JPH05276967A - 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法 - Google Patents

6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH05276967A
JPH05276967A JP7746292A JP7746292A JPH05276967A JP H05276967 A JPH05276967 A JP H05276967A JP 7746292 A JP7746292 A JP 7746292A JP 7746292 A JP7746292 A JP 7746292A JP H05276967 A JPH05276967 A JP H05276967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen
membered ring
genus
ring compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7746292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagasawa
透 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7746292A priority Critical patent/JPH05276967A/ja
Publication of JPH05276967A publication Critical patent/JPH05276967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I) 【化1】 (Aは炭素原子または窒素原子)で表される含窒素6員
環化合物にフェナジンメトサルフェートの存在下微生物
菌体またはその菌体処理物を水性媒体中で作用させるこ
とを特徴とする下記一般式(II) 【化2】 で表される6−ヒドロキシ含窒素化合物の製造方法。 【効果】 本発明方法によれば、従来有機化学的合成が
困難とされていた6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物を
効率よく得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、6−ヒドロキシ含窒素
6員環化合物の製造方法に関し、詳細には医薬、農薬、
染料等の重要な合成中間体である6−ヒドロキシピリジ
ン誘導体および6−ヒドロキシピラジン誘導体を、微生
物反応を利用して製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ジヒ
ドロピリジン化合物や、ニコチン酸等の各種含窒素6員
環化合物は、医薬、農薬、染料等の分野における重要な
合成中間体である。例えば近年、新しい殺虫剤としてニ
コチン酸レセプターに作用する農薬の開発が進められて
いる。下記構造にて表されるImidacloprid
(日本特殊農薬)はかかる農薬の一つであり、3−クロ
ロメチル−6−クロロピリジンは、その合成中間体とし
て重要な物質である。
【0003】
【化3】 従来より、ピリジンの3位および6位に置換基を有する
化合物の合成法が種々検討されてきた。しかし有機化学
的な方法により3位が置換されたピリジン化合物の6位
にのみ選択的に置換基を導入する方法はまだ見出されて
いない。また、シュードモナス属、バシルス属またはア
クロモバクター属のニコチン酸分解能を有する微生物の
作用によりニコチン酸の6位にヒドロキシル基を導入す
る方法が知られているが(特開昭60−196193号
公報および同60−196194号公報)、実用化する
ためには活性をより効率よく発現させる必要があった。
また、他の3−置換含窒素6員環化合物についての報告
はまだされていないのが現状であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
に鑑み検討を重ねた結果、特定の微生物の作用により3
−置換含窒素6員環化合物の6位に選択的にヒドロキシ
ル基を導入する方法において、フェナジン メトサルフ
ェートを添加することによりそのヒドロキシル化活性を
効率よく発現させうることを初めて見出し、本発明を完
成するに至った。
【0005】即ち本発明の要旨は、下記一般式(I)
【0006】
【化4】
【0007】(上記一般式(I)中、R1 はカルボキシ
ル基、カルバモイル基、シアノ基、ホルミル基、炭素数
1〜5のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜6のアルコ
キシカルボニル基、カルボキシビニル基、カルボキシメ
チル基またはオキシム基を表し、R2 は水素原子または
カルボキシル基を表し、Aは炭素原子または窒素原子を
表す。)で表される含窒素6員環化合物に、フェナジン
メトサルフェートの存在下アグロバクテリウム属、ア
ルスロバクター属、ボルデテラ属、ブレビバクテリウム
属、シュウドモナス属、アクロモバクター属、コマモナ
ス属、エルウィニア属、バクテリウム属、コリネバクテ
リウム属、セラチア属、サルシナ属、キサントバクター
属、アルカリゲネス属、フラボバクテリウム属およびミ
クロコッカス属に属する微生物から選ばれる微生物菌体
またはその菌体処理物を水性媒体中で作用させることを
特徴とする、下記一般式(II)
【0008】
【化5】
【0009】(上記一般式(II)中、R1 、R2 および
Aは上記一般式(I)中で定義したとおり。)で表され
る6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法に存す
る。以下、本発明につき詳細に説明する。本発明にて製
造される6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物は、上記一
般式(II)で表される。R1 にて定義される炭素数1〜
5のヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル
基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル
基等が挙げられ、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル
基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基等が挙げられ
る。
【0010】上記一般式(I)で表される含窒素6員環
化合物としては、ニコチンアミド、3−シアノピリジ
ン、キノリン酸、ニコチンアルデヒド、ピラジンアミド
等が挙げられ、本発明方法により対応する6−ヒドロキ
シ含窒素6員環化合物が製造される。本発明では、アグ
ロバクテリウム属(Agrobacterium)、ア
ースロバクター属(Arthrobacter)、ボル
デテラ属(Bordetella)、ブレビバクテリウ
ム属(Brevibacterium)、シュウドモナ
ス属(Pseudomonas)、アクロモバクター属
Achromobacter)、コマモナス属(Co
mamonas)、エルウィニア属(Erwini
)、バクテリウム属(Bacterium)、コリネ
バクテリウム属(Corynebacterium)、
セラチア属(Serratia)、サルシナ属(Sar
cina)、キサントバクター属(Xanthobac
ter)、アルカリゲネス属(Alcaligene
)、フラボバクテリウム属(Flavobacter
ium)およびミクロコッカス属(Micrococc
us)に属する微生物から選ばれる微生物の菌体または
その菌体処理物を使用する。かかる微生物としては、上
記一般式(I)で表される含窒素6員環化合物の6位に
選択的にヒドロキシル基を導入する能力を有するもので
あれば特に制限はされない。
【0011】Agrobacterium属に属する微
生物としては、Agrobacterium radi
obacterAgrobacterium tum
efaciensAgrobacterium vi
scosumなどが挙げられる。具体的には、Agro
bacterium radiobacter NRR
L B−11291(Agricultur al R
esearch Service Culture C
ollection)、Agrobacterium
tumefaciens IAM 13129(東京大
学応用微生物研究所)、Agrobacterium
viscosum IFO 13652(財団法人 醗
酵研究所)等が挙げられる。
【0012】Arthrobacter属に属する微生
物としては、Arthrobacter globif
ormisArthrobacter fragil
isなどが挙げられる。具体的には、Arthroba
cter globiformis IFO 1213
7(財団法人 醗酵研究所)、Arthrobacte
fragilis FERM P−4350(工業
技術院微生物工業技術研究所)等が挙げられる。
【0013】Bordetella属に属する微生物と
しては、Bordetella bronchisep
ticaなどが挙げられる。具体的には、Bordet
ella bronchiseptica ATCC
4617(AmericanType Culture
Collection)等が挙げられる。Brevi
bacterium属に属する微生物としては、Bre
vibacterium butanicumBre
vibacterium ketoglutamicu
などが挙げられる。具体的には、Brevibact
erium butanicum ATCC 2119
6(American Type Culture C
ollection)、Brevibacterium
ketoglutamicum ATCC 15587
(AmericanType Culture Col
lection)等が挙げられる。
【0014】Pseudomonas属に属する微生物
としては、Pseudomonasdacunhae
Pseudomonas maltophilaPs
eudomonas chlororaphisPs
eudomonas hydantoinophilu
Pseudomonas putidaPseu
domonas fluorescensなどが挙げら
れる。具体的には、Pseudomonas dacu
nhae ATCC 13261(American
Type Culture Collection)、
Pseudomonas maltophila AT
CC 13637(AmericanType Cul
ture Collection)、Pseudomo
naschlororaphis IFO 3904
(財団法人 醗酵研究所)、Pseudomonas
hydantoinophilum FERM P−4
347(工業技術院微生物工業技術研究所)、Pseu
domonas putida ATCC 21244
(American Type CultureCol
lection)、Pseudomonas fluo
rescensIFO 3903(財団法人 醗酵研究
所)等が挙げられる。
【0015】Achromobacter属に属する微
生物としては、Achromobacter xero
sisなどが挙げられる。具体的には、Achromo
bacter xerosis IFO 12668
(財団法人 醗酵研究所)等が挙げられる。Comam
onas属に属する微生物としては、Comamona
acidovoransComamonas
estosteroniなどが挙げられる。具体的に
は、Comamonas acidovorans
CIMB 9289(National Collec
tions of Industrial And M
arine Bacteria Ltd.)、Coma
monas testosteroni ATCC 1
1996(American Type Cultur
e Collection)等が挙げられる。
【0016】Erwinia属に属する微生物として
は、Erwinia herbicolaなどが挙げら
れる。具体的には、Erwinia herbicol
ATCC 21434(American Typ
e Culture Collection)等が挙げ
られる。Bacterium属に属する微生物として
は、Bacterium cyclo−oxydans
などが挙げられる。具体的には、Bacterium
cyclo−oxydans ATCC 12673
(American Type Culture Co
llection)等が挙げられる。
【0017】Corynebacterium属に属す
る微生物としては、Corynebacterium
xerosisなどが挙げられる。具体的には、Cor
ynebacterium xerosis NCTC
9755(National Collection
of Type Cultures)などが挙げられ
る。
【0018】Serratia属に属する微生物として
は、Serratia liquefaciens
erratia marcescensなどが挙げられ
る。具体的には、Serratia liquefac
iens IFO 12979(財団法人 醗酵研究
所)、Serratia marcescens IF
O 3054(財団法人 醗酵研究所)、Serrat
ia marcescens IFO 12648(財
団法人 醗酵研究所)等が挙げられる。
【0019】Sarcina属に属する微生物として
は、Sarcina luteaなどが挙げられる。具
体的には、Sarcina lutea ATCC 9
341(American Type Culture
Collection)等が挙げられる。Xanth
obacter属に属する微生物としては、Xanth
obacter flavusなどが挙げられる。具体
的には、Xanthobacterflavus NC
IMB 10071(National Collec
tions of Industrial And M
arine Bacteria Ltd.)等が挙げら
れる。
【0020】Alcaligenes属に属する微生物
としては、Alcaligeneseutrophu
Alcaligenes aquamarinu
Alcaligenes faecalisなどが
挙げられる。具体的には、Alcaligenes
utrophus ATCC 17699(Ameri
can Type Culture Collecti
on)、Alcaligenes aquamarin
us FERM P−4229(工業技術院微生物工業
技術研究所)、Alcaligenes faecal
is IFO 13111(財団法人 醗酵研究所)等
が挙げられる。
【0021】Flavobacterium属に属する
微生物としては、Flavobacterium su
aveolensFlavobacterium
minogenesFlavobacterium
arborescensFlavobacteriu
dehydrogenansFlavobact
erium heparinumなどが挙げられる。具
体的には、Flavobacterium suave
olens IFO 3752(財団法人 醗酵研究
所)、Flavobacterium aminoge
nes FERMP−3134(工業技術院微生物工業
技術研究所)、Flavobacterium arb
orescens IFO 3750(財団法人 醗酵
研究所)、Flavobacterium dehyd
rogenans ATCC 13930(Ameri
can Type Culture Collecti
on)、Flavobacterium hepari
num IFO 12017(財団法人 醗酵研究所)
等が挙げられる。
【0022】Micrococcus属に属する微生物
としては、Micrococcusvarians
icrococcus morrhuaeなどが挙げら
れる。具体的には、Micrococcus vari
ans IAM 1314(東京大学応用微生物研究
所)、Micrococcus morrhuae
AM 1711(東京大学応用微生物研究所)等が挙げ
られる。
【0023】これらの微生物の培養に必要な栄養物とし
ては、特に限られるものではなく、通常微生物の培養に
用いられるものが利用される。たとえば、炭素源として
は、グルコース、シュクロース、フラクトース、グリセ
ロール、ソルビトール、糖蜜、澱粉加水分解物等の糖
質、酢酸、フマル酸等の有機酸、等が利用される。窒素
源としては、硝酸塩類、アンモニウム塩類、コーンステ
ィープリカー、酵母エキス、肉エキス、酵母粉末、大豆
加水分解液、綿実粉、ポリペプトン、ベントン等が挙げ
られる。無機塩としては、リン酸カリウム、リン酸カル
シウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マ
ンガン、塩化ナトリウム等が利用できる。また酵素を誘
導するために、培地中に鉄イオン、コバルトイオン、銅
イオン等の無機塩類等を添加することも望ましい。
【0024】培養温度は20〜40℃、好ましくは30
〜35℃、pHは4.0〜9.0、好ましくは5.0〜
7.0で、通常20〜24時間程度培養する。その際培
養は好気的に行い、十分に、たとえばOD660 で5〜4
0程度に菌を成育する。本発明における「微生物菌体処
理物」とは、微生物菌体の抽出物や微生物菌体の磨砕
物、更にはそれらを硫安分別、イオン交換クロマトグラ
フィー、ゲル濾過等の公知の方法により分離精製したも
のを意味し、本発明においては、含窒素6員環化合物に
微生物菌体自身(生菌体または乾燥菌体)を作用させて
もよいし、あるいは微生物菌体処理物を作用させてもよ
い。
【0025】また上記の培養で得られた微生物菌体また
はその菌体処理物を、ポリアクリルアミドゲル、光架橋
性樹脂、寒天、カラギーナン等のゲルで包括固定化した
後、含窒素6員環化合物と反応させることも可能であ
る。菌体自身を作用させる場合、上記のようにして十分
に菌を成育させた後、含窒素6員環化合物を添加する。
含窒素6員環化合物の濃度は0.1重量%〜飽和濃度、
好ましくは1.0〜5.0重量%の範囲で添加する。添
加後、20〜50℃、好ましくは30〜40℃の温度
で、pHは4.0〜9.0、好ましくは5.0〜7.0
で、2〜24時間、通常は20〜24時間程度通気撹拌
し、反応を行う。
【0026】菌体の処理物を作用させる場合、タンパク
質重量で2〜15mg程度の菌体抽出物または菌体磨砕
物を含む0.01〜1Mリン酸緩衝液(pH6〜9)等
の溶液に、含窒素6員環化合物を上記範囲で添加、反応
させる。微生物菌体またはその菌体処理物を固定化した
場合は、上記の条件下で撹拌型反応槽内で含窒素6員環
化合物と反応させるか、固定化物をカラムに充填して含
窒素6員環化合物を含有する液を流通させる。
【0027】フェナジン メトサルフェート(N−メチ
ルフェナゾニウム メトサルフェート、5−メチルフェ
ナジニウム メチル サルフェート)は、上記の反応液
中に存在させることが必要である。具体的には、基質と
なる上記一般式(I)で表される含窒素6員環化合物と
同時に添加して上記微生物菌体またはその菌体処理物と
反応させる方法等が挙げられる。かかるフェナジン メ
トサルフェートの添加量としては反応液中に1〜100
mMとなることが好ましく、特に好ましくは5〜100
mMである。
【0028】なお、本発明でいう水性媒体とは、水また
は酢酸バッファー、リン酸バッファー等の緩衝液を意味
する。かかる水性媒体は、基質となる含窒素6員環化合
物に対して過剰量存在することが好ましい。かくして得
られる6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物は、反応物か
ら公知の方法、たとえばメタノール、水等の溶媒で抽出
し、ODS樹脂等によるカラムクロマトグラフィー等で
精製することができる。
【0029】前述したように、本発明によって得られる
3−シアノ−6−ヒドロキシピリジン等の6−ヒドロキ
シ含窒素6員環化合物は、医薬、農薬、染料等の合成中
間体として有用な物質であり、たとえば3−シアノ−6
−ヒドロキシピリジンから農薬の中間体である3−クロ
ロメチル−6−クロロピリジンへは、公知の手法により
容易に導くことができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定
されるものではない。実施例1 肉エキス1g、リンゴ酸1g、K2 HPO4 0.1g、
ニコチン酸1g、MgSO4 ・7H2 O500mgを水
100mlに含有する栄養溶液(pH7.0)を坂口フ
ラスコに満たし120度において20分間殺菌した。3
0度に冷却した後に、別殺菌した金属溶液(表1に示
す。)2mlを添加した。普通寒天培地上で24時間培
養した、Serratia marcescens(I
FO12648)および Pseudomonas f
luorescens(IFO3903)を1白金耳接
種し、30度、36時間、レシプロカルシェーカーで培
養した。培養物を回収し、菌体を遠心分離によって分離
した。分離された菌体をさらに0.1モルりん酸バッフ
ァー(pH7.0)に懸濁洗浄し、遠心分離によって分
離し、菌体を得た。菌体は5mlの水に懸濁させてお
く。
【0031】
【表1】 表1 金属溶液 ──────────────────────────────── /LofDW CaCl2 ・2H2 O 400mg H3 BO3 500mg CuSO4 ・5H2 O 40mg Kl 100mg FeSO4 ・7H2 O 200mg MnSO4 ・7H2 O 400mg ZnSO4 ・7H2 O 400mg H2 MoO4 ・2H2 O 200mg HCl 20ml ────────────────────────────────
【0032】0.1Mりん酸バッファー(pH7.0)
1.2ml、菌液30μl、0〜500mM Phen
azina Methosulfate400μl、1
Mニコチン酸溶液400μlを加え30℃で10分反応
をさせて、6−ヒドロキシニコチン酸を製造した。この
時の活性を測定し、結果を図1に示した。
【0033】
【発明の効果】本発明方法によれば、微生物反応を利用
して含窒素6員環化合物の6位に選択的にヒドロキシル
基を導入することにより、従来有機化学的合成が困難と
されていた6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物を効率よ
く得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるフェナジン メトサ
ルフェートの添加量と生成物の活性との関係を表す図面
である。図中、●はSerratia marcesc
ens IFO 12648の結果を、○はPseud
omonas fluorescen IFO 390
3の結果をそれぞれ表す。なお活性の測定は、1分間当
たり反応液1ml中に生成した6−ヒドロキシニコチン
酸の量(μmol)で示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:425 1:05 1:20 1:265)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (上記一般式(I)中、R1 はカルボキシル基、カルバ
    モイル基、シアノ基、ホルミル基、炭素数1〜5のヒド
    ロキシアルキル基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニ
    ル基、カルボキシビニル基、カルボキシメチル基または
    オキシム基を表し、R2 は水素原子またはカルボキシル
    基を表し、Aは炭素原子または窒素原子を表す。)で表
    される含窒素6員環化合物に、フェナジン メトサルフ
    ェートの存在下アグロバクテリウム属、アルスロバクタ
    ー属、ボルデテラ属、ブレビバクテリウム属、シュウド
    モナス属、アクロモバクター属、コマモナス属、エルウ
    ィニア属、バクテリウム属、コリネバクテリウム属、セ
    ラチア属、サルシナ属、キサントバクター属、アルカリ
    ゲネス属、フラボバクテリウム属およびミクロコッカス
    属に属する微生物から選ばれる微生物菌体またはその菌
    体処理物を水性媒体中で作用させることを特徴とする、
    下記一般式(II) 【化2】 (上記一般式(II)中、R1 、R2 およびAは上記一般
    式(I)中で定義したとおり。)で表される6−ヒドロ
    キシ含窒素6員環化合物の製造方法。
JP7746292A 1992-03-31 1992-03-31 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法 Pending JPH05276967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7746292A JPH05276967A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7746292A JPH05276967A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276967A true JPH05276967A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13634676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7746292A Pending JPH05276967A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556465A2 (de) * 1991-12-05 1993-08-25 Lonza Ag Mikrobiologisches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Hydroxy-Heterocyclus-Carbonsäuren
EP0558022A2 (en) * 1992-02-26 1993-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing 3-cyano-6-hydroxypyridine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556465A2 (de) * 1991-12-05 1993-08-25 Lonza Ag Mikrobiologisches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Hydroxy-Heterocyclus-Carbonsäuren
EP0556465A3 (en) * 1991-12-05 1994-07-06 Lonza Ag Microbiological process for the preparation of aromatic hydroxylated heterocyclic acids
EP0558022A2 (en) * 1992-02-26 1993-09-01 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing 3-cyano-6-hydroxypyridine
EP0558022A3 (ja) * 1992-02-26 1994-08-03 Mitsubishi Chem Ind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nabe et al. Conversion of glycerol to dihydroxyacetone by immobilized whole cells of Acetobacter xylinum
JPS60224488A (ja) 微生物学的手段によるl−カルニチンの製造
CN101679936B (zh) 通过葡糖醛酸发酵来制造葡糖醛酸的方法
EP0558022B1 (en) Process for preparing 3-cyano-6-hydroxypyridine
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPH05276967A (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
IL100819A (en) Microbiological process for the preparation of 6-hydroxyclinic acid
JPH0576391A (ja) S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法
EP0054311B1 (en) Process for producing l-glutamic acid
JP2820279B2 (ja) ソルビン酸の製造方法
JP3316897B2 (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
JP3309460B2 (ja) 6−ヒドロキシ含窒素6員環化合物の製造方法
CN1127573C (zh) 利用产碱杆菌属的微生物制造杂芳香族羧酸的微生物学方法
JPS633599B2 (ja)
JPH0569512B2 (ja)
US4430429A (en) Production of vitamin B12 -activity substances
CA2063225C (en) Microbiological process for the production of 6-hydroxypicolinic acid
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
CA2077133A1 (en) Microbiological process for the production of 6-hydroxypyrazinecarboxylic acid
JPH04304893A (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2586283B2 (ja) 微生物学的手段によってl−カルニチンを製造する方法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPH06237780A (ja) ピリジン誘導体の製造方法
JPH06315390A (ja) クロロピリジン誘導体の製造方法