JPH05286869A - 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法 - Google Patents

液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法

Info

Publication number
JPH05286869A
JPH05286869A JP11235092A JP11235092A JPH05286869A JP H05286869 A JPH05286869 A JP H05286869A JP 11235092 A JP11235092 A JP 11235092A JP 11235092 A JP11235092 A JP 11235092A JP H05286869 A JPH05286869 A JP H05286869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
organic sulfur
compound
sulfur compound
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11235092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227521B2 (ja
Inventor
Tetsuo Aida
哲夫 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11235092A priority Critical patent/JP3227521B2/ja
Priority to EP93302642A priority patent/EP0565324A1/en
Publication of JPH05286869A publication Critical patent/JPH05286869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227521B2 publication Critical patent/JP3227521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • C10G53/14Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only including at least one oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、石油、オイルサンド、オイルシェ
ール及び石炭から得られる鉱物油中から工業的に有用な
有機硫黄化合物を鉱物油中に含まれる元の化学構造を維
持した状態で回収する方法を提供する。 【構成】 本発明は、有機硫黄化合物を含有する液状油
を酸化剤で処理した後、これを蒸留、溶剤抽出及び/又
は吸着の手段を用いて、酸化された有機硫黄化合物を蒸
留等の分離手段によって回収する。回収される有機硫黄
化合物はスルホキシド化合物及び/又はスルホン化合物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、石油、オイルサン
ド、オイルシェール及び石炭液化油から得られる液状油
(以下、鉱物油という)中から、医薬、農薬、耐熱性樹
脂等の製造分野で工業的に有用な有機硫黄化合物を回収
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石油、オイルサンド、オイルシェール及
び石炭液化油から得られる液状油中に各種の有機硫黄化
合物が含有されていることは古くから知られている。例
えば、ディーゼルエンジンの燃料油中に含有される硫黄
分は環境汚染の元凶の一つとして、近年、注目を集めて
おり、有効な脱硫技術の開発が急がれている。このよう
に、鉱物油中に含有される有機硫黄分に対しては、従来
から、有害物としての認識が強く、その除去を主目的と
した技術開発がなされてきた。
【0003】従来、廃ガス等の工業ガス中から有機硫黄
化合物を回収する技術としては、特公昭53−2657
7号公報に開示されたものがあるが、該工業ガス中から
有機硫黄化合物を回収方法は、有機硫黄化合物を含有す
る廃ガスを鉱油で加圧吸収した後、有機硫黄化合物を高
濃度ガスとして回収するものである。即ち、その回収方
法は、有機硫黄化合物を含有する工業用ガスを鉱油をも
って加圧下で洗浄し、有機硫黄化合物を吸収した鉱油を
脱圧した後に、スチームにより有機硫黄化合物を放散
し、吸収塔へ循環使用すると共に、放散した有機硫黄化
合物、鉱油及び水蒸気から成る混合蒸気を凝縮して油層
と水層とに分離し、先に脱圧の際に発生したガスと油層
とを接触させて高濃度の有機硫黄化合物を含むガスを得
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鉱物油
中に含有されている有機硫黄化合物は、物理的性質及び
化学的性質が鉱物油自身に極めて良く似ているため、蒸
留や溶剤抽出等の一般的な分離精製手段が有効でない。
現在では、有機硫黄化合物の分離除去のために、高温、
高圧という激しい反応条件下で触媒を用いて水素ガスと
反応させ、有機硫黄化合物を有毒な硫化水素にまで変換
して分離するという技術が主流になっている。有機硫黄
化合物をできる限り、元の化学構造を維持したままで、
鉱物油中から取り出し、該有機硫黄化合物の有効利用を
行うためには、このような水素還元脱硫法は適用できな
いものである。
【0005】従来、廃ガスから有機硫黄化合物の回収方
法として、特公昭53−26577号があるが、これ
は、鉱物油中から有機硫黄化合物を回収するものではな
い。
【0006】そこで、この発明の目的は、有機硫黄化合
物をできる限り、鉱物油中に含まれる元の化学構造を維
持した状態で、鉱物油中から取り出し、該有機硫黄化合
物を有効利用するものであり、酸化剤を使用して酸化状
態の有機硫黄化合物を蒸留等の分離手段によって簡単に
且つ経済的に鉱物油から有機硫黄化合物を回収する方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、次のように構成されている。即ち、この
発明は、石油、オイルサンド、オイルシェール及び石炭
から得られる有機硫黄化合物を含有する液状油を酸化剤
で処理した後、これを蒸留、溶剤抽出及び/又は吸着の
手段で分離して、酸化された有機硫黄化合物を上記液状
油から取り出すことを特徴とする液状油中から有機硫黄
化合物を回収する方法に関する。
【0008】また、この液状油中から有機硫黄化合物を
回収する方法において、回収される有機硫黄化合物はス
ルホキシド化合物及び/又はスルホン化合物であること
を特徴とするものである。
【0009】即ち、この発明による有機硫黄化合物の回
収方法は、液状油即ち鉱物油を各種酸化剤で予め処理す
ることにより、有機硫黄化合物をその分子骨格をほぼ維
持したままの酸化物に変換し、それによって生じる分子
の極性、沸点、融点等の物理的、化学的性質の変化を利
用して鉱物油から工業上有用な有機硫黄化合物を効率良
く、簡単に且つ低コストで分離回収するものである。
【0010】詳しくは、この発明は、先ず、鉱物油中に
含有されている2価の原子価を持つ硫黄原子からなる有
機硫黄化合物を、酸化力の異なる種々の酸化剤を用いて
反応させることにより、スルホキシド化合物、スルホン
化合物へと順次変化させ、次に、この化学変換によって
生じる反応生成物の化学的、物理的性質の変化を利用
し、他の成分と分離する。例えば、沸点が著しく上昇す
る事実を利用すれば、蒸留操作によって、これらを容易
に分離、精製できるし、化合物分子の極性の上昇に基づ
く各種溶媒に対する溶解性の変化を利用すると、それら
酸化された有機硫黄化合物を選択的に抽出、精製するこ
とが可能となる。
【0011】更に、この化学的性質の変化は、シリカゲ
ルやアルミナ等の吸着剤に対する被吸着力をも著しく向
上させるため、吸着剤を使用する吸着、分離、精製が極
めて効率良く、容易に行うことができるようになる。ま
た、上記の分離、精製法を組み合わせて処理することに
より、より好ましい結果を得ることができる。
【0012】更に、この発明による液状油中から有機硫
黄化合物を回収する方法は、鉱物油中の有機硫黄化合物
自身が有する酸化反応に対する反応性の差異を利用し、
酸化剤を適宜選択しながら反応を行い、ある特定の有機
硫黄化合物群のみを選択的に取り出すことが可能になる
ことである。即ち、2価の硫黄原子を含む有機硫黄化合
物をスルホキシド化合物へのみ選択的に酸化することが
できる酸化剤を使用すると、取り出される有機硫黄化合
物は、スルホキシドの形で得られるし、更にスルホン化
合物にまで酸化する能力を有する酸化剤を用いれば、ス
ルホンの形で得ることができる。また、有機硫黄化合物
分子中の構造変化に基づく立体障害によって反応性が著
しく変化する性質を利用すると、酸化剤の反応性の強さ
を使い分けることにより、これら立体障害を持つ特殊な
有機硫黄化合物群を選択的に取り出すことも可能にな
る。
【0013】また、この発明による液状油中から有機硫
黄化合物を回収する方法において、有機硫黄化合物を含
有する鉱物油としては、原油、オイルシェール、オイル
サンド、コールタール、石炭の液化油及び、それらから
直接得られる製油製品、即ち、ナフサ、ガソリン、灯
油、軽油、重油、ピッチ又はそれらを化学分解して得ら
れる間接的製油製品から選択されるものである。
【0014】また、この発明による液状油中から有機硫
黄化合物を回収する方法において、酸化剤としては、酸
素ガス、空気、四酸化窒素ガス、オゾンガス、塩素ガ
ス、臭素、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、重クロム酸カリ
ウム、過マンガン酸カリウム、無水クロム酸、次亜塩素
酸、過酸化水素、過酢酸、過酸化水素水と酢酸の混合
物、過蟻酸、過酸化水素水と蟻酸の混合物、メタクロロ
過安息香酸、過酸化水素水とメタクロロ安息香酸の混合
物、過クロロ酢酸、過酸化水素水とクロロ酢酸の混合
物、過ジクロロ酢酸、過酸化水素水とジクロロ酢酸の混
合物、過トリクロロ酢酸、過酸化水素水とトリクロロ酢
酸の混合物、過トリフロロ酢酸、過酸化水素水とトリフ
ロロ酢酸の混合物、過メタンスルホン酸、過酸化水素水
とメタンスルホン酸の混合物、過硫酸、過酸化水素水と
硫酸の混合物から選択されるものを使用することができ
る。
【0015】この発明による液状油中から有機硫黄化合
物を回収する方法は、鉱物油を有機過酸系酸化剤又は無
機系酸化剤と、0〜100℃の温度範囲で撹拌しながら
反応させ、反応後、酸化反応生成物を含む油分をとり、
これに水を加えて洗浄後、乾燥し、生成した有機硫黄酸
化物を鉱物油から回収することができる。
【0016】或いは、この発明による液状油中から有機
硫黄化合物を回収する方法は、鉱物油を酸化剤で処理さ
れた後、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニ
トリル、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロパ
ン、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド、N,N’
−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリジノン、トリメチル燐酸エステ
ル、トリエチル燐酸エステル、ヘキサメチル燐酸アミ
ド、ホスホランのいずれか、又は、これらの溶媒に対し
て0〜50%の濃度範囲で水を含有させた混合物から選
択されるものを抽出溶媒とした抽出操作により、生成し
た有機硫黄酸化物を鉱物油から回収することができる。
【0017】又は、この発明による液状油中から有機硫
黄化合物を回収する方法は、鉱物油を酸化剤で処理した
後、活性白土、シリカゲル、アルミナのいずれか又は、
これらの混合物から選択される吸着剤を充填した吸着塔
を通過させることにより生成した有機硫黄酸化物をいっ
たん吸着させた後、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、アセトン、アセトニトリル、ニトロ
メタン、又はこれらの混合物から選択される溶剤で脱
着、分離して有機硫黄酸化物を鉱物油から回収すること
ができる。
【0018】更に、この発明による液状油中から有機硫
黄化合物を回収する方法は、精密蒸留塔を用いて出来る
だけ狭い沸点範囲で蒸留した鉱物油留分を酸化剤と反応
させた後、酸化反応生成物を含む油分を取り、水で洗浄
し、乾燥した後、酸化剤と処理する前の鉱物油と同じ沸
点範囲で再び蒸留して得られる蒸留残渣中に、生成した
有機硫黄酸化物を濃縮し、分離する。
【0019】
【実施例】以下、この発明による液状油中から有機硫黄
化合物を回収する方法の実施例を説明する。
【0020】(実施例1)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器、ガス導入管付き200ml硬質ガラス製丸底フ
ラスコに、軽油(沸点範囲220〜300℃、可燃性硫
黄分0.53重量%)100mlを0℃に冷却してお
き、オゾン(約1.0%)を含有する空気を通しながら
1時間撹拌を行う。それからオゾンを止めて、空気のみ
更に1時間通した後、フラスコ全体の温度を徐々に、2
0℃まで上げながら、さらに1時間撹拌を続ける。得ら
れた反応液に2規定の亜硫酸ナトリウム水溶液50ml
加えて洗浄し、更に水で洗浄した後、軽油層とタール層
を分離し、軽油層を精密蒸留装置で蒸留して沸点220
〜330℃の留分92mlと蒸留残渣8mlを得る。蒸
留分中の硫黄分は0.32%で、主成分は、ベンゾチオ
フェン及びジベンゾチオフェン誘導体であり、蒸留残渣
及びタール分中の全硫黄分はそれぞれ、1.7%及び
7.8%で、主成分は、それらの酸化生成物、即ち、ス
ルホキシド、スルホンの混合物であった。
【0021】(実施例2)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器付き200ml硬質ガラス製丸底フラスコに軽油
(沸点範囲220〜300℃、可燃性硫黄分0.53重
量%)100mlを取り、これに過酸化水素水(30
%)10ml、蟻酸10mlを加え、20℃で1時間撹
拌した後、反応温度を50℃に上げ、さらに、1時間撹
拌を続ける。反応後、0℃まで冷却して静置し、タール
分と軽油層を分離し、2規定の亜硫酸ナトリウム水溶液
で洗浄し、更に水で洗浄した後、軽油層を精密蒸留装置
で蒸留して沸点220〜330℃の留分86ml及び、
蒸留残渣12mlを得る。蒸留分中の硫黄分は0.04
%で、主成分は、ベンゾチオフェン及びジベンゾチオフ
ェン誘導体であり、蒸留残渣及びタール分中の全硫黄分
はそれぞれ、2.1%及び8.4%で、主成分は、それ
らの酸化生成物、即ち、スルホキシド、スルホンの混合
物であった。
【0022】(実施例3)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器付き200ml硬質ガラス製丸底フラスコに軽油
(沸点範囲220〜300℃、可燃性硫黄分0.53重
量%)100mlを取り、これに過酸化水素水(30
%)10ml、ジクロロ酢酸10mlを加え、40℃で
1時間撹拌した後、反応温度を70℃に上げ、更に、1
時間撹拌を続ける。反応後、0℃まで冷却し、タール分
と軽油層を分離する。2規定の亜硫酸ナトリウム水溶液
で洗浄し、更に水で洗浄した後、再び軽油層を分離し、
これにニトロメタン10mlを加え、室温で1時間激し
く撹拌してから静置、軽油層とニトロメタン層を分離す
る。軽油層中の硫黄分は、0.03%で、主成分は、ベ
ンゾチオフェン及びジベンゾチオフェン誘導体であり、
ニトロメタン溶液及びタール分中の全硫黄分はそれぞ
れ、0.21%及び6.5%で、主成分は、それらの酸
化生成物、即ち、スルホキシド、スルホンの混合物であ
った。
【0023】(実施例4)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器付き200ml硬質ガラス製丸底フラスコに重油
(可燃性硫黄分1.87重量%)100mlを取り、こ
れに過酸化水素水(30%)10ml、蟻酸10mlを
加え、30℃で1時間撹拌した後、反応温度を50℃に
上げ、更に、1時間撹拌を続ける。反応後、2層に分離
した上層を分液ロートで分離し、2規定の亜硫酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、更に水で洗浄した後、再び重油層
を分離し、これに10%の水を含有するN,N’−ジメ
チルホルムアミド溶液50mlを加え、室温で1時間激
しく撹拌してから静置し、重油層と10%の水を含有す
るN,N’−ジメチルホルムアミド層とを分離する。重
油層中の硫黄分は、0.21%で、主成分は、ベンゾチ
オフェン及びジベンゾチオフェン誘導体であり、N,
N’−ジメチルホルムアミド溶液及びタール分中の全硫
黄分はそれぞれ、1.60%で、主成分は、それらの酸
化生成物、即ち、スルホキシド、スルホンの混合物であ
った。
【0024】(実施例5)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器、ガス導入管付き200ml硬質ガラス製丸底フ
ラスコに重油(可燃性硫黄分1.87重量%)100m
l、蒸留水20mlを取り、0℃で、塩素ガスをバブリ
ングさせながら1時間撹拌し反応させる。反応後、重油
層を分液ロートで分離し、2規定の亜硫酸ナトリウム水
溶液で洗浄し、更に水で洗浄した後、重油層を分離し、
これに10%の水を含有するトリメチル燐酸エステル溶
液5mlを加え、室温で2時間激しく撹拌してから静
置、鉱油の層と10%の水を含有するトリメチル燐酸エ
ステル層とに分離する。重油層中の硫黄分は、それぞれ
0.35%で、主成分は、ベンゾチオフェン及びジベン
ゾチオフェン誘導体であり、トリメチル燐酸エステル溶
液中の全硫黄分はそれぞれ、1.53%で、主成分は、
それらの酸化生成物、即ち、スルホキシド、スルホンの
混合物であった。
【0025】(実施例6)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器付き200ml硬質ガラス製丸底フラスコにコー
ルタール(可燃性硫黄分0.67重量%)50gと減粘
剤としてのベンゼン10mlを取り、これに過酸化水素
水(30%)5ml、蟻酸10mlを加え、40℃で3
時間撹拌しながら反応を行う。反応後、コールタール層
を分離し、2規定の亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した
後、コールタール層を分離し、これに10%の水を含有
するN−メチルピロジノン溶液100mlを加え、室温
で1時間激しく撹拌してから静置し、コールタール層と
N−メチルピロジノン層とに分離する。N−メチルピロ
ジノン溶液中の硫黄分は0.25%で、主成分は、ベン
ゾチオフェン及びジベンゾチオフェン誘導体の酸化生成
物、即ち、スルホキシド、スルホンの混合物であった。
【0026】(実施例7)ホモジナイザー撹拌機、還流
冷却器付き200ml硬質ガラス製丸底フラスコに軽油
(沸点範囲220〜300℃、可燃性硫黄分0.53重
量%)100mlを取り、アセトニトリル10ml、水
10ml、過ヨウ素酸ナトリウム5gを加え、20℃で
1時間激しく撹拌した後、反応温度を50℃に上げ、さ
らに、1時間撹拌を行う。反応後、軽油層を分離し、水
で洗浄した後、アルミナ10g、シリカゲル10gを混
合した吸着剤を充填したカラムを通過させる。得られた
軽油中の硫黄分は、0.05%であった。一方、吸着カ
ラムに、アセトン50mlを通して得られた溶液中の硫
黄分は、0.44%であった。なお、軽油中の主成分は
ベンゾチオフェン及びジベンゾチオフェン誘導体であ
り、アセトン溶液中の硫黄分の主成分は、それらの酸化
生成物、即ち、スルホキシド、スルホンの混合物であっ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10G 25/00 6958−4H 27/00 6958−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石油、オイルサンド、オイルシェール及
    び石炭から得られる有機硫黄化合物を含有する液状油を
    酸化剤で処理した後、これを蒸留、溶剤抽出及び/又は
    吸着の手段で分離して、酸化された有機硫黄化合物を上
    記液状油から取り出すことを特徴とする液状油中から有
    機硫黄化合物を回収する方法。
  2. 【請求項2】 回収される有機硫黄化合物は、スルホキ
    シド化合物及び/又はスルホン化合物であることを特徴
    とする請求項1に記載の液状油中から有機硫黄化合物を
    回収する方法。
JP11235092A 1992-04-06 1992-04-06 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法 Expired - Fee Related JP3227521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235092A JP3227521B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法
EP93302642A EP0565324A1 (en) 1992-04-06 1993-04-05 Method of recovering organic sulfur compound from liquid oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235092A JP3227521B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05286869A true JPH05286869A (ja) 1993-11-02
JP3227521B2 JP3227521B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=14584497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235092A Expired - Fee Related JP3227521B2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0565324A1 (ja)
JP (1) JP3227521B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322483A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有液状油の脱硫方法
JP2002322482A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有液状油の脱硫方法
JP2002363574A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2004055483A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JP2006509075A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 エンゲルハード・コーポレーシヨン 炭化水素を部分酸化により脱硫する方法
JP2006104270A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Electric Power Dev Co Ltd 有機硫黄酸化物の製造方法
WO2010131585A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 和光純薬工業株式会社 有機溶媒の精製方法
JP2014527560A (ja) * 2011-07-31 2014-10-16 サウジ アラビアン オイル カンパニー アスファルトおよび脱硫オイルを生産する統合プロセス

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7705796A (en) * 1995-11-27 1997-06-19 Deck Global Limited Hydrocarbon treatment process and apparatus
US6160193A (en) * 1997-11-20 2000-12-12 Gore; Walter Method of desulfurization of hydrocarbons
US6277271B1 (en) 1998-07-15 2001-08-21 Uop Llc Process for the desulfurization of a hydrocarbonaceoous oil
US6171478B1 (en) 1998-07-15 2001-01-09 Uop Llc Process for the desulfurization of a hydrocarbonaceous oil
US5958224A (en) * 1998-08-14 1999-09-28 Exxon Research And Engineering Co Process for deep desulfurization using combined hydrotreating-oxidation
WO2001042397A1 (en) * 1999-12-13 2001-06-14 Ds2 Tech, Inc. Process for desulfurization of petroleum distillates
FR2802939B1 (fr) * 1999-12-28 2005-01-21 Elf Antar France Procede de desulfuration des derives du thiophene contenus dans les carburants
US6402940B1 (en) 2000-09-01 2002-06-11 Unipure Corporation Process for removing low amounts of organic sulfur from hydrocarbon fuels
US6881325B2 (en) 2001-02-08 2005-04-19 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for transportation fuels
US6872231B2 (en) 2001-02-08 2005-03-29 Bp Corporation North America Inc. Transportation fuels
US6673230B2 (en) 2001-02-08 2004-01-06 Bp Corporation North America Inc. Process for oxygenation of components for refinery blending of transportation fuels
US20020148754A1 (en) * 2001-02-08 2002-10-17 Gong William H. Integrated preparation of blending components for refinery transportation fuels
JP2005023090A (ja) * 2001-03-30 2005-01-27 Ooteikusu Kk 石油に含まれる硫黄化合物の分離方法と分離装置
US6544409B2 (en) 2001-05-16 2003-04-08 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process for the catalytic oxidation of sulfur, nitrogen and unsaturated compounds from hydrocarbon streams
FR2829771A1 (fr) * 2001-09-17 2003-03-21 Solvay Procede de desulfuration et/ou de desazotation d'un melange d'hydrocarbures
FR2839307B1 (fr) * 2002-05-03 2004-07-09 Solvay Procede de desulfuration d'un melange d'hydrocarbures
US7175755B2 (en) 2003-05-06 2007-02-13 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras Process for the extractive oxidation of contaminants from raw hydrocarbon streams
US7128829B1 (en) 2003-05-29 2006-10-31 Uop Llc Removal of impurities from liquid hydrocarbon streams
WO2005012458A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for refinery blending of transportation fuels
ITRM20030598A1 (it) * 2003-12-23 2005-06-24 Univ Roma Processo e relativo impianto per la desolforazione
US8016999B2 (en) 2004-05-31 2011-09-13 Agency For Science, Technology And Research Process for removing sulfur from fuels
CN1331987C (zh) * 2004-07-09 2007-08-15 石油大学(北京) 石油油品氧化脱硫的方法
US7276152B2 (en) * 2004-11-23 2007-10-02 Cpc Corporation, Taiwan Oxidative desulfurization and denitrogenation of petroleum oils
BRPI0405847B1 (pt) 2004-12-21 2015-04-22 Petroleo Brasileiro Sa Processo para a oxidação extrativa de contaminantes presentes em correntes brutas de combustíveis catalisada por óxidos de ferro
CN1309805C (zh) * 2005-07-12 2007-04-11 中国石油化工集团公司 一种燃料油氧化脱硫工艺
US8715489B2 (en) 2005-09-08 2014-05-06 Saudi Arabian Oil Company Process for oxidative conversion of organosulfur compounds in liquid hydrocarbon mixtures
DK1957118T3 (da) * 2005-10-28 2013-09-08 Indian Oil Corp Ltd Fremgangsmåde til bio-oxidativ afsvovling af flydende carbonhydridbrændsler og produkt deraf
US20070140949A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Palmer Thomas R Extraction of peroxide treated petroleum streams
CA2662627C (en) 2006-03-03 2013-04-30 Saudi Arabian Oil Company Catalytic process for deep oxidative desulfurization of liquid transportation fuels
US8936719B2 (en) 2006-03-22 2015-01-20 Ultraclean Fuel Pty Ltd. Process for removing sulphur from liquid hydrocarbons
IT1400666B1 (it) 2010-07-07 2013-06-28 Finchimica Srl Procedimento per la sintesi di 5-amino, 1-fenil, 3-ciano, 4-trifluorometil sulfinil pirazoli.
US20120018350A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Hsin Tung Lin Mixing-assisted oxidative desulfurization of diesel fuel using quaternary ammonium salt and portable unit thereof
US9290712B2 (en) 2010-09-03 2016-03-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Canada Production of high-cetane diesel product
WO2013035200A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 Aida Tetsuo 超低硫黄燃料油の製造方法
US20130075305A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Saudi Arabian Oil Company Selective liquid-liquid extraction of oxidative desulfurization reaction products
CN102703111B (zh) * 2012-07-03 2014-06-18 山东大学 一种基于超声辅助臭氧氧化脱硫的方法
US9441169B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Ultraclean Fuel Pty Ltd Process for removing sulphur compounds from hydrocarbons
EP2970795B1 (en) * 2013-03-15 2020-05-27 Ultraclean Fuel Pty Ltd. Process for removing sulphur compounds from hydrocarbons
CN103708995B (zh) * 2013-12-26 2016-04-20 郑州协和商贸有限公司 一种煤制甲醇的杂醇油脱硫除臭方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749284A (en) * 1950-11-15 1956-06-05 British Petroleum Co Treatment of sulphur-containing mineral oils with kerosene peroxides
FR1472280A (fr) * 1965-02-23 1967-03-10 Exxon Research Engineering Co Procédé de désulfuration d'un mélange d'hydrocarbures
US3551328A (en) * 1968-11-26 1970-12-29 Texaco Inc Desulfurization of a heavy hydrocarbon fraction

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322483A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有液状油の脱硫方法
JP2002322482A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機硫黄化合物含有液状油の脱硫方法
JP2002363574A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭化水素油の脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法
JP2004055483A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JP2006509075A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 エンゲルハード・コーポレーシヨン 炭化水素を部分酸化により脱硫する方法
JP2006104270A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Electric Power Dev Co Ltd 有機硫黄酸化物の製造方法
JP4520808B2 (ja) * 2004-10-01 2010-08-11 電源開発株式会社 有機硫黄酸化物の製造方法
WO2010131585A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 和光純薬工業株式会社 有機溶媒の精製方法
JP5655778B2 (ja) * 2009-05-12 2015-01-21 和光純薬工業株式会社 有機溶媒の精製方法
JP2014527560A (ja) * 2011-07-31 2014-10-16 サウジ アラビアン オイル カンパニー アスファルトおよび脱硫オイルを生産する統合プロセス
US10125319B2 (en) 2011-07-31 2018-11-13 Saudi Arabian Oil Company Integrated process to produce asphalt and desulfurized oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227521B2 (ja) 2001-11-12
EP0565324A1 (en) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227521B2 (ja) 液状油中から有機硫黄化合物を回収する方法
EP0097055B1 (en) Process for purifying hydrocarbonaceous oils
US6596914B2 (en) Method of desulfurization and dearomatization of petroleum liquids by oxidation and solvent extraction
JP4216586B2 (ja) 炭化水素燃料から少量の有機硫黄を除去する方法
JP6026428B2 (ja) 気体酸化剤を用いた炭化水素供給原料の脱硫方法
EP3441442B1 (en) A process for the reduction of the sulphur content of fuels
US7758745B2 (en) Diesel desulfurization method
JP2006525401A (ja) 原料炭化水素流からの汚染物質の抽出酸化方法
JPH03327B2 (ja)
DE4200376A1 (de) Verfahren zur entschwefelung von heizoel
CN1952050A (zh) 一种加氢柴油氧化脱硫的方法
US3831348A (en) Removal of sulfur compounds from glycolic and alcoholic compounds by solvent extraction
CN116444531A (zh) 一种双亲酞菁钴催化脱硫的方法及应用
KR960017613A (ko) 메타크릴산의 정제방법
JP4036733B2 (ja) 多塩素化芳香族化合物汚染物から多塩素化芳香族化合物を除去する方法
JPS59109222A (ja) ガスに含まれるメルカプタンの除去法
WO2013035200A1 (ja) 超低硫黄燃料油の製造方法
JP2005194336A (ja) 炭化水素油の脱硫方法
Desai et al. Ultrasound-assisted oxidative desulfurization of fuel using butyl triphenyl phosphonium chloride as a promising catalyst
JPH10251665A (ja) 石油中の硫黄化合物を取り出す有機硫黄化合物の製造方法及びその製造装置
US3640686A (en) Waste water purification
Mohamed et al. A design for photochemical desulfurization and solvent extraction for light oil
KR20140111046A (ko) 탄화수소의 산화 방법
JP3723841B2 (ja) 油の改質方法
KR930016524A (ko) 연료유에서 유황분을 제거하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees