JPH05281921A - 液晶表示装置駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置駆動回路

Info

Publication number
JPH05281921A
JPH05281921A JP8369792A JP8369792A JPH05281921A JP H05281921 A JPH05281921 A JP H05281921A JP 8369792 A JP8369792 A JP 8369792A JP 8369792 A JP8369792 A JP 8369792A JP H05281921 A JPH05281921 A JP H05281921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
circuit block
resistance value
resistance circuit
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8369792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Murase
瀬 和 之 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8369792A priority Critical patent/JPH05281921A/ja
Publication of JPH05281921A publication Critical patent/JPH05281921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分割抵抗を外付けにしなくとも、用途に応じ
て分割抵抗値を変更し得るLCDドライバを提供する。 【構成】 電源電位VDDと電源電位VLCとの電位差を分
割して出力するLCDドライバであり、分割抵抗値を設
定する分割抵抗値設定信号β及びバーβを出力する分割
抵抗値設定回路1と、電源電位VDD端子と電源電位VLC
端子との間に直列に接続された少なくとも二つの抵抗回
路ブロックCB1,CB2であって、少なくとも二種類
の抵抗値をそれぞれ設定することが可能で分割抵抗値設
定信号β及びバーβを与えられていずれかの抵抗値を設
定する抵抗回路ブロックCB1,CB2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置を駆動する
回路に係わり、特に分割抵抗に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置を駆動する回路
(以下、LCDドライバという)は、内部に分割抵抗を
内蔵している。この分割抵抗により二つの電源電位間の
電圧を分割し、スイッチング回路を介して取り出して、
複雑なLCD駆動用信号波形を出力している。
【0003】この分割抵抗の値は、LCDドライバの用
途に応じて異なって設定される必要がある。例えば、大
型のLCDを駆動する場合は、駆動能力が高くなければ
ならない。これは、LCDの表示面積が大きいと液晶の
持つインピーダンスが大きく、信号電圧を保持させる際
に大きい電流を流さないとエッジがなまるためである。
よって、分割抵抗値を低く設定する必要がある。
【0004】逆に、小型のLCDは液晶の持つインピー
ダンスは小さい。よって、LCDドライバには高い駆動
能力は要求されない。そこで、分割抵抗値を高めに設定
し、分割抵抗に流れる電流を下げた方が消費電流が低下
して望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のLCD
ドライバは、抵抗値の固定された分割抵抗を備えてい
た。このため、用途毎に分割抵抗値を変えて設定したL
CDドライバを新たに開発しなければならず、コスト高
及び製造時間の増大を招いていた。
【0006】従来のLCDドライバには、分割抵抗を外
付けにすることで抵抗値を変更したものも存在した。し
かし、この場合にはLCDドライバを実装する面積が大
きくなる上に、コストの増加を免れなかった。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、分割抵抗を外付けにしなくとも用途に応じて抵抗
値を変更し得るLCDドライバを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のLCDドライバ
は、第1の電源電位と第2の電源電位との電位差を分割
して出力するものであり、分割抵抗値を設定する分割抵
抗値設定信号を出力する分割抵抗値設定回路と、前記第
1の電源電位端子と前記第2の電源電位端子との間に直
列に接続された少なくとも二つの抵抗回路ブロックであ
って、少なくとも二種類の分割抵抗値をそれぞれ設定す
ることが可能で前記分割抵抗値設定信号を与えられてい
ずれかの分割抵抗値を設定する抵抗回路ブロックとを備
えたことを特徴としている。
【0009】前記各々の抵抗回路ブロックは、設定可能
な分割抵抗値が相対的に異なる高抵抗回路ブロックと低
抵抗回路ブロックとをそれぞれ有しており、前記高抵抗
回路ブロックと前記低抵抗回路ブロックのいずれか一方
又は両方を選択する選択信号を出力する手段をさらに備
え、前記各々の抵抗回路ブロックは前記選択信号を与え
られて前記高抵抗回路ブロックと前記低抵抗回路ブロッ
クのいずれか一方又は両方を選択し、前記高抵抗回路ブ
ロックと前記低抵抗回路ブロックは少なくとも二種類の
分割抵抗値をそれぞれ設定することが可能で前記分割抵
抗値設定信号を与えられていずれかの分割抵抗値を設定
するものであってもよい。
【0010】
【作用】分割抵抗値設定回路から分割抵抗値設定信号が
出力され、抵抗回路ブロックにおいて少なくとも二種類
の分割抵抗値のうちのいずれかが設定される。このよう
に、各々の抵抗回路ブロックの分割抵抗値を選択するこ
とで、外部へ出力される電流の大きさを用途に応じて変
えることができる。
【0011】各々の抵抗回路ブロックが高抵抗回路ブロ
ックと低抵抗回路ブロックとを有する場合は、選択信号
を与えられていずれか一方又は両方が選択される。この
ように、電圧波形が切り替わるときと切り替わって電位
が安定した後などのように、状況に応じて所望の分割抵
抗値をとる回路ブロックを選択することが可能となる。
そして、選択された高抵抗回路ブロック又は低抵抗回路
ブロック若しくはその両方において、分割抵抗値設定信
号を与えられていずれかの分割抵抗値が設定される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。本発明では、LCDドライバ内に予め複
数種類の分割抵抗が備わっている。そして、用途に応じ
て、外部からプログラマブルに抵抗値を選択できる点に
特徴がある。
【0013】図1に、第1の実施例によるLCDドライ
バの回路構成を示す。本実施例は、分割抵抗値設定回路
1と、四つの低抵抗回路ブロックCB1及び高抵抗回路
ブロックCB2と、インバータINVを備えている。分
割抵抗値設定回路1は、外部より信号を入力されて分割
抵抗値を設定する信号βを出力するものである。低抵抗
回路ブロックCB1と高抵抗回路ブロックCB2は、後
述するような理由で抵抗値が例えば1:10というよう
に大きく異なっている。そして、いずれの抵抗回路ブロ
ックCB1及びCB2も、抵抗値の異なる二種類の分割
抵抗を備え、信号β及び反転された信号バーβを与えら
れていずれかを選択する。
【0014】各々の低抵抗回路ブロックCB1の一つの
入力端には、入力端子IN1が接続されている。分割抵
抗値設定回路1の出力端に、各低抵抗回路ブロックCB
1の他の入力端と各高抵抗回路ブロックCB2の入力端
が接続されている。また、分割抵抗値設定回路1の出力
端には、インバータINVを介して低抵抗回路ブロック
CB1及び高抵抗回路ブロックCB2の他の入力端がそ
れぞれ接続されている。四つの低抵抗回路ブロックCB
1は、高電源電位VDD端子と低電源電位VLC端子との間
にそれぞれ直列に接続されている。そして、高電源電位
VDD端子には出力端子OU1が接続され、低電源電位V
LC端子には出力端子OU5が出力されている。各高抵抗
回路ブロックCB1を直列に接続するノード、及び各低
抵抗回路ブロックCB2を直列に接続するノードには、
電位の高い方から順に出力端子OU2,OU3,OU4
が共通接続されている。
【0015】また、各々の低抵抗回路ブロックCB1
は、トランスファゲートTG1,TG2及びTG3と抵
抗rを二つ備えている。それぞれ、出力端子OU1と出
力端子OU2との間、OU2とOU3との間、OU3と
OU4との間及びOU4とOU5との間には、トランス
ファゲートTG1,二つの抵抗r,及びトランスファゲ
ートTG2が直列に接続されている。二つの抵抗rを接
続するノードと、出力端子OU2,OU3,OU4,及
びOU5との間には、それぞれトランスファゲートTG
3が接続されている。トランスファゲートTG1は、入
力端子IN1から入力される回路ブロックを選択する信
号αによってオン、オフ動作を制御され、トランスファ
ゲートTG2は、インバータINVによって反転された
信号βによって制御される。トランスファゲートTG3
は、信号βにより制御される。
【0016】高抵抗回路ブロックCB2はトランスファ
ゲートTG4及びTG5と、二つの抵抗Rを備えてい
る。この抵抗Rは、低抵抗回路ブロックCB1の抵抗r
よりも十分に大きい。出力端子OU1と出力端子OU2
との間、OU2とOU3との間、OU3とOU4との
間、OU4とOU5との間に、二つの抵抗Rとトランス
ファゲートTG4が、直列に接続されている。二つの抵
抗Rを接続するノードと、出力端子OU2,OU3,O
U4及びOU5との間には、それぞれトランスファゲー
トTG4が接続されている。トランスファゲートTG4
は、インバータINVによって反転された信号βによっ
て制御され、トランスファゲートTG5は信号βにより
制御される。
【0017】ここで、低抵抗回路ブロックCB1と高抵
抗回路ブロックCB2とが必要である理由について述べ
る。図3に、V1,V2及びV3の三種類の電位から構
成されるLCD駆動信号の波形を一例として示す。ここ
で、時点t1,t2,t3,t4,及びt5において、
電位が切り替わっている。このような電位が変化する時
点では、エッジがなまらないように電流を多く流す必要
がある。そして、電位が変化して一定のレベルに到達
し、安定した後は電流を少なくして消費電流を低減させ
た方がよい。そこで、電位が変化する時点では、低抵抗
回路ブロックCB1及び高抵抗回路ブロックCB2の両
方を導通状態にして分割抵抗値が低い状態にする。電位
が変化して安定した後は、高抵抗回路ブロックCB2の
みを導通させて、分割抵抗値を高い状態にする。そして
本実施例では、低抵抗回路ブロックCB1及び高抵抗回
路ブロックCB2において、それぞれ分割抵抗値を二種
類ずつ用途に応じて選択することが可能である。
【0018】このような構成を備えた第1の実施例の動
作について、以下に説明する。分割抵抗値設定回路1か
ら各回路ブロック内における分割抵抗値を選択する信号
βが出力される。小型のLCDを駆動するような、駆動
能力の高さよりも消費電流の低減を優先させる場合に
は、抵抗値を大きくとる必要があり、信号βの論理レベ
ルは例えば「0」にある。この信号βが低抵抗回路ブロ
ックCB1のトランスファゲートTG3と、高抵抗回路
ブロックCB2のトランスファゲートTG5とに入力さ
れ、共にオフ状態となる。また、インバータINVによ
り反転された論理レベル「1」の信号バーβが、低抵抗
回路ブロックCB1のトランスファゲートTG2と高抵
抗回路ブロックCB2のトランスファゲートTG4とに
入力され、共にオンする。
【0019】この状態で、駆動信号のレベルが変化する
ときには論理レベル「1」の信号αが入力端子IN1よ
り入力される。この信号αが低抵抗回路ブロックCB1
のトランスファゲートTG1に与えられ、オンする。こ
れにより、全ての低抵抗回路ブロックCB1の分割抵抗
値は、それぞれ2rとなる。また高抵抗回路ブロックC
B2は、信号αのレベルにかかわらず抵抗値は2Rであ
る。この結果、出力端子OU1〜OU5の間の各分割抵
抗値Z1〜Z4は、2rR/(r+R)となる。
【0020】駆動信号のレベルが変化してから安定した
時点では、信号αの論理レベルは「0」となる。これに
より、トランスファゲートTG1はオフし、低抵抗回路
ブロックCB1は非導通状態になる。高抵抗回路ブロッ
クCB2のみ導通状態となり、出力端子OU1〜OU5
間の各分割抵抗Z1〜Z4は、2Rとなる。このよう
に、駆動信号のレベルが変化するときよりも、レベルが
安定した後の方が分割抵抗値は高くなり、各出力端子O
U1〜OU5から取り出される電流は小さく抑えられ
る。
【0021】大型のLCDを駆動するような駆動能力を
高める必要がある場合には、論理レベル「1」の信号が
分割抵抗値設定回路1より出力される。これにより、低
抵抗回路ブロックCB1において、トランスファゲート
TG2がオフし、トランスファゲートTG3がオンして
抵抗値はrとなる。同様に、高抵抗回路ブロックCB2
において、トランスファゲートTG4がオフしてトラン
スファゲートTG5がオンし、分割抵抗値はRとなる。
【0022】この状態で、駆動信号のレベルが変化する
ときには論理レベル「1」の信号αが入力され、低抵抗
回路ブロックCB1が導通状態になる。出力端子OR1
〜OR5間の各分割抵抗値Z1〜Z4は、それぞれrR
/(r+R)となる。駆動信号のレベルが安定すると、
信号αの論理レベルが「0」になり、高抵抗回路ブロッ
クCB2のみが導通する。各出力端子OR1〜OR5間
の各分割抵抗値Z1〜Z4はそれぞれRになる。
【0023】このように、第1の実施例によれば二種類
の分割抵抗値を用途に応じてプログラマブルに選択する
ことが可能である。これにより、高い駆動能力を必要と
する場合と、駆動能力としては高いものは要求されず消
費電流を低減させるべき場合の両方に対して、本実施例
を共通に適用することができる。よって、用途に応じて
分割抵抗値を変えるために、分割抵抗を外付けにする必
要がなく、LCDドライバを実装するときに面積が増大
するのが防止される。あるいは、分割抵抗値の異なるL
CDドライバを、用途に応じて新たに設計し直す必要が
なく、開発費用が低減される。
【0024】次に、本発明の第2の実施例によるLCD
ドライバの構成を図2に示す。第1の実施例と比較し、
低抵抗回路ブロックCB11と高抵抗回路ブロックCB
12の内部構成が相違し、さらにインバータINVが不
要である。他の構成要素は、第1の実施例と同様である
ため説明を省略する。
【0025】本実施例の低抵抗回路ブロックCB11
は、トランスファゲートTG11及びTG12と二つの
抵抗2rとを有している。出力端子OU1とOU2、O
U2とOU3、OU3とOU4、及びOU4とOU5と
の間に、それぞれトランスファゲートTG11と抵抗2
rが直列に接続され、トランスファゲートTG11と抵
抗2rとを接続するノードと出力端子OU2,OU3,
OU4又はOU5との間にトランスファゲートTG12
と抵抗2rとが接続されている。トランスファゲートT
G11は、信号αによりそのオンオフ動作を制御され、
トランスファゲートTG12は信号βにより制御され
る。
【0026】高抵抗回路ブロックCB12は、出力端子
OU1とOU2、OU2とOU3、OU3とOU4、及
びOU4とOU5との間に、トランスファゲートTG1
3及び抵抗2Rと、抵抗2Rとが並列に接続されてい
る。トランスファゲートTG13は、信号βにより動作
を制御される。
【0027】この第2の実施例における動作は、第1の
実施例の場合と結果的に同様である。即ち、駆動能力を
高める必要がある場合、及び消費電流の低減を優先させ
る場合における分割抵抗値がそれぞれ一致している。
【0028】小型のLCDを駆動するときのように、高
い駆動能力は不要である場合は、信号βは論理「0」と
なり、トランスファゲートTG12及びTG13が共に
オフする。この状態で、駆動信号のレベルが変わるとき
は信号αは論理「1」であり、トランスファゲートTG
11がオンする。これにより、各出力端子OU1〜OU
5間の各分割抵抗値Z1〜Z4は2rR/(r+R)と
なる。
【0029】駆動信号のレベルが安定した後は信号αは
論理「0」となり、トランスファゲートTG11がオフ
して分割抵抗値は2Rとなる。
【0030】大型のLCDを駆動するときのように、高
い駆動能力が必要な場合は、信号βは論理「1」で、ト
ランスファゲートTG12及びTG13は共にオンす
る。駆動信号のレベルが変化するときは信号αは論理
「1」で、トランスファゲートTG11がオンする。よ
って、各分割抵抗値Z1〜Z4はrR/(r+R)とな
る。
【0031】駆動信号のレベルが安定すると、信号αは
論理「0」となってトランスファゲートTG11はオフ
する。これにより、分割抵抗値はRとなる。
【0032】このように、第2の実施例は第1の実施例
の場合と同様に動作し、用途に応じて分割抵抗値を選択
することが可能である。
【0033】上述した実施例はいずれも一例であり、本
発明を限定するものではない。例えば、実施例では抵抗
回路ブロックとして低抵抗回路ブロックと高抵抗回路ブ
ロックとの二種類を備えている。しかし、用途によって
は必ずしも二種類の回路ブロックを備える必要はなく、
さらに抵抗値が相対的に異なる三種類以上の回路ブロッ
クを備えてもよい。また、各々の回路ブロックにおいて
選択可能な分割抵抗値は二種類に限られず、LCDの寸
法等に応じて三種類以上が選択可能であってもよい。ま
た、各々の回路ブロック内における分割抵抗値を選択す
るための回路構成は、図1及び図2に示されたものに限
定されず、分割抵抗値を選択する信号を与えられて抵抗
値が切り替わるものであればよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明のLCDドラ
イバは、各々の抵抗回路ブロックにおいて少なくとも二
種類の分割抵抗値のうちのいずれかを選択することがで
きるため、駆動すべきLCDの寸法等、用途に応じて分
割抵抗を外付けにすることなく外部へ出力する電流の大
きさを変えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるLCDドライバの
回路構成を示したブロック図
【図2】本発明の第2の実施例によるLCDドライバの
回路構成を示したブロック図
【図3】LCDを駆動する信号の波形を示した説明図。
【符号の説明】
1 分割抵抗値設定回路 CB1,CB11 低抵抗回路ブロック CB2,CB12 高抵抗回路ブロック TG1〜TG5,TG11〜TG13 トランスファゲ
ート OU1〜OU5 出力端子 INV インバータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電源電位と第2の電源電位との電位
    差を分割して出力する液晶表示装置駆動回路において、 分割抵抗値を設定する分割抵抗値設定信号を出力する分
    割抵抗値設定回路と、 前記第1の電源電位端子と前記第2の電源電位端子との
    間に直列に接続された少なくとも二つの抵抗回路ブロッ
    クであって、少なくとも二種類の分割抵抗値をそれぞれ
    設定することが可能で前記分割抵抗値設定信号を与えら
    れていずれかの分割抵抗値を設定する抵抗回路ブロック
    と、 を備えたことを特徴とする液晶表示装置駆動回路。
  2. 【請求項2】前記各々の抵抗回路ブロックは、設定可能
    な分割抵抗値が相対的に異なる高抵抗回路ブロックと低
    抵抗回路ブロックとをそれぞれ有しており、 前記高抵抗回路ブロックと前記低抵抗回路ブロックのい
    ずれか一方又は両方を選択する選択信号を出力する手段
    をさらに備え、 前記各々の抵抗回路ブロックは前記選択信号を与えられ
    て前記高抵抗回路ブロックと前記低抵抗回路ブロックの
    いずれか一方又は両方を選択し、 前記高抵抗回路ブロックと前記低抵抗回路ブロックは少
    なくとも二種類の分割抵抗値をそれぞれ設定することが
    可能で前記分割抵抗値設定信号を与えられていずれかの
    分割抵抗値を設定することを特徴とする液晶表示装置駆
    動回路。
JP8369792A 1992-04-06 1992-04-06 液晶表示装置駆動回路 Pending JPH05281921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8369792A JPH05281921A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 液晶表示装置駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8369792A JPH05281921A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 液晶表示装置駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281921A true JPH05281921A (ja) 1993-10-29

Family

ID=13809691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8369792A Pending JPH05281921A (ja) 1992-04-06 1992-04-06 液晶表示装置駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037746A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US7737641B2 (en) 2000-09-29 2010-06-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Capacitive-load driving circuit capable of properly handling temperature rise and plasma display apparatus using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737641B2 (en) 2000-09-29 2010-06-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Capacitive-load driving circuit capable of properly handling temperature rise and plasma display apparatus using the same
US9305484B2 (en) 2000-09-29 2016-04-05 Hitachi Maxell, Ltd. Capacitive-load driving circuit and plasma display apparatus using the same
JP2005037746A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US7375710B2 (en) 2003-07-16 2008-05-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display apparatus having gradation potential generating circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4945264A (en) Interface control circuit with active circuit charge or discharge
US4316106A (en) Dynamic ratioless circuitry for random logic applications
JP2636749B2 (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
EP0193459B1 (en) Ttl tristate output device
JPH05281921A (ja) 液晶表示装置駆動回路
US4053792A (en) Low power complementary field effect transistor (cfet) logic circuit
JPH02125518A (ja) 半導体集積回路
JPH06311016A (ja) バッファ駆動能力切替回路
JPS5928296B2 (ja) 電流スイツチ論理回路
JPH10199284A (ja) シフトレジスタ
US6300801B1 (en) Or gate circuit and state machine using the same
US5113419A (en) Digital shift register
JPH03175730A (ja) 出力バツフア
JPH11186881A (ja) ラッチ装置
JPS62151022A (ja) 論理回路
JPH02301323A (ja) レベルシフト回路
JP2782946B2 (ja) 半導体集積回路
JP3316516B2 (ja) 多値出力回路
JPS6273815A (ja) 大きなビツト幅のデ−タを処理するための回路網
JPS6090424A (ja) 電流駆動回路
JPH02206248A (ja) バス回路
JPH04122119A (ja) Mos系パワートランジスタの駆動回路
JPS62151021A (ja) 論理回路
JPH05268050A (ja) 出力バッファー回路
JPH01321716A (ja) 能動フイルタ