JPH052774Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH052774Y2 JPH052774Y2 JP1986189461U JP18946186U JPH052774Y2 JP H052774 Y2 JPH052774 Y2 JP H052774Y2 JP 1986189461 U JP1986189461 U JP 1986189461U JP 18946186 U JP18946186 U JP 18946186U JP H052774 Y2 JPH052774 Y2 JP H052774Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- screen door
- blade
- frame
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009436 residential construction Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、既設の扉を備えた建物開口部に取り
付ける網戸に係り、特に見込み厚の異なる各種の
扉に同一の蝶番を用いて網戸を後付することがで
きる後付用網戸の取付構造に関するものである。
付ける網戸に係り、特に見込み厚の異なる各種の
扉に同一の蝶番を用いて網戸を後付することがで
きる後付用網戸の取付構造に関するものである。
[従来の技術]
従来、住居建築などにおいて、建物開口部に網
戸を設置することが行われているが、出入口に設
けた扉の内側に網戸を設ける際には、両者間の開
閉作動の関連について特に配慮することが重要で
ある。
戸を設置することが行われているが、出入口に設
けた扉の内側に網戸を設ける際には、両者間の開
閉作動の関連について特に配慮することが重要で
ある。
すなわち、出入口の左右縦枠の一方をそれぞれ
吊元側とし、扉が外開きで網戸が内開きである場
合には、開閉作動に要する空間を大きくとる必要
があるものの、両者はそれぞれ独立して開閉され
るので相互に問題が生ずることはないが、扉およ
び網戸が出入口の同じ側の縦枠を吊元側とし、か
つ両者が同方向に開閉される場合には、季節によ
つて扉のみ、あるいは両者を一体に開閉する必要
から、網戸を吊り持つ蝶番の枠側固定羽根を枢支
する枢軸の軸芯を扉を吊り持つ蝶番の軸心と一致
させなければならない。
吊元側とし、扉が外開きで網戸が内開きである場
合には、開閉作動に要する空間を大きくとる必要
があるものの、両者はそれぞれ独立して開閉され
るので相互に問題が生ずることはないが、扉およ
び網戸が出入口の同じ側の縦枠を吊元側とし、か
つ両者が同方向に開閉される場合には、季節によ
つて扉のみ、あるいは両者を一体に開閉する必要
から、網戸を吊り持つ蝶番の枠側固定羽根を枢支
する枢軸の軸芯を扉を吊り持つ蝶番の軸心と一致
させなければならない。
このため、上記蝶番の枠側固定羽根を枢支する
枢軸に、扉を取り付ける回動羽根と網戸を取り付
ける回動羽根とを同軸状に枢設した複合蝶番が提
供されてはいるが、既設の扉を有する建物開口部
に新たに網戸を後付けする場合には、新築時と同
様に改造する場合を除いて上記複合蝶番を使用す
ることが出来ず、それ故、扉を吊持する蝶番の枠
側固定羽根の取付位置と異なる位置に、網戸を吊
持する蝶番の枠側固定羽根を別途取り付け、かつ
該枠側固定羽根の取付位置を持出し方向に進退調
節することにより、両蝶番の軸芯を一致させるよ
うにしていた。
枢軸に、扉を取り付ける回動羽根と網戸を取り付
ける回動羽根とを同軸状に枢設した複合蝶番が提
供されてはいるが、既設の扉を有する建物開口部
に新たに網戸を後付けする場合には、新築時と同
様に改造する場合を除いて上記複合蝶番を使用す
ることが出来ず、それ故、扉を吊持する蝶番の枠
側固定羽根の取付位置と異なる位置に、網戸を吊
持する蝶番の枠側固定羽根を別途取り付け、かつ
該枠側固定羽根の取付位置を持出し方向に進退調
節することにより、両蝶番の軸芯を一致させるよ
うにしていた。
しかしながら、現実には網戸を取付けようとす
る扉の見込み厚が既設の扉毎に異なり、また、開
口部側の枠回りの仕上げ寸法に大小の差があるた
め、不特定の扉に対する網戸の取付蝶番の選定は
難事を極め、従来は、代表的な扉の見込み厚に対
応して持出し寸法の異なる長短3種類ほどの回動
羽根の中から、現地の状況に合せて適寸に近い回
動羽根を蝶番に組付けて網戸の後付け工事を行つ
ていた。
る扉の見込み厚が既設の扉毎に異なり、また、開
口部側の枠回りの仕上げ寸法に大小の差があるた
め、不特定の扉に対する網戸の取付蝶番の選定は
難事を極め、従来は、代表的な扉の見込み厚に対
応して持出し寸法の異なる長短3種類ほどの回動
羽根の中から、現地の状況に合せて適寸に近い回
動羽根を蝶番に組付けて網戸の後付け工事を行つ
ていた。
[考案が解決しようとする問題点]
ところが、前述の如く適寸に近い回動羽根を蝶
番に組付けて網戸の後付けを行うと、扉の見込み
厚と網戸を取り付ける蝶番の回動羽根の持出し寸
法とが完全には合致していないので、網戸を扉の
内側に最良の状態で組み込み調整した場合に、扉
および網戸を取り付ける各蝶番の持出し寸法に大
小の差異が生じ、枢軸の軸芯が必然的に一致しな
くなり、網戸の蝶番の持出し寸法が大きいときに
は、扉と網戸の一体開閉作動時に、網戸側蝶番の
回動羽根が扉の吊元側端面にこじられて、網戸が
扉から遊離してしまい、逆に扉の蝶番の持出し寸
法が大きいときには、吊元側同志がせり合つて開
閉作動が重くなり、何れの場合にも各蝶番の構造
全体に無理な力が加わつて扉と網戸との円滑な連
繋開閉作動を行うことができない許りでなく、持
出し寸法の異なる長短3種類ほどの回動羽根の中
から適寸の回動羽根を選択した後は、他の回動羽
根は不要となるため、コストの上昇を招いて極め
て不経済なものになる、という欠点を有するもの
であつた。
番に組付けて網戸の後付けを行うと、扉の見込み
厚と網戸を取り付ける蝶番の回動羽根の持出し寸
法とが完全には合致していないので、網戸を扉の
内側に最良の状態で組み込み調整した場合に、扉
および網戸を取り付ける各蝶番の持出し寸法に大
小の差異が生じ、枢軸の軸芯が必然的に一致しな
くなり、網戸の蝶番の持出し寸法が大きいときに
は、扉と網戸の一体開閉作動時に、網戸側蝶番の
回動羽根が扉の吊元側端面にこじられて、網戸が
扉から遊離してしまい、逆に扉の蝶番の持出し寸
法が大きいときには、吊元側同志がせり合つて開
閉作動が重くなり、何れの場合にも各蝶番の構造
全体に無理な力が加わつて扉と網戸との円滑な連
繋開閉作動を行うことができない許りでなく、持
出し寸法の異なる長短3種類ほどの回動羽根の中
から適寸の回動羽根を選択した後は、他の回動羽
根は不要となるため、コストの上昇を招いて極め
て不経済なものになる、という欠点を有するもの
であつた。
本考案は、上述の如き実状に鑑み従来の欠点を
解消すべく創案されたものであつて、その目的と
するところは、網戸を取り付ける調節用回動羽根
に、網戸の見付け面に取りつける網戸取付部を直
角方向に折曲して形成して網戸側羽根を、扉の見
込み厚方向に伸縮調節固定可能に取着し、該網戸
側羽根を無段階に伸縮調節するのみで、複数の回
動羽根を要することなく見込み厚の異なる扉に網
戸を簡単かつ確実に取り付けることができる後付
用網戸の取付構造を提供しようとするものであ
る。
解消すべく創案されたものであつて、その目的と
するところは、網戸を取り付ける調節用回動羽根
に、網戸の見付け面に取りつける網戸取付部を直
角方向に折曲して形成して網戸側羽根を、扉の見
込み厚方向に伸縮調節固定可能に取着し、該網戸
側羽根を無段階に伸縮調節するのみで、複数の回
動羽根を要することなく見込み厚の異なる扉に網
戸を簡単かつ確実に取り付けることができる後付
用網戸の取付構造を提供しようとするものであ
る。
[問題を解決するための手段]
上記問題点を解決するために本考案が採用した
技術的手段は、枢動する開閉扉を備えた建物出入
口枠に、吊元側枠に固定される枠側固定羽根と、
網戸に固定される調節用回動羽根と、これらを同
軸に軸支する枢軸とからなる蝶番を介して後付す
る網戸の取付構造において、前記枠側固定羽根
は、前記枢軸の軸心を扉の吊元軸心に合致させる
ように持出し調節が可能であると共に、上記調節
用回動羽根には、網戸の見付け面に取り付ける網
戸取付部を直角方向に折曲して形成してなる網戸
側羽根を、扉の見込み厚方向に伸縮調節固定可能
に取着してあることを特徴とするものである。
技術的手段は、枢動する開閉扉を備えた建物出入
口枠に、吊元側枠に固定される枠側固定羽根と、
網戸に固定される調節用回動羽根と、これらを同
軸に軸支する枢軸とからなる蝶番を介して後付す
る網戸の取付構造において、前記枠側固定羽根
は、前記枢軸の軸心を扉の吊元軸心に合致させる
ように持出し調節が可能であると共に、上記調節
用回動羽根には、網戸の見付け面に取り付ける網
戸取付部を直角方向に折曲して形成してなる網戸
側羽根を、扉の見込み厚方向に伸縮調節固定可能
に取着してあることを特徴とするものである。
[考案の作用]
したがつて、本考案によれば、複数の回動羽根
を要することなく、見込み厚の異なる扉を取着し
た建物出入口枠に網戸を簡単かつ確実に取り付け
ることができる。
を要することなく、見込み厚の異なる扉を取着し
た建物出入口枠に網戸を簡単かつ確実に取り付け
ることができる。
[実施例]
本考案の構成を、図面に示した一実施例につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図ないし第3図において、1は蝶番、2は
上下の枠側固定羽根、3aは調節用回動羽根であ
つて、これらの3枚の羽根は、それぞれ巻込部2
1,31,21を基端として枢軸4に軸着されて
おり、上記各巻込部の間にはリング11が介装さ
れて蝶番1の基本構造を形成している。
上下の枠側固定羽根、3aは調節用回動羽根であ
つて、これらの3枚の羽根は、それぞれ巻込部2
1,31,21を基端として枢軸4に軸着されて
おり、上記各巻込部の間にはリング11が介装さ
れて蝶番1の基本構造を形成している。
上記枠側固定羽根2,2の中央部位には水平に
長孔22が穿設され、取付ネジ23によつて各枠
側固定羽根2,2を建物出入口枠Cに固定すると
共に、上記長孔22の穿孔範囲内で枢軸4の軸芯
41の前後位置を調節するようになつている。
長孔22が穿設され、取付ネジ23によつて各枠
側固定羽根2,2を建物出入口枠Cに固定すると
共に、上記長孔22の穿孔範囲内で枢軸4の軸芯
41の前後位置を調節するようになつている。
また、調節用回動羽根3aには、透孔36,3
6を上下平行状に穿設してなる持出し部32が形
成され、更に該持出し部32に後述する網戸側羽
根3bが伸縮調節固定自在に取着されている。
6を上下平行状に穿設してなる持出し部32が形
成され、更に該持出し部32に後述する網戸側羽
根3bが伸縮調節固定自在に取着されている。
上記網戸側羽根3bは、上記持出し部32と平
行に重なり合う重合部34と、該重合部34の余
長部を直角方向に折曲してなる網戸取付部33と
からなり、該網戸取付部33の取付面35に取付
ネジ孔39を介して網戸Dの縦枠Eを取り付ける
と共に、上記重合部34の上下端縁には、溝形縁
37,37が対向状に折曲形成され、該溝形縁3
7,37間に調節用回動羽根3aの持出し部32
を摺動自在に挿入し、この挿入状態で透孔36,
36に挿通される固定ネジ38,38により重合
部34と持出し部32を固定するようになつてい
る。
行に重なり合う重合部34と、該重合部34の余
長部を直角方向に折曲してなる網戸取付部33と
からなり、該網戸取付部33の取付面35に取付
ネジ孔39を介して網戸Dの縦枠Eを取り付ける
と共に、上記重合部34の上下端縁には、溝形縁
37,37が対向状に折曲形成され、該溝形縁3
7,37間に調節用回動羽根3aの持出し部32
を摺動自在に挿入し、この挿入状態で透孔36,
36に挿通される固定ネジ38,38により重合
部34と持出し部32を固定するようになつてい
る。
叙上の如き構成において、網戸Dを既設の扉F
を設けた建物出入口枠Cに取り付けるには、まず
扉Dの蝶番取付位置と異なる位置に、蝶番1,1
の各枠側固定羽根2,2を取付ネジ23,23に
より仮止め状態で取り付ける。次いで、上記枠側
固定羽根2,2を取付ネジ23,23に沿つて水
平後方向に調節して、扉Fを取り付ける蝶番の枢
軸の軸芯に、蝶番1,1の各枢軸4の軸芯41,
41を合致させ、その合致位置で各枠側固定羽根
2,2を取付ネジ23,23により締付固定す
る。
を設けた建物出入口枠Cに取り付けるには、まず
扉Dの蝶番取付位置と異なる位置に、蝶番1,1
の各枠側固定羽根2,2を取付ネジ23,23に
より仮止め状態で取り付ける。次いで、上記枠側
固定羽根2,2を取付ネジ23,23に沿つて水
平後方向に調節して、扉Fを取り付ける蝶番の枢
軸の軸芯に、蝶番1,1の各枢軸4の軸芯41,
41を合致させ、その合致位置で各枠側固定羽根
2,2を取付ネジ23,23により締付固定す
る。
次に、網戸側羽根3bの重合部34と調節用回
動羽根3aの持出し部32を固定する固定ネジ3
8,38を緩め、上記網戸側羽根3bの重合部3
4を持出し部32内で伸長あるいは縮入し、枢軸
4の軸芯41から網戸取付部33の取付面35に
至る距離Lを、扉Fの見込み厚Gに対応する蝶番
1,1の持出し寸法として決定する。
動羽根3aの持出し部32を固定する固定ネジ3
8,38を緩め、上記網戸側羽根3bの重合部3
4を持出し部32内で伸長あるいは縮入し、枢軸
4の軸芯41から網戸取付部33の取付面35に
至る距離Lを、扉Fの見込み厚Gに対応する蝶番
1,1の持出し寸法として決定する。
そして、再び固定ネジ38,38を締付固定し
た後、上記網戸取付部33の取付面35に取付ネ
ジ孔39を介して網戸Dの縦枠Eを取り付ければ
よい。
た後、上記網戸取付部33の取付面35に取付ネ
ジ孔39を介して網戸Dの縦枠Eを取り付ければ
よい。
したがつて、網戸側羽根3bの重合部34と調
節用回動羽根3aの持出し部32との伸縮調節範
囲内で、各種の見込み厚Gの異なる扉Fに対応し
て適宜網戸Dの持出し寸法を調節することがで
き、網戸Dと既設の扉Fを、各開閉作動時におけ
る蝶番の相互干渉を誘発することなく円滑に作動
させることができる。
節用回動羽根3aの持出し部32との伸縮調節範
囲内で、各種の見込み厚Gの異なる扉Fに対応し
て適宜網戸Dの持出し寸法を調節することがで
き、網戸Dと既設の扉Fを、各開閉作動時におけ
る蝶番の相互干渉を誘発することなく円滑に作動
させることができる。
[考案の効果]
これを要するに、本考案は、枢動する開閉扉を
備えた建物出入口枠に、吊元側枠に固定される枠
側固定羽根と、網戸に固定される調節用回動羽根
と、これらを同軸に軸支する枢軸とからなる蝶番
を介して後付する網戸の取付構造において、前記
枠側固定羽根は、前記枢軸の軸心を扉の吊元軸心
に合致させるように持出し調節が可能であると共
に、上記調節用回動羽根には、網戸の見付け面に
取り付ける網戸取付部を直角方向に折曲して形成
してなる網戸側羽根を、扉の見込み厚方向に伸縮
調節固定可能に取着して構成したものであるか
ら、網戸側羽根と調節用回動羽根との伸縮調節範
囲内で網戸側羽根を無段階に伸縮調節するのみ
で、適宜網戸の持出し寸法を調節することがで
き、複数の回動羽根を要することなく、各種の見
込み厚の異なる既設の扉に対応して各網戸を簡単
かつ確実に取り付けることができるができると共
に、網戸取付工事における煩わしい調節作業を一
掃しつつ、網戸と既設の扉を、それぞれの開閉作
動あるいは連繋開閉作動時における蝶番のこじ
り、せり合い等の相互干渉を生じさせることな
く、円滑に開閉作動させることができ、更に既設
の扉に対応するための蝶番を複数用意することが
ないので、コストの低減を図ることができる、等
という極めて有用な実用的効果を奏するものであ
る。
備えた建物出入口枠に、吊元側枠に固定される枠
側固定羽根と、網戸に固定される調節用回動羽根
と、これらを同軸に軸支する枢軸とからなる蝶番
を介して後付する網戸の取付構造において、前記
枠側固定羽根は、前記枢軸の軸心を扉の吊元軸心
に合致させるように持出し調節が可能であると共
に、上記調節用回動羽根には、網戸の見付け面に
取り付ける網戸取付部を直角方向に折曲して形成
してなる網戸側羽根を、扉の見込み厚方向に伸縮
調節固定可能に取着して構成したものであるか
ら、網戸側羽根と調節用回動羽根との伸縮調節範
囲内で網戸側羽根を無段階に伸縮調節するのみ
で、適宜網戸の持出し寸法を調節することがで
き、複数の回動羽根を要することなく、各種の見
込み厚の異なる既設の扉に対応して各網戸を簡単
かつ確実に取り付けることができるができると共
に、網戸取付工事における煩わしい調節作業を一
掃しつつ、網戸と既設の扉を、それぞれの開閉作
動あるいは連繋開閉作動時における蝶番のこじ
り、せり合い等の相互干渉を生じさせることな
く、円滑に開閉作動させることができ、更に既設
の扉に対応するための蝶番を複数用意することが
ないので、コストの低減を図ることができる、等
という極めて有用な実用的効果を奏するものであ
る。
図面は、本考案に係る後付用網戸の取付構造の
一実施例を示すものであつて、第1図1は全体斜
視図、第1図2はA方向の矢視図、第1図3はB
方向の矢視図、第1図4は網戸と既設の扉との取
付状態を示す作用説明図、第2図1は第1図2の
−線に沿う断面図、第2図2は同上上面図、
第2図3は第2図2の−線に沿う断面図、第
3図は第2図3に対応する他の実施例の断面図で
ある。 図中、1……蝶番、2……枠側固定羽根、3a
……調節用回動羽根、3b……網戸側羽根、33
……網戸取付部、4……枢軸、C……建物出入口
枠、D……網戸、F……扉、G……見込み厚であ
る。
一実施例を示すものであつて、第1図1は全体斜
視図、第1図2はA方向の矢視図、第1図3はB
方向の矢視図、第1図4は網戸と既設の扉との取
付状態を示す作用説明図、第2図1は第1図2の
−線に沿う断面図、第2図2は同上上面図、
第2図3は第2図2の−線に沿う断面図、第
3図は第2図3に対応する他の実施例の断面図で
ある。 図中、1……蝶番、2……枠側固定羽根、3a
……調節用回動羽根、3b……網戸側羽根、33
……網戸取付部、4……枢軸、C……建物出入口
枠、D……網戸、F……扉、G……見込み厚であ
る。
Claims (1)
- 枢動する開閉扉を備えた建物出入口枠に、吊元
側枠に固定される枠側固定羽根と、網戸に固定さ
れる調節用回動羽根と、これらを同軸に軸支する
枢軸とからなる蝶番を介して後付する網戸の取付
構造において、前記枠側固定羽根は、前記枢軸の
軸心を扉の吊元軸心に合致させるように持出し調
節が可能であると共に、上記調節用回動羽根に
は、網戸の見付け面に取り付ける網戸取付部を直
角方向に折曲して形成してなる網戸側羽根を、扉
の見込み厚方向に伸縮調節固定可能に取着してあ
ることを特徴とする後付用網戸の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986189461U JPH052774Y2 (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986189461U JPH052774Y2 (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6394282U JPS6394282U (ja) | 1988-06-17 |
JPH052774Y2 true JPH052774Y2 (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=31141784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986189461U Expired - Lifetime JPH052774Y2 (ja) | 1986-12-08 | 1986-12-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH052774Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006016443A1 (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 圧電型電気音響変換器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856302Y2 (ja) * | 1975-09-22 | 1983-12-24 | ニツポンケイキンゾク カブシキガイシヤ | チヨウバン |
-
1986
- 1986-12-08 JP JP1986189461U patent/JPH052774Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006016443A1 (ja) * | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 圧電型電気音響変換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6394282U (ja) | 1988-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4001972A (en) | Prefabricated pre-hung combination storm and screen door and method for installing the same | |
US5555605A (en) | Door hinge alignment apparatus | |
US20100243179A1 (en) | Multi-fold panel assemblies | |
US20050273976A1 (en) | Adjustable roller bracket device for retractable door hinge | |
US3783559A (en) | Door frame assembly | |
JPH052774Y2 (ja) | ||
US2551590A (en) | Window structure | |
KR101068134B1 (ko) | 문의 비노출식 경첩구조 | |
JPH0243187Y2 (ja) | ||
US2510827A (en) | Hinge means | |
US2307753A (en) | Door hinge assembly | |
AU2019200973A1 (en) | A System | |
AU2020220220B2 (en) | Shutter systems and components thereof | |
NL2027913B1 (en) | A hinge and an assembly comprising the hinge | |
AU2005101077A4 (en) | Panel systems and a connection device therefor | |
US7454815B2 (en) | Coupling device | |
JPS5838149Y2 (ja) | 金属製クロゼツト・ドア | |
JPH046473Y2 (ja) | ||
JP3239210B2 (ja) | 折り畳み回転ドアにおける扉の吊り込み方法および扉の吊り込み構造 | |
JP4040489B2 (ja) | 伸縮門扉の取り付け構造 | |
JPH043110Y2 (ja) | ||
JP3789907B2 (ja) | 引き戸装置 | |
JPS588860Y2 (ja) | アルミサッシ取付用付加サッシ | |
WO2004101939A1 (en) | Improvements relating to integrated multi-fold panel assemblies | |
JPH0332234Y2 (ja) |