JPH05279017A - 水酸化マグネシウムの製造方法 - Google Patents

水酸化マグネシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH05279017A
JPH05279017A JP10178492A JP10178492A JPH05279017A JP H05279017 A JPH05279017 A JP H05279017A JP 10178492 A JP10178492 A JP 10178492A JP 10178492 A JP10178492 A JP 10178492A JP H05279017 A JPH05279017 A JP H05279017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
digestion reaction
digestion
light
magnesium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10178492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakagawa
健一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10178492A priority Critical patent/JPH05279017A/ja
Publication of JPH05279017A publication Critical patent/JPH05279017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/16Magnesium hydroxide by treating magnesia, e.g. calcined dolomite, with water or solutions of salts not containing magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽焼酸化マグネシウムの消化反応で水酸化マ
グネシウムを製造するにあたり、消化方法に改良を加え
て、軽焼酸化マグネシウムの初期の粒子径を小さくしな
くとも、したがつて粉砕時の動力や設備上の問題および
輸送コスト上の問題を伴うことなく、消化反応性を向上
させる。 【構成】 混合槽1内で調製した軽焼酸化マグネシウム
と水とのスラリ―を撹拌槽型撹拌ミルなどの湿式粉砕機
2中に投入して消化反応を行わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排液の中和剤や排煙
脱硫用のアルカリ剤などとして有用な水酸化マグネシウ
ムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水酸化マグネシウムの製造方法のひとつ
に、マグネサイトなどの炭酸マグネシウム鉱石を比較的
低温でか焼したのち、粗砕機(ハンマ―クラツシヤ)や
微粉砕機(レイモンドミル)などで通常100μm以下
の粒子径に乾式粉砕して得られる、いわゆる軽焼酸化マ
グネシウムを、水で消化反応させる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、この方法
は、消化反応の速度が遅く、水の予熱温度をできるだけ
高くしても、5〜16時間という長時間が必要で、しか
もこのように時間をかけても、通常85〜90%程度の
反応率しか得られない。軽焼酸化マグネシウムは、か焼
時の塊状鉱石の大小などでか焼条件が不均一となり、こ
れが原因で消化反応させにくいものが混入してくるため
である。
【0004】軽焼酸化マグネシウムの粒子径を小さくす
ると、消化反応性をある程度高めることはできるが、こ
の場合、か焼後の乾式粉砕に大きな動力が必要で、また
粉砕設備が大型化し、さらに見掛け比重が大きくなるた
め、長距離輸送の体積が増加して、船積みや陸上でのジ
エツトパツカ―車の運賃が高くなる。
【0005】この発明は、上記従来の事情に鑑み、軽焼
酸化マグネシウムの消化方法に改良を加えて、消化反応
速度とさらに反応率を著しく高め、同時に前記従来のよ
うな粒子径を小さくする場合の乾式粉砕時の動力や設備
上の問題および輸送コスト上の問題を回避することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、上記の
目的を達成するため、鋭意検討した結果、軽焼酸化マグ
ネシウムの消化反応を撹拌槽型撹拌ミルなどの中で行う
と、初期の粒子径を小さくしなくとも、したがつて乾式
粉砕時の動力や設備上の問題および輸送コスト上の問題
を一切伴うことなく、消化反応性を著しく向上できるこ
とを見い出し、この発明を完成するに至つた。
【0007】すなわち、この発明は、軽焼酸化マグネシ
ウムの消化反応により水酸化マグネシウムを製造するに
あたり、軽焼酸化マグネシウムと水とを撹拌槽型撹拌ミ
ルなどの湿式粉砕機中に投入して消化反応を行わせるこ
とを特徴とする水酸化マグネシウムの製造方法に係るも
のである。
【0008】
【作用】湿式粉砕機を使用すると、軽焼酸化マグネシウ
ムが水中において細かい粒子に体積粉砕されながら反応
するため、それだけ消化反応性が向上する。しかも、こ
の体積粉砕に加えて、軽焼酸化マグネシウムの粒子表面
に消化反応によつて生成する脆弱な水酸化マグネシウム
層が、衝突,分散,剥離作用などで摩砕される、いわゆ
る表面粉砕も起こり、この表面粉砕で粒子表面が常に活
性な状態に維持されるため、消化反応性がさらに一段と
向上する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参考にして
説明する。図1は、この発明の製造方法に適用される装
置の一構成例を示したものである。
【0010】図中、1は給水手段1a、軽焼酸化マグネ
シウムの導入手段1bおよび攪拌機1cが装備された混
合槽、2は湿式粉砕機、3は攪拌機3aが装備された水
酸化マグネシウムの水スラリ―の貯槽である。
【0011】混合槽1では、給水手段1aより約30〜
60℃程度の温水が供給され、また導入手段1bより軽
焼酸化マグネシウムが導入されて、撹拌機1cによる均
一な混合撹拌で、軽焼酸化マグネシウムの水スラリ―を
調製する。
【0012】湿式粉砕機2は、撹拌層型撹拌ミルからな
り、モ―タ2aによつて駆動する撹拌軸2bとこれに固
着された撹拌ア―ム2cを備えた円筒容器2d内に多数
個の鋼製またはセラミツクス製ビ―ズないしボ―ル2e
が装てんされており、かつこの円筒容器2dの周囲には
保温機2fが装備されている。
【0013】混合槽1の軽焼酸化マグネシウムの水スラ
リ―は、ポンプP1により上記の撹拌層型撹拌ミルから
なる湿式粉砕機2中に投入され、ここで、撹拌軸2bと
撹拌ア―ム2cとの強力な撹拌作用で流動する鋼製また
はセラミツクス製ビ―ズないしボ―ル2eの剪断力や摩
擦作用を受け、水スラリ―中の軽焼酸化マグネシウムが
細かい粒子に粉砕されながら、消化反応される。
【0014】この消化反応は、従来の方法(前記の混合
槽1内で通常の撹拌を行いながら消化反応させる方法)
に比べて著しく速く、数分ないし十数分という短時間で
反応が完結する。反応が完結したかどうかは、粘度上昇
や反応熱による昇温の様子を調べることにより、簡単に
確認できる。
【0015】なお、図では、湿式粉砕機2を1機だけ用
いているが、必要により2機以上を連結して各機間に中
間貯槽とポンプとを配設し、前段の湿式粉砕機で製出し
た消化反応液を上記中間貯槽とポンプを介してさらに後
段の湿式粉砕機に投入するといつた方法をとつてもよ
い。
【0016】また、湿式粉砕機2は、上記の撹拌層型撹
拌ミルにのみ限定されず、ボ―ルミル、チユ―ブミル、
振動ボ―ルミル、コロイドミルなどの従来より湿式の粉
砕機として知られるものがいずれも使用可能である。
【0017】このような消化反応により、軽焼酸化マグ
ネシウムは、水酸化マグネシウムの水スラリ―となつ
て、撹拌機3aを有する貯槽3に導かれ、撹拌状態で貯
蔵される。この水スラリ―は、排液の中和剤や排煙脱硫
用のアルカリ剤などとして、種々の産業分野にそのまま
利用される。
【0018】図2は、この発明の製造方法に適用される
装置の他の構成例を示したもので、図1における混合槽
1に消化反応槽を兼務させ、槽内の反応液をポンプP2
により循環経路L1を介して循環させると共に、この循
環経路L1中に前記と同様構成の湿式粉砕機2を配設し
て、この粉砕機2中でほぼ完全な消化反応を行わせるよ
うにしたものである。
【0019】図中、V1,V2はバルブで、一方のバル
ブV1を開放して上記循環を行わせると共に、他方のバ
ルブV2の開放により反応液の一部をパイプL2を介し
て貯槽3に導出するようにしており、この循環量と導出
量とは、両バルブV1,V2の調整によつて自動制御す
ることができる。
【0020】このような図2に示す装置構成によると、
湿式粉砕機2の容量を前記図1の装置構成のものに比べ
てコンパクトにできるため、消化反応装置の小型化や低
コスト化により一層寄与させることができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明では、軽焼酸化
マグネシウムの消化反応を湿式粉砕機中で行うため、消
化反応性が著しく向上し、反応時間を従来に比べて格段
に短縮できると共に、100%の反応率を得ることもで
きる。
【0022】このため、消化反応に際し、水の予熱温度
をそれほど高くする必要がなく、そのぶん蒸気の消費コ
ストが減り、また消化反応装置を小型化することが可能
で、さらに消化反応の連続化も容易となるなどの利点が
得られる。
【0023】しかも、用いる軽焼酸化マグネシウムは、
粒子径が比較的粗いもの、たとえば50〜100μm程
度の粒子径であつても、上記良好な消化反応性が得られ
ることから、乾式粉砕時の動力が低減され、また粉砕設
備の小型化が図れ、さらに搬送時の見掛け比重が小さく
なつて、長距離輸送の体積が減少し、船積みや陸上での
ジエツトパツカ―車の運賃が安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の製造方法に適用する装置の一構成例
を示す概略図である。
【図2】この発明の製造方法に適用する装置の他の構成
例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 混合槽(消化反応槽) 1a 給水手段 1b 軽焼酸化マグネシウムの導入手段 2 湿式粉砕機(撹拌槽型撹拌ミル) 3 水酸化マグネシウムの水スラリ―の貯槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽焼酸化マグネシウムの消化反応により
    水酸化マグネシウムを製造するにあたり、軽焼酸化マグ
    ネシウムと水とを湿式粉砕機中に投入して消化反応を行
    わせることを特徴とする水酸化マグネシウムの製造方
    法。
JP10178492A 1992-03-28 1992-03-28 水酸化マグネシウムの製造方法 Pending JPH05279017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178492A JPH05279017A (ja) 1992-03-28 1992-03-28 水酸化マグネシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10178492A JPH05279017A (ja) 1992-03-28 1992-03-28 水酸化マグネシウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279017A true JPH05279017A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14309816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10178492A Pending JPH05279017A (ja) 1992-03-28 1992-03-28 水酸化マグネシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05279017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400954B4 (de) * 1994-01-14 2007-03-01 Stefan Kürzeder Verfahren zur Helligkeitssteigerung bei der Bleiche von Holzstoffen mit Wasserstoffperoxid
KR101401536B1 (ko) * 2014-01-07 2014-05-29 허재수 저급 MgO를 이용한 황산폐수 및 황산화물 흡착제 슬러리의 제조방법
WO2015058236A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Calix Ltd Process and apparatus for manufacture of hydroxide slurry
CN105731505A (zh) * 2016-04-26 2016-07-06 沈阳鑫博工业技术股份有限公司 一种阻燃级氢氧化镁的制备装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400954B4 (de) * 1994-01-14 2007-03-01 Stefan Kürzeder Verfahren zur Helligkeitssteigerung bei der Bleiche von Holzstoffen mit Wasserstoffperoxid
WO2015058236A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Calix Ltd Process and apparatus for manufacture of hydroxide slurry
KR101401536B1 (ko) * 2014-01-07 2014-05-29 허재수 저급 MgO를 이용한 황산폐수 및 황산화물 흡착제 슬러리의 제조방법
CN105731505A (zh) * 2016-04-26 2016-07-06 沈阳鑫博工业技术股份有限公司 一种阻燃级氢氧化镁的制备装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11401183B2 (en) Process for manufacture of hydroxide slurry
US4793985A (en) Method of producing ultrafine ground calcium carbonate
CN101282790B (zh) 提高矿石、矿物和精矿的研磨效率的方法
KR20040002991A (ko) 고압 매체 및 초미세 입자의 제조 방법
JPH05279017A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法
JP2008163412A (ja) 鉄系粉末材料及びその製法、並びに製鋼原料用ブリケット
CN102527476A (zh) 非金属矿粉的湿法研磨系统及其研磨方法
KR101977682B1 (ko) 고순도 초미립자의 액상 소석회 제조장치
EP0599085B1 (en) Method for the production of active magnesium hydroxide
JPH05279018A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法
JPH10216553A (ja) 粉砕方法及びその設備
KR20150086099A (ko) 연속적인 액상 소석회의 제조방법 및 이에 의하여 얻어진 액상 소석회를 이용하는 산성 가스의 중화 방법
AU2010333699B2 (en) Process for treating red mud
JP2001505479A (ja) 金属不動態化剤の安定な分散物及びそれらを作るための方法
CN2376334Y (zh) 一种用以生产亚微米级石墨微粒子的搅拌磨
GB1456606A (en) Method and apparatus for grinding particulate solids
JP7469664B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法、スラグ製品の製造方法、及び、製鋼スラグの処理システム
JP3666555B2 (ja) 水酸化物の混合組成物及び複合酸化物粉末の製造方法
KR100462271B1 (ko) 초미립 규석 분말의 제조방법
US3357792A (en) Kneading pretreatment for the production of aluminum hydroxide
JPH06206722A (ja) 活性水酸化マグネシウムの製造装置および製造方法
JPH06343890A (ja) 湿式粉砕方法
JPH1179729A (ja) ウォラストナイト微粒子の製造方法
US2173144A (en) Method of preparing normal ferric sulphate
CN106824459A (zh) 汽车涂料原料粉碎处理系统