JPH05280602A - 多段自動変速機 - Google Patents

多段自動変速機

Info

Publication number
JPH05280602A
JPH05280602A JP4079870A JP7987092A JPH05280602A JP H05280602 A JPH05280602 A JP H05280602A JP 4079870 A JP4079870 A JP 4079870A JP 7987092 A JP7987092 A JP 7987092A JP H05280602 A JPH05280602 A JP H05280602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
transmission unit
unit
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4079870A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Taniguchi
孝男 谷口
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Tomohiro Hosono
智宏 細野
Nobutada Sugiura
伸忠 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP4079870A priority Critical patent/JPH05280602A/ja
Publication of JPH05280602A publication Critical patent/JPH05280602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラネタリギヤユニットを組み合わせることに
よって、ワイドギヤ比を得、各変速段間の減速比ステッ
プを小さくして変速ショックを抑制する。 【構成】主変速ユニット11を複数のプラネタリギヤユ
ニット18,19を配列したシンプソンタイプのプラネ
タリギヤユニットで形成し、副変速ユニット12を複数
のプラネタリギヤユニット21,22を配列したシンプ
ソンタイプのプラネタリギヤユニットで形成する。主変
速ユニット11で形成された各変速状態におけるギヤ比
の値及び前記副変速ユニット12で形成された各変速状
態におけるギヤ比の値は1以上とする。また、前記主変
速ユニット11で形成された各変速状態間のギヤ比の変
化率の値及び前記副変速ユニット12で形成された各変
速状態間のギヤ比の変化率の値も1以上とする。したが
って、各変速段間における減速比ステップが低速側に比
べ高速側が小さくなり、クロスレシオを得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多段自動変速機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、横置型のエンジンを搭載したフロ
ントエンジン・フロントドライブ(FF)式の車両にお
いては、エンジンで発生した回転をトルクコンバータを
介して変速機構に伝達するようになっていて、該変速機
構は主変速ユニット及び副変速ユニットから成り、主変
速ユニットによって変速を行った後の回転を副変速ユニ
ットに伝達し、該副変速ユニットにおいて更に変速を行
って前進4段後進1段の自動変速機を形成している(特
公昭63−47939号公報参照)。
【0003】この場合、前記主変速ユニットにおいては
二つのプラネタリギヤユニットによってギヤ比を3段
に、副変速ユニットにおいては一つのプラネタリギヤユ
ニットによってギヤ比を2段に切り換えることができ、
前記ギヤ比を組み合わせることによって前進4段が得ら
れるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動変速機においては、低速段における減速比が小
さいため加速性を向上することができず、また、低速段
における減速比を大きくすると高速段における減速比が
大きいため燃費性を向上することができない。そこで、
主変速ユニット及び副変速ユニットを設け、各変速ユニ
ットに複数のプラネタリギヤユニットを設けて多段化す
ることが考えられる。ところが、複数のプラネタリギヤ
ユニットの組合せによって多段自動変速機を得ようとし
た場合、適切なギヤ比を得ることができない。すなわ
ち、単に複数のプラネタリギヤユニットを組み合わせる
だけでは、変速段の数を増加することはできるが、最低
速段における減速比を大きくすることができず、ワイド
ギヤ比を得ることができないだけでなく、各変速段間の
減速比の変化率、すなわち減速比ステップが低速側から
高速側まで円滑に変化しないので、変速フィーリングが
悪くなってしまう。
【0005】また、例えば主変速ユニットにオーバドラ
イブの変速段を形成して多段化した場合、最終減速機を
構成するディファレンシャル装置のリングギヤの径を大
きくする必要があり、変速機構が大型化し、地上高を確
保することが困難になってしまう。また、プラネタリギ
ヤユニットの組合せによっては高速段における各変速段
間の減速比ステップが大きくなってしまい、変速ショッ
クが発生してしまう。
【0006】本発明は、前記従来の自動変速機の問題点
を解決して、プラネタリギヤユニットを組み合わせるこ
とによって、小型でワイドギヤ比を有し、各変速段間の
減速比ステップを小さくして変速ショックを抑制するこ
とができるとともに、低速段における減速比を大きくす
ることができる多段自動変速機を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の多
段自動変速機においては、主軸上に主変速ユニットが設
けられ、該主変速ユニットは直列にトルクを伝達するよ
うに複数のプラネタリギヤユニットを配列したシンプソ
ンタイプのプラネタリギヤユニットから成る。該主変速
ユニットで形成された各変速状態における回転は、回転
出力手段から出力される。
【0008】また、前記主軸と平行な副軸上に副変速ユ
ニットが設けられ、該副変速ユニットは直列にトルクを
伝達するように複数のプラネタリギヤユニットを配列し
たシンプソンタイプのプラネタリギヤユニットから成
る。前記主変速ユニットから出力された回転は、回転入
力手段によって副変速ユニットに伝達され、該副変速ユ
ニットにおいて変速され、各変速状態における回転は出
力ギヤから出力されるようになっている。そして、ディ
ファレンシャル装置が該出力ギヤの回転を受けて駆動輪
に伝達する。
【0009】前記主変速ユニットで形成された各変速状
態におけるギヤ比の値及び前記副変速ユニットで形成さ
れた各変速状態におけるギヤ比の値はいずれも1以上で
ある。また、前記主変速ユニットで形成された各変速状
態間のギヤ比の変化率の値及び前記副変速ユニットで形
成された各変速状態間のギヤ比の変化率の値はいずれも
1以上である。
【0010】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、前記のように
主軸上に主変速ユニットが設けられ、該主変速ユニット
は直列にトルクを伝達するように複数のプラネタリギヤ
ユニットを配列したシンプソンタイプのプラネタリギヤ
ユニットから成る。したがって、主変速ユニットにおい
て、低速側から高速側まで複数の変速状態が形成され、
各変速状態における回転が回転出力手段から出力され
る。
【0011】また、前記主軸と平行な副軸上に副変速ユ
ニットが設けられ、該副変速ユニットは直列にトルクを
伝達するように複数のプラネタリギヤユニットを配列し
たシンプソンタイプのプラネタリギヤユニットから成
る。前記主変速ユニットから出力された回転は、回転入
力手段によって副変速ユニットに伝達される。そして、
該副変速ユニットにおいて、低速側から高速側まで複数
の変速状態が形成され、各変速状態における回転は出力
ギヤから出力される。該出力ギヤにはディファレンシャ
ル装置が接続されていて、該ディファレンシャル装置に
伝達された回転は差動させられ、駆動輪に伝達される。
【0012】前記主変速ユニットで形成された各変速状
態におけるギヤ比の値及び前記副変速ユニットで形成さ
れた各変速状態におけるギヤ比の値はいずれも1以上で
ある。したがって、主変速ユニット及び副変速ユニット
のいずれにおいてもオーバドライブの変速段が形成され
ないため、最終減速機を構成するディファレンシャル装
置のリングギヤの径を小さくすることができる。したが
って、地上高を確保することができるとともに多段自動
変速機を小型化することができる。
【0013】また、前記主変速ユニットで形成された各
変速状態間のギヤ比の変化率の値及び前記副変速ユニッ
トで形成された各変速状態間のギヤ比の変化率の値はい
ずれも1以上である。したがって、各変速段間における
減速比ステップが低速側に比べ高速側が小さくなり、し
かも、クロスレシオを得ることができるため、変速フィ
ーリングが向上するだけでなく、高速側で変速する際に
変速ショックが発生するのを抑制することができる。ま
た、最低速段において大きな減速比を、最高速段におい
て小さな減速比を形成することができ、ワイドギヤ比を
得ることができる。
【0014】しかも、ギヤ比の変化率の値が1より小さ
くなることがないので、主変速ユニット及び副変速ユニ
ットを同時に変速する必要がなく、制御を容易に行うこ
とができる。さらに、前記主変速ユニット及び副変速ユ
ニットにおいて複数の変速状態を形成するようになって
いて、主変速ユニットで変速状態の数を減少させること
ができる。したがって、主変速ユニットの最低速側の変
速状態のギヤ比が必要以上に大きくならないので、多段
自動変速機の寸法を小さくすることができる。また、既
存の変速機構を使用して多段化する場合に、主変速ユニ
ットの変更を少なくすることができるので製造コストを
低減することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の多段自動変速機
の概略構成図、図2は本発明の第1の実施例を示す多段
自動変速機の断面図、図3は本発明の第1の実施例を示
す多段自動変速機の作動図、図8は本発明の第1の実施
例を示す多段自動変速機の変速状態図である。
【0016】図において、10は変速機構、11は主変
速ユニット、12は該主変速ユニット11と並列に配設
される副変速ユニット、13はディファレンシャル装置
である。前記主変速ユニット11は、主軸14上に配設
されて1速状態〜3速状態を形成し、副変速ユニット1
2は、副軸15上に配設されて主変速ユニット11と同
様に1速状態〜3速状態を形成する。そして、変速機構
10全体では1速〜5速の前進5段後進1段の変速を行
うことができるようになっている。また、16は前記主
軸14上に配設され、図示しないトルクコンバータの出
力軸に接続される入力軸である。
【0017】前記主変速ユニット11は、フロント側に
第1プラネタリギヤユニット18を、リヤ側に第2プラ
ネタリギヤユニット19を有しており、副変速ユニット
12は、フロント側に第3プラネタリギヤユニット21
を、リヤ側に第4プラネタリギヤユニット22を有して
いる。前記第1プラネタリギヤユニット18は、リング
ギヤR1 、該リングギヤR1に噛合するピニオンギヤP
1 、該ピニオンギヤP1 に噛合するサンギヤS1 及び前
記ピニオンギヤP1 を回転自在に支持するキャリヤCR
1 から成り、前記第2プラネタリギヤユニット19は、
リングギヤR2 、該リングギヤR2 に噛合するピニオン
ギヤP2 、該ピニオンギヤP2 に噛合するサンギヤS2
及び前記ピニオンギヤP2 を回転自在に支持するキャリ
ヤCR2 から成る。
【0018】また、前記第3プラネタリギヤユニット2
1は、リングギヤR3 、該リングギヤR3 に噛合するピ
ニオンギヤP3 、該ピニオンギヤP3 に噛合するサンギ
ヤS 3 及び前記ピニオンギヤP3 を回転自在に支持する
キャリヤCR3 から成り、前記第4プラネタリギヤユニ
ット22は、リングギヤR4 、該リングギヤR4 に噛合
するピニオンギヤP4 、該ピニオンギヤP4 に噛合する
サンギヤS4 及び前記ピニオンギヤP4 を回転自在に支
持するキャリヤCR4 から成る。
【0019】各プラネタリギヤユニット18,19,2
1,22のこれら各部材を選択的に連結することによっ
て各変速段が達成されるようになっている。そのため、
摩擦係合要素、すなわち第1クラッチC1、第2クラッ
チC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブ
レーキB2、第3ブレーキB3、第4ブレーキB4及び
第5ブレーキB5が設けられている。これら摩擦係合要
素は、図示しない油圧サーボを作動させることによって
選択的に係脱させられる。
【0020】そして、主変速ユニット11においては、
前記サンギヤS1 とサンギヤS2 が一体的に形成されて
いてサンギヤ軸31を構成し、キャリヤCR1 とリング
ギヤR2 が前記主軸14上に配設された中間伝動軸32
を介して連結されている。また、入力軸16は第2クラ
ッチC2を介してクラッチドラム33に係脱自在に連結
されるとともに、第1クラッチC1を介してリングギヤ
1 に係脱自在に連結される。また、前記クラッチドラ
ム33は、前記サンギヤ軸31と一体的に形成されると
ともに、周囲にバンドブレーキから成る第1ブレーキB
1が配設されていて、該第1ブレーキB1を介してケー
ス34に係脱自在に連結される。
【0021】また、前記サンギヤ軸31は、第1ワンウ
ェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介してケース
34に係脱自在に連結される。そして、前記キャリヤC
2は、互いに並列に配設された第2ワンウェイクラッ
チF2及び第3ブレーキB3を介してケース34に係脱
自在に連結される。一方、副変速ユニット12において
は、前記サンギヤS3 とサンギヤS4 が一体的に形成さ
れていてサンギヤ軸36を構成し、キャリヤCR3 がリ
ングギヤR 4 に連結されるとともに出力ギヤ37に連結
される。そして、キャリヤCR4 と一体的に形成された
ドラム38の周囲には、バンドブレーキから成る第4ブ
レーキB4、及び該第4ブレーキB4と並列に第3ワン
ウェイクラッチF3が設けられ、それらを介してキャリ
ヤCR4 はケース34に係脱自在に連結されるととも
に、第3クラッチC3を介してサンギヤ軸36に係脱自
在に連結される。
【0022】そして、前記第3クラッチC3のクラッチ
ドラム39の周囲にはバンドブレーキから成る第5ブレ
ーキB5が配設され、第3クラッチC3は該第5ブレー
キB5を介してケース34に係脱自在に連結される。ま
た、前記リングギヤR3 はカウンタシャフト40に連結
される。そして、該カウンタシャフト40にはカウンタ
ドリブンギヤ43などの回転入力手段が、前記中間伝動
軸32にはカウンタドライブギヤ42などの回転出力手
段が固定されていて、主変速ユニット11からの回転を
副変速ユニット12に伝達する。
【0023】そして、前記ディファレンシャル装置13
にはリングギヤ45が取り付けられ、前記出力ギヤ37
と噛合させられ、副変速ユニット12からの回転を減速
してディファレンシャル装置13に伝達する。前記構成
の多段自動変速機は、図3及び図8に示すように作動す
る。すなわち、前進(D)レンジの1速時においては、
第1クラッチC1及び第4ブレーキB4が係合される。
この場合、前記入力軸16に伝達されたエンジンの右方
向の回転は、第1クラッチC1を介して第1プラネタリ
ギヤユニット18のリングギヤR1 に伝達され、キャリ
ヤCR1 を同方向に回転させる。この時、ピニオンギヤ
1 に噛合しているサンギヤS1 は左方向に回転しなが
ら第2プラネタリギヤユニット19にトルクを伝達する
が、該第2プラネタリギヤユニット19のキャリヤCR
2 の回転が第2ワンウェイクラッチF2によって阻止さ
れているので、リングギヤR2 を減速させながら右方向
に回転させる。
【0024】該リングギヤR2 の回転は、カウンタドラ
イブギヤ42及びカウンタドリブンギヤ43を介してカ
ウンタシャフト40に伝達され、第3プラネタリギヤユ
ニット21のリングギヤR3 を左方向に回転させ、これ
に伴いキャリヤCR3 を左方向に回転させる。この時、
ピニオンギヤP3 に噛合しているサンギヤS3 は右方向
に回転して第4プラネタリギヤユニット22にトルクを
伝達するが、該第4プラネタリギヤユニット22のキャ
リヤCR4 の回転が第3ワンウェイクラッチF3によっ
て阻止されているので、リングギヤR4 を減速させなが
ら左方向に回転させる。このようにして、主変速ユニッ
ト11が1速状態に、副変速ユニット12が1速状態に
なり、変速機構10全体で1速が達成され、出力ギヤ3
7から減速された回転が出力される。
【0025】2速時においては、第1クラッチC1及び
第4ブレーキB4に加えて第2ブレーキB2が係合され
る。この時、第2ブレーキB2の係合に伴い第1ワンウ
ェイクラッチF1がロックされ、第1プラネタリギヤユ
ニット18のサンギヤS1 の左方向の回転が阻止され
る。その結果、ピニオンギヤP1 を介してキャリヤCR
1 が増速されながら右方向に回転する。
【0026】該キャリヤCR1 の回転は、前記カウンタ
ドライブギヤ42及びカウンタドリブンギヤ43を介し
てカウンタシャフト40に伝達される。この時、前記副
変速ユニット12は1速時と同様に1速状態である。し
たがって、主変速ユニット11が2速状態に、副変速ユ
ニット12が1速状態になり、変速機構10全体で2速
が達成され、出力ギヤ37から増速された回転が出力さ
れる。
【0027】3速時においては、第1クラッチC1、第
2ブレーキB2及び第5ブレーキB5が係合され、第4
ブレーキB4が解放される。この時、主変速ユニット1
1は2速時と同様に2速状態であり、増速された回転が
キャリヤCR1 から前記カウンタドライブギヤ42及び
カウンタドリブンギヤ43を介してカウンタシャフト4
0に伝達される。
【0028】そして、副変速ユニット12においては、
サンギヤS3 ,S4 の右方向の回転が第5ブレーキB5
の係合によって阻止され、その結果、ピニオンギヤP3
を回転させながらキャリヤCR3 が回転する。したがっ
て、主変速ユニット11が2速状態に、副変速ユニット
12が2速状態になり、変速機構10全体で3速が達成
され、出力ギヤ37から増速された回転が出力される。
【0029】4速時においては、第1クラッチC1、第
2クラッチC2、第2ブレーキB2及び第5ブレーキB
5が係合される。この時、主変速ユニット11におい
て、リングギヤR1 及びサンギヤS1 が同方向に回転す
ることによって第1プラネタリギヤユニット18が一体
的に回転し、キャリヤCR1 も一体的に回転して中間伝
動軸32に入力軸16と同速の回転が伝達される。
【0030】そして、この時、副変速ユニット12は3
速時と同様に2速状態である。したがって、主変速ユニ
ット11が3速状態に、副変速ユニット12が2速状態
になり、変速機構10全体で4速が達成され、出力ギヤ
37から増速された回転が出力される。5速時において
は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッ
チC3及び第2ブレーキB2が係合され、第5ブレーキ
B5が解放される。この時、主変速ユニット11は4速
時と同様に3速状態であり、入力軸16と同速の回転が
キャリヤCR1 から前記カウンタドライブギヤ42及び
カウンタドリブンギヤ43を介してカウンタシャフト4
0に伝達される。
【0031】そして、副変速ユニット12においては、
キャリヤCR4 とサンギヤS4 間がロックされ、第4プ
ラネタリギヤユニット22が一体的に回転し、それに伴
い第3プラネタリギヤユニット21も一体的に回転し
て、出力ギヤ37にカウンタシャフト40と同速の回転
が伝達される。したがって、主変速ユニット11が3速
状態に、副変速ユニット12が3速状態になり、変速機
構10全体で5速が達成され、出力ギヤ37から増速さ
れた回転が出力される。
【0032】さらに、リバース(R)レンジにおいて
は、第2クラッチC2、第3ブレーキB3及び第4ブレ
ーキB4が係合される。この時、入力軸16の右方向の
回転は、第2クラッチC2を介して第2プラネタリギヤ
ユニット19のサンギヤS2 に伝達され、かつ、この状
態では第3ブレーキB3の係合によって第2プラネタリ
ギヤユニット19のキャリヤCR2 の回転が阻止されて
いるため、リングギヤR 2 が左方向に回転する。
【0033】そして、副変速ユニット12においては、
リングギヤR2 の左方向の回転が、カウンタドライブギ
ヤ42及びカウンタドリブンギヤ43を介してカウンタ
シャフト40に右方向の回転となって伝達される。そし
て、第4ブレーキB4の係合によって第4プラネタリギ
ヤユニット22のキャリヤCR4 の回転が阻止されてい
るため、サンギヤS3 ,S4 を空転させながらキャリヤ
CR3 及びリングギヤR4 を右方向に回転させる。した
がって、出力ギヤ37が右方向に回転し、ディファレン
シャル装置13のリングギヤ45が左方向に回転する。
【0034】このように、主変速ユニット11に第1、
第2プラネタリギヤユニット18,19を配設してい
る。そして、該第1、第2プラネタリギヤユニット1
8,19に対して直列にトルクを伝達させるようにして
シンプソンタイプのプラネタリギヤユニットを構成し、
1速状態〜3速状態を形成するようにしている。また、
副変速ユニット12に第3、第4プラネタリギヤユニッ
ト21,22を配設している。そして、同様に第3、第
4プラネタリギヤユニット21,22に対して直列にト
ルクを伝達させるようにしてシンプソンタイプのプラネ
タリギヤユニットを構成し、1速状態〜3速状態を形成
するようにしている。
【0035】そして、前記主変速ユニット11及び副変
速ユニット12を組み合わせ、主変速ユニット11を1
速状態とし、副変速ユニット12を1速状態とすること
によって変速機構10全体で最低速段としての1速を達
成するようにしている。また、主変速ユニット11を3
速状態とし、副変速ユニット12を3速状態とすること
によって変速機構10全体で最高速段としての5速を達
成するようにしている。
【0036】ここで、第1プラネタリギヤユニット18
におけるサンギヤS1 とリングギヤR1 の歯数比λ1
0.549、第2プラネタリギヤユニット19における
サンギヤS2 とリングギヤR2 の歯数比λ2 を0.43
5、第3プラネタリギヤユニット21におけるサンギヤ
3 とリングギヤR3 の歯数比λ3 を0.452、第4
プラネタリギヤユニット22におけるサンギヤS4 とリ
ングギヤR4 の歯数比λ4 を0.500とする。
【0037】この場合、主変速ユニット11の1速状態
のギヤ比が2.811、2速状態のギヤ比が1.54
9、3速状態のギヤ比が1.000であり、1速−2速
状態間のギヤ比の変化率(以下、「ギヤ比ステップ」と
いう。)が1.815、2速−3速状態間のギヤ比ステ
ップが1.549である。また、副変速ユニット12の
1速状態のギヤ比が2.356、2速状態のギヤ比が
1.452、3速状態のギヤ比が1.000であり、1
速−2速状態間のギヤ比ステップが1.623、2速−
3速状態間のギヤ比ステップが1.452である。
【0038】そして、変速機構10全体の1速の減速比
が6.623、2速の減速比が3.649、3速の減速
比が2.249、4速の減速比が1.452、5速の減
速比が1.000となり、1速−2速間の減速比の変化
率(以下、「減速比ステップ」という。)が1.81
5、2速−3速間の減速比ステップが1.623、3速
−4速間の減速比ステップが1.549、4速−5速間
の減速比ステップが1.452となる。
【0039】このように、前記主変速ユニット11及び
副変速ユニット12のいずれも、各変速状態におけるギ
ヤ比の値が1以上であってオーバドライブの変速段が形
成されないため、最終減速機を構成するディファレンシ
ャル装置13のリングギヤ45の径を小さくすることが
できる。したがって、地上高を確保することができると
ともに多段自動変速機を小型化することができる。
【0040】また、前記主変速ユニット11及び副変速
ユニット12のいずれも、各変速状態におけるギヤ比の
値が低速側から高速側まで順に小さくなるように設定さ
れており、各変速状態間のギヤ比ステップの値がいずれ
も1以上になっている。したがって、各変速段間におけ
る減速比ステップが低速側から高速側まで順に小さくな
り、変速フィーリングが向上するだけでなく、高速側で
変速する際に、変速ショックが発生するのを抑制するこ
とができる。また、1速において大きな減速比を、5速
において小さな減速比を形成することができ、ワイドギ
ヤ比を得ることができる。主変速ユニット11及び副変
速ユニット12を同時に変速する必要がなく、制御を容
易に行うことができる。
【0041】さらに、前記主変速ユニット11及び副変
速ユニット12において1速状態〜3速状態を形成する
ようになっていて、主変速ユニット11で変速状態の数
を減少させることができる。したがって、主変速ユニッ
ト11の1速状態のギヤ比が必要以上に大きくならない
ので、多段自動変速機の寸法を小さくすることができ
る。また、既存の変速機構を使用して多段化する場合
に、主変速ユニットの変更を少なくすることができるの
で製造コストを低減することができる。
【0042】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図4は本発明の第2の実施例を示す多段自動変速
機の断面図、図5は本発明の第2の実施例を示す多段自
動変速機の作動図、図9は本発明の第2の実施例を示す
多段自動変速機の変速状態図である。この場合も第1の
実施例と同様に、主変速ユニット11に第1、第2プラ
ネタリギヤユニット18,19を配設し、直列にトルク
を伝達させるようにしてシンプソンタイプのプラネタリ
ギヤユニットを構成し、1速状態〜3速状態を形成する
ようにしている。また、副変速ユニット12に第3、第
4プラネタリギヤユニット21,22を配設し、同様に
直列にトルクを伝達させるようにしてシンプソンタイプ
のプラネタリギヤユニットを構成し、1速状態〜3速状
態を形成するようにしている。
【0043】そして、前記主変速ユニット11及び副変
速ユニット12を組み合わせ、主変速ユニット11を1
速状態とし、副変速ユニット12を1速状態とすること
によって変速機構10全体で最低速段としての1速を達
成するようにしている。また、主変速ユニット11を3
速状態とし、副変速ユニット12を3速状態とすること
によって変速機構10全体で最高速段としての5速を達
成するようにしている。
【0044】すなわち、Dレンジの1速時においては、
第1の実施例と同様に第1クラッチC1及び第4ブレー
キB4が係合され、主変速ユニット11が1速状態に、
副変速ユニット12が1速状態になり、変速機構10全
体で1速が達成され、出力ギヤ37から減速された回転
が出力される。また、2速時においては、第1クラッチ
C1及び第5ブレーキB5が係合され、第4ブレーキB
4が解放されるため、主変速ユニット11が1速状態
に、副変速ユニット12が2速状態になり、変速機構1
0全体で2速が達成され、出力ギヤ37から増速された
回転が出力される。
【0045】3速時においては、第1クラッチC1、第
2ブレーキB2及び第5ブレーキB5が係合されるた
め、主変速ユニット11が2速状態に、副変速ユニット
12が2速状態になり、変速機構10全体で3速が達成
され、出力ギヤ37から増速された回転が出力される。
4速時においては、第1クラッチC1、第3クラッチC
3及び第2ブレーキB2が係合され、第5ブレーキB5
が解放されため、主変速ユニット11が2速状態に、副
変速ユニット12が3速状態になり、変速機構10全体
で4速が達成され、出力ギヤ37から増速された回転が
出力される。
【0046】そして、5速時においては、第1クラッチ
C1、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第2ブ
レーキB2が係合され、主変速ユニット11が3速状態
に、副変速ユニット12が3速状態になり、変速機構1
0全体で5速が達成され、出力ギヤ37から増速された
回転が出力される。ここで、第1プラネタリギヤユニッ
ト18におけるサンギヤS1 とリングギヤR1 の歯数比
λ1 を0.380、第2プラネタリギヤユニット19に
おけるサンギヤS2 とリングギヤR2 の歯数比λ2
0.484、第3プラネタリギヤユニット21における
サンギヤS3 とリングギヤR3 の歯数比λ3 を0.45
2、第4プラネタリギヤユニット22におけるサンギヤ
4 とリングギヤR4 の歯数比λ4 を0.500とす
る。
【0047】この場合、主変速ユニット11の1速状態
のギヤ比が2.165、2速状態のギヤ比が1.38
0、3速状態のギヤ比が1.000であり、1速−2速
状態間のギヤ比ステップが1.569、2速−3速状態
間のギヤ比ステップが1.380である。また、副変速
ユニット12の1速状態のギヤ比が2.356、2速状
態のギヤ比が1.452、3速状態のギヤ比が1.00
0であり、1速−2速状態間のギヤ比ステップが1.6
23、2速−3速状態間のギヤ比ステップが1.452
である。
【0048】そして、変速機構10全体の1速の減速比
が5.101、2速の減速比が3.144、3速の減速
比が2.004、4速の減速比が1.380、5速の減
速比が1.000となり、1速−2速間の減速比ステッ
プが1.623、2速−3速間の減速比ステップが1.
569、3速−4速間の減速比ステップが1.452、
4速−5速間の減速比ステップが1.380となる。
【0049】次に、第3の実施例について説明する。図
6は本発明の第3の実施例を示す多段自動変速機の断面
図、図7は本発明の第3の実施例を示す多段自動変速機
の作動図、図10は本発明の第3の実施例を示す多段自
動変速機の変速状態図である。この場合も第1、第2の
実施例と同様に、主変速ユニット11及び副変速ユニッ
ト12にそれぞれシンプソンタイプのプラネタリギヤユ
ニットを配設し、1速状態〜3速状態を形成するように
している。
【0050】そして、前記主変速ユニット11及び副変
速ユニット12を組み合わせ、変速機構10全体で最低
速段としての1速から最高速段としての5速までを形成
するようにしている。すなわち、Dレンジの1速時にお
いては、第1、第2の実施例と同様に第1クラッチC1
及び第4ブレーキB4が係合され、主変速ユニット11
が1速状態に、副変速ユニット12が1速状態になり、
変速機構10全体で1速が達成され、出力ギヤ37から
減速された回転が出力される。
【0051】また、2速時においては、第1クラッチC
1、第2ブレーキB2及び第4ブレーキB4が係合され
るため、主変速ユニット11が2速状態に、副変速ユニ
ット12が1速状態になり、変速機構10全体で2速が
達成され、出力ギヤ37から増速された回転が出力され
る。3速時においては、第1クラッチC1、第2ブレー
キB2及び第5ブレーキB5が係合され、第4ブレーキ
B4が解放されるため、主変速ユニット11が2速状態
に、副変速ユニット12が2速状態になり、変速機構1
0全体で3速が達成され、出力ギヤ37から増速された
回転が出力される。
【0052】4速時においては、第1クラッチC1、第
3クラッチC3及び第2ブレーキB2が係合され、第5
ブレーキB5が解放されため、主変速ユニット11が2
速状態に、副変速ユニット12が3速状態になり、変速
機構10全体で4速が達成され、出力ギヤ37から増速
された回転が出力される。そして、5速時においては、
第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC
3及び第2ブレーキB2が係合され、主変速ユニット1
1が3速状態に、副変速ユニット12が3速状態にな
り、変速機構10全体で5速が達成され、出力ギヤ37
から増速された回転が出力される。
【0053】ここで、第1プラネタリギヤユニット18
におけるサンギヤS1 とリングギヤR1 の歯数比λ1
0.380、第2プラネタリギヤユニット19における
サンギヤS2 とリングギヤR2 の歯数比λ2 を0.48
4、第3プラネタリギヤユニット21におけるサンギヤ
3 とリングギヤR3 の歯数比λ3 を0.584、第4
プラネタリギヤユニット22におけるサンギヤS4 とリ
ングギヤR4 の歯数比λ4 を0.428とする。
【0054】この場合、主変速ユニット11の1速状態
のギヤ比が2.165、2速状態のギヤ比が1.38
0、3速状態のギヤ比が1.000であり、1速−2速
状態間のギヤ比ステップが1.569、2速−3速状態
間のギヤ比ステップが1.380である。また、副変速
ユニット12の1速状態のギヤ比が2.161、2速状
態のギヤ比が1.428、3速状態のギヤ比が1.00
0であり、1速−2速状態間のギヤ比ステップが1.5
13、2速−3速状態間のギヤ比ステップが1.428
である。
【0055】そして、変速機構10全体の1速の減速比
が4.679、2速の減速比が2.982、3速の減速
比が1.971、4速の減速比が1.380、5速の減
速比が1.000となり、1速−2速間の減速比ステッ
プが1.569、2速−3速間の減速比ステップが1.
513、3速−4速間の減速比ステップが1.428、
4速−5速間の減速比ステップが1.380となる。
【0056】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多段自動変速機の概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す多段自動変速機の
断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示す多段自動変速機の
作動図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す多段自動変速機の
断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す多段自動変速機の
作動図である。
【図6】本発明の第3の実施例を示す多段自動変速機の
断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例を示す多段自動変速機の
作動図である。
【図8】本発明の第1の実施例を示す多段自動変速機の
変速状態図である。
【図9】本発明の第2の実施例を示す多段自動変速機の
変速状態図である。
【図10】本発明の第3の実施例を示す多段自動変速機
の変速状態図である。
【符号の説明】
11 主変速ユニット 12 副変速ユニット 13 ディファレンシャル装置 14 主軸 15 副軸 18 第1プラネタリギヤユニット 19 第2プラネタリギヤユニット 21 第3プラネタリギヤユニット 22 第4プラネタリギヤユニット 37 出力ギヤ 42 カウンタドライブギヤ 43 カウンタドリブンギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 伸忠 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸上に設けられ、直列にトルクを伝達
    するように複数のプラネタリギヤユニットを配列したシ
    ンプソンタイプのプラネタリギヤユニットを有する主変
    速ユニットと、該主変速ユニットに設けられ、主変速ユ
    ニットで形成された各変速状態における回転を出力する
    回転出力手段と、前記主軸と平行な副軸上に設けられ、
    直列にトルクを伝達するように複数のプラネタリギヤユ
    ニットを配列したシンプソンタイプのプラネタリギヤユ
    ニットを有する副変速ユニットと、該副変速ユニットに
    設けられ、前記主変速ユニットから出力された回転を副
    変速ユニットに伝達する回転入力手段と、前記副変速ユ
    ニットで形成された各変速状態における回転を出力する
    出力ギヤと、該出力ギヤの回転を受けて駆動輪に伝達す
    るディファレンシャル装置を有するとともに、前記主変
    速ユニットで形成された各変速状態におけるギヤ比の値
    及び前記副変速ユニットで形成された各変速状態におけ
    るギヤ比の値をいずれも1以上とし、かつ、前記主変速
    ユニットで形成された各変速状態間のギヤ比の変化率の
    値及び前記副変速ユニットで形成された各変速状態間の
    ギヤ比の変化率の値をいずれも1以上としたことを特徴
    とする多段自動変速機。
JP4079870A 1992-04-01 1992-04-01 多段自動変速機 Pending JPH05280602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079870A JPH05280602A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 多段自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4079870A JPH05280602A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 多段自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05280602A true JPH05280602A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13702253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4079870A Pending JPH05280602A (ja) 1992-04-01 1992-04-01 多段自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05280602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205671A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧駆動式装軌車両の変速走行制御装置
US5830101A (en) * 1996-04-26 1998-11-03 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
WO2018079844A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205671A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 油圧駆動式装軌車両の変速走行制御装置
US5830101A (en) * 1996-04-26 1998-11-03 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
WO2018079844A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893373B2 (en) Transmission for vehicle
JP4438247B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5034792B2 (ja) 自動変速機
US6517463B2 (en) Automatic transmission for vehicle
WO2004015302A1 (fr) Boite simplifiee a n etages montes en serie et a 2n-rapports
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JPH05280602A (ja) 多段自動変速機
US5853344A (en) Automatic transmission
JP3794102B2 (ja) 自動変速機構
JP2815674B2 (ja) 遊星歯車変速機
JP2874166B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02107851A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP5813036B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2001349391A (ja) 自動変速機構
JP2775951B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2851128B2 (ja) 遊星歯車変速機
JPH05280600A (ja) 多段自動変速機
JPH05280603A (ja) 多段自動変速機
US5935037A (en) Planetary gear transmission
JP2679117B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH01141256A (ja) 自動変速機のパワートレーン
JP2001241519A (ja) 自動変速機
JP2001041294A (ja) 自動変速機用歯車変速機構
JPH0754941A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203