JPH05283994A - リセット回路 - Google Patents

リセット回路

Info

Publication number
JPH05283994A
JPH05283994A JP7967592A JP7967592A JPH05283994A JP H05283994 A JPH05283994 A JP H05283994A JP 7967592 A JP7967592 A JP 7967592A JP 7967592 A JP7967592 A JP 7967592A JP H05283994 A JPH05283994 A JP H05283994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection point
voltage
resistor
power supply
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7967592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nagao
友宏 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP7967592A priority Critical patent/JPH05283994A/ja
Publication of JPH05283994A publication Critical patent/JPH05283994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電源電圧が変動した時にディジタル回路が誤動
作する事を防ぐこと。 【構成】システム動作時にスイッチ素子5がオン状態と
なり、システム全体に電圧を供給する。前記スイッチ素
子5に並列に抵抗6,8を接続し、抵抗6と直列に抵抗
7を、抵抗8と直列に抵抗9をそれぞれ接続する。抵抗
9と8の接続点と電源端子2との間に容量10を接続
し、前記抵抗6と抵抗7の接続点13の電圧を抵抗8と
抵抗9の接続点12の電圧より高く設定する。接続点1
3を電圧比較器の+側に、接続点12を−側に接続し、
安定状態とする。電源電圧が安定状態から変動した時、
接続点12には容量10が接続されている為、容量10
の時定数により接続点13より立下がりが遅れ、接続点
12と13の電位が逆転した時にリセット信号を出力
し、回路システムの誤動作を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリセット回路に関し、特
にディジタル回路を内蔵したLSIのリセット回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のリセット回路は、図3に示すよう
に、電源端子16と電源に端子18との間に、抵抗13
と容量14とが直列接続され、その接続点19をインバ
ータ15に入力する構成となっている。次に動作につい
て説明する。
【0003】電源端子16と電源端子18との間の接続
点19の電位がインバータ15のスレッショルド電圧に
達する間、リセット信号を出力端子17を通して出力し
ている。接続点19の電位がインバータ15のスレッシ
ョルド電圧以上になると、インバータ15の出力は反転
し、リセット信号は解除される。このようにして、リセ
ット信号が得られるようになっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のリセット回
路は、インバータ15を用いて構成しているが、一般に
インバータ15を用いるとスレッショルド電圧が一定に
保てず、温度特性が悪く、パルス幅にばらつきが生じる
などの欠点があり、特に電圧変動の為にシステムが誤動
作した事を感知し、リセット信号を出力しなければなら
ない場合に、インバータのスレッショルド電圧に影響さ
れる為リセット信号が出力されない時があり、システム
誤動作の修復ができないという欠点があった。
【0005】本発明の目的は、前記欠点を解決し、正確
にセットできるようにしたリセット回路を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のリセット回路の
構成は、電源電圧を抵抗分割した第1の電圧を一方の入
力とし、前記電源電圧を抵抗分割すると共に時定数を持
たせるための容量を負荷した第2の電圧を他方の入力と
する電圧比較器を備えたことを特徴とする。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施例のリセット回路を示す
回路図である。
【0008】図1において、本実施例のリセット回路
は、第1の電源端子1と、第2の電源端子2と、入力端
子3からの制御信号をゲートに入力され第1の電源端子
1に接続されたスイッチ素子5と、このスイッチ素子5
の他端に並列接続された第1の抵抗6と第2の抵抗8
と、第1の抵抗6に直列接続され他端を第2の電源端子
2に接続された第3の抵抗7と、第2の抵抗8に直列接
続され他端を第2の電源端子2に接続された第4の抵抗
9と、第4の抵抗9と第2の抵抗8との共通接続点を第
1の接続点12とし、第1の接続点12と前記第2の電
源端子2との間に接続された容量10と、第1の抵抗6
と第3の抵抗7との共通接続点を第2の接続点13と
し、第1の接続点12と第2の接続点13からの信号を
入力信号とする電圧比較器11と、この電圧比較器11
からの信号を出力する出力端子4で構成されている。
【0009】次に本実施例の動作を説明する。システム
動作時に第1の電源端子1は高電位に第2の電源端子2
は接地電位とする。入力端子3からの制御信号によりス
イッチ素子5がオン状態となり、システム全体に電位を
供給する。この電位は抵抗により分圧され、電圧比較器
11の−側への入力となっている接続点12の電位を、
図2に示されるように、V(12)とし、前記電圧比較
器11の+側の入力となっている接続点13の電位をV
(13)とする。
【0010】電源電圧安定状態では、接続点12と接続
点13の電位差は〔V(13)−V(12)〕あるが、
電源電圧変動時には接続点12には容量10が接続され
ている為に、前記抵抗と容量の時定数により立下がり
〔V(13)<V(12)〕になった時に電圧比較器1
1の+側の入力より−側の入力が大きくなる。この為
に、前記電圧比較器11でこれを検出し、出力端子4で
リセット信号が得られる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電圧変
動によりシステムが誤動作した場合、特に電圧比較器の
+側と−側の入力すなわち第1の抵抗と第3の抵抗の接
続点の電圧と第2の抵抗と第4の抵抗の接続点の電圧差
分の電位が変動した時に、第2の抵抗と第4の抵抗の接
続点には容量が接続されている為に、前記抵抗と容量に
よる時定数で、第2の抵抗と第4の抵抗の接続点の電位
は立ち下がり、これにより第1の抵抗と第3の抵抗の接
続点の電位より第2の抵抗と第4の抵抗の接続点の電位
が高くなった時に、電圧比較器でこれを検出し、リセッ
ト信号を出力することができ、また抵抗値の値のきめ方
により電圧比較器の入力である抵抗の分圧点の電位を決
定できる為、任意の電位差を感知してリセット信号を出
力するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のリセット回路を示す回路図
である。
【図2】図1に示した実施例のタイミング図である。
【図3】従来のリセット回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1,2,16,18 電源端子 3 入力端子 4 出力端子 5 スイッチ素子 6,7,8,9,13 抵抗 10,14 容量 11 電圧比較器 12,13 抵抗分圧された接続点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電圧を抵抗分割した第1の電圧を一
    方の入力とし、前記電源電圧を抵抗分割すると共に時定
    数を持たせるための容量を負荷した第2の電圧を他方の
    入力とする電圧比較器を備えたことを特徴とするリセッ
    ト回路。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の電源端子と、入力端子か
    らの制御信号がゲートに入力され、前記第1の電源端子
    に接続されたスイッチ素子と、前記スイッチ素子の他端
    に並列接続された第1及び第2の抵抗と、前記第1の抵
    抗に直列接続され他端を前記第2の電源端子に接続され
    た第3の抵抗と、前記第2の抵抗に直列接続され他端を
    前記第2の電源端子に接続された第4の抵抗と、前記第
    4の抵抗と前記第2の抵抗とを共通接続点とする第1の
    接続点と、前記第1の接続点と前記第2の電源端子との
    間に接続された容量と、前記第1の抵抗と第3の抵抗と
    を共通接続点とする第2の接続点と、前記第2の接続点
    及び前記第1の接続点からの信号をそれぞれ入力信号と
    する電圧比較器と、前記電圧比較器からの信号を出力す
    る出力端子とを備えることを特徴とするリセット回路。
JP7967592A 1992-04-01 1992-04-01 リセット回路 Withdrawn JPH05283994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7967592A JPH05283994A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 リセット回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7967592A JPH05283994A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 リセット回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283994A true JPH05283994A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13696774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7967592A Withdrawn JPH05283994A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 リセット回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872790A2 (en) * 1997-04-16 1998-10-21 Nec Corporation Power supply voltage detection device
US6675301B1 (en) * 1999-10-26 2004-01-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer malfunction preventive apparatus and microcomputer malfunction preventive method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872790A2 (en) * 1997-04-16 1998-10-21 Nec Corporation Power supply voltage detection device
EP0872790A3 (en) * 1997-04-16 2003-11-19 NEC Electronics Corporation Power supply voltage detection device
US6675301B1 (en) * 1999-10-26 2004-01-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microcomputer malfunction preventive apparatus and microcomputer malfunction preventive method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963840A (en) Delay-controlled relaxation oscillator with reduced power consumption
JPS62149215A (ja) 時定数回路
JPH0124444B2 (ja)
US4883993A (en) Antibounce circuit for digital circuits
JPH05283994A (ja) リセット回路
US4370619A (en) Phase comparison circuit arrangement
US9093961B2 (en) Operational amplifier
JP2850618B2 (ja) リセット制御回路
US3980901A (en) Trigger pulse generator circuit
JP2006112889A (ja) 電源電圧検出回路
US7683591B2 (en) Semiconductor device with voltage variation detector
JPH0229117A (ja) リセット回路
JPS62196919A (ja) 比較器
JP3526103B2 (ja) 電圧検出器のヒステリシス回路
KR940007252B1 (ko) 리세트 회로
JPH0157529B2 (ja)
JP2775088B2 (ja) 異常検出装置
JP2985582B2 (ja) クロック回路
JPH04277922A (ja) リセット回路
JPH0358614A (ja) 半導体装置
JPH04326811A (ja) 積分回路
JPH06289961A (ja) リセット回路
JPH05153102A (ja) クロツク断検出回路
JPS6130116A (ja) 電圧検出回路
JPH06242845A (ja) 直流安定化電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608