JPH0528517A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPH0528517A
JPH0528517A JP3182209A JP18220991A JPH0528517A JP H0528517 A JPH0528517 A JP H0528517A JP 3182209 A JP3182209 A JP 3182209A JP 18220991 A JP18220991 A JP 18220991A JP H0528517 A JPH0528517 A JP H0528517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
prism
light
receiving element
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3182209A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakanishi
秀行 中西
Akio Yoshikawa
昭男 吉川
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3182209A priority Critical patent/JPH0528517A/ja
Publication of JPH0528517A publication Critical patent/JPH0528517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップ装置内の発光素子,受光素子
およびビームスプリッタ間の相対位置ずれ許容量を大幅
に緩和した超薄型光ピックアップ装置を実現する。 【構成】 受光体31上にプリズム5を配置し、受光体
31と半導体レーザ素子1とが同一固定台32に配置さ
れ、さらに受光素子により検出される光信号の位相成分
を検出・比較する手段33によりフォーカスエラー信号
およびトラッキングエラー信号の内少なくとも1つを得
て、アクチュエーター10を制御する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の光学式
情報記録媒体に対しての情報の記録および/または再生
を行う装置に用いる光ピックアップ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光ピックアップ装置は図
11に示されるようなものであった。図11において、
1は半導体レーザ素子、2はヒートシンク、3は半導体
基板、4は信号検出用受光素子領域、5はプリズム、6
は半導体レーザ光出射光光路、7は信号光光路、8は対
物レンズ、9は光記録媒体、10はアクチュエーター、
kは対物レンズ8から光記録媒体9までの距離、lは半
導体レーザ素子1からプリズム5までの距離、mはプリ
ズム5から対物レンズ8までの距離、nは信号光のプリ
ズム5内光路長である。また、図11に示される技術に
おいて用いられる受光素子のパタンを図12に示す。図
12において、4a〜4dはそれぞれ信号検出用受光素
子、11は信号光が受光素子上に結ぶスポット、12は
不感帯である。
【0003】図12に示される技術の問題点を改善する
技術を図13に示す。図13において、図11と同様に
1は半導体レーザ素子、2はヒートシンク、3は半導体
基板、4は信号検出用受光素子領域、5はプリズム、6
は半導体レーザ光出射光光路、7は信号光光路、8は対
物レンズ、9は光記録媒体、10はアクチュエーター、
13は新しく追加されたホログラム光学素子、その結果
図11と絶対値は異なるが、lは半導体レーザ素子1か
らプリズム5までの距離、mはプリズム5から対物レン
ズ8までの距離、nは信号光のプリズム5内光路の距
離、pはプリズム5からホログラム光学素子13までの
距離である。
【0004】さらに図11,図13に示される技術の問
題点を改善する技術として特開昭62−197931号
公報に示される技術を図14に示す。図14において、
1は半導体レーザ素子、3は半導体基板、4は信号検出
用受光素子領域、5はプリズム、6は半導体レーザ光出
射光光路、7は信号光光路、8は対物レンズ、9は光記
録媒体、10はアクチュエーター、lは半導体レーザ素
子1からプリズム5までの距離、mはプリズム5から対
物レンズ8までの距離である。また、図14に示される
技術において用いられる受光素子のパターンを図15に
示す。図15において、4e〜4mはそれぞれ信号検出
用受光素子、11は信号光が受光素子上に結ぶスポット
である。
【0005】また、半導体レーザ素子に対する受光素子
および分光光学素子の位置精度の許容範囲が緩和される
フォーカスエラー信号検出方式で特開平01−1303
33号公報に示される技術を図16,図17に示す。図
16,図17において、8は対物レンズ、9は光記録媒
体、14は発光手段、15は受光手段で、15a〜15
dは受光手段15を構成する各受光素子、16,17は
位相比較手段、18は加算手段、19は低減通過手段、
20は受光素子上におちるスポットの一例、21はビー
ムスプリッタである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図11に
示される第1の構成は、プリズム自身で発生する非点収
差を図12に示されるようなパターンの受光素子で検出
することによりフォーカスエラー信号を得るもので、一
般に非点収差法と呼ばれる検出方法である。この構造に
おいて、半導体レーザ素子1から出射された光はプリズ
ム5の斜面で反射し、対物レンズ8により集光されて光
記録媒体9に集光し、さらに反射されて信号光となって
対物レンズ8を経てプリズム5に達する。この信号光は
プリズム5内に通過する際に非点収差を発生し、受光素
子4上にスポットを結ぶ。この時のスポット形状がフォ
ーカス状態,デフォーカス状態で図12のように変化す
ることにより受光素子4a〜4dの出力に差がでること
によりフォーカスエラー信号を得るものである。
【0007】この第1の構成における第1の課題は、プ
リズムの小型化が困難なことにより装置全体の構造を薄
型化しにくいことである。プリズムを小型化すると半導
体レーザ素子からの出射光中心光軸をプリズム斜面内で
反射させるためにヒートシンク2の厚さも薄くしなけれ
ばならないが、この場合、半導体レーザ素子1から出射
される光6は低い位置でプリズム5の斜面で反射される
ため必然的に信号光7も低い位置でプリズム5内に透過
する。すると信号光のプリズム内の光路長nが短くな
り、十分な非点収差を発生できず、図12に示すような
受光素子で検出する場合に対物レンズがフォーカス状態
からずれた場合の受光素子上のスポット11の形状の変
化が小さい上にスポットの不感帯にあたる面積が大きく
なるため、良好なフォーカスエラー信号が得られなくな
る。これを解決するためヒートシンクを厚くすればよい
が、この場合プリズム自体も大きくしなければならず、
結局装置全体の薄型化が困難になる。
【0008】第2の課題としては、半導体レーザ素子1
からプリズム5までの距離lを大きくできないことによ
る装置全体の大型化である。図11に示す構造において
は例えばCD用光ピックアップ装置の場合、対物レンズ
の開口率は両側共にほぼ決まっているため、対物レンズ
の口径が決まれば対物レンズ8から光記録媒体9までの
距離kおよび対物レンズから半導体レーザ素子までの距
離(m+l)の最小値はほぼ決まることになる。従って
装置全体の薄型化を図るためにはlを大きくとり、mを
小さくすることが必要である。しかしlを大きくとると
必然的に信号光のプリズム内光路nが大きくなるためプ
リズムが大型化し装置全体が厚くなり、結局薄型化が困
難であることがわかる。
【0009】第3の課題としては、半導体レーザ素子1
およびプリズム5を固定する際の位置決め精度の許容範
囲が小さいことである。これは4分割ディテクタのほぼ
中央にスポットを結ぶようにする必要があるためで、ス
ポットサイズの10分の1のずれが許容される場合必要
組立精度は±数μmとなり、機械組立をする場合保留り
が悪くなり、コストが高くなるため大きな問題であっ
た。
【0010】これらの課題を解決するための図13の構
成は、非点収差の発生をプリズム5によらずホログラム
光学素子13で発生させるものである。この技術によれ
ばホログラム光学素子13から受光素子までの距離(p
+n)を適当にとり十分な非点収差を発生するホログラ
ム光学素子を設計することによりプリズム5による非点
収差発生効果によらなくとも十分な非点収差が発生する
ため、プリズム5を小型化することができ、第1の課題
は解決できる。また、(p+n)<(p+1)の設計も
可能であることからプリズム5から半導体レーザ素子1
までの距離lを大きくする設計もできるためプリズム5
から対物レンズ8までの距離mをある程度小さくでき、
装置全体の薄型化も可能となり、第2の課題もある程度
解決できることになる。しかしこの構成ではある程度薄
型化は可能になるがホログラム光学素子13自身の厚さ
およびホログラム光学素子13の配置スペースのためプ
リズム5から対物レンズ8までの距離mの短縮には限度
がある。また、ビームスプリッタ機能と非点収差発生機
能を兼ねたプリズムを導入することにより光学部品点数
を削減するという本来の目的とは相反して部品点数が増
えるため、部品コストが増大するという課題がある。ま
た上記第3の問題点である組立精度の許容誤差について
も、集光スポットを受光素子で検出する限り図11に示
される技術と同じ理由により厳しく、さらにこの構造の
場合は半導体レーザ素子1およびプリズム5の組立精度
と共にホログラム光学素子13の組立精度も必要にな
り、さらに組立時の位置合わせが厳しくなり、組立コス
トも増大するという課題がある。
【0011】これら図13に示される構成の課題を解決
するための図14に示される構成は、フォーカスエラー
信号の検出方法として非点収差法を用いず、スポットサ
イズ法を用い、プリズム5内に侵入し反射しながら進行
する信号光を2箇所で検出することによりフォーカスエ
ラー信号を得ている。これによりホログラム光学素子1
3が不要になり、低コスト化が図られている。さらに受
光素子のパターンも図15に示されるように2箇所の短
冊状パターンを採用しているためスポット位置が受光素
子パターンの長手方向に移動することは許容されるた
め、半導体レーザ素子1の発光点高さに関する組立許容
範囲も緩和される。
【0012】しかし、受光素子パターン短冊形状の短手
方向にスポットがずれると受光素子の信号成分にオフセ
ットが発生するためこの方向の組立位置精度は依然とし
て厳しいままである。またプリズム5内を反射し深く進
入した信号光を利用するため半導体レーザ素子1および
プリズム5を固定する際の角度精度が厳しくなり新たな
点で組立コストの増加が問題になる。さらに先に述べた
第2の課題に関しても再び問題となる。すなわち半導体
レーザ素子1とプリズム5との距離lを大きくするとプ
リズム5から対物レンズ8までの距離mは小さくできる
が、プリズム5が厚くなり装置全体の薄型化が困難にな
る。またlを小さくすればmが大きくなるため装置全体
の薄型化は難しい。mが大きい場合に光路中に反射ミラ
ーを配置して光路を折り曲げることにより薄型化を図る
工夫も提案されているが、結局配置する反射ミラーの厚
みが全体の薄型化を妨げるため、プリズム5を導入して
薄型化を図る利点が活かされなくなる。
【0013】また、図16,図17に示される特開平0
1−130333号公報の構成は、一般に位相差法と呼
ばれる検出方式であり、光記録媒体9により反射されて
戻ってきた光を複数の受光素子で検出しその信号の位相
成分を検出・比較することによりフォーカスエラー信号
を得るものである。この方式によれば受光素子上におち
るスポットサイズが大きくそれに合わせて受光素子も大
きくなるため、その相対位置がスポットサイズの10分
の1のずれまで許容されると考えれば、スポットサイズ
径1mmの場合許容誤差は±100μmとなり非常に大き
な組立許容誤差を得ることができる。従って組立歩留上
非常に有効なフォーカスエラー信号検出方式であるが、
この構成に示される素子の構造は、発光手段,受光手
段,分光手段が個別に配置されており、このままでは装
置の小型化が難しいといえる。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の光ピックアップ装置は、プリズムが受光体上
に配置され、その受光体と半導体レーザ素子とが同一固
定台に配置され、受光素子の受光領域が少なくとも2つ
以上の領域からなっており、その各受光領域から得られ
る信号成分の位相差を検出,比較し、その位相差信号に
より得られるフォーカスエラー信号およびトラッキング
エラー信号のうち少なくとも1つによりアクチュエータ
ーを制御する手段を備えた構成による。
【0015】
【作用】この構成により、信号検出用受光素子上には信
号光の集光スポットを結ばせる必要がなくなり、プリズ
ムから半導体レーザ素子までの距離lを信号光のプリズ
ム内光路長nとは無関係に任意の値に設定できる。従っ
て半導体レーザ素子出射光がプリズムに対して低い位置
で反射してnが短くなっても問題にならないことから、
プリズム自体を小型化することができる。また信号検出
用受光素子上に信号光の集光スポットを結ばせる必要が
ないことから、プリズムサイズを大きくすることなくプ
リズムと半導体レーザ素子との距離lを大きく設定し、
プリズムと対物レンズとの距離mを小さく設定すること
ができる。以上よりプリズムを小型化でき、しかもプリ
ズムと対物レンズとの距離mを小さくできるため装置全
体の薄型化が可能となる。また、距離lを大きくとり距
離nを小さくとれば必然的に受光素子上のビームパター
ンも大きくなるため受光素子に対するビーム位置の許容
誤差をビームサイズの10分の1として許容誤差±10
0μmあるいはそれ以上も可能である。これにより半導
体レーザ素子およびプリズムの受光素子に対する位置決
め精度も大幅に緩和され、組立歩留の向上および組立コ
ストの低下が達成できる。
【0016】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に示す。図1に
おいて従来例の図11と同一部分には同一番号を付し説
明を省略する。すなわち本発明の特徴は、プリズム5が
受光素子等を形成した半導体基板3に樹脂等のパッケー
ジを施した受光体31上に配置され、その受光体31と
半導体レーザ素子1とが同一固定台32に配置され、受
光素子の受光領域が少なくとも2つ以上の領域からなっ
ており、その各受光領域から得られる信号成分の位相差
を検出,比較し、その位相差信号により得られるフォー
カスエラー信号およびトラッキングエラー信号のうち少
なくとも1つによりアクチュエーター10を制御する手
段を備えたことである。その手段として位相比較、演算
回路および低減通過手段33がある。
【0017】またここに用いられている受光素子パター
ンを図2に、受光素子上に落ちるビームスポットの形状
変化の様子(光記録媒体9から反射されてきた光の遠視
野像)を図3に示す。図2において33aは位相比較回
路、33bは低減通過手段で位相比較、演算回路および
低減通過手段33を構成している。34a,34bは受
光素子、35は受光素子領域上に結ぶビームスポットで
ある。図3において、各ビーム形状は図4に示すように
光記録媒体上のピット端で回折した光が平面部分で反射
した光と互いに干渉することにより、このような模様に
なる。このうち(a)は光記録媒体上の情報トラックが
対物レンズ8の焦点深度内にある時の遠視野像、
(b),(c)はそれぞれ対物レンズが近すぎる場合お
よび遠すぎる場合、(d),(e),(f)は光記録媒
体上に設けられた情報トラックに沿って微少量移動した
ときの(a),(b),(c)それぞれの遠視野像の変
化の様子である。
【0018】図1における動作原理を説明する。半導体
レーザ素子1から反射された光はプリズム5の斜面で反
射し対物レンズ8により集光されて光記録媒体9にスポ
ットを結ぶ。そして回折・反射された光が再び対物レン
ズ8を経てプリズム5に至り、プリズム5内に進入した
光が受光素子上にパターンを結ぶ。受光素子上に結ばれ
たパターンは、光記録媒体9が対物レンズ8の焦点深度
内にあるとき、対物レンズ8に近すぎるとき、遠すぎる
とき、でそれぞれ図3(a),(b),(c)のように
変化する。さらに対物レンズ8が光記録媒体9上の情報
トラックに沿って微少量移動したとき、光記録媒体9が
対物レンズの焦点深度内にあるときは図3(d)に示す
ように干渉領域全体の総光量のみが変化するが、対物レ
ンズ8に近すぎるとき・遠すぎるときは図3(e),
(f)に示すように光量分布の移動が起こる。しかもそ
の移動方向は焦点位置が遠いか近いかによって互いに反
対向きとなる。この光量変化を図2に示す受光素子34
a,34bで検出した場合の信号特性の一例を図5に示
す。図5(a),(b),(c)はそれぞれ焦点深度
内、近すぎるとき、遠すぎるときに対応している。ピッ
トは連続的にトラック周方向に移動しているとする。こ
れを見れば明らかなように、焦点誤差量およびその方向
は受光素子34a,34bの出力信号の位相に対応して
いることがわかる。従ってこの位相差を検出することに
よりフォーカスエラー信号を得ることができる。
【0019】以上述べた図1に示す構造および方式を用
いた場合の光ピックアップ装置の実寸法例を次に示す。
レンズ直径3mmで半導体レーザ側のレンズ開口数0.1
の場合、(m+l)は14.9mmとなる。この方式にお
いてはmとlの比率は任意に選べるので、対物レンズ8
がプリズム5に当たらない距離としてm=3mmとすれば
l=11.9mmとなる。さらに半導体レーザ素子1から
の出射光のうち対物レンズ8に入射する開口数0.1内
の光を反射させるためプリズム5形状およびサイズを図
6に示すような高さ3mmのプリズムを使用する(半導体
レーザ素子1から出射される光の中心光軸がプリズム5
の45゜斜面中央に当たるものとする。)。このように
すれば受光体31の厚さを1mm、固定台32の厚さを
0.5mmとすれば対物レンズ8中心から固定台32下面
までのトータル厚みが6.0mmとなり、超薄型の光ピッ
クアップ装置が実現できる。さらにこの構造においては
受光素子34a,34b上に落ちるビームスポット35
は直径約1.5mmとなり、受光素子との相対位置ずれ許
容量がスポット径の10分の1とすれば150μmの位
置ずれが許容されることになり、組立が非常に容易にな
る。
【0020】またこの方式は図7に示すように、対物レ
ンズ8をも固定台32に対して直接あるいは固定材をは
さんで固定しその全体をアクチュエーター10で制御す
るようにする構造にすればさらに薄型化が可能であり有
効である。
【0021】なおフォーカスエラー信号を得る方法とし
て、この実施例では受光素子検出信号の位相を検出する
ことによる一例を用いているが、一般に位相差法と呼ば
れる方式であればすべて適用することができる。そこで
本実施例に示す受光素子34a,34bの代りに短冊状
に4分割された受光素子を2段に配置した8分割受光素
子を用い、その8分割受光素子上に信号光のスポットを
結ぶ構造にすることにより、より効果的にフォーカスエ
ラー信号が得られると共に、トラッキングエラー信号を
も得ることができ、より有効である。
【0022】またプリズム5の略45゜斜面の反射率
は、材質の屈折率を1.5として斜面であることを考慮
すれば10%に満たないため、光記録媒体9へ向かう光
量が不足する。従って斜面での反射率を大きくすればよ
いが、反射を大きくし過ぎると受光素子に戻って来る光
が少なくなり、信号検出が困難になると共に半導体レー
ザ素子1に戻る光強度も強くなり、半導体レーザ素子1
の発振状態が不安定になり、ノイズが大きくなるという
問題が発生する。そこで光記録媒体9へ向かう光強度、
光記録媒体9から戻って来る光信号が受光素子へ向かう
光強度および半導体レーザ素子1に戻って来る光強度を
最適化するプリズム斜面反射率として10〜80%が望
まれる。そこで斜面上に金属薄膜や誘電体薄膜を形成す
ることにより斜面での反射率は10〜80%に制御され
ているものとする。
【0023】本発明による第2の実施例を図8に示す。
図8においては受光素子を形成した半導体基板3に樹脂
等のパッケージを施さず、直接半導体基板3上にプリズ
ム5を固定したものである。フォーカスエラー信号の取
りかたおよび各部材の構造設計の第1の実施例と同様で
ある。この場合受光素子部分の厚みが減少するためさら
に薄型化が可能となる。また第1の実施例と同じく、対
物レンズ8をも固定台32に対して直接あるいは固定材
をはさんで固定しその全体をアクチュエーター10で制
御するようにする構造にすればさらに薄型化が可能であ
り有効である。
【0024】なおフォーカスエラー信号を得る方法とし
て、この実施例では受光素子検出信号の位相を検出する
ことによる一例を用いているが、一般に位相差法と呼ば
れる方式であればすべて適用することができる。
【0025】またプリズム5の斜面は第1の実施例と同
じ理由により金属薄膜や誘電体薄膜が形成され、反射率
10〜80%に制御されているものとする。
【0026】本発明による第3の実施例を図9に示す。
この例では同一半導体基板上に信号検出用受光素子,信
号処理用電子回路,半導体レーザ素子出射光モニタ用受
光素子,半導体レーザ素子駆動用APC(オートパワー
コントロール)回路を集積化し、その上に半導体レーザ
素子1および光学プリズム5を配置した構造とする。図
9において、36は半導体基板、37は半導体基板36
上の位相比較・演算回路およびAPC回路形成領域、3
8は信号検出用受光素子形成領域、39は半導体レーザ
素子出射光強度モニタ用受光素子形成領域である。すな
わち半導体レーザ素子駆動回路,検出信号電流電圧変換
回路,検出信号位相比較回路,検出信号演算回路,検出
信号増幅回路のうち少なくとも1つを集積することが可
能である。フォーカスエラー信号の取りかたおよび各部
材の構造設計は第1の実施例と同様である。このように
同一基板上に受光素子および回路を集積し、さらに半導
体レーザ素子1をも直接あるいはヒートシンク材をはさ
んで配置することにより、装置が薄型軽量化されると共
に各素子の実装が容易になるため各素子間の相対位置精
度が向上し、薄型軽量化および組立コスト・歩留の両面
で非常に有効である。また図10に示すように、対物レ
ンズ8をも固定台32に対して直接あるいは固定材をは
さんで固定しその全体をアクチュエーター10で制御す
るようにする構造にすればさらに薄型化が可能であり有
効である。特に前記各素子が集積化されて軽量となるた
め、駆動用アクチュエーター10の小型化にも有効であ
り、全体の小型軽量化が可能になる。
【0027】なおフォーカスエラー信号を得る方法とし
て、この実施例では受光素子検出信号の位相を検出する
ことによる一例を用いているが、一般に位相差法と呼ば
れる方式であればすべて適用することができる。
【0028】またプリズム5の斜面は第1の実施例と同
じ理由により金属薄膜や誘電体薄膜が形成され、反射率
10〜80%に制御されているものとする。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プリズム
が受光体上に配置され、その受光体と半導体レーザ素子
とが同一固定台に配置され、受光素子の受光領域が少な
くとも2つ以上の領域からなっており、その各受光領域
から得られる信号成分の位相差を検出,比較し、その位
相差信号により得られるフォーカスエラー信号およびト
ラッキングエラー信号のうち少なくとも1つによりアク
チュエーターを制御する手段を備えた構成によるので、
組立時に非常に大きな位置ずれ許容量を確保できるため
組立が容易になると共に組立歩留の向上、組立コストの
低減が達成でき、かつ小型化が図れる光ピックアップ装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の光ピックアップ装置の
断面図
【図2】同光ピックアップ装置に用いられる受光素子パ
ターン図
【図3】同光ピックアップ装置の動作原理を説明するた
めの図
【図4】同光ピックアップ装置の動作原理を説明するた
めの図
【図5】同光ピックアップ装置の動作原理を説明するた
めの図
【図6】同光ピックアップ装置に用いられるプリズムの
形状を示す図
【図7】同実施例から派生して考えられる他の実施例の
光ピックアップ装置の断面図
【図8】同光ピックアップ装置の断面図
【図9】本発明の第3の実施例の光ピックアップ装置の
断面図
【図10】同実施例から派生して考えられる他の実施例
の光ピックアップ装置の断面図
【図11】従来の光ピックアップ装置の断面図
【図12】同光ピックアップ装置に用いられる受光素子
パターン図
【図13】同光ピックアップ装置の問題点を解決するた
めに考えられた他の従来例を示す断面図
【図14】上記2つの従来例の問題点を解決するために
考えられた特開昭62−197931号公報に示された
光ピックアップ装置の断面図
【図15】同光ピックアップ装置に用いられた受光素子
パターン図
【図16】従来例の1つである特開平01−13033
3号公報に示された光ピックアップ装置の構成図
【図17】同光ピックアップ装置を説明するための構成
【符号の説明】
1 半導体レーザ素子 2 ヒートシンク 3 半導体基板 5 プリズム 6 半導体レーザ光出射光光路 7 信号光光路 8 対物レンズ 9 光記録媒体 10 アクチュエーター 31 受光体 32 固定台 33 位相比較,演算回路および低減通過手段(各受光
領域から得られる信号成分の位相差を検出,比較しその
位相差信号により得られるフォーカスエラー信号および
トラッキングエラー信号のうち少なくとも1つによりア
クチュエーターを制御する手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受光素子等を形成した半導体基板に樹脂等
    のパッケージを施した受光体と、前記受光素子の方向に
    光を屈折させるプリズムと、そのプリズムに対向して配
    置された半導体レーザ素子と、その半導体レーザからの
    出射光を光記録媒体に集光する対物レンズと、その対物
    レンズにより集光された光を前記光記録媒体上に結像さ
    せるためのアクチュエーターとを少なくとも備えた光ピ
    ックアップ装置において、前記プリズムが前記受光体上
    に配置され、その受光体と半導体レーザ素子とが同一固
    定台に配置され、前記受光素子の受光領域が少なくとも
    2つ以上の領域からなっており、その各受光領域から得
    られる信号成分の位相差を検出,比較し、その位相差信
    号により得られるフォーカスエラー信号およびトラッキ
    ングエラー信号のうち少なくとも1つにより前記アクチ
    ュエーターを制御する手段を備えたことを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】受光体の代りに受光素子等を形成した半導
    体基板を備えたことを特徴とする請求項1記載の光ピッ
    クアップ装置。
  3. 【請求項3】受光素子等を形成した半導体基板と、前記
    受光素子の方向に光を屈折させるプリズムと、そのプリ
    ズムに対向して配置された半導体レーザ素子と、その半
    導体レーザからの出射光を光記録媒体に集光する対物レ
    ンズと、その対物レンズにより集光された光を前記光記
    録媒体上に結像させるためのアクチュエーターとを少な
    くとも備えた光ピックアップ装置において、前記プリズ
    ムおよび半導体レーザ素子が前記半導体基板上に配置さ
    れ、前記受光素子の受光領域が少なくとも2つ以上の領
    域からなっており、その各受光領域から得られる信号成
    分の位相差を検出,比較し、その位相差信号により得ら
    れるフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信
    号のうち少なくとも1つにより前記アクチュエーターを
    制御する手段を備えたことを特徴とする光ピックアップ
    装置。
  4. 【請求項4】半導体レーザ素子の代りにヒートシンクを
    介した半導体レーザ素子を備えたことを特徴とする請求
    項3記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】プリズムの斜面上に反射率が10〜80%
    の高反射率コーティングを施したことを特徴とする請求
    項1,2,3または4記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】受光素子の受光領域が少なくとも2つ以上
    の領域として、受光領域が8つの分割された領域からな
    り、その配置として隣合う4分割された領域が2段に配
    置されていることを特徴とする請求項1,2,3,4ま
    たは5記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】受光素子等を形成した半導体基板上に半導
    体レーザ素子出射光強度をモニタする受光素子も形成し
    たことを特徴とする請求項1,2,3,4,5または6
    記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】受光素子等を形成した半導体基板上に半導
    体レーザ素子駆動回路,検出信号電流電圧変換回路,検
    出信号位相比較回路,検出信号演算回路,検出信号増幅
    回路のうち少なくとも1つを集積したことを特徴とする
    請求項1,2,3,4,5,6または7記載の光ピック
    アップ装置。
  9. 【請求項9】対物レンズを受光素子等を形成した半導体
    基板またはその半導体基板に樹脂等のパッケージを施し
    た受光体を配置した固定台に直接または他の部材を介し
    て固定し、その全体を制御するようにアクチュエーター
    を配置したことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5,6,7または8記載の光ピックアップ装置。
JP3182209A 1991-07-23 1991-07-23 光ピツクアツプ装置 Pending JPH0528517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182209A JPH0528517A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182209A JPH0528517A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光ピツクアツプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0528517A true JPH0528517A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16114266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182209A Pending JPH0528517A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373536B1 (ko) * 1999-09-22 2003-02-25 엘지전자 주식회사 휴대형 광디스크 장치와 이에 적합한 광디스크

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193336A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Sony Corp 光学ヘツド
JPH0216421B2 (ja) * 1982-12-01 1990-04-17 Toto Kiki Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216421B2 (ja) * 1982-12-01 1990-04-17 Toto Kiki Kk
JPS63193336A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Sony Corp 光学ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100373536B1 (ko) * 1999-09-22 2003-02-25 엘지전자 주식회사 휴대형 광디스크 장치와 이에 적합한 광디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418765A (en) Apparatus for recording and reproducing optical information having an optical waveguide
JP2990038B2 (ja) 光ヘッド
US7483360B2 (en) Optical pickup device using polarizing hologram element and hologram laser therefor
JP2626106B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0528517A (ja) 光ピツクアツプ装置
US6212150B1 (en) Optical pickup apparatus and optical recording medium drive employing the same including a first photo receiving element for detecting the state of light beam and a second photo receiving element for reproducing information
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH07107742B2 (ja) 光デイスクヘツドのフオーカスずれ検出装置
JP2698109B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1005031A2 (en) Multi-beam optical pickup apparatus appropriately controlling distance between objective lens and optical information recording medium.
JPS6251045A (ja) 光学的情報読取装置
JP3378739B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63247925A (ja) 光ヘツド
JPH03242838A (ja) 光ピックアップ装置
US20010046200A1 (en) Optical pickup apparatus
JP3351863B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0714205A (ja) 光学ヘッドおよび調整方法
JPS5977642A (ja) 光学ヘツド
JPS63136334A (ja) 光ヘツド装置
JPH11345429A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH10241187A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH06290481A (ja) 光ピックアップ
JPH0729202A (ja) レーザカプラー
JPH05266502A (ja) 光ディスク装置の光ヘッド
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置