録されている
データと同様な補正データが、書き込まれる。このマイ
コン60は、図1に示す実施例のPLD54と同様に、
入力されたデジタル信号に対応した所定のデジタル信号
を出力する。
【0046】なお、図3に示す実施例において、A/D
変換器52に入力されるアナログ信号に相当する温度と
A/D変換器52から出力されるデジタル信号との具体
的な関係を表4に示し、マイコン60に入力されるデジ
タル信号とマイコン60から出力されるデジタル信号と
の具体的な関係を表5に示し、D/A変換器56に入力
されるデジタル信号とD/A変換器56から出力される
アナログ信号に相当する電圧との具体的な関係を表6に
示す。
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】図3に示す実施例でも、振動子11の無回
転時において、整流増幅回路44からの信号は、図1に
示す実施例と同様に、図2の点線で示すように、振動子
11の周辺の温度にほぼ比例して変動する。
【0051】さらに、D/A変換器56からのアナログ
信号は、図2の1点鎖線で示すように、0.1mVを1
単位として所定数の単位の信号となる。
【0052】そして、D/A変換器56からのアナログ
信号は、アナログ加算器46によって、整流増幅回路4
4からの信号に加算される。したがって、振動子11の
無回転時においては、振動子11の周辺の温度が変化し
ても、アナログ加算器46からの出力信号は、図2の実
線で示すように、ほぼ0mVとなる。
【0053】図3に示す実施例でも、振動子11の周辺
の温度が変化しても、アナログ加算器46の出力信号の
大きさから、回転角速度をほとんど誤差なく検出するこ
とができる。
【0054】さらに、図3に示す実施例でも、アナログ
加算器46の出力信号の極性から、振動ジャイロ10の
回転方向を知ることができる。
【0055】なお、上述の各実施例では、振動子に正3
角柱状の振動体が用いられているが、たとえば4角柱状
など多角柱状の振動体が用いられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】振動子の無回転時において、温度変化に対する
整流増幅回路,D/A変換器およびアナログ加算器から
のそれぞれの信号の電圧を示すグラフである。
【図3】図1に示す実施例の変形例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 振動ジャイロ 11 振動子 12 振動体 14a,14b,14c 圧電素子 30 発振回路 32 位相回路 40 差動増幅回路 42 同期検波回路 44 整流増幅回路 46 アナログ加算器 50 温度センサ 52 A/D変換器 54 PLD 56 D/A変換器 60 マイコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転角速度に応じた信号が出力される圧
    電素子を有する振動子を含む振動ジャイロであって、 前記振動子の無回転時における前記圧電素子からの信号
    に応じた信号が前記振動子の周辺の温度に対応して記録
    された記録手段、 前記振動子の周辺の温度を検出するための温度検出手
    段、および前記温度検出手段で検出した温度に対応しか
    つ前記記録手段に記録されている信号を、前記圧電素子
    からの信号に合成するための合成手段を含む、振動ジャ
    イロ。
JP4119974A 1992-04-13 1992-04-13 振動ジャイロ Pending JPH05288555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119974A JPH05288555A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119974A JPH05288555A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288555A true JPH05288555A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14774805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119974A Pending JPH05288555A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520426A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Aisin Seiki Winkelgeschwindigkeits-Erfassungsvorrichtung
US5817940A (en) * 1996-03-14 1998-10-06 Aisin Seiki Kabishiki Kaisha Angular rate detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19520426A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Aisin Seiki Winkelgeschwindigkeits-Erfassungsvorrichtung
US5587529A (en) * 1994-06-03 1996-12-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Angular rate detector
US5817940A (en) * 1996-03-14 1998-10-06 Aisin Seiki Kabishiki Kaisha Angular rate detector
DE19710483C2 (de) * 1996-03-14 1999-12-30 Aisin Seiki Winkelgeschwindigkeitsdetektor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477540B1 (en) Detecting circuit for vibrating gyroscope
US5412204A (en) Method for detecting an output of a gyroscope with dual synchronized detection circuit and dual smoothing circuit
JPH05312579A (ja) ジャイロコンパス
JPH03172714A (ja) 検出回路
JPH0674774A (ja) ジャイロの駆動回路
JPH063455B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH06258083A (ja) ビーム振動型ジャイロ測定装置
JP3036145B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07270166A (ja) 振動ジャイロ検出方式
JP2536132B2 (ja) 発振回路
JPH05288555A (ja) 振動ジャイロ
JPH05296771A (ja) 振動ジャイロ
JPH0695099B2 (ja) 振動ジャイロ
JP6731235B2 (ja) 複合スイッチ回路、物理量検出装置、電子機器および移動体
EP0635699B1 (en) Detecting circuit
JP2536262B2 (ja) 検出回路
JPH07167661A (ja) 振動ジャイロ
JP2508264B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH02298812A (ja) 振動ジャイロ
JPH05312578A (ja) ジャイロ
JP2536261B2 (ja) 検出回路
JPH06147901A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP2536133B2 (ja) 差動回路
JPH09105637A (ja) 振動ジャイロ
JP3170881B2 (ja) ジャイロのドリフト抑制回路