JPH05288373A - 氷蓄熱装置 - Google Patents

氷蓄熱装置

Info

Publication number
JPH05288373A
JPH05288373A JP4086742A JP8674292A JPH05288373A JP H05288373 A JPH05288373 A JP H05288373A JP 4086742 A JP4086742 A JP 4086742A JP 8674292 A JP8674292 A JP 8674292A JP H05288373 A JPH05288373 A JP H05288373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
water
ice
water tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4086742A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeda
宏 竹田
Masaharu Terai
正治 寺井
Masakatsu Mukai
正克 迎
Kazumasa Aiba
和征 相葉
Hiroshi Kimura
寛 木村
Masaki Ikeuchi
正毅 池内
Koichiro Wakamatsu
幸一郎 若松
Takeshi Doi
全 土井
Tadaaki Nakano
忠明 中野
Hideo Aoki
秀雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP4086742A priority Critical patent/JPH05288373A/ja
Publication of JPH05288373A publication Critical patent/JPH05288373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生成したスラリー状氷を蓄熱水槽内の全体へ
均一に分布可能にする。 【構成】 スラリー状氷が投入される蓄熱水槽1中の水
を、水中ポンプ3による吐出流や蓄熱水槽1から取り込
んで得た加圧水あるいは外部から吹き込まれる圧縮空気
により移動させ、このとき生じる槽内流23によってス
ラリー状氷を槽内に均一に分布させて、効率的な蓄氷を
行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビルディングの空調
や、氷温で冷却される食品の製造,加工などに用いられ
る、氷を蓄熱材とする氷蓄熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開平1−136832号
公報に示された従来の氷蓄熱装置を示す断面図であり、
図において、1はシャーベット氷を蓄えるための蓄熱水
槽、2はこの蓄熱水槽1内より供給される冷水を零℃以
下まで冷却する水冷却器、3は水冷却器2へ冷水を供給
するポンプ、4はそれらを結ぶ給水路、5は水冷却器2
内の伝熱管、6はシェル、7,8は仕切壁、9は冷却
室、10は圧縮機、11は凝縮器であり、これが冷媒配
管11aにより水冷却器2と接続されている。14は過
冷却吐出口、15は過冷却流、16は過冷却流15を受
ける邪魔板、18は過冷却解除装置である。
【0003】次に動作について説明する。まず蓄熱水槽
1内の水をポンプ3により水冷却器2へ送水する。水冷
却器2は圧縮機10と凝縮器11との間に冷媒配管11
aを介して接続されており、冷却室9に冷媒を供給し
て、伝熱管5の中を通る水と冷媒との熱交換を行わせる
ことにより、その水を零℃以下まで冷却させる。このよ
うにして過冷却状態となった水は、過冷却吐出口14か
ら蓄熱水槽1の水面より上方において、ほぼ水平方向へ
過冷却流15として噴出される。
【0004】一方、この過冷却水の吐出流である過冷却
流15は邪魔板16に直接当たり、また、この邪魔板1
6からはね返った飛沫を防護板17に当て、これらの過
冷却流を水−氷のスラリー状氷に変えて、蓄熱水槽1内
へそのまま落す。そして、これらの動作を連続的に行う
ことにより、蓄熱水槽1内へスラリー状氷を蓄え、この
スラリー状氷で冷却された水を上記の空調用冷熱源とし
て利用可能にする。すなわち、ポンプ31により蓄熱水
槽1内の冷却水を室内熱交換器32に供給し、室内を冷
房することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の氷蓄熱装置は以
上のように構成されているので、邪魔板16などに当っ
て作られたスラリー状氷は、蓄熱水槽1内の水面の一部
に落下集中して、蓄熱水槽1内の全体へ展開させること
ができず、従って、冷熱の効果的な蓄熱を行えないなど
の問題点があった。
【0006】一方、これに対して、図5に示すように、
過冷却解除装置18を蓄熱水槽1上にスライドさせた
り、図6に示すように数ヶ所に設置する対策が示されて
いるものの、これらの方法では、流量コントロールが必
要になったり、大がかりな過冷却解除装置18の移動手
段としての機械装置を新たに設けなければならず、あら
ゆる蓄熱水槽1の対応が困難であるほか、構成が複雑で
高価になるなどの問題点があった。
【0007】この請求項1の発明は上記のような問題点
を解消するためになされたもので、固液混相のスラリー
状氷を蓄熱水槽全体へ均一に蓄氷させることができ、氷
充填率を高めることができる、安価で効率的な氷蓄熱装
置を得ることを目的とする。
【0008】また、この請求項2の発明は水のバイパス
路の追加のみで、簡単かつ安価に蓄熱水槽全体へのスラ
リー状氷の拡散を促進できる氷蓄熱装置を得ることを目
的とする。
【0009】さらに、この請求項3の発明は蓄熱水槽中
に圧縮空気を吹き込むだけで、スラリー状氷の拡散を促
進できる氷蓄熱装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この請求項1の発明に係
る氷蓄熱装置は、蓄熱水槽からポンプによって供給され
る水または水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器
と、該水冷却器によって過冷却した上記水または水溶液
の過冷却状態を解除してスラリー状氷を生成して、上記
蓄熱水槽に供給する過冷却解除装置とを備えて、上記蓄
熱水槽内に設置した水中ポンプにより、この蓄熱水槽内
に供給された上記スラリー状氷を、槽内流によって移動
させるようにしたものである。
【0011】また、この請求項2の発明に係る氷蓄熱装
置は、蓄熱水槽からポンプによって供給される上記水ま
たは水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器と、該水
冷却器によって過冷却した上記水または水溶液の過冷却
状態を解除してスラリー状氷を生成して、上記蓄熱水槽
に供給する過冷却解除装置とを備えて、上記蓄熱水槽か
ら上記ポンプによって供給される水または水溶液の一部
をバイパス管を通じて上記蓄熱水槽へ戻し、このとき発
生する槽内流によって該蓄熱水槽中のスラリー状氷を移
動させるようにしたものである。
【0012】さらに、この請求項3の発明に係る氷蓄熱
装置は、蓄熱水槽からポンプによって供給される水また
は水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器と、該水冷
却器によって過冷却した上記水または水溶液の過冷却状
態を解除してスラリー状氷を生成して、上記蓄熱水槽に
供給する過冷却解除装置と、上記蓄熱水槽の外部に設置
した空気圧源からの圧縮空気を、上記水または水溶液の
中に注入することにより発生させた槽内流によって、上
記蓄熱水槽中のスラリー状氷を移動させるようにしたも
のである。
【0013】
【作用】この請求項1の発明における水中ポンプは、過
冷却解除装置で生成されて蓄熱水槽中に落下したスラリ
ー状氷をその落下部以外へ槽内流によって移動させ、蓄
熱水槽内の全体に略均一に分布させるように機能する。
【0014】また、この請求項2の発明におけるバイパ
ス管は、ポンプによって圧送される蓄熱水槽中の水また
は水溶液によって槽内流を形成し、この槽内流によっ
て、スラリー状氷を蓄熱槽内の全体に略均一に分布させ
るように機能する。
【0015】さらに、この請求項3の発明における空気
圧源は、圧縮空気を槽外から蓄熱水槽中に吹き込むこと
により槽内流を形成し、この槽内流によってスラリー状
水を蓄熱水槽内の全体に略均一に分布させるように機能
する。
【0016】
【実施例】
実施例1.以下、この請求項1の発明の一実施例を図に
ついて説明する。図1において、1は水または水溶液
(以下、水という)とスラリー状氷を蓄える蓄熱水槽、
2は蓄熱水槽1より送水された水を過冷却状態まで冷却
する水冷却器、3は水を水冷却器2へ送水するポンプ、
4はその給水路、5は水と冷媒との間で熱交換を行う伝
熱管であり、上記水冷却器2は圧縮器10と凝縮器11
との間の冷媒管11aにより接続されている。14は過
冷却吐出口、15は過冷却流、18は過冷却流15の過
冷却状態を解除する邪魔板からなる過冷却解除装置、1
9は蓄熱水槽1内の水中に設置された水中ポンプであ
る。
【0017】次に動作について説明する。まず、蓄熱水
槽1内の水は、ポンプ3により水冷却器2,給水路4を
経て給水される。給水された水はこの水冷却器2の伝熱
管5を通るが、その際、その水は冷凍装置を形成する圧
縮機10,凝縮器11,図示しない減圧装置を次々に通
過する冷媒と熱交換され、その水は過冷却状態まで冷却
される。
【0018】そして、その過冷却された水は途中過冷却
解除装置18に当たり、ここで過冷却状態が解除され
て、過冷却熱量を持ったスラリー状氷が生成される。そ
して、このスラリー状氷は、スラリー状氷とならなかっ
た残りの水とともに、蓄熱水槽1内へ落下する。また、
スラリー状氷および水は図示しないフィルターなどに通
されて、氷の通過がしゃ断され、水だけ上記水冷却器2
へ送られる。そして、かかる循環サイクルによって蓄熱
水槽1内へ連続的にスラリー状氷を蓄氷させることがで
きる。
【0019】一方、蓄氷によって、スラリー状氷は浮力
により蓄熱水槽1の水面上層部付近より堆積していく
が、蓄熱水槽1内に設置した水中ポンプ19により槽内
流23が形成されているので、この槽内流23によって
スラリー状氷は蓄熱水槽1内に搬送,拡散してやること
で、蓄熱水槽1内へ十分に効率よく蓄氷される。そし
て、そのスラリー状氷は槽内流23によって蓄熱水槽1
内の端部で矢印26方向に上昇し、その端部上層から順
次全域に積氷していく。
【0020】すなわち、蓄熱水槽1内では、上方より過
冷却状態を解除されて生成したスラリー状氷と、氷とな
らなかった残りの水また水溶液の下向きの力と、スラリ
ー状氷の上向きの浮力と、水中ポンプ19によって起さ
れた槽内流の横向きの力とが作用する。このため、初期
において、下向きに働く力の影響が大きいところでは、
スラリー状氷は槽内流に乗って横下方へ搬送されるが、
その影響が徐々に小さくなって、今度は槽内流とスラリ
ー状氷の浮力だけが作用し、氷は槽内流方向へ移動し
て、上方から順次積氷されていく。
【0021】実施例2.図2はこの請求項2の発明の一
実施例を示す。この実施例では、上記蓄熱水槽1から水
冷却器2へ供給される水の一部を水冷却器2を通さず
に、バイパス管21を通じて、そのまま蓄熱水槽1内へ
帰し、その水流によって、槽内流23を形成させ、スラ
リー状氷を矢印方向に移動させ、蓄熱水槽1内の端か
ら、順次積氷しようとするものである。
【0022】この実施例によれば、水中ポンプを使用せ
ずに、バイパス管21およびこのバイパス管21を通る
水の流量をコントロールするバルブを設けるのみで、簡
単かつ安価に、蓄熱水槽1内の全体にスラリー状氷を拡
散状態にて積氷させることができる。
【0023】実施例3.図3はこの請求項3の発明の一
実施例を示す。この実施例では、上記のように水中ポン
プ19やバイパス管21を設ける代わりに、コンプレッ
サなどの空気圧源25を設けて、空気吸出口を通じて外
部より蓄熱水槽1内へ圧縮空気を吹き込むようにしたも
のである。これによれば、蓄熱水槽1内に吹き込まれた
圧縮空気によって、水中に槽内流23が作られるため、
この槽内流23によってスラリー状氷を矢印方向に移動
させることができ、上記各実施例と同様に、蓄熱水槽1
内に端部から順次積氷させることができる。また、空気
圧源25は蓄熱水槽1の外部にあるため、保守,点検や
交換が容易に行える利点がある。
【0024】
【発明の効果】以上のように、この請求項1の発明によ
れば、蓄熱水槽からポンプによって供給される水または
水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器と、該水冷却
器によって過冷却した上記水または水溶液の過冷却状態
を解除してスラリー状氷を生成して、上記蓄熱水槽に供
給する過冷却解除装置とを備えて、上記蓄熱水槽内に設
置したポンプにより、この蓄熱水槽内に供給された上記
スラリー状氷を、槽内流によって移動させるように構成
したので、蓄熱水槽内へ効率的にしかも均一に積氷させ
ることができ、従って、局部的な製氷状態がなくなり、
連続的な製氷運転が可能になるほか、均一に積氷させる
ことで、氷充填率を高めることができ、蓄熱能力をアッ
プできる。また、負荷側へ冷水を供給させる際にも、こ
の槽内流による攪拌作用を利用して、槽内の温度をほぼ
一定にできるため、安定した冷水取出しができるものが
得られる効果がある。
【0025】また、この請求項2の発明によれば、蓄熱
水槽からポンプによって供給される水または水溶液の一
部をバイパス管を通じて上記蓄熱水槽へ戻し、このとき
発生する槽内流によって該蓄熱水槽中のスラリー状氷を
移動させるように構成したので、このバイパス路の追加
のみで簡単かつ安価にスラリー状氷を蓄熱水槽内へ均一
に積氷させることができるものが得られる効果がある。
【0026】さらに、この請求項3の発明によれば、蓄
熱水槽の外部に設置した空気圧源から、圧縮空気を上記
水または水溶液の中に注入することにより発生させた槽
内流によって、上記蓄熱水槽中のスラリー状氷を移動さ
せるように構成したので、外部から蓄熱水槽中に圧縮空
気を吹き込むだけで、スラリー状氷を蓄熱水槽内へ迅速
かつ均一に拡散かつ積氷させることができるものが得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この請求項1の発明の一実施例による氷蓄熱装
置を示す構成図である。
【図2】この請求項2の発明の一実施例による氷蓄熱装
置を示す構成図である。
【図3】この請求項3の発明の一実施例による氷蓄熱装
置を示す構成図である。
【図4】従来の氷蓄熱装置を示す構成図である。
【図5】従来の積氷方法を示す説明図である。
【図6】従来の積別の氷方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 蓄熱水槽 2 水冷却器 3 ポンプ 18 過冷却解除装置 19 水中ポンプ 21 バイパス管 23 槽内流 25 空気圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 迎 正克 長崎市丸尾町6番14号 三菱電機株式会社 長崎製作所内 (72)発明者 相葉 和征 長崎市丸尾町6番14号 三菱電機株式会社 長崎製作所内 (72)発明者 木村 寛 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 池内 正毅 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 若松 幸一郎 長崎市丸尾町6番14号 三菱電機株式会社 長崎製作所内 (72)発明者 土井 全 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社中央研究所内 (72)発明者 中野 忠明 大阪市北区堂島二丁目2番2号 三菱電機 株式会社関西支社内 (72)発明者 青木 秀雄 長崎市旭町8番23号 三菱電機エンジニア リング株式会社長崎事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水または水溶液を貯溜する蓄熱水槽と、
    該蓄熱水槽からポンプによって供給される上記水または
    水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器と、該水冷却
    器によって過冷却した上記水または水溶液の過冷却状態
    を解除してスラリー状氷を生成して、上記蓄熱水槽に供
    給する過冷却解除装置と、上記蓄熱水槽内に設置され、
    この蓄熱水槽内に供給された上記スラリー状氷を、槽内
    流によって移動させる水中ポンプとを備えた氷蓄熱装
    置。
  2. 【請求項2】 水または水溶液を貯溜する蓄熱水槽と、
    該蓄熱水槽からポンプによって供給される上記水または
    水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器と、該水冷却
    器によって過冷却した上記水または水溶液の過冷却状態
    を解除してスラリー状氷を生成して、上記蓄熱水槽に供
    給する過冷却解除装置と、上記蓄熱水槽から上記ポンプ
    によって供給される水または水溶液の一部を上記蓄熱水
    槽へ戻し、このとき発生する槽内流によって該蓄熱水槽
    中のスラリー状氷を移動させるバイパス管とを備えた氷
    蓄熱装置。
  3. 【請求項3】 水または水溶液を貯溜する蓄熱水槽と、
    該蓄熱水槽からポンプによって供給される上記水または
    水溶液を過冷却状態まで冷却する水冷却器と、該水冷却
    器によって過冷却した上記水または水溶液の過冷却状態
    を解除してスラリー状氷を生成して、上記蓄熱水槽に供
    給する過冷却解除装置と、上記蓄熱水槽の外部に設置さ
    れ、圧縮空気を上記水または水溶液の中に注入すること
    により発生させた槽内流によって、上記蓄熱水槽中のス
    ラリー状氷を移動させる空気圧源とを備えた氷蓄熱装
    置。
JP4086742A 1992-04-08 1992-04-08 氷蓄熱装置 Pending JPH05288373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086742A JPH05288373A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086742A JPH05288373A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 氷蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05288373A true JPH05288373A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13895258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086742A Pending JPH05288373A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05288373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033279A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Tokyo Denki Univ 氷蓄熱装置
JP2014016155A (ja) * 2013-10-28 2014-01-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 氷・水スラリーの供給方法及び氷蓄熱装置
JP2020056534A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社ジェクト 蓄熱器及びそれを備える温水製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033279A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Tokyo Denki Univ 氷蓄熱装置
JP2014016155A (ja) * 2013-10-28 2014-01-30 Takasago Thermal Eng Co Ltd 氷・水スラリーの供給方法及び氷蓄熱装置
JP2020056534A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社ジェクト 蓄熱器及びそれを備える温水製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199689B2 (ja) 氷貯蔵容器を有する冷蔵装置
JPH05288373A (ja) 氷蓄熱装置
JPH05157467A (ja) 冷却装置
JP2000039246A (ja) 冷却装置
JPH0327273Y2 (ja)
JPS61282739A (ja) 氷スラリ−蓄熱装置
JP4399309B2 (ja) 氷蓄熱装置
GB2317223A (en) Controlling the operation of a cooling circuit
JP3197051B2 (ja) 氷蓄熱システムの負荷側送還水法
JP2984465B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP3266334B2 (ja) 空調用蓄熱槽
JPS59158989A (ja) 結氷潜熱による蓄冷熱装置
JP3731121B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP4156296B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2846146B2 (ja) 過冷却を利用した氷蓄熱装置
JPH055374Y2 (ja)
JP2649078B2 (ja) 蓄熱式冷暖房法
JPS5842784Y2 (ja) 冷却水循環システム
SU1449795A1 (ru) Аккумул тор холода
JP2597057B2 (ja) 過冷却製氷蓄熱装置
JPH08285418A (ja) 過冷却製氷システムにおける過冷却水の放出方法
JPH04306471A (ja) 氷蓄熱装置
JP3811844B2 (ja) 空調用氷蓄熱装置
JPH055375Y2 (ja)
JPS58208525A (ja) 蓄冷式空調冷房法における蓄冷方法