JPH05282032A - 軌跡制御装置 - Google Patents

軌跡制御装置

Info

Publication number
JPH05282032A
JPH05282032A JP10565692A JP10565692A JPH05282032A JP H05282032 A JPH05282032 A JP H05282032A JP 10565692 A JP10565692 A JP 10565692A JP 10565692 A JP10565692 A JP 10565692A JP H05282032 A JPH05282032 A JP H05282032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
acceleration
velocity component
point
velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10565692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089813B2 (ja
Inventor
Takao Yoneda
孝夫 米田
Yoshiji Yamamoto
吉二 山本
Katsuhiro Komuro
克弘 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP04105656A priority Critical patent/JP3089813B2/ja
Publication of JPH05282032A publication Critical patent/JPH05282032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089813B2 publication Critical patent/JP3089813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロボットのハンドを所望の内回り量の軌跡を
描くように制御する。 【構成】 Pi-1 →Pi 方向の速度成分vi を減少させ
ながらPi →Pi+1 方向への速度成分vi+1 を増大させ
ることによって、Pi-1 →Pi 方向からPi →Pi+1
向へ向かう移動軌跡を作る軌跡制御装置2において、指
定された内回り量L1 を満たすように、速度成分vi
減速開始時ti と速度成分vi+1 の増速開始時ti+1
の間の時間差Δt1 を決定する装置が付加されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ロボットのハンド部
等の物体の移動軌跡を制御するための軌跡制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の軌跡制御技術として、第1回日
本ロボット学会学術講演会予稿集第165頁に記載のも
のが知られている。この技術では、図3に例示するよう
に、まず、物体を移動させたい軌跡に沿った各点を…P
i-1 ,Pi ,Pi+1 …のように定める。そして、例え
ば、点Pi-1 と点Pi が与えられると、点Pi-1 から点
i に向かう方向(Pi-1 →Pi 方向と示す。他も同様
である)が決定される。次に、点Pi-1 から点Pi に向
かう次のような速度パターンが決定される。すなわち、
i-1 →Pi 方向に定速度V0 で移動させ、点Pi に近
づいたときから(図3の場合には点A0 から)、−α0
という加速度(減速度としてはα0 となる)で減速さ
せ、速度ゼロにまで減速されたとき(この時点をタイミ
ングt′とする)にちょうど点Pi に達するような減速
開始タイミングtを求めるのである(ともに図4(a) 参
照)。ここで、V0 はロボット等、軌跡を制御したい物
体のあらかじめ定められた最高速度であり、α0 は最高
加速度である。このタイミングtが決定されると、今度
はPi →Pi+1 方向の速度成分Vi+1をタイミングtか
ら加速度α0 で増速し、速度V0 に達した時以後定常速
度とする速度変化パターンを算出する。これが図4(b)
に示されている。この2つの速度変化パターンが決定さ
れると、それぞれの速度成分をベクトル加算することに
より、実際の移動方向と速度成分が算出される。なお、
ベクトル加算された速度は最高速度V0 以上となること
はない。図4(a),(b) から明らかなように、Pi-1 →P
i 方向の速度成分Vi が減少すると同時に点Pi から点
i+1 に向かう速度成分Vi+1 が増大し、タイミングt
とt′とにおいて、いずれか一方の速度成分は最高速度
0 となり、他方の速度成分はゼロとなる。このため、
ベクトル加算された方向と速度とに従って物体を移動さ
せると、タイミングt以前にはPi-1 →Pi 方向に速度
0 で定速度移動する。タイミングtからt′の間は、
i-1 →Pi 方向の速度成分Vi が小さくなりつつPi
→Pi+1 方向の速度成分Vi+1 が大きくなる。ここで、
タイミングt′でPi-1 →Pi の速度成分Vi がゼロに
なるため、タイミングt′で物体は点Pi と点Pi+1
を結ぶ直線上にいることになる。なお、上記の計算が点
i-2 →点Pi-1 →点Pi ならびに点Pi →点Pi+1
点Pi+2 についても行われる(なお、点Pi-2 ,点P
i+2 は図示されていない)。このようにして、物体の移
動方向と速度とが決定されると、物体は図3のM0に示
すように、点Pi-1 →点Pi →点Pi+1 を結ぶ直線にほ
ぼ沿って、これをなめらかに内回りしながら移動するこ
ととなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような制御技術に
おいてロボット等に動作軌跡を教示する場合には、移動
時の最高速度V0 と最高加速度α0 があらかじめ設定さ
れる。このようにV0 とα0 とが決定されると、例えば
点Pi に向かって直線的に移動しているところから点P
i+1 に向かって向きを変える点、すなわち図3でA0
示す点と点Pi との距離L(これを内回り量ということ
とする)は図4(a) の斜線部分の面積で表され、次の
(1)式で表される。 L=V0 2 /(2α0 ) …(1) すなわち、このような制御技術によると、内回り量Lの
値は動作時の最高速度V0 と加速度α0 に固有のものと
なる。これを固有内回り量L0 ということとする。しか
しながら、そのロボット等の実際の作業現場では、ロボ
ットの加工中の最高速度をV0 ,最高加速度をα0 と設
定し、教示しても、この教示軌跡が所望の軌跡であるか
を確認する確認運転が必要となる。この確認運転では教
示ミスによってロボットが他の物体と干渉することを防
止するために、実際の速度V0 よりも遅い速度でロボッ
トを制御することが望ましい。しかし、動作速度を遅く
すると、上記(1)式よりも明らかなように内回り量L
は実際に加工を行う時の内回り量L0 よりも小さくな
り、図3においては軌跡M1 を描くことになる。このよ
うに、従来技術においては、加工時の内回り量M0 と確
認運転時の内回り量とが異なるため、正しい動作の確認
ができないという問題があった。また、ロボットを制御
する場合においては、設定された最高速度V0 や加速度
α0 を優先するよりも、固有内回り量L0 より小さな内
回り量L1 の軌跡M1 を描かせたい場合や、固有内回り
量L0 より大きな内回り量L2 の軌跡M2 を描かせたい
場合等がある。
【0004】そこで、本発明は、所望の内回り量の軌跡
を描くように制御し得る軌跡制御装置を提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1に係る発明では、図1に示すように、一方
向への速度成分を減少させながら他方向への速度成分を
増大させることによって、前記一方向から前記他方向へ
向かう移動軌跡を作る軌跡制御装置2において、指定さ
れた内回り量と前記一方向へ移動する際の最大速度及び
最大加速度より定まる固有内回り量とが等しくない場合
を検出する内回り量判別手段と、この内回り量判別手段
によって前記指定された内回り量と前記固有内回り量と
が等しくないと判別された場合、前記指定された内回り
量を満たす前記一方向への速度成分の減速開始時と前記
他方向への速度成分の増速開始時との間の時間差を演算
する時間差演算手段と、この時間差演算手段によって演
算された時間差に基づいて前記一方向の速度成分と前記
他方向の速度成分の増減タイミングを制御して前記指定
された内回り量に前記移動軌跡を制御する移動軌跡制御
手段とを備えたことを特徴とする。また、請求項2に係
る発明では、同じく図1に示すように、一方向への速度
成分を減少させながら他方向への速度成分を増大させる
ことによって、前記一方向から前記他方向へ向かう移動
軌跡を作る軌跡制御装置2において、指定された内回り
量と前記一方向へ移動する際の最大速度及び最大加速度
より定まる固有内回り量とが等しくない場合を検出する
内回り量判別手段と、この内回り量判別手段によって前
記指定された内回り量と前記固有内回り量とが等しくな
いと判別された場合、前記指定された内回り量を満たす
前記一方向から前記他方向へ向かう際の加速度を演算す
る加速度演算手段と、この加速度演算手段によって演算
された加速度に基づいて前記一方向の速度成分と前記他
方向の速度成分の増減タイミングを演算して前記指定さ
れた内回り量に前記移動軌跡を制御する移動軌跡制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】請求項1に係る発明によると、一方向に向かう
速度成分が遅くなり始めた後ある程度遅れて他方向に向
かう速度が生じ始める。ここで、内回り量とこの時間差
とは関連しており、時間差が大きくなるほど内回り量は
小さくなる。この発明では、内回り量が与えられるとそ
れを満たす時間差が算出されるために、指定された内回
り量が満たされる。また、請求項2に係る発明による
と、加減速度が調整される。ここで、内回り量と加減速
度とは関連しており、加減速度を小さくすると内回り量
が大きくなる。この発明では、内回り量が与えられる
と、それを満たす加減速度が算出されるために、指定さ
れた内回り量が満たされる。
【0007】
【実施例】
<第1実施例>次に、本発明の第1実施例を図1〜図6
に基づいて説明する。図1に示すように、この軌跡制御
装置2には、従来と同様にロボットの軌跡制御を行うあ
らかじめ教示された点Pi-1 ,点Pi 等の位置を記憶す
る教示点座標記憶手段1が設けられており、また、I/
Oポート3を介してロボット軌跡制御モータ4に接続さ
れている。そして、この軌跡制御装置2では、次のよう
な制御内容のプログラムが入力されているコンピュータ
が搭載されている。すなわち、この軌跡制御装置2にお
いては、指定された内回り量LP よりロボットを一方向
から他方向へ移動させる2つの速度成分の時間差や加減
速度が算出され、それに基づいてその2つの速度成分の
速度パターンが算出され、その後は従来と同様にその2
つの速度パターンがベクトル加算され、物体が制御され
る最終的な速度成分が算出されるのである。そして、そ
の速度成分に基づいて、I/Oポート3を経て軌跡制御
モータ4が制御され、物体が移動されるのである。
【0008】図2に示すように、ステップS1でオペレ
ータにより点A0 より内回りを開始する所望の内回り量
P の値が入力され、ステップS2へ移行する。ステッ
プS2では、そのLP の値が前述の(1)式で示される
ロボットが動作する時の最高速度V0 と最高加速度α0
とによって定まる固有内回り量Lk 以下か否かが判断さ
れる。ステップS2でLP がLk 以下であると判断され
た場合は、ステップS3へ移行する。ステップS3でL
P =Lk と判断された場合は、従来と同様、図3,図4
に示すように、固有内回り量Lk ,軌跡M0 の軌跡制御
がなされる。
【0009】図2に戻り、ステップS3でLP =Lk
ない場合、つまりLP がLk より小さいと判断された場
合、即ち図3におけるL2 のように所望の内回り開始点
0よりも速いA2 点で内回りを開始してしまう場合
は、ステップS5へ移行し、次のように制御される。図
5に、Pi-1 →Pi 方向の速度成分Vi と、Pi →P
i+1 方向の速度成分Vi+1 とを重ね合わせて示す。この
図においては、ロボット動作時の最高速度V0の大きさ
であった速度成分Vi が最高加速度α0 で減速され始め
る減速開始タイミングti と、速度成分Vi+1 がゼロか
ら最高加速度α0 で増速され始める増速開始タイミング
i+1 との間に、時間差(遅れ時間)Δt1 を設定す
る。この場合には、内回り量LP の長さは図中の斜線部
分の面積で表され、次の(2)式で表される。 LP =(1/2)×α0 ×(V0 /α0 −Δt1 2 …(2) よって、次の(3)式が求まる。 Δt1 =V0 /α0 −(2L1 /α0 1/2 …(3) このように、速度成分Vi の減速開始タイミングti
ら時間差Δt1 だけ遅れて速度成分Vi+1 が増速を開始
すると、図3に示すように、Vi =V0 で移動していた
物体が、点A0 (点Pi よりLk の長さだけ手前側の
点)から、速度成分Vi が最高加速度α0 で減速される
とともに、その速度成分V0 から前述の(1)式で定ま
る減速開始タイミングti (即ち点A2 )よりΔt
1 ((3)式)だけ遅れたタイミングti+1 (そのとき
物体は、点Pi からLP だけ手前側の点A0 に来てい
る)から、速度成分Vi+1 が最高加速度α0 で増速され
るように制御され、物体は点A1 から図示のようにカー
ブして、動作時の最高速度V0 及び最高加速度α0 とに
よって定まる固有内回り量Lk (L2 )より小さな内回
り量L1 の軌跡M0 を描くようになるのである。そし
て、その後、点B0 (点Pi より長さLP だけ点Pi+1
側の点)から速度成分Vi はゼロとなり、点B0 からV
i+1 =V0 でPi →Pi+1 方向へ直線的に移動する。
【0010】また、図2において、ステップS2でLP
がLk より大きいと判断された場合、即ち、図3におけ
るL1 のように所望の内回り開始点A0 よりも遅いタイ
ミングti のA1 点で内回りを開始してしまう場合(こ
の場合が従来技術で述べた確認運転の場合に相当す
る)、ステップS6へ移行し、次のように制御される。
図6に示すように、動作時の最高速度V0 と最高加速度
α0 で定まる速度成分Vi の減速開始タイミングと、速
度成分Vi+1 の増速開始タイミングはタイミングti+1
で同時であるが、速度成分Vi の減速の加速度(絶対
値)α2 と速度成分Vi+1 の増速の加速度α2 (両者は
同値)とが、最高加速度α0 より小さな値に設定され
る。この時、加速度α2 に変更することにより、減速開
始タイミングti+1 はti よりも遅いti+1 に変更され
る。この際の内回り量LP は前述と同様に図中の斜線部
分の面積で表され、次の(4)式で表される。 LP =V0 2 /(2α2 ) …(4) よって、次の(5)式が求まる。 α2 =V0 2 /(2LP ) …(5) このように、各速度成分Vi ,Vi+1 の加減速度を最高
加速度α0 より小さなα2 とすると、図3中に示すよう
に、減速開始タイミングti+1 、即ち、点A0(点Pi
より長さLP だけ手前の点)から、速度成分Vi が加速
度α2 ((5)式)で減速され始めるとともに、速度成
分Vi+1 が加速度α2 ((5)式)で増速され始めるよ
うに制御され、動作時の最高速度V0 及び最高加速度α
0 によって定まる固有内回り量Lk (L1 )より大きな
内回り量LP の軌跡M0 を描くようになるのである。そ
して、その後、点B0 (点Pi より長さLP だけ点P
i+1側の点)から、Vi+1 =V0 でPi →Pi+1 方向へ
移動する。なお、点A0 から点B0 まで軌跡M0 を経て
移動するのに要する時間(これを内回り時間ということ
とする)TL は次の(6)式で表される。 TL =2LP /V0 =V0 /α2 …(6)
【0011】<第2実施例>次に、本発明の第2実施例
を、図7,図8に基づいて、第1実施例との相違点を中
心に説明する。図7において、ステップS2でLP >L
k と判断された場合はステップS6へ移行し、次の判断
がされる。仮に、図8に示すように、速度成分Vi の減
速開始タイミングti よりも、速度成分Vi+1 の増速開
始タイミングti+1 の方が時間差Δt2 だけ早いと設定
する。また、各速度成分Vi ,Vi+1 の加速度(絶対
値)が最高加速度α0 であるとする。そのとき、内回り
量L2 は図8中の斜線部分の面積で表され、次の(7)
式で表される。 L2 =V0 2 /(2α0 )+Δt2 ×V0 …(7) よって、次の(8)式が求まる。 Δt2 =L2 /V0 −V0 /2α0 …(8) そして、速度成分Vi+1 の増速開始タイミングti+1
ら速度成分Vi の減速終了タイミングt′i までの各時
点において、両速度成分Vi とVi+1 とがベクトル合成
された速度の大きさ(絶対値)を合成速度Vtotal
し、その合成速度Vtotal が最高速度V0 より大きいが
否かが判断される。
【0012】そして、合成速度Vtotal が最高速度V0
より大きい時点があると判断されたときは、ステップS
7において、第1実施例のステップS6(図2)と同様
に制御される。
【0013】一方、どの時点においても合成速度V
total が最高速度V0 以下であると判断されたときは、
ステップS8へ移行し、次のように制御される。すなわ
ち、図3中に示す点A2 (点Pi より長さL2 だけ手前
の点)に位置するタイミングti+1 (図8参照)から、
速度成分Vi+1 が最高加速度α0 で増速され、その増速
開始タイミングti+1 より時間差Δt2 だけ遅れたタイ
ミングti で速度成分Vi が最高加速度α0 で減速され
始める。すると、図3中に示すように、動作時の最高速
度V0 及び最高加速度α0 によって定まる固有内回り量
k (L1 )より大きな内回り量LP の軌跡M0 (正確
には、第1実施例におけるM0 とは少しずれる)を描く
ようになるのである。この際、この場合の内回り時間T
L ′について(9)式が成立し、内回り時間TL ′は
(10)式で表される。 α0 ×(TL ′−Δt2 )=V0 …(9) TL ′=V0 /α0 +Δt2 …(10) したがって、第1実施例における内回り時間TL との差
は次の(11)式で表される。 TL −TL ′=V0 /α2 −V0 /α0 −Δt2 =(1/α2 −1/α0 )×V0 /2 …(11) ここで、前述のようにα2 <α0 であるから、TL ′<
L が成立し、本実施例の場合は、物体が、その内回り
部分を、第1実施例の場合よりも速い速度で移動するこ
とができるのである。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、あらかじめ内回り量を
設定しておけば、動作時の最大速度及び最大加速度にか
かわらず、所望の内回り量の軌跡を描くように制御する
ことができる。このため、例えば図3の点Pi に示す点
の内側近傍にロボットのハンドと干渉するような邪魔物
がある場合にも、それを避けて動く軌跡を描かせること
ができ、ロボットの作動不良や故障等を防止することが
できる。また、確認運転時にも内回り量が変化すること
がないので、正しい動作軌跡の確認が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の軌跡制御装置とその周辺
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例における制御内容を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の第1,第2実施例及び従来例の軌跡制
御方式における軌跡を示す図である。
【図4】第1実施例(図2)のステップS4及び従来の
軌跡制御における各速度成分Vi ,Vi+1 の大きさを示
す図である。
【図5】第1実施例(図2)のステップS5における各
速度成分Vi ,Vi+1 の大きさを示す図である。
【図6】第1実施例(図2)のステップS6における各
速度成分Vi ,Vi+1 の大きさを示す図である。
【図7】第2実施例における制御内容を示すフローチャ
ートである。
【図8】第2実施例(図7)のステップS8における各
速度成分Vi ,Vi+1 の大きさを示す図である。
【符号の説明】
2 軌跡制御装置 ステップS5 時間差Δti を求めるステップである。 ステップS7 加減速度α2 を求めるステップである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向への速度成分を減少させながら他
    方向への速度成分を増大させることによって、前記一方
    向から前記他方向へ向かう移動軌跡を作る軌跡制御装置
    において、 指定された内回り量と前記一方向へ移動する際の最大速
    度及び最大加速度より定まる固有内回り量とが等しくな
    い場合を検出する内回り量判別手段と、 この内回り量判別手段によって前記指定された内回り量
    と前記固有内回り量とが等しくないと判別された場合、
    前記指定された内回り量を満たす前記一方向への速度成
    分の減速開始時と前記他方向への速度成分の増速開始時
    との間の時間差を演算する時間差演算手段と、 この時間差演算手段によって演算された時間差に基づい
    て前記一方向の速度成分と前記他方向の速度成分の増減
    タイミングを制御して前記指定された内回り量に前記移
    動軌跡を制御する移動軌跡制御手段とを備えたことを特
    徴とする軌跡制御装置。
  2. 【請求項2】 一方向への速度成分を減少させながら他
    方向への速度成分を増大させることによって、前記一方
    向から前記他方向へ向かう移動軌跡を作る軌跡制御装置
    において、 指定された内回り量と前記一方向へ移動する際の最大速
    度及び最大加速度より定まる固有内回り量とが等しくな
    い場合を検出する内回り量判別手段と、 この内回り量判別手段によって前記指定された内回り量
    と前記固有内回り量とが等しくないと判別された場合、
    前記指定された内回り量を満たす前記一方向から前記他
    方向へ向かう際の加速度を演算する加速度演算手段と、 この加速度演算手段によって演算された加速度に基づい
    て前記一方向の速度成分と前記他方向の速度成分の増減
    タイミングを演算して前記指定された内回り量に前記移
    動軌跡を制御する移動軌跡制御手段とを備えたことを特
    徴とする軌跡制御装置。
JP04105656A 1992-03-30 1992-03-30 軌跡制御装置 Expired - Lifetime JP3089813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04105656A JP3089813B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 軌跡制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04105656A JP3089813B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 軌跡制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05282032A true JPH05282032A (ja) 1993-10-29
JP3089813B2 JP3089813B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=14413491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04105656A Expired - Lifetime JP3089813B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 軌跡制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216012A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216012A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp ロボット制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089813B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728872A (en) Robot path error correction system
US5477117A (en) Motion controller and synchronous control process therefor
JPH0724756A (ja) ロボットの直線補間方法
JPH0916241A (ja) ロボットの加減速動作の設定方法
JPH05282032A (ja) 軌跡制御装置
JPS5936811A (ja) ロボツトハンドの経路補間方法
CN113858213A (zh) 一种用于目标同步的机器人动态轨迹规划方法
JP2737725B2 (ja) ロボット制御装置及び方法
JP2521449B2 (ja) 軌跡制御装置
JPH06187026A (ja) 軌跡制御装置
JP3000889B2 (ja) ロボットの軌跡制御方法
JPH06187028A (ja) 軌跡制御装置
JPH0623928B2 (ja) ロボツトハンドの軌道修正方法
JP2601433B2 (ja) 工業用ロボットの補間制御方法および装置
KR100218379B1 (ko) 로보트팔 제어방법
JPH06114764A (ja) ロボットの制御装置
JPH06187027A (ja) 軌跡制御装置
JP3512651B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
JP3203288B2 (ja) 数値制御装置
JP2645551B2 (ja) ロボット制御装置
JPH02122305A (ja) ロボットの制御方法
JPH06250725A (ja) 数値制御における加減速制御方法
JPH03213285A (ja) ロボットの制御方法
JP2709056B2 (ja) 位置制御方法
JP2707729B2 (ja) 産業用ロボットのウィービング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721