JPH052789A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH052789A
JPH052789A JP18196591A JP18196591A JPH052789A JP H052789 A JPH052789 A JP H052789A JP 18196591 A JP18196591 A JP 18196591A JP 18196591 A JP18196591 A JP 18196591A JP H052789 A JPH052789 A JP H052789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magneto
recording medium
optical recording
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18196591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kaneko
英雄 金子
Katsushi Tokunaga
勝志 徳永
Yoshio Tawara
好夫 俵
Yoshimasa Shimizu
佳昌 清水
Tadao Nomura
忠雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP18196591A priority Critical patent/JPH052789A/ja
Publication of JPH052789A publication Critical patent/JPH052789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は公知の四層構造による光磁気記録
媒体において、カ−楕円率が殆んどゼロで再生時のCN比
のよい光磁気記録媒体の提供を目的とするものである。 【構成】 本発明の光磁気記録媒体は、基板の上に第
一の誘電体膜、記録膜、第二の誘電体膜、反射膜の順で
膜を構成してなる光磁気記録媒体において、反射膜の屈
折率をn 、消衰係数をk とおくと、複素屈折率n*はn*=n
-ik (i は虚数単位)とおけるが、これは式 k >8/3・ n + 2 で示されるものであることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体、特に
はカ−回転角が大きく、さらにカ−楕円率が小さく、再
生時のCN比をよくしてなる光磁気記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の進展に伴なって高密
度、大容量の記録媒体が要求されており、これにつては
すでに各種のものが実用化されているが、これらの中で
は情報の書き換えが可能であることから光磁気ディスク
が注目されており、この改善についての研究が各方面で
進められている。しかして、この光磁気記録媒体におけ
る記録媒体としてはTbFeCoなどのような希土類−遷移金
属膜が使用されているが、これ自体はカ−回転角が 0.3
度程度と小さいために第8図に示したような四層膜構造
(特開昭62-27458号公報参照)としてカ−回転角を大き
くすることが知られている。
【0003】しかし、この四層膜構造においては第一の
誘電体膜にエンハンス効果をもたせているために、この
膜厚は屈折率をn、 入射光の波長をλとするとλ/(4
n)前後の値としなければならないので、誘電体膜の保護
特性に応じて膜厚を選ぶことができないし、また充分な
エンハンス効果を得るためには第一の誘電体膜の屈折率
を2.0 程度以上とすることが必要とされるのであるが、
このため記録膜の保護特性の観点からこの材質と膜厚を
選ぶことが難しいという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、本発明者ら
は記録膜の膜厚を8nm以上18nm以下と薄くして入射光が
記録膜を通過し第二の誘電体膜で充分なエンハンス効果
が得られるようにすると共に、第二の誘電体膜の膜厚や
記録膜の膜厚によってカ−楕円率が殆んどゼロになるよ
うにすれば再生時のCN比をよくすることができること、
さらにはカ−回転角のエンハンス効果およびカ−楕円率
の最小化を第二の誘電体膜および記録膜で行なうことと
し、第一の誘電体膜の材質および膜厚をその保護特性や
熱伝導度の観点から選択すればよく、特にその膜厚を60
nm以下にすることができるということを見出した(特願
平3−112416号明細書参照)。
【0005】しかし、このように記録膜の膜厚を薄く
し、第二の誘電体層でエンハンス効果を得るという構造
においては反射膜がより重要な役割りを果たすようにな
るのであるが、この反射膜が従来公知のAlからなるもの
である場合には第一誘電体膜の膜厚を固定し、反射率が
一定でカ−回転角が最大となる記録膜、第二の誘電体膜
の膜との組合せを最適膜厚とすると、この最適膜厚では
カ−楕円率によるp偏光とs偏光の位相差δがゼロにな
らないためにCN比が劣化し、記録膜の薄い四層構造の性
能を充分発揮することができないということが判った。
【0006】なお、反射膜についてはこれを貴金属とす
ることも提案されている(特公平2−63262 号公報参
照)が、ここで考慮されている効果はカ−回転角エンハ
ンスメントのみでCN比に大きな影響を与えるカ−楕円率
については何も考慮されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不利
を解決した光磁気記録媒体に関するもので、これは基板
の上に第一の誘電体膜、記録膜、第二の誘電体膜、反射
膜の順で膜を構成してなる光磁気記録媒体において、反
射膜の屈折率をn 、消衰係数をk とおくこと、複素屈折
率n*はn*=n-ik(i は虚数単位)とおけるが、これが式 k > 8/3・n + 2 で示されるものであることを特徴とするものである。
【0008】すなわち、本発明者らはカ−回転角が大き
く、かつ楕円率が殆んどゼロで再生時のCN比をよくして
なる光磁気記録媒体を開発すべく種々検討した結果、従
来公知の第8図に示した四層構造の光磁気記録媒体にお
いて、反射率が一定で第一の誘電体膜を固定し、最大の
カ−回転角が得られるような記録膜と第二の誘電体膜の
膜厚の組み合わせを最適膜厚とすると、この最適膜厚で
のp偏光とs偏光との位相差δは実施例1に示すように
第一の誘電体膜の膜厚がλ/4の近傍で最も小さくな
り、80nm以下では大きくなるため、特に第一の誘電体膜
が60nm以下の場合にはカ−楕円率をゼロに近づけるため
には膜厚を最適値からずらなければならず、したがって
カ−回転角は必然的に小さくなってしまうのであるが、
実施例3に示すように、この反射膜における複素屈折率
n*を調節すれば最適膜厚での位相差δを殆んどゼロにす
ることができることを見出した。
【0009】また、n が小さいほど、またk が大きほど
最適膜厚でのδが小さくなり、特にnがゼロ近傍ではδ
がゼロになり、またカ−回転角が大きくなることを見出
したが、反射率が同じであればカ−回転角の大きいほ
ど、またδが小さいほど再生時のCN比のよくなることが
知られていることから、反射膜が k > 8/3・n + 2 をみたせばCN比のよい光磁気記録媒体の得られることを
確認して本発明を完成させた。以下にこれをさらに詳述
する。
【0010】
【作用】本発明はカ−回転角が大きく、かつ楕円率も小
さいために再生時のCN比がよい光磁気記録媒体に関する
もので、これは公知の四層構造の光磁気記録媒体におい
て、反射膜の屈折率をn 、消衰係数をk としたとき、こ
れがk > 8/3・n + 2で示されるものとすることを要旨と
するものである。
【0011】本発明による光磁気記録媒体は図8に示し
たように、基板aの上に第一の誘電体膜b、記録膜c、
第二の誘電体膜d、反射膜eをこの順に成膜してなる四
層構造で構成されたものとされる。この基板aの材質と
してはガラス、ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリオレフィン
樹脂、ポリメチルメタアクリレ−ト樹脂などの透明樹脂
が使用され、この記録膜はTbFeCoなどのような希土類−
遷移金属膜、もしくはPt、 Pd、 Coおよび添加物の多層膜
を構成された垂直磁化膜が使用されるが、その膜厚は入
射光を充分透過し、記録感度が高く、記録特性の安定し
た媒体を製造するということから8nm以上18nm以下のも
のとすることがよい。
【0012】また、この第一、第二の誘電体膜はSiN、 A
lN、 AlSiN、 SiC、 BN、 SiCN、 SiO または水素を含むSiN、
AlN、 AlSiN、 SiC、 BN、 SiCNなど透明で酸素や水分の透
過しにくい材質で作ったものとすればよいが、この第一
の誘電体膜は膜厚が厚くなると膜の剥離、クラックが発
生し易くなり、また基板もそり易くなるので、これは膜
厚が60nm以下のものとすることがよい。
【0013】また、このものは基板の光入射面側におけ
るほこりの付着、傷の発生を防止するために堅く透明な
導電膜を設けることが好ましい。このもののカ−楕円率
による位相差δはこれが大きいほど再生信号のCN比が悪
くなるのでなるべく小さくすることが好ましいが、しか
しδは10度以下であるようにすればよい。なお、この光
磁気記録媒体のカ−回転角、反射率を最適化すること、
カ−楕円率を小さくすることは上記した第二の誘電体
膜、記録膜の膜厚を最適化することによって行なうこと
ができるが、第一の誘電体膜の材質、膜厚はその保護効
果、熱伝導率などの光学的特性以外の観点から適宜に選
定すればよい。
【0014】このようにして構成された本発明の光磁気
記録媒体においては前記したようにこの反射膜における
複素屈折率値が最も大きな要素とされるのであるが、そ
の値は屈折率をn、消衰係数をk としたとき k > 8/3・n + 2 を満たすようにすれば、実施例3に示すように最適膜厚
でのカ−楕円率が殆んどゼロとなり、また、カ−回転角
が大きくなるので、再生時のCN比もよくなる。このよう
な膜にはCu、 Au、 Agの単位もしくはこれらを含む合金、
あるいは、例えば実施例4に示すうな2層以上の金属膜
からなるものが含まれる。しかして、この反射膜の複素
屈折率値についてはこれが式 k > 8/3・n + 2 を満たすようにすれば、反射膜での光の損失も少なくな
り、また最適膜厚でのカ−楕円率が殆んどゼロとなるの
で、カ−回転角が大きくなり、再生時のCN比もよくな
る。
【0015】なお、この光磁気記録媒体においては入射
光が効率よく記録膜に吸収されることが重要なことであ
るし、記録膜以外の膜での光の吸収が少ないほどよいこ
とは自明なことであることから、この反射膜は反射率が
高ければ高いほどよいのであるが、実施例4に示すよう
に反射膜の複素屈折率を変化させたときの反射率はこれ
が式 k > 8/3・n + 2 をみたせばAl程度以上の高反射率を示すし、入射光の反
射膜での吸収が少なくなる。また、実施例3に示すよう
に最適膜厚もおいて反射膜のn 、k を変えても記録膜も
膜厚はあまり変らず、第二の誘電体膜の膜厚は大きく変
化するが、第二の誘電体膜は記録膜と熱伝導率のよい反
射膜との熱絶縁の役割をはたしているので上記式を満た
す範囲でn 、k をかえることで第二の誘電体膜の最適膜
厚を調節することができ、これにより反射率が一定でカ
−回転角を最大の値を保ち位相差δを最小にしたままで
記録感度を調節することができる。反射膜の複素屈折率
を調節するには、例えば実施例4のように行なえばよ
い。
【0016】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例1 ポリカ−ボネ−ト基板上ニSiNからなる第一の誘電体膜、
TbFeCoからなる記録膜、SiN からなる第二の誘電体膜、
AlまたはCuからなる反射膜を順に成膜してなる四層構造
の光磁気記録媒体に波長830nm の入射光を照射するよう
にし、このものの最適膜厚でのカ−回転角θ、カ−楕円
率による位相差δ=arctan(ε/θ)を計算したとこ
ろ、図1に示したとおりの結果が得られた。
【0017】この結果から、第一の誘電体膜の膜厚が60
nm以下では反射膜としてAlを用いたときにはカ−楕円率
による位相差δは、λ/4膜(膜厚約100nm)のときより
も大きくなるが、この反射膜をk >8/3・n+2 を満たすCu
を用いる第一の誘電体膜が60nm以下では最適膜厚で位相
差δが殆んどゼロとなり、カ−回転角も反射膜をAlとす
るよりもCuとしたほうが増加することが確認された。
【0018】実施例2 上記した実施例1と同じ光磁気記録媒体において、反射
膜の複素屈折率n の実数部をnとし、虚数部k として、
この反射膜を公知の式 [(n−1)2+ k 2]/[ (n+1)2+ k 2] から計算すると、これは図2に示したものとなるので、
これによれば k > 8/3・n + 2 であればAl程度以上の反射率を得ることができることが
判った。
【0019】実施例3 実施例1と同じ光磁気記録媒体において、第一誘電体膜
の膜厚が30nmとしたときの反射膜の屈折率をn 、消衰係
数をk として、このn、k 値を変えたときの最適膜厚に
おけるカ−回転角θをくらべたところ、図3に示した結
果が得られ、またこのときのカ−楕円率による位相差δ
=arctan(ε/θ)をしらべたところ図4に示した結果
が得られた。なお、このときの記録膜の膜厚については
図5に示した結果が得られ、さらに第二の誘電体膜の膜
厚については図6に示した結果が得られた。
【0020】この結果から、最適膜厚では記録膜の膜厚
はあまり変化しないが第二の誘電体膜の膜厚は反射膜の
複素屈折率に大きく依存することが判ったし、また k > 8/3・n + 2 であればカ−回転角はAlを用いるよりも大きく、カ−楕
円率による位置差δも小さくなることが確認された。特
に反射膜にk >8/3・n+2 を満たすCu、 Ag、 Auを用いたと
きと比較としてAlを用いたときの最適膜厚のθとδの値
は表1に示したとおりであり、これらの反射膜の光学定
数は図7に示した。
【0021】実施例4 実施例1の光磁気記録媒体において、その反射膜をAl上
にAgを付着させたもの、Ag上にCuを付着したもの、Ag上
にSiを付着させたものとしたものについて、光の入射面
側の金属膜の膜厚を変えたときの見かけの複素屈折率n
の取り得る値をしらべたところ、図7に示したとおりの
結果が得られ、これから反射膜として2種の金属膜の膜
厚を変えればn が小さいままでk の値を連続的に変える
ことができることが判った。
【0022】
【発明の効果】本発明は光磁気記録媒体に関するもので
あり、これは前記したように公知の四層構造からなる光
磁気記録媒体にいて、その反射膜の屈折率をn、消衰係数
をk とおくと、複素屈折率n*はn*=n-ik(iは虚数単位)
とおけるが、これが式 k > 8/3・n + 2 で示されるものであることを特徴とするものであるが、
これによれば最適膜厚におけるカ−楕円率によるp偏光
とs偏光との位相差δをゼロとすることができ、また、
カ−回転角が大きく、再生時のCN比のすぐれた光磁気記
録媒体を得ることができるという有利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1による第一の誘電体膜の膜厚とカ−回
転角(θ)およびカ−楕円率による位相差δとの関係グ
ラフを示したものである。
【図2】実施例2における屈折率n、消衰係数k と反射率
R との関係グラフを示したものである。
【図3】実施例3における屈折率n、消衰係数k とカ−回
転角との関係グラフを示したものである。
【図4】実施例3における屈折率n、消衰係数k とカ−楕
円率による位相差δとの関係グラフを示したものであ
る。
【図5】実施例3における屈折率n 、消衰係数k と記録
膜の膜厚との関係グラフを示したものである。
【図6】実施例3における屈折率n 、消衰係数k と第二
誘電体膜の膜厚との関係グラフを示したものである。
【図7】実施例4による反射膜を2層の金属膜としたと
きのおのおのの金属膜の組合せでn 、k のとり得る値を
グラフに示したものである。
【図8】公知の四層構造による光磁気記録媒体の構造図
を示したものである。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 俵 好夫 神奈川県川崎市高津区坂戸100−1 信越 化学工業株式会社コーポレートリサーチセ ンター内 (72)発明者 清水 佳昌 神奈川県川崎市高津区坂戸100−1 信越 化学工業株式会社コーポレートリサーチセ ンター内 (72)発明者 野村 忠雄 神奈川県川崎市高津区坂戸100−1 信越 化学工業株式会社コーポレートリサーチセ ンター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の上に第一の誘電体膜、記録膜、第二
    の誘電体膜、反射膜の順で膜を構成してなる光磁気記録
    媒体において、反射膜の屈折率をn 、消衰係数をk とお
    くと複素屈折率n*はn*=n-ik(i は虚数単位)とおける
    が、これが式 k> 8/3・n + 2 で示されるものであることを特徴とする光磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】再生光のカ−楕円率をε、カ−回転角をθ
    としたときに、式 δ=arctan(ε/θ) で表わされる膜構造から生ずるp偏光とs偏光との位相
    差δが10度以下であるよに記録膜と第二の誘電体膜の膜
    厚が設定されてなる請求項1に記載した光磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】記録膜の膜厚が8nm以上18nm以下である請
    求項1または2に記載した光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】第一の誘電体膜が膜厚が60nm以下である請
    求項1,2または3に記載した光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】反射膜がAu、 Ag、 Cuまたはこれらを含む合
    金、または2層以上の多層膜からなる請求項1または2
    に記載した光磁気記録媒体。
JP18196591A 1991-06-26 1991-06-26 光磁気記録媒体 Pending JPH052789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196591A JPH052789A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18196591A JPH052789A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052789A true JPH052789A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16109967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18196591A Pending JPH052789A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139474B1 (en) Magneto-optic memory element
JPH07182709A (ja) 光磁気記録媒体
FR2547445A1 (fr) Support d'enregistrement magneto-optique
JPH0567360A (ja) 光磁気記録媒体
JP3178025B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH052789A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0660447A (ja) 光磁気ディスク
JP2002527846A5 (ja)
JP2622206B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0487275A2 (en) Magneto-optic data storage medium
JPH01173455A (ja) 光磁気記録媒体
KR100272595B1 (ko) 광자기 기록매체
JPH02265051A (ja) 光記録媒体
KR950006416B1 (ko) 광자기 기록매체
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JPH05346496A (ja) 多層膜反射鏡
JPH01294239A (ja) 光記録媒体
JP2908911B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH02261822A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
EP0515222B1 (en) Magneto-optical storage device
JPH04113533A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03142736A (ja) 光磁気ディスク
JPH04134653A (ja) 光磁気記録媒体
JPH038148A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06231498A (ja) 光磁気記録媒体