JPH0527943U - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH0527943U
JPH0527943U JP7614891U JP7614891U JPH0527943U JP H0527943 U JPH0527943 U JP H0527943U JP 7614891 U JP7614891 U JP 7614891U JP 7614891 U JP7614891 U JP 7614891U JP H0527943 U JPH0527943 U JP H0527943U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
yoke
terminal
electromagnetic relay
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7614891U
Other languages
English (en)
Inventor
時一 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7614891U priority Critical patent/JPH0527943U/ja
Publication of JPH0527943U publication Critical patent/JPH0527943U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接点回路に高サージ電圧が加わった時にも、コ
イル端子4と継鉄3の短絡を防止し、接点系とコイルと
の絶縁を保証することにある。 【構成】鉄心2,巻線および継鉄3を装着したコイルボ
ビン1はコイル組立体を構成し、このコイル組立体の両
側からベース組立体で嵌合支持する。このコイルボビン
1上には、コイル端子4の上部5と継鉄3との間に突起
壁6を設ける。また、この突起壁6は隔壁7を形成して
いてもよい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電磁継電器に関し、特にコイルボビンの構造を改良した電磁継電器に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電磁継電器は、巻線をコイルボビンに巻回し且つ鉄心や継鉄を装着した コイル組立体と、接点端子等を植設してなるベース組立体と、接極子を支持する 支持ばねとを備え、これらを組立てた後に全体をカバーで覆って構成される。か かる電磁継電器は各種のシステムあるいは他の装置のスイッチ手段として組込ま れている。
【0003】 図3は従来の一例を示す電磁継電器の分解斜視図である。図3に示すように、 従来の電磁継電器は、大きく分けると、コイル組立体16と、ベース組立体8A ,8Bと、接極子15を支持する支持ばね18と、カバー19とから構成される 。このうち、コイル組立体16は巻線17を巻回し且つコイル端子4を植設した コイルボビン1aに鉄心2を挿入し、その鉄心2の一端にL形継鉄3をカシメ固 定している。また、ベース組立体8A,8Bは先端に可動接点13を被着した可 動接点ばね12を固定してなるコモン端子10と、固定接点14を被着した一対 の固定端子9とを絶縁体枠11でモールド保持して形成される。しかも、このベ ース組立体8A,8Bは、継鉄3の先端に支持ばね18で接極子15を支持した コイル組立体16の両側から嵌合支持する構造である。これら各組立体等を組立 てた後、カバー19が全体を保護するためにかぶせられる。かかる継電器の動作 は、巻線17に電流を供給することにより、接極子15が鉄心2に吸引され、こ れと同時に可動接点ばね12を押し上げるので、接点13,14間の切換えが行 なわれる。
【0004】 上述した電磁継電器のコイルボビン1aは、巻線17に接する面がフラットに なっており、巻線17の引出線はこのフラット部を通してコイル端子4の上部に 巻きつけられる。この場合には、絶縁距離を大きくとれないので、コイルボビン を以下のように変えることも行なわれている。
【0005】 図4は従来の別の例を説明するための電磁継電器におけるコイルボビン,コイ ル端子および継鉄の部分斜視図である。図4に示すように、このコイルボビン1 aは上部にコ字形部20を形成している。このコ字形部20により、コイル端子 4の上部5と継鉄3との間の絶縁距離は、A点およびB点間のように広くなる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の電磁継電器は、コイル端子と継鉄との間の絶縁距離(A・B点 間距離)が小さいため、高サージ電圧が発生した時に短絡し、接点系とコイル系 の絶縁が十分に保たれないという欠点がある。
【0007】 本考案の目的はかかる高サージ電圧発生時のコイル端子と継鉄の短絡を防止し 、接点系とコイル系との絶縁を保証することのできる電磁継電器を提供すること にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の電磁継電器は、巻線を巻回するとともにコイル端子を植設したコイル ボビンに鉄心を挿入し且つ前記鉄心にL型継鉄をカシメ固定してなるコイル組立 体と、2つの固定端子および1つのコモン端子を絶縁体枠でモールド保持し且つ 前記コイル組立体の両側から嵌合支持する二つのベース組立体と、接極子を前記 継鉄に支持する支持ばねと、全体を覆うカバーとを含む電磁継電器において、前 記コイルボビンは前記コイル端子と前記継鉄との間に突起壁を設けて構成される 。
【0009】
【実施例】
次に、本考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0010】 図1は本考案の第一の実施例を説明するための電磁継電器におけるコイルボビ ン,コイル端子および継鉄の部分斜視図である。図1に示すように、本実施例は 電磁継電器の全体構造については、省略しているが、かかる全体構造については 、前述した図3の従来例と同様である。異なる点はコイルボビン1にあり、以下 その説明を行う。本実施例におけるコイルボビン1は、コイル端子4の上部5と 継鉄3との間にコイル端子4と直角方向に且つコイル端子4のA点を越える幅で 突起壁6を設けている。このため、前述した図4の従来例の構造よりも高さにし て2倍も絶縁距離が長くなる。従って、コイル端子4と継鉄3との間で高サージ 電圧が発生した時にも短絡することはなくなる。
【0011】 図2は本考案の第二の実施例を説明するための電磁継電器におけるコイルボビ ン,コイル端子および継鉄の部分斜視図である。図2に示すように、本実施例も 前述した第一の実施例と同じく全体構造については、前述した図3の従来例と同 様である。異なる点はコイルボビン1の構造にあり、以下その点について説明す る。本実施例におけるコイルボビン1はコイル端子4の上部5と継鉄3との間に コイル端子4の上部5を囲むように、隔壁7を設けている。従って、このコイル ボビン1も絶縁距離が長くなり、第一の実施例と同様に、コイル端子4と継鉄3 との間で高サージ電圧が発生した時にも短絡することが無くなる。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の電磁継電器は、コイル端子上部と継鉄との間の コイルボビン上に突起壁を設けることにより、コイル端子と継鉄の間で高サージ 電圧が発生した時にも短絡することがなくなり、接点系とコイル系との絶縁が保 証されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一の実施例を説明するための電磁継
電器におけるコイルボビン,コイル端子および継鉄の部
分斜視図である。
【図2】本考案の第二の実施例を説明するための電磁継
電器におけるコイルボビン,コイル端子および継鉄の部
分斜視図である。
【図3】従来の一例を示す電磁継電器の分解斜視図であ
る。
【図4】従来の別の例を説明するための電磁継電器にお
けるコイルボビン,コイル端子および継鉄の部分斜視図
である。
【符号の説明】
1 コイルボビン 2 鉄心 3 継鉄 4 コイル端子 5 コイル端子上部 6 突起壁 7 隔壁 8A,8B ベース組立体 9 固定端子 10 コモン端子 11 絶縁体枠 12 可動ばね 13 可動接点 14 固定接点 15 接極子 16 コイル組立体 17 巻線 18 支持ばね 19 カバー

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻線を巻回するとともにコイル端子を植
    設したコイルボビンに鉄心を挿入し且つ前記鉄心にL型
    継鉄をカシメ固定してなるコイル組立体と、2つの固定
    端子および1つのコモン端子を絶縁体枠でモールド保持
    し且つ前記コイル組立体の両側から嵌合支持する二つの
    ベース組立体と、接極子を前記継鉄に支持する支持ばね
    と、全体を覆うカバーとを含む電磁継電器において、前
    記コイルボビンは前記コイル端子と前記継鉄との間に突
    起壁を設けたことを特徴とする電磁継電器。
  2. 【請求項2】 前記コイルボビンは、前記コイル端子近
    傍に隔壁を設けたことを特徴とする請求項1記載の電磁
    継電器。
JP7614891U 1991-09-24 1991-09-24 電磁継電器 Pending JPH0527943U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614891U JPH0527943U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614891U JPH0527943U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0527943U true JPH0527943U (ja) 1993-04-09

Family

ID=13596933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7614891U Pending JPH0527943U (ja) 1991-09-24 1991-09-24 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527943U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135946B2 (en) Electromagnetic relay having at least one relay actuator and a receptacle for relay actuators
US5684442A (en) Electromagnet switching device, especially contactor
JP3255673B2 (ja) 電磁継電器
CA2085967A1 (en) Polarized Relay
JPH05314885A (ja) 電磁継電器
EP0727803B1 (en) Polarized relay
JPH0527943U (ja) 電磁継電器
JP6344282B2 (ja) コイル端子およびこれを備えた電磁継電器
JP2569109Y2 (ja) 電磁継電器
JP3219416B2 (ja) 電磁継電器
JPH0527944U (ja) 電磁継電器
JPH05190068A (ja) 電磁継電器
JP2532474Y2 (ja) 電磁継電器
JP2558881Y2 (ja) 電磁継電器
JPH04108841U (ja) 電磁継電器
JPH0633633Y2 (ja) 電磁継電器
JP2626252B2 (ja) 電磁継電器
JPH0716283Y2 (ja) 電磁継電器
JPS6142273Y2 (ja)
JP2893853B2 (ja) 電磁継電器
JPH04255626A (ja) 電磁継電器
JPH0117078Y2 (ja)
JP2580919Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0717127Y2 (ja) 電磁石ブロックと端子ブロックの結合構造
JPS6225843Y2 (ja)