JPH052804Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052804Y2
JPH052804Y2 JP1986075355U JP7535586U JPH052804Y2 JP H052804 Y2 JPH052804 Y2 JP H052804Y2 JP 1986075355 U JP1986075355 U JP 1986075355U JP 7535586 U JP7535586 U JP 7535586U JP H052804 Y2 JPH052804 Y2 JP H052804Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
main scale
scale
fixed link
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986075355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187805U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986075355U priority Critical patent/JPH052804Y2/ja
Priority to US07/049,299 priority patent/US4791289A/en
Publication of JPS62187805U publication Critical patent/JPS62187805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052804Y2 publication Critical patent/JPH052804Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34753Carriages; Driving or coupling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば工作機械等におけるスライド
テーブルの直線的な移動量を、光学格子を使用
し、電子光学的に読みとるリニアスケール測定装
置に係り、特に、該測定装置の光学的な検出ヘツ
ド部における固定リンクと、インデツクススケー
ルを有するスライダとの連結保持構造に関するも
のである。
[従来の技術] 機械加工等における加工精度の向上を図るため
に、一例として第3図及び第4図に示すような構
成のモアレ縞を使用したリニアスケール測定装置
1が、工作機械2に設置されていることがある。
第3図は、このリニアスケール測定装置1が工作
機械2のベツド3及びスライドテーブル4に設置
されている状態を示す斜視図であり、該装置1に
よつてベツド3に対するスライドテーブル4の移
動量を測定し、加工時におけるスライドテーブル
4上のワークの位置決め等を精密に行なうことが
できるようになつている。
工作機械2のスライドテーブル4は、床上に固
設されたベツド3の上面に設けられている案内手
段に係合しており、該スライドテーブル4はベツ
ド3に対して直線的に移動できるようになつてい
る。スライドテーブル4の側端面には取付け枠5
を介して透明なメインスケール6が固設されてい
る。メインスケール6は細長い矩形状であり、そ
の長手方向がスライドテーブル4の移動方向に対
してほぼ平行であり、かつ、その表面がスライド
テーブル4の側端面に平行となるように設定され
ている。そして、このメインスケール6の表面に
は微細な(例えば線径及びその間隔が10〜20μm
程度)縦の光学格子7が形成されている。他方、
前記ベツド3には検出ヘツド部8が固設されてお
り、前記メインスケール6と対向している。第3
図中には示していないが、検出ヘツド部8のメイ
ンスケール6側には固定リンク9が取付けられて
いる。第4図a,bは各々、メインスケール6と
スライダ14との関係を示す正面図及び底面図で
ある。第4図a,bに示すように、メインスケー
ル6の長手方向に関する固設リンク9の両端縁部
には、突縁10,11がそれぞれ設けられてお
り、一方の突縁11にはテンシヨンバー12が取
付けられている。テンシヨンバー12は他方の突
縁10に向けてメインスケール6と平行に延設さ
れており、両突縁10,11の略中央に位置する
自由端部には玉継手13が固設されている。そし
て、この玉継手13を有するテンシヨンバー12
を介して、前記固定リンク9にはスライダ14が
連結保持されている。このスライダ14は略直方
体形状の部材であり、前記メインスケール6の光
学格子7と同構造である光学格子がほぼ縦に設け
られた透明なインデツクススケールを有してい
る。そしてスライダ14の固定リンク9側略中央
部には、ボス部15aを有する取付け用の円形孔
15が設けられており、該円形孔15に前記テン
シヨンバー12の玉継手13が係合している。従
つてスライダ14は固定リンク9に対し、玉継手
13を中心に所要の自由度をもつて揺動しうる状
態で連結されている。但し、本装置1を組立てた
状態においては、該スライダ14は前記メインス
ケール6にテンシヨンバー12の弾性力をもつて
押付けられており、図示しないベアリングを介し
てメインスケール6に移動自在に接触している。
さらに、前記メインスケール6の光学格子7に対
し、インデツクススケールの光学格子が微小角度
をもつて傾いた状態となり、かつ両スケールが所
定の微小間隔をおいて対面するように構成されて
いる。また、図示はしないが、前記検出ヘツド部
8には、前記両スケールを挟む位置に光源と受光
器が互いに向きあつて配設されている。また、図
中16は、検出ヘツド部8の受光器等に接続され
ているカウンタであり、前記スライドテーブル4
の移動量を測定・表示できるようになつている。
さて、メインスケール6の光学格子7と、これ
と同構造であるインデツクススケールの光学格子
とがわずかな角度をもつて重ねられると、スケー
ル面には明暗の縞模様、いわゆるモアレ縞が生ず
る。モアレ縞の間隔は、重ねられた両スケールの
格子の角度によつて調節でき、また両スケールが
格子の方向と直交する方向に向けて相対的に運動
すれば、モアレ縞はこの相対的な運動方向とは直
交する格子の長手方向に移動していく。そして検
出ヘツド部8の光源を点燈させて、光がメインス
ケールとインデツクススケールを透過して受光器
に届くようにしておく。
ここでスライドテーブル4を移動させると、ス
ライドテーブル4に固定されたメインスケール6
は、ベツド3に固定されている検出ヘツド部8の
スライダ14に対して摺動し、モアレ縞は両スケ
ールの相対的な移動距離に応じて次々に移動して
いく。従つて、光源からの光はモアレ縞によつて
断続的に遮断されるので、モアレ縞の運動を受光
器によつて電気信号に変換することができる。そ
して、該受光器の出力をカウンタ16によつて積
算する等、適宜に処理すれば、スライドテーブル
4の移動した距離、即ちスライドテーブル4上に
ある図示しないワークの移動距離をカウンタ16
の表示部に表示させることができる。
[考案が解決しようとする問題点] 前述のように、従来のリニアスケール測定装置
1においては、固定リンク9に設けられた1本の
テンシヨンバー12の自由端にスライダ14が取
付けられており、該スライダ14はこのテンシヨ
ンバー12の弾性力によつてメインスケール6に
押圧接触されている。テンシヨンバー12からの
押圧力はスライダ14の一か所にのみ加えられる
ため、スライダ14に加えられる力のバランスが
悪く、メインスケール6に対するスライダ14の
安定性が不十分であつた。このため、振動や衝撃
等が発生すると、テンシヨンバー12とスライダ
14の連結部分である円形孔15及び玉継手13
を中心としてスライダ14が揺動してしまい、両
光学格子の相対的な位置がずれて測定不能になつ
てしまう可能性があるという問題点があつた。
また衝撃によつて、スライダ14の円形孔15
の内面からテンシヨンバー12の玉継手13が離
れてしまうと、両スケールの相対的な移動距離の
測定に誤差が生じるという問題点があつた。
また、スライダ14が取付けられた固定リンク
9を検出ヘツド部8から外し、スライダ14とメ
インスケール6とを離すと、スライダ14はテン
シヨンバー12の自由端部で自由に揺動できる状
態になる。スライダ14の自由度が大きすぎるた
め、スライダ14をメインスケール6に正規の状
態で再び接触させて、固定リンク9を検出ヘツド
部8に取付けることは難しく、組立て性が良くな
いという問題点があつた。
さらに、テンシヨンバー12の自由端部に玉継
手13を設けたり、スライダ14の円形孔15に
該玉継手13を係合させた後にキヤツプ15bを
取付けたりしなけらばならず、工数の増加によつ
て製造コストが増大してしまうという問題点があ
つた。
[考案の目的] 振動や衝撃を受けた時でも、スライダのメイン
スケールに対する間隔、傾き等の位置関係が安定
しているため測定誤差の生じないリニアスケール
測定装置を提供することを目的としている。特
に、スライダが自由に動いてしまうことがなく、
しかも力を加えれば移動方向以外の方向にある程
度自由に動けるように固定リンクに対して簡単な
構造でスライダが連結されており、工作機械等に
対する取付け時に適度な自由度が得られ、組立性
がよいために製造コストを低くおさえることので
きるリニアスケール測定装置を提供することを目
的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案のリニアスケール測定装置は、光学格子
が形成されたメインスケールと、前記メインスケ
ールに対向するインデツクススケールを有し、前
記メインスケールに対して相対的に移動するスラ
イダと、前記スライダを連結保持する固定リンク
とを具備し、前記メインスケールとスライダとの
相対的な移動量を光学的に測定するリニアスケー
ル測定装置において、前記スライダが、その移動
方向に並ぶ2箇所において、前記固定リンクに対
して2個の弾性連結材によつてそれぞれ連結さ
れ、かつ前記弾性連結材が前記スライダを前記メ
インスケール側へ付勢して該スライダに当接させ
るように構成したことを特徴としている。
[作用] 本考案のリニアスケール測定装置において、ス
ライダは、その移動方向に関して隣り合う2箇所
において、弾性連結材でそれぞれ固定リンクに取
付けられている。従つてスライダは、メインスケ
ールから外しても固定リンクに対してふらつくこ
とがないので、再組立ての時に便利であり取付け
作業が簡単になる。また、スライダは固定リンク
に対して確実に連結・保持され、その安定性が高
いことから、測定中に振動・衝撃を受けても、ス
ライダのメインスケールに対する接触状態が悪化
することはなく、高い測定精度を保つことができ
る。
[実施例] 本考案の一実施例を第1図及び第2図によつて
説明する。
第1図aはスライダをメインスケールに取付け
た状態を示す底面図であり、同図bは同図aにお
けるb矢視図である。又、第2図a,bは各々、
固定リンクと前記固定リンクに接続されたスライ
ダとを示す正面図及び底面図である。
本実施例のリニアスケール測定装置は、スライ
ダ17と固定リンク18の連結構造に特徴を有し
ている。その他の部分の構成及び測定原理等は、
従来とほぼ同じであるものとする。
第2図は、弾性連結材としての引張コイルばね
19及び線ばね20によつて連結されたスライダ
17と固定リンク18とを示す図であり、メイン
スケール21に対してスライダ17を押圧する前
の状態(固定リンク18を工作機械のヘツド等に
取付ける前の状態)を実線で表わしている。そし
てメインスケール21に対してスライダ17を押
付けた際の両ばね19,20の位置を、同図中に
二点鎖線によつて示してある。第1図は、このス
ライダ17のメインスケール21に対する取付け
後の状態をあらわしている。
細長い棒板状のメインスケール21は、工作機
械のスライドテーブルに固設されており、スライ
ドテーブルと共にその長手方向に沿つて移動する
ように構成されている。他方、工作機械のベツド
には、検出ヘツド部が固設されており、該検出ヘ
ツド部のメインスケール21側には、固定リンク
18が取付けられている。メインスケール21の
移動方向に関する固定リンク18の両端部にはメ
インスケール21側に突出した突縁22,23が
形成されている。一方の突縁22には線ばね20
が設けられており、突縁22より高い他方の突縁
23には、引張りコイルばね19(以下、コイル
ばね19と略称する。)が設けられている。そし
て、これらの弾性連結材によつてスライダ17が
固定リンク18に連結・保持されている。まず、
ここでは、メインスケール21に対してスライダ
17を押圧する前の状態について説明する。
スライダ17は略直方体形状であり、固定リン
ク18側の面には取付け部17aが突設されてい
る。またメインスケール21側の下縁辺部には、
メインスケール21の下端縁21aに係合してこ
れを案内するフランジ17bが取付け部17aと
は反対側に向けて突設されている。そして、図示
はしないが、メインスケール21と接触する部分
にはボールベアリングが設けられており、該スラ
イダ17とメインスケール21との摺動性を円滑
に保つと共に、スライダ17に設けられた図示し
ないインデツクススケールと前記メインスケール
21とが所定間隔をおいて対面できるように構成
されている。
そして、前記固定リンク18の一方の突縁22
に一端部が固設された線ばね20は、その他端部
が斜め上方のメインスケール21に向けた位置に
くるよう構成されている。即ち線ばね20は、第
2図aに示すように、スライダ17の正面側から
見て、斜め上方に向けて固定されており、同図b
に示すように、底面側から見れば、メインスケー
ル21側の前方に向けて固定されている。そし
て、該線ばね20の他端部は、前記スライダ17
の取付け部17aにおける突縁22側の位置に回
動自在に取付けられている。
前記固定リンク18の他方の突縁23のやや上
方部には、コイルばね19の一端部が回動自在に
取付けられている。該コイルばね19は、スライ
ダ17の移動方向に沿つて水平に延設されてい
る。そして、その他端部は、前記スライダ17の
取付け部17aにおける突縁23側の位置に、回
動自在に取付けられており、スライダ17が突縁
23へ向けて引張力F0で付勢されるように構成
されている。
次に、線ばね20及びコイルばね19によつて
固定リンク18に吊られた状態にあるスライダ1
7を、メインスケール21に係合させた場合につ
いて説明する。
第1図a,bに示すように、スライダ17のフ
ランジ17bをメインスケール21の下端縁21
aに係合させ、スライダ17とメインスケール2
1の両対向面を図示しないベアリングを介して対
向配設し、この状態で固定リンク18を検出ヘツ
ド部に取付ける。スライダ17は、前述した位置
から固定リンク18側に押圧されると共に、正面
側から見れば下方へ押下げられた状態となる。こ
の時、第2図a,b中に二点鎖線で示すように、
線ばね20は固定リンク18側へ長さδ2、下方へ
向けて長さδ1だけたわむ。またコイルばね19は
固定リンク18側へ長さδ4、下方へ向けて長さδ3
だけ位置ずれをおこす。従つて、たわみを回復し
ようとする線ばね20の弾性力と位置ずれをおこ
したコイルばね19の引張り力とがスライダ17
に働くので、該スライダ17はメインスケール2
1に斜め下方から確実に押圧接触する。この押圧
力を垂直分力と水平分力に分ければ、図示のよう
にフランジ17bがメインスケール21の下端縁
21aに押圧される垂直力F1と、スライダ17
の面がメインスケール21の対向面に押圧される
水平力F2とになる。
以上の構成において、工作機械のスライドテー
ブルを移動させると、メインスケール21はスラ
イダ17のフランジ17bに案内されて滑らかに
移動していく。
スライダ17は、力F1,F2によつてメインス
ケール21に押付けられており、また固定リンク
18に対しては移動方向に並んだ2箇所で連結さ
れて、ふらつかないようになつている。従つて測
定中に振動や衝撃が加えられてもスライダ17の
位置がぶれることはなく、常に高精度を維持する
ことができる。
また、スライダ17の一側部を固定リンク18
に連結・保持している一方の弾性連結材が線ばね
20であり、この線ばね20の軸方向がメインス
ケール21の移動方向と平行になつている。しか
もコイルばね19の引張力F0により、線ばね2
0とスライダ17の取付け部にバツクラツシユが
生じない。従つてメインスケール21の移動時
に、スライダ17が該移動方向にずれてしまうこ
とがなく、正確な移動量を測定することができ
る。
また、スライダ17と固定リンク18との連
結・保持構造が前述のようなものであれば、スラ
イダ17は、メインスケール21から外した時に
ふらつくことはなく、しかもスライダ17の移動
方向以外の方向には、ある程度自由に動かすこと
ができる。従つて、本実施例の測定装置を工作機
械等に取付ける際の取付け自由度は適度な大きさ
であり、組立性の向上によつて製作コストを低減
させることができる。
尚、本考案の実施例として、モアレ縞を利用し
たリニアスケール測定装置について説明したが、
本考案は他の方式のリニアスケール測定装置にも
応用できる。例えばメインスケール及びインデツ
クススケールの各光学格子を相対的に平行にして
光学的に検出する方式のリニアスケール測定装置
や、インデツクススケールの格子をシリコン基板
に生成した半導体で構成した受光素子とし、前記
インデツクススケールと光源との間に相対的に移
動可能なメインスケールを配設した方式のリニア
スケール測定装置等にも応用できる。
[考案の効果] 本考案のリニアスケール測定装置においては、
スライダを、その移動方向に並ぶ固定リンクの2
箇所において2個の弾性連結材でそれぞれ連結
し、メインスケールに組付けた時には前記2個の
弾性連結材の付勢力によつて前記スライダがメイ
ンスケールに当接するように構成されている。従
つて本考案によれば、スライダは2個の弾性連結
材によつて移動方向の2点で支持されて姿勢が安
定するとともに、この2個の弾性連結材によつて
メインスケールに所定の弾性力で当接するので、
メインスケールに対して位置ずれが生じにくい。
従つて振動や衝撃を受けた時に生ずる測定誤差が
きわめて小さく、工場内のように振動等の発生し
やすい劣悪な環境下でも精度の高い測定を行なう
ことができる。また工作機械等に対する取付け自
由度が適度に大きく、組立て性のよいリニアスケ
ール測定装置を実現することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一部実施例における要部を
示す図であつて、固定リンクに連結したスライダ
をメインスケールに組付けた状態を示す底面図、
同図bは同図aにおけるb矢視図、第2図aは同
実施例における固定リンクと、該固定リンクに連
結されたスライダとを示す正面図、同図bは同図
aの底面図、第3図は従来のリニアスケール測定
装置の一例を工作機械のベツド及びテーブルに取
付けた状態を示す斜視図、第4図aは第3図の装
置においてメインスケールとスライダとの関係を
示す正面図、同図bは同図aを底面方向から見た
部分断面図である。 17……スライダ、18……固定リンク、19
……弾性連結材としての引張コイルばね(コイル
ばね)、20……弾性連結材としての線ばね、2
1……メインスケール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 光学格子が形成されたメインスケールと、前
    記メインスケールに対向するインデツクススケ
    ールを有し、前記メインスケールに対して相対
    的に移動するスライダと、前記スライダを連結
    保持する固定リンクとを具備し、前記メインス
    ケールとスライダとの相対的な移動量を光学的
    に測定するリニアスケール測定装置において、
    前記スライダが、その移動方向に並ぶ2箇所に
    おいて、前記固定リンクに対して2個の弾性連
    結材によつてそれぞれ連結され、かつ前記2個
    の弾性連結材が前記スライダを前記メインスケ
    ール側へ付勢して該スライダに当接させるよう
    に構成したことを特徴とするリニアスケール測
    定装置。 (2) 前記弾性連結材が、コイルばね及び線状ばね
    の2本のばねより成る実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のリニアスケール測定装置。
JP1986075355U 1986-05-21 1986-05-21 Expired - Lifetime JPH052804Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075355U JPH052804Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21
US07/049,299 US4791289A (en) 1986-05-21 1987-05-13 Linear scale measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075355U JPH052804Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187805U JPS62187805U (ja) 1987-11-30
JPH052804Y2 true JPH052804Y2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=13573841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986075355U Expired - Lifetime JPH052804Y2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4791289A (ja)
JP (1) JPH052804Y2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172485A (en) * 1991-10-17 1992-12-22 Mitutoyo Corporation Precision linear measuring suspension system having sliding contact between the scale and the pick-off
US5590102A (en) * 1995-01-12 1996-12-31 Discovision Associates Recording informatioin on an optical disc without using pre-manufactured tracks
US5978329A (en) * 1995-06-07 1999-11-02 Discovision Associates Technique for closed loop servo operation in optical disc tracking control
DE19543647C2 (de) * 1995-11-23 2000-05-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmeßeinrichtung zur Messung der Relativlage zweier Objekte
EP0777218B1 (en) 1995-12-06 2001-05-16 Discovision Associates Apparatus and method for focus control
US5689485A (en) * 1996-04-01 1997-11-18 Discovision Associates Tracking control apparatus and method
DE10250094B4 (de) * 2002-10-26 2010-07-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Messsystem mit einer Koppelstange
US7281339B2 (en) * 2004-05-06 2007-10-16 Universal Instruments Corporation Encoder system
CN103551963A (zh) * 2013-11-13 2014-02-05 昆山日日先精密机械有限公司 一种用于平面磨床的光学尺固定调节装置
JP5752221B2 (ja) * 2013-12-19 2015-07-22 ファナック株式会社 弾性構造部を備えた固定スリットを有する光学式エンコーダ
JP6634233B2 (ja) * 2014-12-27 2020-01-22 株式会社ミツトヨ スケール固定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113657A (en) * 1975-03-08 1976-10-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Length measuring device
JPS54104868A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Mitsutoyo Seisakusho Linear scale type measuring instrument

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3531650A (en) * 1968-10-11 1970-09-29 Dynamics Res Corp Electro-optical transducers having fluidic support
DE2518745C3 (de) * 1975-04-26 1979-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Fehlerkompensation in Positioniersystemen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113657A (en) * 1975-03-08 1976-10-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Length measuring device
JPS54104868A (en) * 1978-02-06 1979-08-17 Mitsutoyo Seisakusho Linear scale type measuring instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US4791289A (en) 1988-12-13
JPS62187805U (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052804Y2 (ja)
US4852267A (en) Coordinate measuring machine having a guide section for a column of a measuring member support body
US5016359A (en) Linear scale arrangement
JPS6140085B2 (ja)
US8359764B2 (en) Mount for a scale
US4031595A (en) High precision incremental distance measuring system
US4569137A (en) Linear scale type displacement measuring device and main scale attaching method thereof
JPS63111410A (ja) 直線状の目盛を有するスケールのための保持装置
JP3256124B2 (ja) 形状測定機
JPS61204522A (ja) 質量及び力計量器
JPH087054B2 (ja) 変位検出器
US9989345B2 (en) Linear displacement measuring apparatus
US5115354A (en) High accuracy traveling table apparatus
JP3090049B2 (ja) 測長装置
US5373739A (en) Acceleration detector
TW200914792A (en) Linear encoder
JPH04258711A (ja) スケール装置
JPS6222803Y2 (ja)
CN1014274B (zh) 线性标尺装置
JP2874606B2 (ja) 電子天びん
JPS589007A (ja) 測長装置
JP4177519B2 (ja) 位置検出装置
JPS61104212A (ja) 変位検出装置
JP3526043B2 (ja) 位置検出装置
JP2579802B2 (ja) 三次元測定用計測プローブ