JPH05276833A - 保水構造の造成法 - Google Patents

保水構造の造成法

Info

Publication number
JPH05276833A
JPH05276833A JP4077302A JP7730292A JPH05276833A JP H05276833 A JPH05276833 A JP H05276833A JP 4077302 A JP4077302 A JP 4077302A JP 7730292 A JP7730292 A JP 7730292A JP H05276833 A JPH05276833 A JP H05276833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aggregate
gel material
water holding
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4077302A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Sasahara
則之 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENCHION KK
Original Assignee
TENCHION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENCHION KK filed Critical TENCHION KK
Priority to JP4077302A priority Critical patent/JPH05276833A/ja
Publication of JPH05276833A publication Critical patent/JPH05276833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/80Soil conditioners

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保水性の乏しい土壌又は砂などの固体粒子の
集合体に対し、降雨水や地下水の浸透や蒸発を防止し、
植物の根に水を供給することの出来る保水構造を地表よ
り一定の深さまで形成させることを目的とする。 【構成】 ケイ酸アルカリ金属塩(水ガラス)若しくは
コロイダルシリカ(シリカゾル)又は前記両者を混合し
たものの中のいづれか一つに水を混合した水溶液に硬化
剤を加えながら散布し、前記固体粒子内部へ包水ゲル構
造を形成させて灌漑水や降雨水又は地下水を包水し、保
水性能を高めた保水構造を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は砂丘や砂漠などの乾燥
地、又は施設園芸などにおける保水方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在保水性の乏しい砂丘地などに耕作す
る場合、スプリンクラーなどにより定期的に散水を行い
乾燥を防止している。又、砂漠などの熱帯地域に於いて
は乾燥の原因が浸透による水位の低下によるばかりでな
く水分の蒸発による乾燥も加わるので灌水を行う場合に
はその繁度を倍増することが必要である。
【0003】然しながらこの蒸発による乾燥は、灌水の
ための経費が増大するばかりでなく、水に含まれる塩類
が蒸発せず残溜することにより地表に蓄積され、耕作物
に対し塩類障害を及ぼす原因となっていた。上記の実情
に鑑み、現在地球的な環境保全を目的として砂漠を緑化
する研究が各方面で実施されている。中でも灌水した水
を地表に止めて置くことを目的として、地表より一定の
深さの位置に高吸水性樹脂を水平層状に混入する方法が
試みられている。
【0004】この方法は現在の化学の先端技術を駆使し
た方法として注目され最も進んだ方法とされ一部で実用
に供しているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら上記の方法
は、高吸水性樹脂の吸水力が植物の根の吸水力より勝っ
ているため、その利用法に制約があり、保水効果の点で
はある程度の成果は認められるが以下の理由で塩類障害
の問題解決にはならない。すなわち、高吸水性樹脂の使
用例の多くは、植物の根が伸長すると予想される層全体
に高吸水性樹脂を混合するとかえって水分を植物の根へ
供給出来なくなる恐れがあることから、前述のように地
表より一定の深さ、即ち植物の根が伸長すると予想され
る深さの層にある一定の厚さの高吸水性樹脂を混合した
層を形成させることで、その層まで浸透して来た水を吸
水、豊潤して不透水層を形成しその下へ浸透する水を止
める効果を期待して使用されているものである。
【0006】この方法では保水効果は期待出来るが、地
表に保水された水分の蒸発をかえって加速することにな
り植物の生育に対する塩類障害の解決策には何らの効果
も期待出来ないものである。本発明においては、上記の
問題点を解決するために、灌水した水や降雨水、及び地
下水の浸透や蒸発を防止し、然も植物の根には水を供給
することの出来る構造を植物の根が伸長することが予想
される地表よりの一定の深さまで形成させる手段を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明においては、保水性の乏しい土壌、又は砂な
どの固体粒子の集合体に対し、ケイ酸アルカリ金属塩
(以下水ガラスと言う)若しくはコロイダルシリカ(以
下シリカゾルと言う)又は前記両者を混合したものの中
のいずれか一つに水を混合した水溶液に硬化剤を混合し
ながら散布し、前記固体粒子内部へ包水ゲル構造を形成
させることにより灌漑水や降雨水又は地下水を包水し保
水性能を高めることを特徴とする固体粒子内部への保水
構造の造成法を提供する。
【0008】
【作用】保水性の乏しい土壌又は砂などの固体粒子の集
合体より成る土地に対し、水ガラス若しくはシリカゾル
又はその両者を混合したものの中のいずれか一つに水を
混合した水溶液に硬化剤を混合しながら散布すると、固
体粒子内部に包水ゲル構造が形成され、この包水ゲル化
物により灌漑水や降雨水や地下水が包み込まれて保水性
能が高められ水の浸透や蒸発を防止し、然も植物の根に
その包み込んだ水を供給することが出来る包水ゲル化物
の網目構造が、その根が伸長することが予想される地表
より一定の深さまでの全域に形成される。
【0009】
【実施例】包水ゲル素材としては一般にトンネル工事な
どで使用されている止水剤として水ガラスやシリカゾル
などがある。本発明の実施例では、ゲル状の持続性及び
植物の生育に関係するpH(水素イオン濃度)が中性に
近いシリカゾルを包水ゲル素材として用いた。シリカゾ
ルをゲル化させる硬化剤としては重炭酸塩を使用した。
【0010】更に、ゲル状物同志の結合を強める目的で
粘結剤としてポリオキシアルキレンを使用した。以上の
ゲル素材と水とを混合し砂地即ち固体粒子の集合体に散
水することにより表層より一定の深さに至るまでの層全
体に包水ゲル化物の網目構造を形成することに成巧し
た。
【0011】その時の夫々の配合量は表1の通りであ
る。
【0012】
【表1】
【0013】また、図4に包水ゲル素材Aを吹付け散布
するための装置の配置の一例を示す。図において、10
は包水ゲル素材水溶液、12は包水ゲル素材調合タン
ク、14はスラリーポンプ、16は送液ホース、20は
反応剤B水溶液、22は反応剤調合タンク、24はギャ
ポンプ、26は送液ホース、30は吹付用二液混合ノズ
ルである。
【0014】上記の装置を用いて、本実施例の施工は次
の通りに行う。先づ、表1に示す通り包水ゲル素材Aと
してシリカゾルNaタイプA1と清水A2をタンク12
内で混合して包水ゲル素材水溶液10を作り、次に別の
タンク22で反応剤Bとして硬化剤(重炭酸塩)B1と
粘結剤(ポリオキシアルキレン)B2を清水B3と混合
して反応剤水溶液20を造る。
【0015】次に、包水ゲル素材Aをスラリーポンプ1
4、反応剤Bをギャポンプ24で夫々送液ホース16,
26を経由して吹付用二液混合ノズル30まで圧送しノ
ズル内で混合しながら施工対象地(砂地、固体粒子集合
体)へ吹付け散布する。単位面積当りの散布量は、包水
ゲル化物の網目構造による保水構造を形成させる層の厚
さにより変わる。
【0016】又、施工対象地の砂の粒子の大きさによる
透水性により硬化剤(重炭酸塩)B1の混合量を変えシ
リカゾルNaタイプA1のゲル化する時間を調整するこ
とにより保水構造を形成する層の深さを調節することが
出来る。上記の方法により砂地等の施工地に水溶液の吹
付けを行った施工後の土地の断面図を図1に示す。図に
おいて1は砂など施行前の自然の状態にある固体粒子を
示し、2は施工により形成された保水構造の形成層を示
す。
【0017】図2は前記2の層の部分拡大図で、砂など
の固体粒子間の形成された包水ゲル化物の模式図を示
し、Sは砂、3は包水ゲル化物を示す。図3は包水ゲル
化物3の網目構造を拡大した模式図で、Wは水、4はゲ
ル化物、5は粘結剤でゲル化物4が粘結剤により接着さ
れ水Wを包み込む形の包水ゲル化物3を形成している状
態を示す。
【0018】上記の通り本実施例によれば砂地などの乾
燥地において、図1に示すように、保水構造の形成層2
を所定の深さまで形成することができ、砂丘や砂漠など
における保水、緑化を計ることが可能となる。
【0019】
【発明の効果】本発明を実施することにより次の効果を
奏する。 (1)砂丘や砂漠などの乾燥地や施設園芸などの保水性
の乏しい砂地等の土地に本保水構造の造成法を実施する
ことにより、地表より所定の深さまで包水ゲル化物の網
目構造による保水構造を有する緑化基盤を形成すること
が可能となり、砂地等における保水が確保され、緑化が
促進される。
【0020】(2)前記保水構造により、砂地等におけ
る水分の蒸発による乾燥も低減され、塩類が残留するこ
とによる生物に対する塩害が防止される。 (3)保水構造の造成に必要な手段が比較的簡単であ
り、コスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による保水構造の造成法施行後の土地の
断面図である。
【図2】図1の保水構造形成層を部分拡大した包水ゲル
化物の模式図である。
【図3】図2に示す包水ゲル化物の網目構造の拡大模式
図である。
【図4】本発明における包水ゲル素材散布装置の配置図
である。
【符号の説明】
2…保水構造の形成層 3…包水ゲル化物 4…ゲル化物 5…粘結剤 10…包水ゲル素材水溶液 12…包水ゲル素材調合タンク 14…スラリーポンプ 16,26…送液ホース 20…反応剤水溶液 22…反応剤調合タンク 24…ギャポンプ 30…吹付用二液混合ノズル S…砂 W…水

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保水性の乏しい土壌、又は砂などの固体
    粒子の集合体に対し、水に不溶性の包水(含水)ゲル素
    材を水と混合した水溶液に前記水に不溶性の包水(含
    水)ゲル素材に適合した硬化剤(触媒材)を混合しなが
    ら散布し、前記固体粒子内部へ包水ゲル構造を形成させ
    ることにより灌漑水や降雨水又は地下水を包水し保水性
    能を高めることを特徴とする固体粒子内部への保水構造
    の造成法。
  2. 【請求項2】 前記水に不溶性の包水(含水)ゲル素材
    として、ケイ酸アルカリ金属塩又はコロイダルシリカの
    中少なくとも一つを用いたことを特徴とする請求項1記
    載の保水構造の造成法。
  3. 【請求項3】 前記水に不溶性の包水(含水)ゲル素材
    として、アクリル酸塩を用いたことを特徴とする請求項
    1記載の保水構造の造成法。
JP4077302A 1992-03-31 1992-03-31 保水構造の造成法 Pending JPH05276833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077302A JPH05276833A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 保水構造の造成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4077302A JPH05276833A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 保水構造の造成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05276833A true JPH05276833A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13630115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4077302A Pending JPH05276833A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 保水構造の造成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05276833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033409A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Shenzhen Admire Science And Technology Co Eau solidifiee et son application
US20180235158A1 (en) * 2015-09-11 2018-08-23 Mmt, Inc. Tree Frame and Grate System and Method to Improve Growth of Vegetation in an Urban Environment
US11124959B2 (en) 2015-08-11 2021-09-21 Mmt, Inc. Stormwater biofiltration system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033409A1 (fr) * 2001-10-18 2003-04-24 Shenzhen Admire Science And Technology Co Eau solidifiee et son application
US11124959B2 (en) 2015-08-11 2021-09-21 Mmt, Inc. Stormwater biofiltration system and method
US20180235158A1 (en) * 2015-09-11 2018-08-23 Mmt, Inc. Tree Frame and Grate System and Method to Improve Growth of Vegetation in an Urban Environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8931210B2 (en) Hydration maintenance apparatus and method
US11330769B2 (en) Delayed-activation, hydration maintenance apparatus and method
US7726070B2 (en) Hydration maintenance apparatus and method
CN110437844A (zh) 一种盐碱地土壤改良剂制备和施用方法
JPH05276833A (ja) 保水構造の造成法
CN107739620B (zh) 一种粘质苏打型盐碱地改良剂及其用于盐碱地改良的工艺
AU557240B2 (en) Nutrient and/or plant protecting peg with a protracted release of active ingredient
CN112534979B (zh) 一种沙漠固沙改良的碳化绿化处理系统
CN108690633A (zh) 用于沙漠种植的改良剂及改良方法
JP2636032B2 (ja) 植物栽培用基層を形成するための方法及び該方法を実施するための吹き付け物
JPH09205869A (ja) 水辺の緑化方法
CN112493041B (zh) 一种沙漠固沙改良的碳化绿化方法
CA2239946A1 (en) Use of methylsiliconates for promoting the saving of water
US20240268284A1 (en) Terrain structure and method of growing plants using the same
JPS59233023A (ja) 地表面の安定化工法
JP3017961B2 (ja) 法面緑化工法
JPS62275625A (ja) 植物への水分供給装置
JPH05195537A (ja) 耐浸水性生育基盤の造成工法
JP2568964B2 (ja) 急勾配法面の緑化方法
JPH0437689B2 (ja)
JP2949057B2 (ja) 多孔質コンクリートブロック製植生基盤補修用植生材及び補修方法
JP2001269058A (ja) 廃棄物を利用した雨水貯留槽及び保水材
JP2981071B2 (ja) 緑化基盤コンクリート
JPS63251522A (ja) 法面等の緑化工法
JPH08325089A (ja) 軽量気泡コンクリートを使用した肥料