JPH05279856A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JPH05279856A
JPH05279856A JP7500992A JP7500992A JPH05279856A JP H05279856 A JPH05279856 A JP H05279856A JP 7500992 A JP7500992 A JP 7500992A JP 7500992 A JP7500992 A JP 7500992A JP H05279856 A JPH05279856 A JP H05279856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
growth method
phase growth
vapor phase
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7500992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Ikeda
康郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7500992A priority Critical patent/JPH05279856A/ja
Publication of JPH05279856A publication Critical patent/JPH05279856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】層間絶縁膜の膜内応力を低減し、膜中の水分を
減少させることにより、膜の機械的強度を向上させるこ
とにより、層間絶縁膜に発生するクラックを抑制する。 【構成】オゾン発生器3により発生したオゾンと、10
〜50℃に保持したテトラメチルシクロテトラシロキサ
ン(TMCTS)5中にN2 ガスをバブリングすること
により発生したTMCTS蒸気とを、ヒーター8とディ
スパージョンヘッド6とからなるリアクターに導いて、
シリコンウェハー7上にSiO2 膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置を製造する際
の気相成長方法に関し、特にオゾンと有機シランとを主
原料として酸化シリコン系の絶縁膜を形成する気相成長
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機シランを主体とする原料ガス
とオゾン(O3 )を含む酸化ガスとによる酸化反応によ
り半導体基板表面にSiO2 ,PSG,BPSG等の絶
縁膜を形成させる気相成長方法としては、「電気化学」
45巻,654頁(1977年発行)に、オゾン
(O3 )とテトラエチルオルソシリケート(TEOS:
Si(OC2 5 4 )を用いた常圧下での気相成長方
法の報告がある。また、オゾンとTEOSとを用いた気
相成長方法を、減圧下で試みた例も報告されている。こ
れらの絶縁膜は、表面保護膜,あるいは多層配線におけ
る層間絶縁膜として用いられる。
【0003】オゾンと有機シランとを主原料として絶縁
膜を形成する気相成長方法に用いられる常圧気相成長装
置の略構造を表わす縦断面図である図4を参照すると、
従来の気相成長方法では、原料のテトラエチルオルソシ
リケート(TEOS)11は、常温で液体であるためバ
ブラーと呼ばれる恒温容器4に入れられて50〜80℃
に暖められ、N2 ガスでバブリングしてN2 ガスに蒸発
させ、ディスパージョンヘッド6に導入される。このと
き、TEOSガスの流量の制御は、バブリングに用いる
2 ガスの流量のN2 用マスフローコントローラー2に
よる制御により行なわれる。O2 用マスフローコントロ
ーラー1により流量制御されたO2 ガスをオゾン発生器
3に導き、約5%のオゾン濃度にしたものをディスパー
ジョンヘッド6に導いている。シリコンウェハー7は、
ヒーター8の上に装着され、300〜400℃の温度に
保たれている。
【0004】この温度範囲の場合、TEOS流量50S
CCM(標準状態のガスの体積換算),O2 流量5SL
M,O3 流量250SCCM,N2 流量10SLMの流
量条件では、100〜200nmの成長速度でSiO2
膜が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のテトラ
エチルオルソシリケート(TEOS)を主体とする原料
ガスを用いた気相成長方法では、形成されたSiO2
の絶縁膜の膜中に水分が多く含まれることや、形成され
た絶縁膜に引っ張り方向(tensile)の内部応力
が発生し、しかも、膜の機械的強度が弱いためクラック
が入り易かった。
【0006】以下に、図面を用いて、従来の気相成長方
法の問題点を説明する。従来のオゾンとTEOSとによ
る常圧気相成長方法により得られたSiO2 膜の赤外吸
収特性を、図5(「電気化学」45巻,654頁(19
77年発行)から引用)に示す。r(=O3 /TEOS
流量比)が0.14と小さな場合、オゾン−TEOS系
のSiO2 膜には、波数値(wavenumbers)
930cm-1,3400cm-1,3650cm-1のO−
H結合に対応する吸収ピークがはっきりと見られる。r
が2.28と大きくなると、O−H結合の吸収係数は半
減するものの、無くなるわけではない。このようにオゾ
ン−TEOS系のSiO2 膜には多量の水分が含まれ、
Si−OH結合が増えると、その分、Si−O−Siの
結合が減少して膜の機械的強度が減少するものと考えら
れる。
【0007】次に、オゾン−TEOS系のSiO2 膜の
膜中応力を、図6(小谷他,1989年IEDM予稿集
669頁より引用)に示す。オゾン−TEOS系のSi
2膜中の応力は、成膜温度,O3 /TEOS流量比に
より変化するが、0.5〜1.5×109 (dynes
/cm2 )の大きな引っ張り応力(tensile)で
あることがわかる〔図6(a)〕。また、450℃,3
0分のアニールを施した場合、多少応力は低下するが、
概ね1.0×109 (dynes/cm2 )となってい
る〔図6(b)〕。これは、アニールにより膜中の水分
が放出され、膜が若干収縮するためと考えられる。
【0008】また、発明者の実験によると、1μmの膜
厚のアルミニウムパターン上に約1μmの膜厚のオゾン
−TEOS系のSiO2 膜を形成した場合、面積の大き
なアルミニウムパターン上ではクラックが発生した。
【0009】以上述べたように、従来のオゾンとTEO
Sとを用いた気相成長方法で形成したSiO2 膜には、
膜中に水分が多く含まれ、機械的強度が弱く、さらに大
きな引っ張り応力が発生するためクラックが入り易いと
いう欠点があった。このため、この気相成長方法を、特
にサブミクロンの設計ルールでの多層配線の層間絶縁
膜,あるいは表面保護膜の成膜に用いる場合、これらの
欠点が大きな障害となった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の気相成長方法
は、有機シランを主体とする原料ガスとオゾンを含む酸
化ガスとによる酸化反応により半導体基板表面に酸化シ
リコン系と絶縁膜を形成させる気相成長方法において、
この原料ガス中にシクロテトラシロキサン誘導体((O
Si−Ri1i24 :Ri1,Ri2(i=1,…,4)は
任意の基)を含んでいる。
【0011】
【作用】シクロテトラシロキサン誘導体の化学構造は、
【0012】
【0013】となる。このように、シクロテトラシロキ
サン誘導体にはSi−O結合からなる環状構造がある。
この環状構造がSiO2 膜の形成時にも保持され、Si
−OH結合を形成することを阻止し、膜中の水分が少な
くなる。
【0014】その結果、膜中のSi−O結合密度が高く
なり、膜の機械的強度が増加する。また、後工程におけ
る熱処理の際に、この膜から水分が放出されるためにこ
の膜の収縮が発生するということは起らず、膜中の引っ
張り応力が増加するようなこともない。
【0015】よって、本発明の気相成長方法によれば、
形成される酸化シリコン系の絶縁膜の膜中の水分は少な
く、かつ、この絶縁膜のクラックの発生が防止出来るこ
とになる。
【0016】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0017】気相成長装置の略構造を表わす縦断面図で
ある図1を参照すると、本発明の第1の実施例では、O
2 用マスコントローラー1で流量調節された酸素ガス
(O2)をオゾン発生器3に導き、5〜10%のオゾン
(O3 )を発生させる。N2 用マスコントローラー2で
流量調節された窒素ガス(N2 )を、1,3,5,7−
テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)5
を充填した10〜50℃の範囲の所定温度に保たれた恒
温容器(バブラー)4の液中に導き、泡を立たせてテト
ラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)蒸気を
発生させる。
【0018】以上のようにして発生させたオゾンとTM
CTS蒸気とをそれぞれ別々にディスパージョンヘッド
6に導入し、250〜500℃に加熱されたヒーター8
上に装着されているシリコンウェハー7に吹き付けるこ
とにより、SiO2 膜が形成される。 このようにして
形成されたSiO2 膜の赤外吸収スペクトルを図2に示
す。同図から、上記第1の実施例によるSiO2 膜は、
膜中に含まれる水分が少ないことが解る。また、このS
iO2 膜の膜中応力を測定したところ、1.0×108
(dynes/cm2 )と非常に小さな値であった。条
件によっては、2×108 (dynes/cm2 )の圧
縮応力を示す場合もあった。また、1μmの膜厚のアル
ミニウムパターン上に約1μmの膜厚のオゾン−TMC
TS系のSiO2 膜を形成した場合にも、クラックの発
生は起らなかった。
【0019】なお、上記第1の実施例では、シクロテト
ラシロキサン誘導体の一例として、1,3,5,7−テ
トラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)を用
いたが、他の1,3,5,7−テトラアルキルシクロテ
トラシロキサン(TACTS:(OSi−HRi )4 :
i (i=1,…,4)は任意のアルキル基),例えば
1,3,5,7−テトライソブチルシクロテトラシロキ
サン(TBCTS:(OSi−H(t−C
4 9 ))4 )等、あるいは、1,3,5,7−テトラ
アミノシクロテトラシロキサン(TAMCTS:(OS
i−HNH2 4 ),1,3,5,7−オクタアミノシ
クロテトラシロキサン(OAMCTS:(OSi−(N
2 2 4 )等の他のシクロテトラシロキサン誘導体
でも、同様の結果が得られる。特に、TBCTS,TA
MCTS,OAMCTS等は、TMCTSより側鎖の解
離が容易に起るため、より良好な膜質のSiO2 膜が得
られる。
【0020】気相成長装置の略構造を表わす縦断面図で
ある図3を参照すると、1,3,5,7−テトラメチル
シクロテトラシロキサン(TMCTS)とリン酸トリメ
チル(TMP)とホウ酸トリメチル(TMB)とを用い
てBPSG膜を形成する本発明の第2の実施例では、O
2 用マスコントローラー1で流量調節された酸素ガス
(O2 )をオゾン発生3に導き、5〜10%のオゾン
(O3 )を発生させる。N2 用マスコントローラー2
a,2b,2cで流量調節された窒素ガス(N2 )を、
テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)5
a,リン酸トリメチル(TMP)9,ホウ酸トリメチル
(TMB)10を充填した10〜50℃の範囲の所定温
度に保たれた恒温容器(バブラー)4a,4b,4cの
液中に導き、泡を立たせてテトラメチルシクロテトラシ
ロキサン(TMCTS)蒸気,リン酸トリメチル(TM
P)蒸気,ホウ酸トリメチル(TMB)蒸気を発生させ
る。これら3種類の蒸気は配管内で混合され、混合原料
ガスとなる。
【0021】以上のようにして発生させた混合原料ガス
と、オゾンとはそれぞれ別々にディスパージョンヘッド
6に導入される。250〜500℃に加熱されたヒータ
ー8上に装着されているウェハー7に上述の混合原料ガ
スとオゾンとが吹き付けられることにより、BPSG膜
が形成される。
【0022】上記第2の実施例により形成されたBPS
G膜は、膜中の水分が少ないだけでなく、膜形成後の水
分の取り込みも少なく、膜の安定性が増加する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の気相成長方
法は、原料ガスにオゾンとシクロテトラシロキサン誘導
体とを用いることにより、200〜500℃という低温
の気相成長にもかかわらず、膜中の水分が少なく、機械
的強度が高く、膜内応力の小さな膜を形成することが可
能になり、膜のクラックの発生も無くなる。
【0024】その結果、サブミクロンの設計ルールを含
むアルミニウム多層配線の形成において、アルミニウム
配線間の空隙を単一の工程で埋め込むことが可能にな
り、超LSIの性能を著しく向上することが出来る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための気相成
長装置の略構造を表わす縦断面図である。
【図2】上記第1の実施例の効果を説明するための図で
あり、得られたSiO2 膜の赤外吸収スペクノルを示す
特性図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための気相成
長装置の略構造を表わす縦断面図である。
【図4】従来の気相成長方法を説明するための気相成長
装置の略構造を表わす縦断面図である。
【図5】従来の気相成長方法により得られたSiO2
の赤外吸収スペクノルを示す特性図である。
【図6】従来の気相成長方法により得られたSiO2
の膜内応力を示す特性図である。
【符号の説明】
1 O2 用マスフローコントローラー 2,2a,2b,2c N2 用マスフローコントロー
ラー 3 オゾン発生器 4,4a,4b,4c 恒温容器(バブラー) 5,5a テトラメチルシクロテトラシロキサン(T
MCTS) 6 ディスパージョンヘッド 7 シリコンウェハー 8 ヒーター 9 リン酸トリメチル(TMP) 10 ホウ酸トリメチル(TMB) 11 テトラエチルオルソシリケート(TEOS)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機シランを主体とする原料ガスとオゾ
    ンを含む酸化ガスとによる酸化反応により、半導体基板
    表面に酸化シリコン系と絶縁膜を形成させる気相成長方
    法において、 該原料ガス中に、シクロテトラシロキサン誘導体((O
    Si−Ri1i24 :Ri1,Ri2(i=1,2,3,
    4)は任意の基)を含むことを特徴とする気相成長方
    法。
  2. 【請求項2】 該シクロテトラシロキサン誘導体とし
    て、1,3,5,7−テトラアルキルシクロテトラシロ
    キサン((OSi−HRi )4 :Ri (i=1,2,
    3,4)は任意のアルキル基)を含むことを特徴とする
    請求項1記載の気相成長方法。
  3. 【請求項3】 該1,3,5,7−テトラアルキルシク
    ロテトラシロキサンとして、1,3,5,7−テトラメ
    チルシクロテトラシロキサン((OSi−HC
    3 4 )を含むことを特徴とする請求項2記載の気相
    成長方法。
  4. 【請求項4】 該1,3,5,7−テトラアルキルシク
    ロテトラシロキサンとして、1,3,5,7−テトライ
    ソブチルシクロテトラシロキサン((OSi−H(t−
    4 9 ))4 )を含むことを特徴とする請求項2記載
    の気相成長方法。
  5. 【請求項5】 該シクロテトラシロキサン誘導体とし
    て、1,3,5,7−テトラアミノシクロテトラシロキ
    サン((OSi−HNH2 4 )を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の気相成長方法。
  6. 【請求項6】 該シクロテトラシロキサン誘導体とし
    て、1,3,5,7−オクタアミノシクロテトラシロキ
    サン((OSi−(NH2 2 4 )を含むことを特徴
    とする請求項1記載の気相成長方法。
JP7500992A 1992-03-31 1992-03-31 気相成長方法 Withdrawn JPH05279856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7500992A JPH05279856A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7500992A JPH05279856A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279856A true JPH05279856A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13563768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7500992A Withdrawn JPH05279856A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279856A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066997A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 薄膜コンデンサとその製造方法、配線基板
EP2256123A2 (en) 2005-01-31 2010-12-01 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
US7935425B2 (en) 2002-11-28 2011-05-03 Tosoh Corporation Insulating film material containing organic silane or organic siloxane compound, method for producing same, and semiconductor device
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
CN108395450A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积含硅膜的有机氨基官能化线性和环状低聚硅氧烷
CN110357920A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积含硅膜的有机氨基官能化环状低聚硅氧烷
WO2020163359A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 Versum Materials Us, Llc Deposition of carbon doped silicon oxide
WO2021201910A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Versum Materials Us, Llc Organoamino-functionalized cyclic oligosiloxanes for deposition of silicon-containing films
US11912730B2 (en) 2019-04-05 2024-02-27 Versum Materials Us, Llc Organoamino-functionalized cyclic oligosiloxanes for deposition of silicon-containing films

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935425B2 (en) 2002-11-28 2011-05-03 Tosoh Corporation Insulating film material containing organic silane or organic siloxane compound, method for producing same, and semiconductor device
EP2256123A2 (en) 2005-01-31 2010-12-01 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
JP2007066997A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 薄膜コンデンサとその製造方法、配線基板
JP4711781B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-29 京セラ株式会社 薄膜コンデンサの製造方法
CN108395450A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积含硅膜的有机氨基官能化线性和环状低聚硅氧烷
CN114318291A (zh) * 2017-02-08 2022-04-12 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积含硅膜的有机氨基官能化线性和环状低聚硅氧烷
CN114318299A (zh) * 2017-02-08 2022-04-12 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积含硅膜的有机氨基官能化线性和环状低聚硅氧烷
CN110357920A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积含硅膜的有机氨基官能化环状低聚硅氧烷
WO2020163359A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 Versum Materials Us, Llc Deposition of carbon doped silicon oxide
US11912730B2 (en) 2019-04-05 2024-02-27 Versum Materials Us, Llc Organoamino-functionalized cyclic oligosiloxanes for deposition of silicon-containing films
WO2021201910A1 (en) * 2020-04-02 2021-10-07 Versum Materials Us, Llc Organoamino-functionalized cyclic oligosiloxanes for deposition of silicon-containing films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399529A (en) Process for producing semiconductor devices
US7404990B2 (en) Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
Fujino et al. Silicon dioxide deposition by atmospheric pressure and low‐temperature CVD using TEOS and ozone
US5840631A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2634743B2 (ja) 低温化学蒸着法
TW518693B (en) In situ deposition and integration of silicon nitride in a high density plasma reactor
EP1861519B1 (en) Method of forming silicon oxide containing films
JPH04360533A (ja) 化学気相成長法
EP1564798A1 (en) Method of forming low-dielectric-constant amorphous silica coating and low-dielectric-constant amorphous silica coating obtained by the method
EP1566416B1 (en) Coating liquid for forming amorphous silica coating film of low dielectric constant and process for producing the coating liquid
EP1420439B1 (en) Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
JP3463416B2 (ja) 絶縁膜の製造方法および半導体装置
JPH05279856A (ja) 気相成長方法
JP3319014B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
JPH07161705A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
US6420277B1 (en) Process for inhibiting crack formation in low dielectric constant dielectric films of integrated circuit structure
JP3256708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6583026B1 (en) Process for forming a low k carbon-doped silicon oxide dielectric material on an integrated circuit structure
JPH0729901A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289609A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3090751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669197A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2856307B2 (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608