JPH05283019A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH05283019A
JPH05283019A JP8007092A JP8007092A JPH05283019A JP H05283019 A JPH05283019 A JP H05283019A JP 8007092 A JP8007092 A JP 8007092A JP 8007092 A JP8007092 A JP 8007092A JP H05283019 A JPH05283019 A JP H05283019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
explosion
degaussing coil
proof band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8007092A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fukumizu
啓介 福水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8007092A priority Critical patent/JPH05283019A/ja
Publication of JPH05283019A publication Critical patent/JPH05283019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/0007Elimination of unwanted or stray electromagnetic effects
    • H01J2229/0046Preventing or cancelling fields within the enclosure
    • H01J2229/0053Demagnetisation

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地磁気により偏向される電子ビームのずれ量
を比較的に小さくする。 【構成】 防爆バンド3に設けられたホルダー4の突起
部12が消磁コイル15によって囲まれる面積外に配さ
れるようにしたことで、一定の消磁電流でより高い密度
の磁束を色選別マスクなどの被消磁部材に供給すること
ができるようになり、その結果、一定の消磁電力下にお
いては、地磁気により偏向される電子ビームのずれ量を
小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防爆バンドと消磁コイ
ルとを備えた陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば、3ビーム単電子銃形
のカラー陰極線管においては、地磁気等の外部磁界を原
因とする輝点位置の変化の影響を軽減するために、陰極
線管管体のなかに磁気シールド、いわゆる内部磁気シー
ルドが設けられている。また、上記陰極線管体中には、
アパーチャーグリルと称される色選別マスクが配置され
ている。
【0003】これら内部磁気シールドや色選別マスクが
地磁気等の外部磁界によって磁化されると上記陰極線管
管体中を飛翔する電子ビームが偏向され、結果として色
純度などが悪化することになる。この事態を回避するた
めに陰極線管の管側壁に消磁コイルを設け、電源投入時
などに、上記消磁コイルに電流を供給することで、上記
内部磁気シールドや色選別マスクなどを消磁して、電子
ビームが所定の軌道を通るようにしている。
【0004】一方、上記陰極線管には、その防爆性を向
上するために防爆バンドが設けられている。
【0005】図4は従来の技術による陰極線管の斜視構
成を示している。図5は、その陰極線管の上面構成を示
している。図4および図5に示されるように、陰極線管
本体(以下、必要に応じて、単に、本体という)1の側
壁2に防爆バンド3が固定される。この防爆バンド3
は、本体1のうち、パネル部の周囲に固定されている。
防爆バンド3の4隅には略L字状の陰極線管固定部とし
てのホルダー4が設けられている。ホルダー4は、底面
部11と孔13が形成された突起部12とを有してい
る。
【0006】消磁コイル15はその一部分が防爆バンド
3の上側に配置されるとともに、残りの部分がファンネ
ル部に渡って配置されている。この場合、消磁コイル1
5のその一部分は、上記防爆バンド3の4隅部におい
て、ホルダー4の突起部12の管軸方向前側、すなわ
ち、管面側を通って配置されている。言い換えれば、ホ
ルダー4の突起部12が、図5のハッチングに示すよう
に、防爆バンド3上、消磁コイル15によって囲まれる
面積21の中に配置されている。
【0007】なお、消磁コイル15は、絶縁被覆導線が
複数回巻かれた構成になっている。また、ファンネル部
とネック部との間には偏向ヨーク17が配置固定されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
構成される陰極線管では、消磁コイル15に対して、一
定の巻回数において、より小さい電流で、より高い密度
の磁束が色選別マスク等の被消磁部材に供給されるこ
と、いわゆる消磁効率が高いことが望まれている。消費
電力の低減などのためである。
【0009】消磁コイルによる消磁の効果は、例えば、
陰極線管の管軸を水平方向にして、消磁コイルに一定の
消磁電流(減衰振動電流)を供給した後に、地磁気と等
価な一定の水平方向平等磁界中で(比較測定では地磁気
による磁界中でもよい)、陰極線管を水平面内で鉛直線
の回りに1回転させたときの管面に表示された輝点の移
動量、言い換えれば、電子ビームのずれ量を測定するこ
とにより判定されている。
【0010】この場合、電子ビームのずれ量は、数1に
示すように、パーセントずれ量kで表される。
【0011】
【数1】k=(電子ビームのずれ量)/(電子ビーム輝線幅−
蛍光体ストライプ幅)×100[%]
【0012】このパーセントずれ量kは、色純度を良好
に保持するために100%以下の値であることが好まし
い。
【0013】しかしながら、上記した従来の技術による
陰極線管では、例えば、31インチの陰極線管において、
パーセントずれ量kが約102%になり、100%を超える値
になっていた。
【0014】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、地磁気などにより偏向される電子ビームの
ずれ量を比較的に小さくすることを可能にする陰極線管
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明陰極線管は、例え
ば、図1および図2に示すように、陰極線管本体1の側
壁2に設けられた防爆バンド3上に消磁コイル15の一
部分が配される陰極線管において、防爆バンド3に突起
部12を有する陰極線管固定部4が設けられ、この陰極
線管固定部4の突起部12が消磁コイル15によって囲
まれる面積21外に配されるようにしたものである。
【0016】
【作用】本発明陰極線管によれば、防爆バンド3に突起
部12を有する陰極線管固定部4が設けられ、この陰極
線管固定部4の突起部12が消磁コイル15によって囲
まれる面積21外に配されるようにしたことで、一定の
消磁電流でより高い密度の磁束を色選別マスクなどの被
消磁部材に供給することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明陰極線管の一実施例について図
面を参照して説明する。なお、以下に参照する図面にお
いて、上記の図4および図5に示したものと対応するも
のには同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。
【0018】図1は本発明陰極線管の一実施例の斜視構
成を示している。図2は、その陰極線管の上面構成を示
している。図3は、図1のB部中、一部を拡大した構成
を示している。
【0019】図1および図2に示されるように、本実施
例による陰極線管は、例えば、内部に3ビーム単電子銃
を有する陰極線管本体(以下、必要に応じて本体とい
う)1の側壁2に4辺形帯状の金属性の防爆バンド3が
焼ばめにより固定される。この防爆バンド3は、本体1
のうち、パネル部の周囲に固定されている。防爆バンド
3の4隅には略L字状の陰極線管固定部としてのホルダ
ー4(図3参照)が溶接により固定されている。ホルダ
ー4は、底面部11と孔13が形成された突起部12と
を有している。
【0020】消磁コイル15はその一部分が防爆バンド
3の上側に配置されるとともに、残りの部分がファンネ
ル部に渡って配置されている。この場合、消磁コイル1
5のその一部分は、防爆バンド3の4隅部において、ホ
ルダー4の突起部12の管軸方向後ろ側、すなわちネッ
ク部側を通って配置されている。言い換えれば、ホルダ
ー4の突起部12が、図2に示すように、防爆バンド3
上、消磁コイル15によって囲まれる面積21の外側に
配置されている。消磁コイル15をこのような位置に配
置固定するのは、パネル部内に配置されている図示しな
い色選別マスクとファンネル部内に配置固定されている
内部磁気シールドとを効率よく、すなわち、比較的小さ
い消磁電流により消磁するためである。なお、消磁コイ
ル15は、絶縁被覆導線が複数回巻かれた構成になって
いる。また、ファンネル部とネック部との間には偏向ヨ
ーク17が配置固定されている。
【0021】上記のような構成において、従来技術の項
で示したのと同一の電流を消磁コイル15に供給した
後、言い換えれば、同一の消磁電力のもとで、上記した
電子ビームのずれ量を測定した結果、上記数1に示した
パーセントずれ量kはk=93%になり、従来の技術に比
較して約10%低減されて100%以下の値になった。この
ため、色純度が改善された。
【0022】このように上記した実施例によれば、防爆
バンド3に設けられたホルダー4の突起部12が消磁コ
イル15によって囲まれる面積21の外に配されるよう
にしたので、一定の消磁電流でより高い密度の磁束を色
選別マスクなどの被消磁部材に供給することができると
いう効果が得られた。なお、同一のパーセントずれ量k
で比較した場合には、消費電力の低減および消磁コイル
の小形軽量化が可能である。
【0023】確認のために、従来の技術による図4に示
したホルダー4の突起部12のみを取り除いて、上記パ
ーセントずれ量kを測定したところ、k=94%になり、
結局、防爆バンド3上、消磁コイル15によって囲まれ
る面積21内に突起部12があると色選別マスクなどの
被消磁部材に供給される磁束密度が小さくなることが分
かった。
【0024】上記のような効果に加えて、本実施例によ
れば、陰極線管をキャビネット(図示していない)に取
り付ける際に、まず、陰極線管本体1に消磁コイル15
を配置固定した後に、その陰極線管をそのホルダー4を
通じてキャビネットに取り付けることが可能になり、製
造工数が低減されるという派生的な効果も得られる。な
お、従来の技術の項で示した陰極線管(図4参照)をキ
ャビネットに取り付ける際には、消磁コイル15の一部
分がホルダー4の突起部12の管面側に配置されていた
関係上、消磁コイル15を、まず、キャビネット側に付
けておいてから、ホルダー4を通じて陰極管線本体1を
キャビネットに取り付けた後、消磁コイル15を本体1
の側壁2に配置固定するようにしていたので製造工数が
余分にかかっていた。
【0025】また、本発明は上記の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ること
はもちろんである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明陰極線管に
よれば、防爆バンドに突起部を有する陰極線管固定部が
設けられ、この陰極線管固定部の突起部が消磁コイルに
よって囲まれる面積外に配されるようにしたので、一定
の消磁電流でより高い密度の磁束を色選別手段などの被
消磁部材に供給することができるという効果が得られ
る。
【0027】具体的には、同一の消磁電力で、地磁気を
原因とする電子ビームのずれ量を10%程度少なくするこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明陰極線管の一実施例の構成を示す斜視図
である。
【図2】図1例に示す陰極管線の上面図である。
【図3】図1例に示す陰極線管のうち、ホルダーの詳細
構成を示す一部断面図である。
【図4】従来の技術による陰極線管の例の構成を示す斜
視図である。
【図5】図4例に示す陰極線管の上面図である。
【符号の説明】
1 陰極線管本体 2 側壁 3 防爆バンド 4 ホルダー 12 突起部 15 消磁コイル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管本体側壁に設けられた防爆バン
    ド上に消磁コイルの一部分が配される陰極線管におい
    て、 上記防爆バンドに突起部を有する陰極線管固定部が設け
    られ、この陰極線管固定部の突起部が上記消磁コイルに
    よって囲まれる面積外に配されるようにしたことを特徴
    とする陰極線管。
JP8007092A 1992-04-01 1992-04-01 陰極線管 Pending JPH05283019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007092A JPH05283019A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007092A JPH05283019A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05283019A true JPH05283019A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13707967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007092A Pending JPH05283019A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05283019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686695B2 (en) 2001-10-16 2004-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode ray tube having degaussing coil for minimizing variations in landing of electron beam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686695B2 (en) 2001-10-16 2004-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode ray tube having degaussing coil for minimizing variations in landing of electron beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05283019A (ja) 陰極線管
JP3638311B2 (ja) カラー受像管
JP3153597B2 (ja) カラー受像管
JP3521922B2 (ja) 消磁コイル
KR910010100B1 (ko) 컬러음극선관
US5644191A (en) Color display tube having an external magnetic shield
JP2001093433A (ja) カラーブラウン管
JP3257055B2 (ja) 陰極線管
US7126292B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
KR100594647B1 (ko) 음극선관용 편향요크
KR950000248Y1 (ko) 음극선관 편향 요오크의 밸런스 코일 지지대
JP2000102027A (ja) カラー映像受像機
US6686695B2 (en) Cathode ray tube having degaussing coil for minimizing variations in landing of electron beam
JPH099283A (ja) カラー受像管装置
JPH05260496A (ja) 消磁コイル
JP2003331752A (ja) 陰極線管装置
JP2001250489A (ja) 陰極線管及び該陰極線管を用いた表示装置
JPH05190110A (ja) 表示装置
JPH06289798A (ja) 陰極線管
JP2000165904A (ja) カラー受像管の消磁装置
JP2001268587A (ja) 表示装置
JP2004199984A (ja) 表示装置
JP2001238225A (ja) 表示装置
JPH06133325A (ja) コンバーゼンス装置
JPH1196936A (ja) カラー受像管装置