JPH0528052A - メモリアクセス制御異常回復方法 - Google Patents

メモリアクセス制御異常回復方法

Info

Publication number
JPH0528052A
JPH0528052A JP3184980A JP18498091A JPH0528052A JP H0528052 A JPH0528052 A JP H0528052A JP 3184980 A JP3184980 A JP 3184980A JP 18498091 A JP18498091 A JP 18498091A JP H0528052 A JPH0528052 A JP H0528052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access control
circuit
logic
memory
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3184980A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakimi
利明 垣見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3184980A priority Critical patent/JPH0528052A/ja
Publication of JPH0528052A publication Critical patent/JPH0528052A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリ部とアクセス制御部とが離れて搭載さ
れる装置に関し、異常データの書込みやデータ消滅を未
然に防止することを目的とする。 【構成】 メモリ部3と、メモリ部3のアクセスを制御
する制御信号を送出する複数のアクセス制御部1〜2と
が離れて搭載される装置において、複数のアクセス制御
部1〜2からメモリ部3に送信される制御信号の不正常
を検出する検出手段5と、複数のアクセス制御部1〜2
から送信される制御信号を切替える切替手段4と、検出
手段5の検出結果に基づき、切替手段4に切替信号を送
出する指示手段6とを設け、検出手段5が一つのアクセ
ス制御部からの制御信号の送信が不正常であることを検
出した場合、他のアクセス制御部の指示手段6に通知し
て、切替手段4を動作させ、メモリ部3に対する制御信
号の送出を代行させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ部と、該メモリ部
に対するアクセスを制御するアクセス制御部とが離れて
搭載される装置に係り、特に該メモリ部とアクセス制御
部との間の接続異常を検出して、異常データの書込みや
データ消滅を未然に防止するメモリアクセス制御異常回
復方法に関する。
【0002】図6は情報処理装置の構成例を説明する図
である。揮発性のメモリ部と、このメモリ部とは離れた
位置に搭載された複数のアクセス制御部とを備えた情報
処理装置においては、図6に示す如く、通常図示省略し
たコネクタを設けたバックパネル17に複数のメモリプ
レーン18を挿入して構成するメモリ部と、このメモリ
部のアクセスを制御するアクセス制御部1,2とを、コ
ネクタ16aと16c及びコネクタ16bと16dに夫
々接続されたケーブルを介して接続している。
【0003】従って、各メモリプレーン18は、コネク
タによってバックパネル17に接続されており、このバ
ックパネル17は、コネクタ16cによってケーブルに
接続され、このケーブルはコネクタ16aによって、ア
クセス制御部1に接続されており、又、コネクタ16d
によってケーブルに接続され、このケーブルはコネクタ
16bによって、アクセス制御部2に接続されている。
【0004】このため、各メモリプレーン18は、デー
タの書込み/読出しのための制御信号と、メモリ内のデ
ータを保持するために行うリフレッシュ動作のための制
御信号とを、3個のコネクタとケーブルを介してアクセ
ス制御部1又は2から受信している。
【0005】ところで、メモリ部はデータの書込み/読
出し及びデータの保持を確実に行わなければならず、こ
のためには、メモリ部の制御信号の受信は確実に実行さ
れることが必要である。
【0006】
【従来の技術】従来の情報処理装置では、アクセス制御
部の内部にアクセス動作を監視する回路を設け、アクセ
ス制御部内で異常が発生すると、この監視回路が異常を
検出して上位装置に通知するか、又は、複数のアクセス
制御部が一つのメモリ部に接続されている場合は、異常
を起こしたアクセス制御部から、他のアクセス制御部に
通知して、メモリ部に対するアクセスを代行させてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来はア
クセス制御部内に設けた監視回路によってアクセス制御
部の異常が検出されると、上位装置に通知するか、他の
アクセス制御部にアクセスの代行を行わせている。
【0008】ところで、アクセス制御部内の異常ではな
く、アクセス制御部とメモリ部との間の障害によって、
前記制御信号がメモリ部に到達しなくなった場合、デー
タの読出しであれば、読出し回路のチェック回路によっ
て、読出しデータの異常が検出されることで、前記監視
回路の監視範囲外の異常であることが検出される。
【0009】しかし、データの書込みであるか又はリフ
レッシュ動作時であると、アクセス制御部からの制御信
号は、メモリ部に一方通行で送信されるだけであるた
め、即座に異常の検出を行うことが出来ない。
【0010】従って、データの書込み時には、メモリ部
の誤動作による異常データの書込みが行われ、リフレッ
シュ動作時では、長時間リフレッシュされないために、
大量のデータがメモリ部から消失してしまい、データの
読出しを行った時、初めて異常が検出されるという重大
な障害となるという問題がある。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑み、アクセ
ス制御部とメモリ部との間の制御信号の異常検出を行う
ことにより、即座に異常状態に対処して、メモリ部の制
御信号の受信を確実にして、異常データの書込みや大量
データの消失を防止することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を説
明するブロック図である。装置はメモリ部3と、このメ
モリ部3に対するアクセスを制御するための制御信号を
送出する複数のアクセス制御部1〜2とが離れて搭載さ
れている。
【0013】そして、この複数のアクセス制御部1〜2
から、メモリ部3に対して送信される制御信号が不正常
であることを検出する検出手段5と、複数のアクセス制
御部1〜2から送信される制御信号を切替える切替手段
4と、検出手段5の検出結果に基づき、切替手段4に切
替信号を送出する指示手段6とを設けている。
【0014】そして、検出手段5が前記メモリ部3を制
御する例えば一つのアクセス制御部1からの制御信号の
送信が不正常であることを検出した場合、他のアクセス
制御部2の指示手段6に通知して、切替手段4を動作さ
せ、メモリ部3のメモリ7に対する制御信号の送出をア
クセス制御部2に代行させる。
【0015】
【作用】上記の如く構成することにより、例えば、一つ
のアクセス制御部1からメモリ部3までの間で障害が発
生し、アクセス制御部1が送出する制御信号がメモリ部
3に到達しないような場合、直ちに他のアクセス制御部
2が代行して制御信号をメモリ部3に供給するため、異
常データの書込みや大量のデータがメモリ部3のメモリ
7から消滅することを防止することが出来る。
【0016】
【実施例】図2及び図3は本発明の一実施例を示す回路
のブロック図で、図4及び図5は図2及び図3の動作を
説明するタイムチャートである。
【0017】図2及び図3に示す実施例は、バックパネ
ル17に設けられたコネクタ28と29にメモリプレー
ン18を挿入して構成されたメモリ部に対して、バック
パネル17のコネクタ16cとアクセス制御部1のコネ
クタ16aとの間を接続するケーブルを介して、アクセ
ス制御部1がアクセスし、バックパネル17のコネクタ
16dとアクセス制御部2のコネクタ16bとの間を接
続するケーブルを介して、アクセス制御部2がアクセス
する構成となっている。
【0018】図示省略した上位装置からアクセス要求が
来ると、図2に示すアクセス制御部1の制御回路8a
は、図4(A) の51aと51cに示す如く、制御信号5
1aと51cとをNOT回路9aと10aを夫々経てコ
ネクタ16aに送出し、送信元を示すセレクト信号52
aを図4(A) の52aに示す如く、コネクタ16aに送
出し、制御信号51aと51cとを分岐して図4(A) の
50aと50cに示す如く、チェック信号50aと50
cとをコネクタ16aに送出する。
【0019】従って、上記信号は図3に示す如く、チェ
ック信号50aと50cは、バックパネル17のコネク
タ16cを経て、メモリプレーン18のコネクタ29を
介してマルチプレクサ20に送出され、制御信号51a
と51cは、コネクタ16cとコネクタ28を経て、マ
ルチプレクサ19に送出される。
【0020】セレクト信号52aは、コネクタ16cと
コネクタ28を経て、AND回路21に入り、図4(A)
の52aに示す如く、点線で示すレベルを論理 "0”と
すると、論理 "1”をAND回路21に供給する。
【0021】この時、後述する如く、アクセス制御部2
からは、アクセス制御部1で説明したように、セレクト
信号52bとして、論理 "0”を送出しているため、A
ND回路21は図4(A) の56dに示す如く、論理
"1”をマルチプレクサ19と20に送出する。
【0022】マルチプレクサ19はAND回路21が論
理 "1”を送出すると、制御信号51aと51cをメモ
リ7に送出し、マルチプレクサ20は前記チェック信号
50aと50cとを夫々OR回路24と25に送出し、
OR回路24は図4(A) の56bに示す如く、論理
"0”をNOR回路22とNOR回路26に送出し、O
R回路25は図4(A) の56cに示す如く、論理 "0”
をNOR回路23とNOR回路27に送出する。
【0023】従って、NOR回路22は、コネクタ29
と16cとを経て、図4(A) の53aに示す如く、応答
信号53aとして論理 "1”をアクセス制御部1のコネ
クタ16aを経て、NOT回路14aに送出し、レジス
タ12aは制御回路8aが図4(A) の54aに示す如
く、論理 "1”を論理 "0”に変化させた時点で、NO
T回路14aが送出する論理"0”を取込む。
【0024】従って、レジスタ12aは図4(A) の12
aに示す如く、論理 "0”をOR回路11aに送出した
ままである又、NOR回路23は、コネクタ29と16
cとを経て、図4(A) の53cに示す如く、応答信号5
3cとして論理 "1”をアクセス制御部1のコネクタ1
6aを経て、NOT回路15aに送出し、レジスタ13
aは制御回路8aが図4(A) の54aに示す如く、信号
54aの論理 "1”を論理 "0”に変化させた時点で、
NOT回路15aが送出する論理 "0”を取込む。
【0025】従って、レジスタ13aは図4(A) の13
aに示す如く、論理 "0”をOR回路11aに送出した
ままであるこのため、OR回路11aは制御回路8aと
アクセス制御部2の制御回路8bに対し、図4(A) の5
5aに示す如く、異常検出信号55aを送出するが、こ
の異常検出信号55aは論理 "0”のままで変化しな
い。
【0026】NOR回路26は前記の如く、OR回路2
4が論理 "0”の信号56bを、AND回路21が論理
"1”の信号56dを送出するため、論理 "0”をコネ
クタ29と16dを介し、アクセス制御部2のコネクタ
16bを経て、NOT回路14bに送出する。従って、
NOT回路14bは論理 "1”をレジスタ12bに送出
するが、アクセス制御部2の制御回路8bは動作してい
ないためレジスタ12bは、この論理 "1”を取り込ま
ない。
【0027】又、NOR回路27は前記の如く、OR回
路25が論理 "0”の信号56cを、AND回路21が
論理 "1”の信号56dを送出するため、論理 "0”を
コネクタ29と16dを介し、アクセス制御部2のコネ
クタ16bを経て、NOT回路15bに送出する。従っ
て、NOT回路15bは論理 "1”をレジスタ13bに
送出するが、制御回路8bは動作していないためレジス
タ13bは、この論理"1”を取り込まない。
【0028】従って、OR回路11bは論理 "0”の異
常検出信号55bを送出したままである。若し、コネク
タ16a又はコネクタ16c又はコネクタ16aと16
cの間のケーブルに異常が発生した場合、前記の如く、
アクセス制御部1からは、図4(B) に示す如く、制御信
号51aと51c、チェック信号50aと50c、及び
セレクト信号52aがメモリ部に送信されるが、これら
の信号はメモリプレーン18に到達しないため、図4
(B) の56bと56cに示す如く、OR回路24と25
が論理 "0”を送出したままとなり、AND回路21は
図4(B) の56dに示す如く、論理 "0”を送出したま
まとなる。
【0029】従って、NOR回路22と23は共に、図
4(B) の53aと53cに示す如く、応答信号として論
理 "0”を送出したままとなる。従って、アクセス制御
部1のレジスタ12aと13aは、NOT回路14aと
15aが論理 "1”を送出するため、制御回路8aが図
4(B) の54aに示す如く、信号54aの論理 "1”を
論理 "0”に変化させた時点で論理 "1”を取り込む。
【0030】従って、OR回路11aは論理 "1”を送
出するため、図4(B) の55aに示す如く、異常検出信
号55aは論理 "1”に変化する。異常検出信号55a
が論理 "1”となると、制御回路8aは動作を停止し
て、上位装置に異常を報告し、アクセス制御部2の制御
回路8bは、アクセス制御部1の代わりにアクセス制御
を代行したり、データを保持させるためのリフレッシュ
動作を実行する。
【0031】即ち、アクセス制御部2の制御回路8b
は、制御信号51bと51dとをNOT回路9bと10
bを夫々経てコネクタ16bに送出し、送信元を示すセ
レクト信号52bをコネクタ16bに送出し、制御信号
51bと51dとを分岐して、チェック信号50bと5
0dとをコネクタ16bに送出する。
【0032】従って、チェック信号50bと50dは、
バックパネル17のコネクタ16dを経て、メモリプレ
ーン18のコネクタ29を介してマルチプレクサ20に
送出され、制御信号51bと51dは、コネクタ16d
とコネクタ28を経て、マルチプレクサ19に送出され
る。
【0033】セレクト信号52bは、コネクタ16dと
コネクタ28を経て、AND回路21に入り、論理
"0”をAND回路21に供給する。この時、アクセス
制御部1からは、前記の如く、動作を停止したため、セ
レクト信号52aとして、論理 "0”を送出しているた
め、AND回路21は論理 "0”をマルチプレクサ19
と20に送出する。
【0034】マルチプレクサ19はAND回路21が論
理 "0”を送出すると、制御信号51bと51dをメモ
リ7に送出し、マルチプレクサ20は前記チェック信号
50bと50dとを夫々OR回路24と25に送出し、
OR回路24は論理 "0”をNOR回路22とNOR回
路26に送出し、OR回路25は論理 "0”をNOR回
路23とNOR回路27に送出する。
【0035】従って、NOR回路22は、コネクタ29
と16cとを経て、応答信号53aとして論理 "0”を
送出し、NOR回路23は、コネクタ29と16cとを
経て、応答信号53cとして論理 "0”を送出する。
【0036】しかし、アクセス制御部1の制御回路8a
は動作を停止しているため、レジスタ12aと13aは
動作せず、OR回路11aは論理 "0”を送出したまま
である。
【0037】NOR回路26はAND回路21が前記の
如く、論理 "0”を送出し、OR回路24が論理 "0”
を送出するため、論理 "1”をコネクタ29と16dを
介し、アクセス制御部2のコネクタ16bを経て、NO
T回路14bに送出する。
【0038】従って、アクセス制御部2のNOT回路1
4bは論理 "0”をレジスタ12bに送出し、レジスタ
12bは、制御回路8bが送出する論理"1”を論理
"0”に変化させた時点で、この論理 "0”を取り込
む。
【0039】又、NOR回路27は、AND回路21が
前記の如く、論理 "0”を送出し、OR回路25が論理
"0”を送出するため、論理 "1”をコネクタ29と1
6dを介し、アクセス制御部2のコネクタ16bを経
て、NOT回路15bに送出する。
【0040】従って、アクセス制御部2のNOT回路1
5bは論理 "0”をレジスタ13bに送出し、レジスタ
13bは、制御回路8bが送出する信号54bの論理
"1”を論理 "0”に変化させた時点で、この論理
"0”を取り込む。
【0041】このため、OR回路11bは制御回路8b
とアクセス制御部1の制御回路8aに対し、異常検出信
号55aとして論理 "0”を送出したままで変化しな
い。又、コネクタ16a及び/又はコネクタ16cが傾
いて抜けかけた状態となり、チェック信号50aと50
cを割当てたコネクタ16a,cの片側の端子の接触が
離れ、例えば、チェック信号50aの送信が中断された
場合、図4(C) の51aに示す如く、OR回路24に入
る電位が高くなってチェック信号51aは論理 "1”の
ままとなる。
【0042】従って、OR回路24は図4(C) の56b
に示す如く、論理 "1”を送出したままとなり、NOR
回路22は図4(C) の53aに示す如く、応答信号53
aを論理 "0”にしたままとするが、NOR回路23は
NOR回路25が図4(C) の56cに示す如く、論理
"0”を送出するため、図4(C) の53cに示す如く、
応答信号53cを論理 "1”とする。
【0043】従って、アクセス制御部1のNOT回路1
4aは、論理 "1”をレジスタ12aに送出し、レジス
タ12aは図4(C) の12aに示す如く、この論理
"1”を取込み、レジスタ13aは論理 "0”を取り込
むため、OR回路11aは図4(C) の55aに示す如
く、制御回路8aと8bに異常検出信号として、論理
"1”を送出する。
【0044】従って、制御回路8aと8bは前記同様に
動作し、アクセス制御部1の代わりにアクセス制御部2
がアクセスやリフレッシュ動作を代行する。又、応答信
号の53a及び53cを割当てたコネクタ16aと16
cの片側の端子の接触が離れた場合も同様である。
【0045】従って、チェック信号50a,bと応答信
号53a,cとを、夫々コネクタ16a,cの両端側に
配置しておけば、コネクタの傾きによる接触不良発生時
の処理に効果がある。
【0046】尚、本実施例の応用として、図6に示すメ
モリプレーン18に予備として、規定の容量を確保する
枚数のメモリプレーン18の外に、単数又は複数のメモ
リプレーン18をバックパネル17に実装しておき、ア
クセス制御部1,2に備えたECC回路によって、或る
メモリプレーンから読出したデータにエラーが検出され
た場合、複数回のアクセスによって、該当するメモリプ
レーンのハードウェア上のエラーであると判定された
時、エラー発生のメモリプレーンに書込まれているデー
タを予備のメモリプレーンに書込ませることにより、E
CCで修正不能となるハードウェア障害を発生する前
に、障害が発生したメモリプレーンを排除することが出
来る。
【0047】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明はアクセス制
御部から制御信号と共にチェック信号をメモリ部に送信
し、このチェック信号の応答信号をメモリ部からアクセ
ス制御部に返信させることにより、アクセス制御部とメ
モリ部との間の異常をデータの読出し時まで発見されな
い状態から、データの書込み時やリフレッシュ動作時に
即座に検出することが可能となる。
【0048】従って、異常なデータの書込みや大量のデ
ータの消滅を防止するため、情報処理装置の信頼性を高
めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明するブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示す回路のブロック図
(その1)
【図3】 本発明の一実施例を示す回路のブロック図
(その2)
【図4】 図2及び図3の動作を説明するタイムチャー
ト(その1)
【図5】 図2及び図3の動作を説明するタイムチャー
ト(その2)
【図6】 情報処理装置の構成例を説明する図
【符号の説明】
1、2 アクセス制御部 3 メモリ部 4 切替手段 5 検出手段 6 指示手段 7 メモリ 8a、8b 制御回路 9a、9b、10a 、10b 、14a 、14b 、15a 、15b N
OT回路 11a 、11b 、24、25 OR回路 12a 、12b 、13a 、13b レジスタ 16a 、16b 、16c 、16d 、28、29コネクタ 17 バックパネル 18 メモリプレーン 19、20 マルチプレクサ 21 AND回路 22、23、26、27 NOR回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 メモリ部(3) と、該メモリ部(3) に対す
    るアクセスを制御するための制御信号を送出する複数の
    アクセス制御部(1) 〜(2) とが離れて搭載される装置に
    おいて、 該複数のアクセス制御部(1) 〜(2) から該メモリ部(3)
    に対して送信される該制御信号が不正常であることを検
    出する検出手段(5) と、 前記複数のアクセス制御部(1) 〜(2) から送信される制
    御信号を切替える切替手段(4) と、 該検出手段(5) の検出結果に基づき、該切替手段(4) に
    切替信号を送出する指示手段(6) と、 を設け、該検出手段(5) が前記メモリ部(3) を制御する
    一つのアクセス制御部からの該制御信号の送信が不正常
    であることを検出した場合、他のアクセス制御部の前記
    指示手段(6) に通知して、前記切替手段(4) を動作さ
    せ、前記メモリ部(3) に対する制御信号の送出を代行さ
    せることを特徴とするメモリアクセス制御異常回復方
    法。
JP3184980A 1991-07-25 1991-07-25 メモリアクセス制御異常回復方法 Withdrawn JPH0528052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184980A JPH0528052A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 メモリアクセス制御異常回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184980A JPH0528052A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 メモリアクセス制御異常回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0528052A true JPH0528052A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16162697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184980A Withdrawn JPH0528052A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 メモリアクセス制御異常回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027960A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 電子機器及び接続確認方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027960A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 電子機器及び接続確認方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742851A (en) Information processing system having function to detect fault in external bus
JPH05265872A (ja) アクセス制御回路
JPH0528052A (ja) メモリアクセス制御異常回復方法
JPS6357823B2 (ja)
JP3127941B2 (ja) 二重化装置
JPH05298193A (ja) メモリアクセス障害検出回路
JP3783560B2 (ja) 情報処理システム
JP3291729B2 (ja) 二重化計算機システム
KR100382830B1 (ko) 이중화 보드에서의 고장 제어 장치 및 방법
JPH07160587A (ja) 多重化メモリ装置
JPH079636B2 (ja) バス診断装置
JP2946541B2 (ja) 二重化制御システム
JPS62166401A (ja) 電子計算機の多重化システム
JPH04252344A (ja) コンピュータシステム
JPH08305594A (ja) 二重化装置の制御メモリ冗長方式
JP2000187621A (ja) Scsi制御装置
JPH06231049A (ja) 半導体ディスク装置
JPH0662114A (ja) プロセッサ間診断処理方式
JPH06110721A (ja) メモリ制御装置
JP3012402B2 (ja) 情報処理システム
JP2699899B2 (ja) 障害情報収集装置
JPS6367646A (ja) 障害箇所切離し機能付情報処理システム
JPH04153840A (ja) 情報処理システム
JPH05289896A (ja) フォールトトレラントコンピュータ
JPH02157952A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008