JPH05283792A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH05283792A
JPH05283792A JP4076707A JP7670792A JPH05283792A JP H05283792 A JPH05283792 A JP H05283792A JP 4076707 A JP4076707 A JP 4076707A JP 7670792 A JP7670792 A JP 7670792A JP H05283792 A JPH05283792 A JP H05283792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
type
laser device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4076707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194616B2 (ja
Inventor
Masaaki Yuri
正昭 油利
Hiroki Naito
浩樹 内藤
Kazunari Ota
一成 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP07670792A priority Critical patent/JP3194616B2/ja
Publication of JPH05283792A publication Critical patent/JPH05283792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194616B2 publication Critical patent/JP3194616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性層の両側に電流狭窄構造をもつ半導体レ
ーザ装置において、電流狭窄による光吸収をなくし、低
閾値、高効率を実現する。 【構成】 活性層となる第1のGa1-X AlX As層4
の主面をはさんで、リッジ部を有する一導電型の第2の
Ga1-Y1AlY1As層5およびこれとは逆の導電型でリ
ッジ部を有する第3のGa1-Y2AlY2As層3を備える
とともに、第2のGa1-Y1AlY1As層5のリッジ部の
長手方向の側面に沿ってこれとは逆の導電型の第4のG
1-Z1AlZ1As層7と、第3のGa1-Y2AlY2As層
3のリッジ部の長手方向の側面に沿ってこれとは逆の導
電型の第5のGa1-Z2AlZ2As層2とを備えており、
AlAs混晶比X、Y1、Y2、Z1およびZ2の間
に、Z1>Y1>X≧0なる第1の条件およびZ2>Y
2>X≧0なる第2の条件のうち少なくとも一つの条件
が成立する構成よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を用いた各種
の情報処理や通信、計測のための光源として用いること
のできる低閾値の半導体レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ装置の低閾値化、高効率化
は消費電力の低減、発熱量の低下およびこれによる信頼
性の向上を実現する上で重要であり、各種の構造が研
究、開発され実用化されている。通常半導体レーザ装置
は活性層の片側で電流狭窄を行うが、活性層の両側で電
流狭窄を行う二重閉じ込め構造はキャリアの横方向の閉
じ込めをより効果的に行うことができ、低閾値化、高効
率化に適した構造である。
【0003】以下、図面を参照しながら二重閉じ込め構
造の半導体レーザ装置について説明する。
【0004】図8はAlGaAs混晶系における従来の
二重閉じ込め構造の半導体レーザ装置の断面図である。
n−GaAs基板13上にストライプ状の窓を有するp
−GaAsからなる第1の電流狭窄層14があり、その
上に順次形成されたn−AlGaAsクラッド層15、
AlGaAs活性層16、p−AlGaAsクラッド層
17、p−GaAs保護層18があり、さらにクラッド
層17および保護層18をリッジ状に加工した後形成さ
れたn−GaAs第2電流狭窄層19およびp−GaA
sコンタクト層20がある。
【0005】この構成によれば、光はGaAs電流狭窄
層の光吸収により、ストライプ内に閉じ込められ、単一
モードのレーザ発振が得られる。また、基板側から活性
層に供給されるキャリア(電子)とコンタクト層側から
活性層に供給されるキャリア(ホール)の両方が横方向
に強く閉じ込められるため無効電流が著しく低減され
る。その結果、注入電流が効果的にレーザ発振に寄与で
き、低閾値、高効率を実現することができる。
【0006】
【解決しようとする課題】上記の構成の半導体レーザ装
置において、さらに無効電流を低減するためには、第1
または第2の電流狭窄層を活性層に近づければよい。し
かしながら、活性層の禁制帯幅よりも小さい禁制帯層の
GaAsからなる電流狭窄層を発光領域である活性層に
近づけると、光の吸収が著しく増大する結果、閾値を増
大させ、効率を低下させるという問題があった。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、電流狭窄を活性層に近づけても光の吸収を増大させ
ず、低閾値、高効率を実現できる半導体レーザ装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体レーザ装置は、活性層となる第1のG
1-X AlX As層をはさんで、リッジ部を有する一導
電型の第2のGa1-Y1AlY1As層およびその第2のG
1-Y1AlY1As層とは逆の導電型でリッジ部を有する
第3のGa1-Y2AlY2As層を備えるとともに、第2の
Ga1-Y1AlY1As層のリッジ部側面の長手方向に沿っ
てその第2のGa1-Y1AlY1As層とは逆の導電型の第
4のGa1-Z1AlZ1As層と、第3のGa1-Y2AlY2
s層のリッジ部側面の長手方向に沿ってその第3のGa
1-Y2AlY2As層とは逆の導電型の第5のGa1-Z2Al
Z2As層とを少なくとも備えており、AlAs混晶比
X、Y1、Y2、Z1及びZ2の間に、Z1>Y1>X
≧0なる第1の条件およびZ2>Y2>X≧0なる第2
の条件のうち少なくとも一つの条件が成立する構成より
なる。
【0009】
【作用】この構成によれば、電流狭窄層の禁制帯幅が活
性層の禁制帯幅よりも大きいので、光はこの電流狭窄層
によって吸収されない。また、少なくとも片方の電流狭
窄層の屈折率が、接しているクラッド層の屈折率よりも
小さいので、単一モードのレーザ発振が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例における半導体レ
ーザ装置の断面図である。n型GaAs基板1の上に、
ストライプ状の溝を有するp型のAl0.6 Ga0.4 As
(一般的にGa1-Z2AlZ2Asで表わす)電流狭窄層2
があり、その上にn型Al0. 5 Ga0.5 As(一般的に
Ga1-Y2AlY2Asで表わす)クラッド層3、Al0. 15
Ga0.85As(一般的にGa1-X AlX Asで表わす)
活性層4、p型Al0. 5 Ga0.5 As(Ga1-Y1AlY1
As)クラッド層5、p型GaAs保護層6がある。さ
らにリッジ状に加工したクラッド層5および保護層6の
リッジ以外の部分に形成されたn型Al0.6 Ga0.4
s(Ga1-Z1AlZ1As)電流狭窄層7がある。8はp
型GaAsからなるコンタクト層である。すなわち上記
構成により電流狭窄の禁制帯幅が活性層の禁制帯幅より
大きくなっている。これが本発明の特徴となっている。
【0012】この構造によると、p型クラッド層5のリ
ッジ以外の領域の膜厚(dp)を小さくするほど横方向
の漏れ電流に起因する無効電流が低減され、しかも電流
狭窄層7による光の吸収がないため閾値を大幅に低減で
きる。
【0013】図2は本発明の一実施例における半導体レ
ーザ装置の製造工程図である。図2(a)に示すよう
に、n型GaAs基板1の上に第1の結晶成長工程によ
りp型AlGaAs電流狭窄層2(膜厚1μm)、p型
のGaAsメルトバック層2aを順次成長したのち、図
2(b)に示すようにこの電流狭窄層2を基板1に達す
る深さまでストライプ状に溝を形成する。次に、図2
(c)に示すように、第2の結晶成長工程(液相成長
法)により、n型Al0.5 Ga0.5 Asクラッド相3
(溝部分以外の領域での膜厚1μm)、Al0.15Ga
0.85As活性層4(膜厚0.05μm)、p型Al0.5
0.5 Asクラッド層5(膜厚1μm)、p型GaAs
保護層6(膜厚0.2μm)を順次形成する。なお、溝以
外の部分に残されたメルトバック層2aは、この第2回
目の液相成長において、メルトバックにより除去され
る。さらに、図2(d)に示すように、ストライプ状に
形成した窒化膜等の誘電体膜9をマスクとして化学エッ
チングによりリッジ5aを形成する。この場合リッジ以
外の領域のクラッド層5の膜厚をdpとする。次に、図
2(e)に示すように、第3の結晶成長工程(減圧MO
CVD法)によりn型Al0. 6 Ga0.4 As電流狭窄層
7を選択的に形成する。最後に図2(f)に示すよう
に、誘電体膜9を除去した後、第4の結晶成長工程によ
りp型GaAsコンタクト層8を形成する。
【0014】図3は本発明の一実施例における半導体レ
ーザ装置の閾値電流のdp依存性を、図4は微分効率の
dp依存性をそれぞれ示すものである。比較のために、
電流狭窄層7がn型GaAsにより形成された従来の二
重閉じ込め構造半導体レーザ装置の特性もあわせて示し
た。本発明の半導体レーザ装置では、電流狭窄層による
光の吸収がないため、dpを小さくすればするほど閾値
電流が低減され、微分効率が向上している。具体的に
は、dpを0.05μmまで低減することにより、閾値電
流は15mA、微分効率は0.6W/Aという値を実現す
ることができた。
【0015】なお、上記実施例において、3回目の結晶
成長の際に、p型クラッド層5の上に直接n型の電流狭
窄層7を成長すると、再成長界面がp−n接合となり、
深い界面順位を形成するため、レーザの電流対光出力特
性の温度依存性に悪影響を及ぼすことがある。すなわ
ち、特性温度が低くなる問題が生じることがある。これ
を防ぐためには、3回目の結晶成長の際に、最小にp型
の薄い層を形成した後に、n型の電流狭窄層を形成する
のが有効である。この場合、再成長界面はp−n接合で
なくなくるので、深い界面準位の形成もなくなる。
【0016】なお一般的には上記の化学式におけるAl
As混晶比X、Y1、Y2、Z1およびZ2の間に、Z
1>Y1>X≧0なる第1の条件およびZ2>Y2>X
≧0なる第2の条件のうち少なくとも一つの条件が成立
すればよい。
【0017】図5にp型のAl0.6 Ga0.4 As(一般
的にGa1-B1AlB1Asで表わす)層10を3回目成長
時に形成したときの一実施例における構造断面図を示
す。このp型の層のAlAs混晶比は、レーザ光に対し
て透明である必要があるので、活性層のAlAs混晶比
より大きく、また横方向への漏れ電流を小さくするため
に、0.1μm以下である必要がある。図5では、p型の
層がない場合と屈折率を同じにするため、電流狭窄層7
のAlAs混晶比と同じにしている。膜厚は、0.01μ
mであり、電流分布にもほとんど影響を与えない膜厚に
している。図5の構成により、低閾値電流で、かつ温度
特性の優れた半導体レーザ装置を得ることができる。
【0018】この場合一般的にAlAs混晶比X、Y
1、Y2、Z1、Z2およびB1との間にZ1>Y1>
X≧0なる第1の条件およびZ2>Y2>X≧0なる第
2の条件のうち少なくとも一つの条件が成立し、かつB
1>Xなる第3の条件が成立すればよいことになる。
【0019】また、上記実施例において、誘電体膜9が
例えば、窒化シリコン膜のとき、これを除去する際にH
F系のエッチャントを用いると、3回目成長で形成した
n型の電流狭窄層7も同時にエッチングされる可能性が
ある。これを防ぐために、3回目成長時に、n型の電流
狭窄層7上に、電流狭窄層7よりもエッチングされない
程度にAlAs混晶比の低い層を導入すると有効であ
る。この層は、AlAs混晶比の高い電流狭窄層7を表
面酸化から守る効果も有する。図6にn型のGaAs層
11を0.5μm導入した場合の構造断面図を示す。この
場合GaAs層の代わりにGaAlAs層を用いてもよ
い。電流狭窄層7の厚さは表面の平坦性を保つために、
0.5μmと図1よりも薄くしている。この導入した層の
導電型は、電流のブロックという点で、n型であること
が望ましいが、電流狭窄層7が0.4μm以上ある時は、
電流はブロックされているので、p型であっても、もち
ろん高抵抗層であってもかまわない。また、2層以上の
多層であってもかまわない。図6の構成により、プロセ
スの点からも安定した素子の制作が図れ、低閾値電流
で、かつ、量産性の優れた半導体レーザ装置を得ること
ができる。
【0020】また、本発明の構造は、動作電流値が小さ
いので、半導体レーザの高出力化にも有効である。さら
に、図7に示すように、光ガイド層のあるLOC構造に
し、端面の光による破壊レベルを向上させれば、一段と
高出力化が図れる。光ガイド層のAlAs混晶比は活性
層のAlAs混晶比よりも高ければ良いが、温度特性を
考えると活性層より禁制帯幅が0.3eV以上大きいこと
が望ましく、図7では光ガイド層(一般的にGa1-c
C As層で表わす)12のAlAs混晶比は0.4とし
た。膜厚は横方向への漏れ電流を小さくするために、
0.1μmと薄くしている。この光ガイド層は図7のよう
に活性層の上部でなくとも、下部にあっても、もちろん
両側にあってもよい。図7の構成により、低動作電流
で、かつ、高出力の半導体レーザ装置が得られる。
【0021】なおこの場合、一般的にはAlAs混晶比
X、Y1、Y2、Z1、Z2およびCとの間にZ1>Y
1>C>X≧0なる第1の条件およびZ2>Y2>XC
>≧0なる第2の条件のうち少なくとも一方の条件が成
立すればよいことになる。
【0022】また、図5、図6、図7の構造による効果
はそれぞれ独立のものであるから、組み合わせることに
より、それぞれの効果を兼ね備えた優れた半導体レーザ
装置を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明による半導体レー
ザ装置は、活性層となる第1のGa1- X AlX As層を
はさんで、リッジ部を有する一導電型の第2のGa1-Y1
AlY1As層およびその第2のGa1-Y1AlY1As層と
は逆の導電型でリッジ部を有する第3のGa1-Y2AlY2
As層を備えるとともに、第2のGa1-Y1AlY1As層
のリッジ部側面の長手方向に沿ってその第2のGa1-Y1
AlY1As層とは逆の導電型の第4のGa1-Z1AlZ1
s層と、第3のGa1-Y2AlY2As層のリッジ部側面の
長手方向に沿ってその第3のGa1-Y2AlY2As層とは
逆の導電型の第5のGa1-Z2AlZ2As層とを少なくと
も備えており、AlAs混晶比X、Y1、Y2、Z1お
よびZ2の間に、Z1>Y1>X≧0なる第1の条件お
よびZ2>Y2>X≧0なる第2の条件のうち少なくと
も一つの条件が成立する構成によるので、閾値電流が小
さくなり、電流狭窄層のうち少なくとも、一方の屈折率
が、接するクラッド層の屈折率よりも小さいことによ
り、単一モードのレーザ発振が得られ、電流狭窄層の禁
制帯幅は活性層の禁制帯幅よりもかなり大きいので、電
流狭窄層による光吸収を生じることなく活性層と電流狭
窄層を近づけることができ、横方向無効電流が低減で
き、低閾値かつ高効率の半導体レーザ装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体レーザ装
置の断面図
【図2】図1の半導体レーザ装置の製造工程図
【図3】図1の半導体レーザ装置の閾値電流とpクラッ
ド層残厚(dp)との関係を示す図
【図4】図1の半導体レーザ装置の微分効率とpクラッ
ド層残厚(dp)との関係を示す図
【図5】本発明の第2の実施例における半導体レーザ装
置の断面図
【図6】本発明の第3の実施例における半導体レーザ装
置の断面図
【図7】本発明の第4の実施例における半導体レーザ装
置の断面図
【図8】従来のダブルコンファインメント型半導体レー
ザ装置の断面図
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 p型Al0.6 Ga0.4 As電流狭窄層(第5のGa
1-Z2AlZ2As層) 3 n型Al0.5 Ga0.5 Asクラッド層(第3のGa
1-Y2AlY2As層) 4 Al0.15Ga0.85As活性層(第1のGa1-X Al
X As層) 5 p型Al0.5 Ga0.5 Asクラッド層(第2のGa
1-Y1AlY1As層) 5a リッジ 6 p型GaAs保護層 7 n型Al0.6 Ga0.4 As電流狭窄層(第4のGa
1-Z1AlZ1As層) 8 p型GaAsコンタクト層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層となる第1のGa1-X AlX As層
    をはさんで、リッジ部を有する一導電型の第2のGa
    1-Y1AlY1As層およびその第2のGa1-Y Al Y1As
    層とは逆の導電型でリッジ部を有する第3のGa1-Y2
    Y2As層を備えるとともに、前記第2のGa1-Y1Al
    Y1As層のリッジ部側面の長手方向に沿ってその第2の
    Ga1-Y1AlY1As層とは逆の導電型の第4のGa1-Z1
    AlZ1As層と、前記第3のGa1-Y2AlY2As層のリ
    ッジ部側面の長手方向に沿ってその第3のGa1-Y2Al
    Y2As層とは逆の導電型の第5のGa1-Z2AlZ2As層
    とを少なくとも備えており、AlAs混晶比X、Y1、
    Y2、Z1およびZ2の間に、Z1>Y1>X≧0なる
    第1の条件およびZ2>Y2>X≧0なる第2の条件の
    うち少なくとも一つの条件が成立することを特徴とする
    半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】第2のGa1-Y1AlY1As層と第4のGa
    1-Z1AlZ1As層との間に前記第2のGa1-Y1AlY1
    s層と同じ導電型で膜厚が0.1μm以下の第6のGa
    1-B1AlB1As層が形成され、AlAs混晶比X、Y
    1、Y2、Z1およびZ2に加えてB1との間にZ1>
    Y1>X≧0なる第1の条件およびZ2>Y2>X≧0
    なる第2の条件のうち少なくとも一つの条件が成立し、
    かつB1>Xなる第3の条件が成立することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】第4のGa1-Z1AlZ1As層上にその第4
    のGa1-Z1AlZ1As層よりもAlAs混晶比が低く、
    少なくとも一層からなるGaAlAs層またはGaAs
    層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半
    導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】第1のGa1-X AlX As層と第2のGa
    1-Y1AlY1As層との間および第1のGa1-X AlX
    s層と第3のGa1-Y2AlY2As層との間のうち少なく
    とも一方の間にGa1-C AlC As層が形成され、Al
    As混晶比X、Y1、Y2、Z1およびZ2に加えてC
    との間にZ1>Y1>C>X≧0なる第1の条件および
    Z2>Y2>C>X≧0なる第2の条件のうち少なくと
    も一方の条件が成立することを特徴とする請求項1記載
    の半導体レーザ装置。
JP07670792A 1992-03-31 1992-03-31 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP3194616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07670792A JP3194616B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07670792A JP3194616B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283792A true JPH05283792A (ja) 1993-10-29
JP3194616B2 JP3194616B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=13613002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07670792A Expired - Fee Related JP3194616B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041874A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Denso Corp 半導体レーザ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041874A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Denso Corp 半導体レーザ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194616B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646953A (en) Semiconductor laser device
KR100895056B1 (ko) 반도체 레이저장치
JPH07226566A (ja) 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
EP0604965B1 (en) Semiconductor laser having an A1GaInP cladding layer
JP3194616B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH09129969A (ja) 半導体レーザ
JPH0799373A (ja) 半導体レーザ装置
JP3110527B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2912482B2 (ja) 半導体レーザ
JPH01192184A (ja) 埋込み型半導体レーザの製造方法
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2833962B2 (ja) 半導体レーザおよびその製法
JPS61112392A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JP3200918B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6237557B2 (ja)
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JP3410959B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2564343B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0256836B2 (ja)
JP2806695B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2001077466A (ja) 半導体レーザ
JP2875440B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2988552B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH06342957A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees