JPH05279147A - 薄肉大型タイル調パネルの製造方法 - Google Patents

薄肉大型タイル調パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH05279147A
JPH05279147A JP7767792A JP7767792A JPH05279147A JP H05279147 A JPH05279147 A JP H05279147A JP 7767792 A JP7767792 A JP 7767792A JP 7767792 A JP7767792 A JP 7767792A JP H05279147 A JPH05279147 A JP H05279147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
thin
cement composition
tile
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7767792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagase
公一 長瀬
Yuuji Satou
裕自 佐藤
Kenji Sugimoto
賢司 杉本
Tsutomu Hayashi
力 林
Susumu Suzuki
進 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI CEMENT KOGYO KK
Taisei Corp
Original Assignee
HAYASHI CEMENT KOGYO KK
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI CEMENT KOGYO KK, Taisei Corp filed Critical HAYASHI CEMENT KOGYO KK
Priority to JP7767792A priority Critical patent/JPH05279147A/ja
Publication of JPH05279147A publication Critical patent/JPH05279147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00068Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ひびわれが少なく、耐凍結融解性が高く、発
色が良く、薄肉軽量でトラック搬送枚数が多く、気孔を
ほとんどなくして使用した表面塗料の所定の耐候性能を
充分ひき出すことができる薄肉大型タイル調パネルを得
る。 【構成】 セメント,骨材および混和材に、水和反応に
最低限必要な量の水とメラミン樹脂を混入したものを混
練して得たセメント組成物を、仕上表面に気泡が入らな
いように所要の形状に押出,流込み,注入およびその他
の方法のうちのいずれかにより成形して熱処理養生を行
う。パネル表面にプライマー処理を施し、アクリル樹
脂,ふっ素系塗料,ホーロー塗料及びその他の塗料のう
ち少なくともいずれかを塗布し、該塗布面に高密度エネ
ルギー線の照射による加熱処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建設用の高耐候性等
を有する薄肉大型タイル調パネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建設用タイル及びタイル調パネル
としては、一般に多く使用されている焼成タイル、ケイ
酸カルシウム板への樹脂焼付品、コンクリート表面に焼
付タイルを付着するか、もしくは表面に樹脂を吹付けた
プレキャストパネル、押出成形品をタイル調パネルとし
たもの、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来製
品にあっては、下記のような問題点がある。 (1)焼成タイルは、杯土を円筒状に押出成形したの
ち、押出された方向に切り裂くようにカットして平板状
に開き、薄肉で大型のパネルとしてこれをローラーカー
スキルンで焼成して焼き固めるもので、この成形方法は
近年一般化されている。この方法によれば建設用パネル
としては耐久性の高いものが得られるが、焼成温度が4
00〜500°Cと高いためにひび割れが多く、耐凍結
融解性が低いものしか得られない。しかも発色が悪く、
色彩的にもデザイン的にも選択の幅は小さいといった問
題がある。 (2)樹脂をその表面に吹付けるプレキャストコンクリ
ートの外装材にあっては、パネル板厚が最低50mmと厚
いため、パネル一枚の重量が3〜6トン程度の重さとな
る。そのためトラックの積載重量制限により数枚のパネ
ルしか積載できず、搬送効率が悪い。また、コンクリー
ト表面には気孔が多いため、吹付けに使用されるエポキ
シ、アクリル、ウレタン等の樹脂塗料(最近ではふっ素
塗料が用いられるようになった)が、この気孔部分を充
填しきれないため、所定の耐候性能を充分に作用させる
ことができない。 (3)従来の押出成形品については、パネルの強度上の
点からわが国においても健康上問題となっているアスベ
スト繊維(使用禁止になっている国もある)を大量に使
用している。最近では、各メーカーがアスベストフリー
品を市場に出しているが、これはアスベスト繊維を5%
以下としたもので、依然としてアスベスト繊維は使用さ
れている、という問題がある。
【0004】この発明は、このような従来の種々の問題
点にかんがみてなされたものであって、上記問題点を解
決した薄肉大型タイル調パネルの製造技術を提供するの
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、セメント,骨材および混和材に、水和
反応に最低限必要な水とメラミン樹脂を混入したものを
混練して得たセメント組成物を、仕上表面に気泡が入ら
ないように所要の形状に押出,流込み,注入およびその
他の方法のうちのいずれかにより成形して熱処理養生を
行う薄肉大型タイル調パネルの製造方法としたものであ
って、また流込み成形によるときパネル裏側に落下防止
用金具を成形時に挿入することができる。さらに前記セ
メント組成物よりなる薄肉大型タイル調パネル表面にプ
ライマー処理を施し、電子線硬化性樹脂を塗布後、電子
線加速器内を通して硬化処理を行ったり、また上記プラ
イマー処理を施したパネル仕上面にアクリル樹脂,ふっ
素系塗料,ホーロー塗料などを塗布した後、この塗布面
に高密度エネルギ線の照射による加熱処理を施して表面
を固化,安定化させる製造方法がある。
【0006】
【作用】この発明は、上記のような構成により、混練直
後の状態で高粘性であり、高流動性を有するセメント組
成物を、仕上表面に気泡が入らないように所要形状に細
密充填させながら充填し、熱処理養生を行うことによ
り、反りが生じにくく優れた表面性状を有し、通常のプ
レキャストコンクリートの3〜4倍高い曲げ及び圧縮強
度を有するセメント組成物をパネル基板とすることがで
きる。そこでこの基板の仕上面に必要に応じてプライマ
ー処理を施し、この基板に適合した電子線硬化性樹脂を
塗布後、電子線加速器による安定した表面処理を行うこ
とにより耐久性が高く、安定した表面性状を有する薄肉
大型タイル調パネルとすることができる。
【0007】また、上記基板表面に必要に応じてプライ
マー処理を施し、その後、アクリル樹脂,ふっ素系塗
料,ホーロー塗料等を塗布し、次に塗布面に例えばレー
ザー等の高密度エネルギー線を照射する加熱処理により
表面を固化、安定化させることによりセラミック調の優
れた表面性状を有する薄肉大型タイル調パネルを製作す
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を図面及び表を参照して説明す
る。図1〜図10及び表1〜表4は本発明に係わる各実
施例を示すものである。実施例1は、図1に示すように
縦(h)=4.5m,横(l)=2.7mの外装用大型
プレキャストコンクリートパネルであるPC板2の表面
に、90cm角で厚さt=15mmの、電子線加速器により
表面処理された本発明の薄肉大型タイル調パネルPを取
付けた例である。図1(a)はその正面図、同(b)は
その側面図、同(c)は同(b)の拡大断面図である。
前記PC板2に対する前記パネルPの取付けは、PC板
2に一部を突設させた付着金物4に、前記パネルPに埋
設した埋め込みインサート3を固着して行う。この固着
は、インサート3と金物4との螺合その他の固着手段に
よる行うものとする。なお、埋込みインサート3は面積
90×90cm当たり4カ所に設けた。また、このときの
パネルPの組成物の調合例は表1に示すとおりである。
【0009】実施例2のパネルPは、図2(a)に示す
ようにh=3600mm,l=900mm,厚さ(t)80
mmのパネルで、厚さの中央にはメッシュ配筋5を有して
いる。また、同図(c)に示すように、パネルP内の埋
込みインサート6と、これに螺合するボルト7により、
背面にアングル材8aを固定している。一方、現場躯体
(外壁コンクリート)9には埋設されたアンカボルト1
0により、アングル材8bが取付けられており、前記ア
ングル材8aとこのアングル材8bとをボルト・ナット
11により接続固定して、パネルPを現場躯体9に固着
する。
【0010】実施例3は、図3に示すように小パネル方
式の場合で、例えばh=l=60cm又は90cmでt=4
0mmの大きさのパネルを取付ける例である。図3(a)
(b)においては、パネルPには上記実施例と同様に埋
込みインサート6を有していて、一方の躯体9に埋設し
たアンカボルト10によりZ型の型鋼12の一端を躯体
9に固着する一方、前記型鋼12の他端をボルト7によ
り前記インサート6に固定して、かかる型鋼12を介し
て、パネルPを躯体9に固着するようにしたものであ
る。
【0011】また、同図(c)はZ型鋼12を躯体コン
クリート9に直接取付けるのではなく、図示のように外
壁下地チャンネル13にボルト締めによりパネルPを固
着する例である。なお、ここでも型鋼12とパネルPと
はインサート6とボルト7とを用いて行う。実施例4
は、図4(a)に示したパネルPは、同図に示すように
45cm角、厚さt=7mmの電子線加速器により表面処理
された浴室用耐水化粧タイル調パネルとしたものであ
る。このパネルPを躯体9に取付けるには(1)ダンゴ
張り工法又は(2)圧着張り工法により行う。ダンゴ張
り工法(1)は、同図(c)に示すように、パネルPと
躯体9との間にモルタル系材料をダンゴ状にしたもの1
4を介装してパネルPを躯体9に押し付けて接着する。
なお、パネルとパネルの継目には目地シーリング15を
施す。また圧着張り工法(2)は同図(d)に示すよう
に、パネル取付用の下地モルタル16を躯体9に木ゴテ
押さえで塗り、一方、パネルPの裏面と乾燥した上記下
地モルタル16面に接着剤17を塗り、パネルPを躯体
9に圧着するものである。なお、このパネル表面デザイ
ンは単に平板にしたものと、レリーフ模様をつけたもの
とがある。また、このパネル基板の組成物の調合は表1
による。
【0012】実施例5は、図5(a),(b)に示すご
とくh=l=60cm、厚さt=12mmの基板に電子線加
速器により表面処理されたパネルPであって、このパネ
ルの躯体9への取付方法は、前記ダンゴ張り工法
(1)、圧着張り工法(2)、又は図5(c),
(d),(e),(f)に示す乾式金物取付工法(3)
による。これは、パネル1枚当たり6カ所に埋込みイン
サート18を設け、一方、躯体9に埋設したホールイン
アンカ19を利用してZ金物20を躯体9に固定してお
く。次いで埋込みインサート18を利用して全ねじボル
ト21によりZ金物20に同図(d)に示すごとくパネ
ルPを固定する。このようにこの固定方法は全ねじボル
トにナット締めを基本とするが、Z金物20のボルト通
し孔20a部分に薄肉鋼板22をスポット溶着しておく
と、この薄肉鋼板22をボルト21により弾性変形させ
ながらボルト21を孔20aに通すことにより、薄肉鋼
板22がボルト21のねじ溝に係合して抜け止めとな
り、パネルPをワンタッチで取付けることもできる(同
図(e),(f)参照)。またパネルが6図(a),
(b)に示すようにh=300cm,l=90cm,t=2
cmの大きさのときも、上記乾式金物取付工法(3)、又
は前記実施例2(図2)により取り付ければよい。な
お、この実施例5のパネル基板調合は表1による。
【0013】実施例6は図7(a),(b)に示すよう
に、h1 =l1 =30cm,t=7mmの小パネルp1 を電
子線加速器により表面処理ものを組合わせて大型内装用
化粧パネルPとしたものである。この際、h,lの各寸
法は使用場所により異なる。このパネルPの躯体9への
取付工法は、前記ダンゴ張り工法(図4(c))、圧着
張り工法(図4(d))、実施例5(図5(c),
(d))の乾式金物取付工法等による。あるいは、30
cm角とパネルP1 が小さいため、躯体9の下地金物(C
型材)23に設けた穴23aにテーパ付金ねじボルト2
4を押込んで取付ける工法によってもよい。この実施例
6のパネル基板の組成調合は表1による。
【0014】
【表1】
【0015】実施例7は、図8(a),(b)に示すよ
うに、深さh1 =60cm,幅60cm、長さl1 =120
cmの浴槽25内に使用した、厚さ12mmのレーザーによ
る表面加熱処理を行った疑石タイル調防水化粧パネルと
したものである。26は壁パネルでLGS軽量鉄骨下地
に前記実施例5,6の方法で施工したものである。この
例におけるパネル基板の組成調合は表2による。
【0016】
【表2】
【0017】実施例8は、図9に示すように長さh=6
0cm,幅l=30cm,厚みt=12mmの、レーザーによ
る表面加熱処理を行った押出し成形によるリブ付天井パ
ネルPとしたものである。このパネルPの天井への取付
け方は、同図(c)に示すように、図示しないスラブか
ら垂下した吊ボルト27によりチャンネル材28を吊下
し、このチャンネル材に取付けたMバー29に耐水プラ
スタボード30を固定し、このボード30に、リブ付面
を下側にした天井パネルPを接着剤により貼着したもの
である。このパネルPの組成調合は表3による。
【0018】
【表3】
【0019】実施例9は、図10(a)に示すごとく、
多角形に成形された厚さt=15mmのレーザーによる表
面加熱処理を行った床用化粧パネルPとしたものであ
る。このパネルの施工は、同(b)に示すように、床コ
ンクリート31上に敷モルタル32を30mm厚に敷き、
その上にパネルPを貼着するか、同(c)に示すよう
に、床コンクリート31上の下地モルタル33に貼着用
モルタル34を塗り、これにパネルPを貼着するか、同
(d)に示すように、床コンクリート31上に直接貼着
用モルタル34を塗り、これにパネルPを貼着する等の
方法のうち、床コンクリート等の状況に応じdいずれか
の方法を選べばよい。このパネル基板の組成調合は表4
による。
【0020】
【表4】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
そりが生じにくく、優れた表面性状を有し、従来のプレ
キャストコンクリートの3〜4倍高い曲げ,圧縮強度が
得られるセメント組成物を基板としているため、薄肉大
型タイル調パネルが作成できる。その結果、(a)ひび
われが少なく、耐凍結融解性が高い。(b)発色が良
く、色彩的にもデザイン的にも選択性が高い。(c)薄
肉軽量のため、重量制限によるトラック搬送枚数が従来
のプレキャストコンクリート外装パネルの2〜3倍とな
る。(d)気孔がほとんどないため使用した表面塗料の
所定の耐候性能を充分ひき出すことができる。(e)押
出成形品については、強度が高いため、わが国において
も問題となっているアスベスト繊維を使用しなくても所
要の強度を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる第1の実施例を示し、(a)は
平面図、(b)は側断面図、(c)はパネル取付工法を
示す断面図である。
【図2】第2の実施例を示し、(a)は平面図、(b)
は側面図、(c)は躯体への取付工法を示す断面図であ
る。
【図3】第3の実施例を示し、(a)はその平面図、
(b)は躯体への金具を用いたパネルの取付工法を示
し、(c)は躯体の変わりにチャンネル材への取付工法
を示す図である。
【図4】第4の実施例を示し、(a)はその平面図、
(b)はその側面図、(c)はダンゴ張り工法を、
(d)は圧着張り工法を示す断面図である。
【図5】第5の実施例を示し、(a)はその平面図、
(b)はその側面図、(c)はインサートの配設位置を
示すパネルの平面図、(d)はパネルの躯体への取付説
明図、(e)は取付けに使用する金具の部分図、(f)
は該金具にボルトを押し込み取付けをした部分図であ
る。
【図6】第5の実施例のうち長いパネルを示すもので、
(a)はその平面図、(b)はその側面図である。
【図7】第6の実施例を示す図で、(a)はパネル全体
の平面図、(b)は単位パネルの側断面図、(c)は下
地金物の平面図、(d)はパネルを躯体へ取付ける工法
説明図、(e)は取付けに使用する全ねじボルトの側面
図である。
【図8】第7の実施例を示す図で、(a)は浴室の平面
図、(b)は浴室の正面図である。
【図9】第8の実施例を示す図で、(a)は天井パネル
の下面図、(b)はその斜視図、(c)は天井パネルの
取付け説明図である。
【図10】第9の実施例を示す図で、(a)は床パネル
の平面図、(b),(c),(d)はそれぞれ床パネル
を床コンクリートに貼着する工法の説明図である。
【符号の説明】
P,P1 ………薄肉大型タイル調パネル 3,6,18…埋め込みインサート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04F 13/14 102 E 7023−2E //(C04B 28/02 24:30) A 2102−4G (72)発明者 杉本 賢司 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 林 力 鳥取県境港市湊町63番地 (72)発明者 鈴木 進 東京都豊島区東池袋5−7−3 長島ビル 6階

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント,骨材および混和材に、水和反
    応に最低限必要な量の水とメラミン樹脂を混入したもの
    を混練して得たセメント組成物を、仕上表面に気泡が入
    らないように所要の形状に押出,流込み,注入およびそ
    の他の方法のうちのいずれかにより成形して熱処理養生
    を行うことを特徴とする薄肉大型タイル調パネルの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記セメント組成物を、所要の形状に流
    込みによりパネル成形の際、パネル裏側となる所要位置
    に、パネル落下防止用金具を挿入する請求項1記載の薄
    肉大型タイル調パネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記セメント組成物よりなる薄肉大型タ
    イル調パネル表面に所要のプライマー処理を施し、さら
    に電子線硬化性樹脂を塗布後、電子線加速器により硬化
    処理を行う請求項1又は請求項2記載の薄肉大型タイル
    調パネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記セメント組成物より作成した薄肉大
    型タイル調パネルの仕上表面をプライマー処理後、アク
    リル樹脂,ふっ素系塗料,ホーロー塗料及びその他の塗
    料のうち少なくともいずれかを塗布し、該塗布面に高密
    度エネルギ線の照射による加熱処理を行う請求項1又は
    請求項2記載の薄肉大型タイル調パネルの製造方法。
JP7767792A 1992-03-31 1992-03-31 薄肉大型タイル調パネルの製造方法 Pending JPH05279147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7767792A JPH05279147A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 薄肉大型タイル調パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7767792A JPH05279147A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 薄肉大型タイル調パネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279147A true JPH05279147A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13640524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7767792A Pending JPH05279147A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 薄肉大型タイル調パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049534A1 (es) * 1996-06-25 1997-12-31 The Solid Step Company, S.L. Cabina para el tratamiento automatico de superficies minerales con licores fluorados

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049534A1 (es) * 1996-06-25 1997-12-31 The Solid Step Company, S.L. Cabina para el tratamiento automatico de superficies minerales con licores fluorados

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916392A (en) Method of application and composition of coating for building surfaces
WO2004007391A1 (ja) 人造石壁パネル
DE3418002C2 (ja)
WO2020004540A1 (ja) 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
US20020139075A1 (en) Integrated, insulated, structural building panels
JPH05279147A (ja) 薄肉大型タイル調パネルの製造方法
US20210301529A1 (en) Systems and methods for adhering cladding
JP4605430B2 (ja) 建築物の外装及び内装表面用のプレハブ仕上強化パネル及びその製造方法
EP0931889B1 (en) Precast concrete plates
JPS59228547A (ja) 外断熱二重壁の構造
CN113565236A (zh) 一种装饰性室内夯土柱的制作工艺
KR20140024135A (ko) 건축용 보드 및 그의 제조방법과 시공방법
WO1997039203A2 (en) Fiber-reinforced concrete building material
JP2001121527A (ja) 複合パネルおよびその製法
JP7485342B2 (ja) 建材パネルの製造方法
JPH032450A (ja) 木目調表面を有するコンクリート製パネル材及びその製造方法
CN212528943U (zh) 一种多层复合板
AU2004202568B2 (en) Fiber cement construction panel
JPH03161635A (ja) 鉄骨の耐火被覆工法
JP2556806B2 (ja) 建築用板材
JP2001241162A (ja) タイル模様化粧内外装材
CN206128434U (zh) 拼装式轻质墙板
JPH068554B2 (ja) 下地板の製造方法
JPS63432Y2 (ja)
CN113585549A (zh) 一种室内装饰夯土柱浇筑装置