JPH0528154Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528154Y2
JPH0528154Y2 JP5934987U JP5934987U JPH0528154Y2 JP H0528154 Y2 JPH0528154 Y2 JP H0528154Y2 JP 5934987 U JP5934987 U JP 5934987U JP 5934987 U JP5934987 U JP 5934987U JP H0528154 Y2 JPH0528154 Y2 JP H0528154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
carburetor
opened
air cleaner
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5934987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5934987U priority Critical patent/JPH0528154Y2/ja
Publication of JPS63166882U publication Critical patent/JPS63166882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528154Y2 publication Critical patent/JPH0528154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は、オートバイの導風装置に関する。
〔考案の技術的背景と問題点〕
オートバイで、高速タイプのものは、車体前部
にカウリングを取付け、流線型のカウリングで、
風圧の抵抗を少くするようにしている。このよう
にカウリングを取付けると、エンジンがカウリン
グの内側になり、エンジン付近の換気が不十分に
なつて、エンジン付近の雰囲気温度が高くなる。
このため、吸気の温度が高くなつて、空気密度が
薄くなり、吸気効率が低下する等の不都合があ
る。車体前部に開口する導風管の後端をエアーク
リーナーに向けて開口し、大気温度の空気を吸入
できるようにしたものが、実開昭60−66594号公
報に示されたように知られているが、十分でな
い。
〔考案の目的〕
この考案は、かかる点に鑑み、エンジンが高出
力を必要とする高速時には、エアークリーナーが
大気温度の空気を吸入できるようにし、中低速の
ときは、気化器付近に大気温度の空気を流して冷
却し、ベーパロツクを防止できるオートバイの導
風装置を得ることを目的とする。
〔考案の構成〕
以下、本考案を図面に示す実施例によつて説明
する。
エンジン1には、気化器2とエアークリーナー
3を順に連結し、エアークリーナー3で埃を取除
いた空気に、気化器2で燃料を混入して、吸気と
して供給している。車体の前部は、カウリング4
で覆つてあつて、エンジン1は、カウリング4の
内側にある。導風管5は、前端をカウリング4の
前面に開口して、走行によつてできる風圧を受け
て、風が導入されるようにしてある。導風管5の
後部は、二股に分岐し、一方をエアークリーナー
3付近に開口し、他方を気化器2の付近に開口す
る。尚、エアークリーナー3は、後側に吸入口6
が設けてある。導風管5は、分岐部に、回動自在
に蝶弁7を設ける。蝶弁7は、バネ8で風圧によ
つて蝶弁7がバネ8と釣合つて回動できるように
してある。
しかして、オートバイを走行させると、走行に
よつて風を切つて走ることになり、導風管5内に
風が流入する。車速が低速のときは、風圧が弱
く、蝶弁7はバネ8の弾力で図にAで示す位置に
あり、導風管5の気化器2側が開いていて、気化
器2付近に大気温度の空気を送り、冷却して蒸発
ガスの発生を防ぎ、ベーパーロツクを防止する。
中速になると、B位置になつて、気化器2側とエ
アークリーナー3側の双方に流れる。高速になる
と、風圧が増し、バネ8の弾力に優つて、C位置
で示すように、気化器2側を閉じ、エアークリー
ナー3側に風を送る。エアークリーナー3は、こ
の風を吸入でき、吸気効率の低下を防止する。こ
のとき、気化器2は、燃料流量が多く、ベーパー
ロツクは生じない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案は、車体の前部
に開口した導風管を後方に導き分岐部を設けて一
方をエアークリーナー付近に開口し、他方を気化
器付近に開口し、分岐部に蝶弁を設け、該蝶弁に
バネを取付け、風圧が低いときは気化器側を開口
し、風圧が高いときはエアークリーナー側を開口
するようにしたので、車速が低速のときは気化器
を冷却して、ベーパーロツクを防止する。そし
て、車速が高速で高出力が必要なときは、エアー
クリーナーが吸入する吸気温度を上げて、吸気効
率の低下を防止する。そして、このときは気化器
が冷却されないが、燃料流量が多いので、ベーパ
ーロツクは発生しない。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は第1図X矢示部の拡大縦断側面図で
ある。 2……気化器、3……エアークリーナー、5…
…導風管、7……蝶弁、8……バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の前部に開口した導風管を後方に導き分岐
    部を設けて一方をエアークリーナー付近に開口
    し、他方を気化器付近に開口し、分岐部に蝶弁を
    設け、該蝶弁にバネを取付け、風圧が低いときは
    気化器側を開口し、風圧が高いときはエアークリ
    ーナー側を開口するようにしたことを特徴とする
    オートバイの導風装置。
JP5934987U 1987-04-20 1987-04-20 Expired - Lifetime JPH0528154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5934987U JPH0528154Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5934987U JPH0528154Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166882U JPS63166882U (ja) 1988-10-31
JPH0528154Y2 true JPH0528154Y2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=30890758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5934987U Expired - Lifetime JPH0528154Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528154Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166882U (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2977940A (en) Method of operation of internal combustion engines
JPH0528154Y2 (ja)
JP2704369B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2725183B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気装置
JP2629797B2 (ja) オートバイの水冷式エアークリーナー
JPH0320501Y2 (ja)
JP2515573Y2 (ja) エンジンの吸気導入装置
TW561220B (en) Injector arrangement structure of fuel injection
JPS555424A (en) Cooler for autobicycle with v-type engine mounted
JPS6235888Y2 (ja)
JPH0546557Y2 (ja)
JPS6338153Y2 (ja)
JP2523681Y2 (ja) 自動二輪車の導風装置
US11795895B2 (en) Air intake structure for engine
JP2530336B2 (ja) 自動二輪車の空気取入れ装置
JPS6328073Y2 (ja)
JP3441574B2 (ja) 気化器のエアベント装置
JPS5985361U (ja) 気化器のアイシング防止装置
JPS6246849Y2 (ja)
JPH06321155A (ja) 自動二輪車の新気導入機構
JPS6018224U (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPH0431189A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS603315Y2 (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の吸気冷却装置
JPH0326296Y2 (ja)
JPH0317263U (ja)